「京都から発信する政策研究交流大会」は、都市が抱える課題を見つけ解決するために研究を行っている大学コンソーシアム京都の加盟校の学生が、大学の枠を超えて研究成果を発表する大会です。
この度、大学コンソーシアム京都では、この大会の企画・運営に参加したいという学生実行委員を募集します!
学生実行委員になれば、他大学の学生や教員と交流することができたり、500人規模の大会運営や広報のスキルが身についたり……。
あなたのアイデアが企画や印刷物などのカタチになるかも。
参加を希望される方は、下記の内容を確認のうえエントリーしてください。
意欲ある学生のみなさんの参加をお待ちしています!!
京都から発信する政策研究交流大会 学生実行委員会
<学生実行委員会の役割>
・大会中に実施される「学生企画」の企画立案、準備、運営
・大会発表者に向けての事前説明会の実施
・大会の準備補助
・学生実行委員会の活動や、大会の広報(ポスター作成、SNS発信等)
・大会当日の運営スタッフ(司会、受付、誘導、設営) など
■参加資格■
・大学コンソーシアム京都の加盟校に通う大学生・大学院生の方。
意欲があれば回生、学部などは問いません。
・12月開催の大会と大会に向けての活動などに関われる方。
■活動時間■
活動は週1回程度
実際の活動回数や時間は、学生実行委員に決めていただきます。
■活動場所■
キャンパスプラザ京都(京都駅徒歩5分)
■こんな方にオススメ■
・政策について学んでいる、 興味がある
・何かしたいけど何をしていいか悩んでいる
・新しいことにチャレンジしたい
・イベントの企画をしてみたい
・ポスターデザインやSNSなどを使って広報・運営をしてみたい
・他大学の学生と交流がしたい など
過去の学生企画 (直近5年分)
2022 | クイズ大会 |
テーマ:正解することが、目的じゃない |
2021 | ワークショップ (オンライン) | テーマ:若者たちの集い~新たなライフスタイルの提案~ (分科会ごとに参加者同士でお互いの発表について意見交換を行う「フィードバック交流会」とコロナ禍の学生生活について参加者同士で情報共有し、語り合う「トークセッション」を開催) |
2020 | ワークショップ (オンライン) | テーマ:私たちが生きるこれからの未来~地域社会に貢献していくには~ (「まちづくり」「交通」「観光・文化」の分野に分かれて、オンラインでワークショップを開催) |
2019 | 講演 | テーマ:AIと共存する未来~必要な思考のレッスンとは~ ゲスト:竹内 薫氏(サイエンス作家、Yes International School校長) |
2018 | アンケート連動型講演 | テーマ:若者が住みたいまちA to Z ゲスト:塩見 直紀氏(福知山公立大学地域経営学部特任准教授) |
■その他■
2022年度大会(開催の様子)
応募について
■お申し込み方法■
下記(お申し込みボタン)よりエントリーしてください。
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 都市政策担当
E-MAIL seisaku-admin-ml■consortium.or.jp(■を@に変更して送信してください)
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※受付時間:火~土曜9:00~17:00