取組名称
「学都いしかわ防災・復興ネットワーク」と能登半島地震・豪雨に対する復興支援
取組の概要
大学コンソーシアム石川に「学都いしかわ防災・復興ネットワーク」を設置し、各高等教育機関、地方公共団体、企業・NPO法人等の協力を得ながら、防災・減災、復興に関する支援事業を行います。大学コンソーシアム石川は、これらの業務における連携のハブ的機能を果たすことが期待されています。
取組の目的
石川県における地震をはじめとする大規模自然災害に対し、防災・減災、発災後の復興に資するため人材の育成、啓発活動、情報収集・提供を行うことによって得られる知見の定着、地域社会の活性化・再生を図ることを目的としています。また、被災者等から証言を収集し、被災の経験から得た教訓・ノウハウ等を、今後の防災対策や防災教育等に役立て、能登の関係人口の拡大につなげるとともに、地震の記憶を次世代に継げます。
実施成果
のと里山空港内に活動拠点として「大学コンソーシアム石川能登分室」を確保し、近隣住民向けにセミナーの開催、ボランティアの前進基地として活用している。また、「能登半島地震復興支援セミナー」や「地域課題解決ゼミナール」における「復興課題枠」を継続している。さらには被災された方からの証言収集事業を石川県から新たに受託し、できるだけ学生の活動をバックアップしています。
今後の展望
地震・水害の記憶を風化させることなく、また、得られた知見・地域と高等教育機関・学生との関係性を維持・発展させていくとともに、石川県が策定した「創造的復興プラン」に記載があるように、高等教育機関・学生は復興に当たって重要な立場にあるので、今後は能登復興のための関係委員会等に参加し、高等教育機関・学生の声を届けることに協力していきます。