事業概要
京都から発信する政策研究交流大会は、大学コンソーシアム京都加盟校の学生が、都市が抱える幅広い問題・課題を見つけ、日頃の研究成果を地域社会に対して政策提案し、情報発信の場となることを目指して2005年度から開催しています。
第17回 京都から発信する政策研究交流大会 開催概要
第17回大会は、新型コロナウイルス感染症予防のため、昨年度に続き、オンライン(Zoom)で開催しますが、可能な限り多くの学生に発表していただけるよう、発表枠の増加等、改善に努めて皆様の応募をお待ちしています。
発表テーマは「都市政策全般」。環境・経済・文化・地域・福祉など、様々な分野の視点から都市が抱える課題を解決するための政策について、研究発表を広く募集します。
問題意識を持っている課題について研究し、政策を提案、発信しませんか?
上位賞の受賞者には、大会終了後、発表内容に係る行政担当者との意見交換の場を設け、さらに研究を深めていただくことができます。
日頃の研究、学習の成果を本大会で存分に発揮してください!
日時 | 2021年12月19日(日) 10:00~17:00 ※終了時間は応募者数により若干前後する可能性があります |
開催形式 | オンライン(Zoom) |
主催 | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 |
企画・運営 | 都市政策研究推進委員会 第17回京都から発信する政策研究交流大会 学生実行委員会 |
発表 テーマ |
都市政策全般(ここでの「都市」は「都会」に限定しない) ≪留意点≫ 問題意識と課題を明確にし、根拠となる背景や現状の調査・分析に基づいた具体的かつ独自性のある政策提案となるよう構成してください。 |
当日の発表形式:口頭発表
事前に論文を提出して発表者資格審査と論文審査を受けた上で、大会当日Zoomから参加して口頭発表を行っていただきます。
発表時間は、発表15分、質疑応答10分の計25分です。
※第15回大会まで実施してきたパネル発表の募集は今年度は行わず、口頭発表のみとしますのでご注意ください。
応募について
■応募資格
大学コンソーシアム京都の加盟校の学部生・短大生(個人・グループいずれも可)
※複数大学の学生からなるグループの場合は、代表が大学コンソーシアム京都の加盟校の学生であれば可。
※エントリーや論文提出等、大会に係る事務手続きは、必ず上記の資格者が行ってください。
■応募方法
ステップ1 エントリー (期限:2021年8月6日(金))
エントリーは締め切りました。
ステップ2 論文提出 (期限:2021年10月30日(土)17:00)
ステップ1の手続きで付与される整理番号と必要事項を入力し、論文をアップロードしてください。メールでの提出は不可です。
■大会についての説明動画
応募の参考にぜひご覧ください。
前編は今大会の概要について、後編は大会審査員による研究調査や論文作成方法についての説明を収録しています。
- 説明動画(前編)
- ・説明動画(後編)
- ・2020年度研究奨励賞受賞団体の口頭発表動画
ステップ1 エントリー 2021年8月6日(金)まで
エントリーは締め切りました。
エントリーに係るご質問は、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
ステップ2 論文提出 2021年10月30日(土)17:00まで
必ず以下の仕様とおりに作成し、WordファイルとPDFファイルの2種類を提出してください。
発表論文作成要領
発表論文テンプレート
提出時にはフォームにて、「発表概要(400字以内)」の入力と、「対象SDGs」ロゴを選択する必要がありますので、予めご準備ください。
以下のボタンをクリックして論文提出フォームにお進みください。
提出後の流れ
提出いただいた論文にて発表者資格審査を行い、11月中旬に、応募フォームに入力していただいたメールアドレス宛に発表資格の有無を通知します。
◇◇論文について◇◇
・指定通りの体裁で作成されていない場合には、発表資格が無とされる場合もありますのでご注意ください。
・提出された論文は論文審査の対象となります。
・口頭発表者の論文は、論文集としてデータで本ホームページに公開しますのでご留意ください(2019年度まで会場で配布していた冊子は配布いたしません)。
・研究奨励賞(ベスト質問賞は除く)受賞者の発表論文と当日の口頭発表に使用したパワーポイントデータについては、大会終了後、当ホームページ及び「大学・地域連携ポータルサイト がくまちステーション」において掲載を予定しています(掲載については個別に確認させていただきます)。
参考:第16回大会研究奨励賞の論文および口頭発表のパワーポイントは こちら
主なスケジュール(随時更新)
2021年6月下旬~ | 応募予定者向け説明会(動画配信) |
2021年8月6日(金) | エントリー締切 |
2021年10月30日(土)17:00 | 論文提出締切 |
2021年11月下旬 | 発表者向け事前説明会(オンライン) |
2021年12月19日(日) | 第17回京都から発信する政策研究交流大会 |
学生実行委員会メンバー募集
毎年12月に開催する「京都から発信する政策研究交流大会」は、都市が抱える課題を見つけ、課題を解決するために日々研究を行っている京都の学生が、大学やゼミの枠を越えた交流を深め、社会に対する政策提案・情報発信の場となることを目的として、開催している大会です。学生実行委員会では、大会の開催に向けた広報活動や、当日の運営・進行・イベントの企画・実施などを行っています。
この度、「京都から発信する政策研究交流大会」を支える学生実行委員会メンバーを募集いたしますので、是非ご応募ください。
<学生実行委員の役割>
▼ 大会中に実施される「学生企画」の企画立案、準備、運営
▼ 大会発表者に向けての事前説明会の実施
▼ 学生実行委員会の活動や、大会の広報(ポスター作成、SNS発信等)
学生実行委員はこんな人におすすめ!
▼ いろんな大学の学生と関わりたい方
▼ 大会を盛り上げたいという意欲のある方
▼ ポスターデザインやSNSを使って広報がしたい方
▼ 新しいことにチャレンジしたい方
2020 | ワークショップ (オンライン) | テーマ:私たちが生きるこれからの未来~地域社会に貢献していくには~ (「まちづくり」「交通」「観光・文化」の分野に分かれて、オンラインでワークショップを開催) |
2019 | 講演 | テーマ:AIと共存する未来~必要な思考のレッスンとは~ ゲスト:竹内 薫氏(サイエンス作家、Yes International School校長) |
2018 | アンケート連動型講演 | テーマ:若者が住みたいまちA to Z ゲスト:塩見 直紀氏(福知山公立大学地域経営学部特任准教授) |
2017 | パネルディスカッション・講演 | テーマ:Challenge for the future !! ゲスト:山田 崇氏(塩尻市役所企画制作部地方創生推進課シティプロモーション係長)、須田 健太郎氏(株式会社フリープラス代表取締役社長) |
2016 | ワークショップ | テーマ:復興について考えよう! ゲスト:石原 凌河氏(龍谷大学政策学部講師) |
主な年間活動スケジュール(予定)
- 3月~
- 新規メンバー募集
- 5月~
- 発表者エントリー募集チラシ・ポスター作成
- 6月~
- 学生企画立案
- 6月下旬~
- 応募予定者向け説明会(動画配信)
- 9月~10月
- 大会チラシ・ポスター作成
- 11月
- 大会発表予定者への説明会
- 12月
- 大会準備、本番
2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響を鑑みて、対面での活動を極力控え、オンラインで行っていました。2021年度も新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、学生実行委員会の活動を行っていきます。
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
調査・広報事業部 重中・野村
E-mail seisaku-admin-ml■consortium.or.jp(■を@に変更して送信してください)
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)