ホーム » 【教職員対象】第3回 FD合同研修プログラム・テーマ別研修
「ゼミ・研究室運営について考える」参加申込受付中

【教職員対象】第3回 FD合同研修プログラム・テーマ別研修
「ゼミ・研究室運営について考える」参加申込受付中

FD合同研修プログラム・テーマ別研修」は新任教員、FDの基礎的な事項を学び直したいと考える教員、FDに関心のある教員、FD関連部署に勤務する職員を対象とし、IRやレポート指導、ゼミ・研究室運営、初年次教育、授業設計・授業実践などのスキルや知識の獲得を目的とした少人数制の研修プログラムです。2023年度は全5回開催いたします。

第3回は下記の内容で開催いたします。
多くの大学関係者の皆さまのご参加をお待ちしております。

 

第2回 レポート課題で考えておくべきこと -基本確認と生成系AIとの兼ね合い-
Chat GPTやGoogleのBradなど、生成系AIの登場で、レポートのような考えて書くという課題を学生に提示することの基盤が揺らいでいるように思います。
本研修では、前文の事態をふまえて、つぎのようなことを確認、検討する機会にしたいと思います。
まず、レポート課題を提示するときに考えておくべきことについて、アカデミックライティングの観点から確認します。そのうえで、生成系AIへの対処を検討します。検討する場面では、自由に意見交換することを通して、生成系AIへの対処方法を共有できる機会にしたいと考えています。

日  程   10月14日(土)13:30~15:40

講  師   島村 健司 氏 (龍谷大学 ライティングサポートセンター スーパーバイザー)

進  行   栢木 紀哉 氏 (龍谷大学 経営学部 准教授)
        
星  優也 氏 (池坊短期大学 文化芸術学科 専任講師)

 対  象   大学・短期大学教職員
        
※教員の方だけではなく、FDに関心のある職員の方も対象としています。

 開催形式   オンライン(Zoomミーティング)

参  加  費   大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学 教職員:無料
        上記以外の方:1,000円(税込・事前振込制)

定  員   30名程度

「詳細はこちら」をクリックいただきますと、
今年度実施予定の全プログラムの詳細内容およびお申込み方法がご覧いただけます。

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00

FD

PAGE TOP