開催概要
実践研究教育プログラムは、高等学校教員・大学教員の両者により授業プログラムを共同開発し、高等学校の正課授業の中で、年間を通して定期的に実践し、高等学校が求める学習目標への到達に向けて実践する共同教育プログラムです。
実践研究共同教育プログラム
現役大学生が高校生一人ひとりと「現在の自分」「将来の姿」について語り合い、大学生の経験を聞くことを通じて、心の中にある「やる気」を引き出し、高校生が自ら将来を考えることを目的としたプログラムです。
高校名 | 年数 | 担当大学教員 | 対象 | 科目名/テーマ | 実施回数 | 高等学校 責任者 |
---|---|---|---|---|---|---|
乙 訓 | 新規 | 伊坂 忠夫 (立命館大学 教授) 吉岡 伸輔 (立命館大学 助教) 松生 香里先生 (立命館大学 助教) 森井 秀樹 (京都文教短期大学 教授) 久米 雅 (京都文教短期大学 助教) 古川 彩 (京都文教短期大学 助教) | 1年40名 (1クラス) | スポーツ概論/競技力向上に関する研究、健康教育に関する研究 | 全22コマ中 10コマ | 中村 和雄 (教諭) |
京 都 八 幡 | 新規 | カール・ベッカー (京都大学 教授) 日詰 明男 (龍谷大学 客員教授) | 3年生25人 工芸科学クラス | 工芸/ユニバーサルクラフト/ものづくりと心・人と人をつなぐ「もの」 | 全5コマ中 3コマ | 福江 良純 (教諭) |
亀 岡 | 継続 2年目 | 大西 信弘 (京都学園大学 准教授) 讃岐田 訓 (京都学園大学 教授) 岩田 明久 (京都大学 教授) | 1年40名 (1クラス) 数理科学科 | グローバルサイエンス、総合的な学習の時間/亀岡の水環境とその調査 | 4回 | 髙橋 信行 (数理学科長) |
東宇治 | 継続 3年目 | 葉山 勉(水力) (京都精華大学 副学長) 高倉 秀行(太陽光) (立命館大学 教授) 酒井 達雄(風力) (立命館大学 教授) 山田 國廣(2年生対象) (京都精華大学 教授) | 1年生80名 (2クラス) | 異文化理解 発見と喜び/海外研修旅行に向けて、調べ学習の入門編 | 各クラス 3回 | 村上 誠 (総務企画部長) |
伏見 工業 | 継続 2年目 | 松本 真治(英語系) (佛教大学 准教授) 和栗 了(英語系) (京都光華女子大学 教授) 工藤 泰子(英語系) (京都光華女子大学 講師) 髙井 康弘(文理系) (大谷大学 教授) 古谷 伸子(文理系) (大谷大学 非常勤講師) 馬場 雄司(文理系) (京都文教大学 教授) | 2年生32名 3年生12名 | 創造研究Ⅲ/自然エネルギーの研究と地域での活用に向けた取り組み | 2年生向け 1回 水力・風力・太陽光 各3回 | 足立 善彦 (主幹教諭) |