第21届京都留学生电影节会前活动“电影列车”和“出町柳外景地发现摄影大赛”举行!

 

感谢所有参与Cinema Train的人。
“能够观看一部我通常不会看到的电影真是太好了”和“在火车上看电影的想法很有趣”,在特殊空间观看电影是一件与众不同的事情。
接下来是主要的节日! 我们期待您的光临。

 

“Cinema Train”概要                             

日期:2018年9月8日(星期六)
地点:京阪电车10000系列列车及出町柳站周边
【报名人数】90人
【报名时间】2018年7月14日(周六)-8月20日(周一)
参加费用:成人(初中生以上)1000日元,小学生500日元,6岁以下免费


 

 

 

 

 

 

 

 

当日状态




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“Demachi Yanagi的地点发现摄影大赛”获奖者公布

感谢所有申请的人!
我们很高兴地宣布摄影比赛的获奖者。

“Demachi Yanagi的地点发现摄影大赛”概要
报名时间:2018年7月14日(星期六)至2018年9月17日(星期一)
【结果公告】2018年9月25日(星期二)
【拍摄地点】Demachiyanagi站周边
【参加费用】免费 *任何人都可以申请。
获奖情况:特等奖、京都留学生电影节奖(KISFVF奖)、京阪奖(各1部)

“大奖” 小林先生(京都市)

 

京都留学生电影节奖(KISFVF奖)
traintrain01 (奈良)

“京阪奖”traintrain01(奈良)

 

第21届京都国际学生电影节执行委员会(京都大学联盟)
〒600-8216 京都市下京区西都院通下奥路下奥路下森校区广场京都
电话:075-353-9189(周日、周一休息)
传真:075-353-9101
邮箱:info@kisfvf.com
生命值:http://www.kisfvf.com/

【致高中教师和大学教职员工】“大学残疾学生支援圆桌会议”征集参与者


根据2016年4月生效的《消除对残疾人歧视法》,京都大学联盟正在开展与支持残疾学生有关的项目,这些项目受到成员大学的高度需求。 鉴于高中和特殊教育学校(以下简称“高中等”)和大学与残疾学生支援联系的机会很少,我们决定举行圆桌讨论会,目的是与参与支持大学残疾学生的高中教师和教职员工交流信息和互动。


活动概要


日期 & 时间

2018年12月5日(星期三) 15:00~17:00

场地

Campus Plaza Kyoto 2楼大厅
(939 Higashi-Shiokoji-cho, Nishitoin-dori, Shimogyo-ku, Kyoto)
《交通方式》从京都市营地铁乌丸线、JR线、近铁京都线京都站步行5分钟

谁应该参加?

(1)在京都府内高中工作的教师
(全日制、非全日制和特殊需要学校无关紧要。
(2)在成员大学中负责支援残疾学生的京都大学联盟的教职员工

占有

(1) 40人(先到先得)
(2)10~15名学生(5所大学以上)

参加费 自由


内容和时间表

时间 内容
14:30 接待开始
15:00 开场白
15:10

专题演讲“大学残疾学生支援的现状和挑战”
≪讲师≫
Ms. Emiko Tsuchihashi (主要提供与支持身体残疾学生相关的主题)
(同志社大学 学生支援中心、残障学生办公室、残障学生首席协调员)
Jun Murata(提供与发育障碍学生支持相关的主题)
(京都大学学生支援中心副教授)
≪ 内容≫
他将讨论京都地区和其他地方的大学为残疾学生提供支持的现状和挑战。

15:50 休息与运动

16:00

小组讨论(2次×25分钟)

您将被分成小组并进行讨论。 高中和其他机构的教师应准备好回答有关在学习、生活和职业道路等各个方面为残疾学生提供支持的问题和问题。 将要求各大学的教职员工介绍各大学为支持残疾学生所做的努力的状况,并回答高中和其他机构的教职员工提出的问题和其他问题,并交流信息和交流。

16:50 结束语和闭幕词
17:00 关闭

◆ 应用说明:请务必检查以下内容。
< 关于各小组的圆桌讨论>
为了参考逐组圆桌讨论中涵盖的主题,请在申请表中填写您希望从您自己的角度涵盖的内容。
有发育障碍的学生担心他们进入大学后是否能够毫无问题地适应环境。

申请表

如需申请,请点击这里。

【申请期间】
2018年10月16日(星期二)~2018年11月22日(星期四)

主办单位与合作单位

主办:京都大学联盟
合作:高等教育无障碍平台(京都大学学生支援中心)

秘书处(联系方式)

京都大学联盟
学生支援科(负责人:仓重/堀田)接待时间:周二~周六9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京市西通院通,盐小路,下区,京都校园广场
电话:075-353-9189 传真:075-353-9101
邮寄地址: GK-ML ■ consortium.or.jp (请将■换成@并发送电子邮件)



 

【高中生和大学生】11月3日(节假日)2018年高中大学合作未来会议“如何连接工作和学习”的参与者征集。


对于先生/女士来说,“工作”和“学习”是完全不同的吗? 如果没有对自己未来愿景和目标的明确愿景,你可能会选择一条职业道路,例如在一家知名公司找到一份工作,并因此申请一所偏差值更高的著名大学。
在本次“未来”会议中,我们想邀请那些思考过自己的未来并开辟出自己道路的人们作为榜样,我们希望以“如何连接工作和学习”为主题,跨代共同思考。
我们希望通过接触多元的价值观,拓宽视野,并在未来的学习和职业选择中加以利用。
此外,为了应对未来的技术创新,我们将在同一天在京都市和县北部举行会议,并在线分享榜样讲座和总结时间。

日期 & 时间 2018年11月3日(星期六) 11:00~16:30 (10:30开馆)
地方: 京都府会场:
福知山市市民交流广场 福知山3楼市民交流空间
(京都府福知山市站前町400)
京都的场地:
Campus Plaza Kyoto 5楼 研讨室 2~4
(京都市下京区、西通院通、盐小寺、下守)
占有 地点:大学生25名、高中生25名(京都府内大学、高中的大学生、高中生)
程序 11:00~ 目的说明和破冰船

11:45~ 午餐(请自备午餐)

12:45~ 榜样演讲
京都府北部会场:矢岛梨香(Waeru Co., Ltd.的代表董事)
京都市 会场:冢本亮(GL Academia Co., Ltd.首席执行官)

14:15~ 研讨会榜样的问题

15:45~ 反思与总结

16:30 结束


*扬声器*

Rika Yajima(Waeru Co., Ltd.代表董事)
1988年出生于东京。
毕业于庆应义塾大学法学院和庆应义塾大学媒体与治理研究生院。
他对工匠和传统着迷,从19岁开始环游全国,并在大学期间开始传播有关日本传统文化和工业的信息。 怀揣着“将日本的传统传承给下一代”的愿望,他于2011年3月创立了Waeru Co., Ltd.,当时他正在读大学四年级。 2012 年 3 月,为了创造一个让人们可以从小就接触到工匠手工艺品的环境,他推出了面向 0 至 6 岁儿童的传统品牌“AERU”,并与来自日本各地的工匠一起创作原创产品。 从在线直营店开始,2014年在东京开设了直营店“AERU MEGURO”,2015年在京都开设了直营店“AERU GOJO”。 我们正在开发各种业务,例如“aeru room”和“aeru oatsurae”,以与下一代建立联系,同时在日常生活中利用日本的传统和祖先的智慧。
Ryo Tsukamoto(GL Academia Co., Ltd.首席执行官)
GL学术公司首席执行官。 教育专业人员,口译员和笔译员。
他拥有剑桥大学的心理学硕士学位。
毕业于同志社大学经济学院,出身是偏差值为30分的问题儿童,濒临辍学。 之后,他在剑桥大学学习心理学,回到日本后,他在京都建立了一所英语会话学校GL Academia。 他的教学方法利用了他的心理学知识和他自己的学习经验,引起了人们的注意,他被来自日本和国外的指导请求淹没了。 超过100名日本学生来自在职成年人,被剑桥大学和伦敦大学等海外顶尖大学和研究生院录取。
他是 11 本书的作者,包括“即使偏差为 30 岁,剑桥毕业生的生活也改变研究”、“’快速做的人’和’做不到的人’的习惯”和“努力继续自己”。


【协调员】
京都北部县:杉冈英树先生(福知山公立大学地区管理学部副教授)
京都市 会场:三岛照美(京都甲级女子大学健康科学学院护理系讲师)




高中和大学合作未来会议申请表***

PDF格式

申请方法:请通过以下方法之一申请。
通过传真发送申请表 (1)
(2) 通过电子邮件发送

(1) 传真申请

请填写申请表,并通过传真发送至大学联盟京都秘书处。
请下载申请表格。
传真:075-353-9101

(2) 通过电子邮件申请

主题:“与高中和大学合作的未来会议申请”

请填写申请表并将其发送到以下地址。
请将以下内容直接发送到邮件正文:
(1)姓名(假名),(2)大学/高中,(3)年级,(4)电话号码,(5)电子邮件地址
(6)所需会场(京都北部/京都市)

请通过电子邮件向kodai■consortium.or.jp 申请,并提供上述内容。
(请将■替换为@)
收到您的申请后,我们将向您发送一封确认电子邮件。

报名截止日期

2018年10月19日星期五

申请及咨询

京都大学联盟 教育发展部
电话:075-353-9153 传真:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京市西通院通,盐小路,下区,京都校园广场
*接待时间:周二~周六9:00~17:00(年末年初除外)

在交通中断或发出警告等的情况下取消课程。


关于在Campus Plaza Kyoto开设的学分转移和京都学院课程“广场课程”和“大学联盟京都实习计划”,在发生暴风雨警告或特别警告时,或因灾害或罢工等原因暂停交通时,对停课和考试规定了以下标准,因此请根据标准自行判断。 对于大学和短期大学校园内提供的“校内课程”,请遵循各大学或短期大学的指示。

 

1. 停课和考试的标准

如果符合以下第(1)或(2)项中的任何一项,课程和考试将被暂停或推迟。 请在电视和广播媒体或日本气象厅的网站上查看警告的发布和取消状态以及公共交通的运行状态。 此外,无论以下标准如何,如果京都大学联盟确定存在妨碍课程和考试的进行,则可以暂停课程和考试。

(一)警示的发布

当对京都府南部或京都龟冈地区(二级细分地区)发布特别警告或暴风雨警告时

(二)暂停运输
当下列两个或两个以上的运输系统完全或部分暂停或同时暂停时:

(1)京都市营巴士或京都市营地铁(全线)

(2)JR(京都线、琵琶湖线、湖西线、奈良线、嵯峨野线)

(3)京阪铁道(Demachiyanagi~淀屋桥或中之岛之间)

(4)阪急电车(河原町~梅田)

(5)近铁电车(京都~大和清大寺)

 

2. 上课和考试的标准

当暴风雨警告解除或交通恢复时,将按照以下标准进行课程和考试。 此外,如果在上课或考试期间发出警报,原则上不会暂停或推迟正在进行的课程或考试,而是从下一节课开始暂停或推迟。

评判标准

响应

如果服务在上午 7:00 之前取消或恢复。

从1讲座(9:00)开始举行

如果在 10:30 之前取消或恢复服务

从3场讲座开始 (12:40)

如果服务在 14:00 之前取消或恢复

5场讲座 (16:20)

如果在14:00之后未取消或恢复服务

全天暂停上课和考试

 

三、停课或者推迟考试后应采取的措施

因停课而设的补课和因考试停课而产生的考试日期,将与教职员工和提供课程的大学协调,在e-Kyoto Learning和Campus Plaza Kyoto等地的公告栏上公布。

【2018年第二学期学分转移课程】学校批准后的手续

学分转移课程审批后的手续

为了在以下大学学习课程,必须在课程获得批准后完成手续。
如果您未在截止日期前完成该过程,您的课程许可可能会被撤销,因此请务必检查。
* 除以下项目外,其他项目将依次公布。
*请不要查看您所在大学的程序页面,但请务必检查您就读大学的程序页面。

同志社大学
龙谷大学、龙谷大学短期大学

2018年学分转换制度・京都大学第二学期广场学科教室一览

这是在京都大学京都校园广场举办的讲座课程列表。


2018年学分转换制度・京都大学第二学期广场学科教室一览
星期二
星期三
星期四
星期五
星期六
星期日


查询

京都大学联盟
〒600-8216 京都市下京区西都院通下奥路下奥路下森校区广场京都
电话:075-353-9120 传真:075-353-9121
*咨询受理时间:周二~周六9:00~17:00(年末年初除外)

2018年学分兼容性课程大纲变更(9月5日更新)

「2018年度単位互換シラバス」について、変更が生じていますので下記のとおりお知らせいたします。<br /> ※変更が生じた場合は随時更新していきます。<br /> <p>2018.9.5更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年9月5日修正*</h2> <table style=”width: 645.07px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 49px”>科目コード</td> <td style=”width: 70px”>科目名</td> <td style=”width: 66px”>科目開設大学</td> <td style=”width: 64px”>変更箇所</td> <td style=”width: 398.07px”>変更内容</td> </tr> <tr> <td style=”width: 49px”>E008</td> <td style=”width: 70px”>法然の生涯と思想</td> <td style=”width: 66px”>佛教大学</td> <td style=”width: 64px”>開講期間</td> <td style=”width: 398.07px”>【変更前】<br /> 2018年09月27日(木)~2019年01月17日(木)<br /> 5講時 16時20分~17時50分(毎週木曜日)<br /> ※休講2018年11月22(木)<br /> <br /> ※「プラザ科目の学年暦」を参照してください。<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年09月27日(木)~2019年01月17日(木)<br /> 5講時 16時20分~17時50分(毎週木曜日)<br /> <span style=”color: #ff0000″>※休 講 日:11月1日(木)・11月8日(木)</span><br /> <span style=”color: #ff0000″>※補 講 日:1月19日(土) 1・2限目</span><br /> <br /> ※「プラザ科目の学年暦」を参照してください。</td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> 2018.8.31更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年8月31日修正*</h2> <table style=”width: 634.45px;height: 234px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 48px”>科目コード</td> <td style=”width: 66px”>科目名</td> <td style=”width: 64px”>科目開設大学</td> <td style=”width: 62px”>変更箇所</td> <td style=”width: 379.45px”>変更内容</td> </tr> <tr> <td style=”width: 48px”>B123</td> <td style=”width: 66px”>民俗学B</td> <td style=”width: 64px”>京都学園大学</td> <td style=”width: 62px”>開講期間</td> <td style=”width: 379.45px”>【変更前】<br /> 2018年9月27日(木)~2019年1月24日(木)<br /> 4講時 14時20分~15時50分(毎週木曜日)<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年9月27日(木)~2019年1月<span style=”color: #ff0000″>17</span>日(木)<br /> 4講時 14時20分~15時50分(毎週木曜日)<br /> <span style=”color: #ff0000″>12月25日(火)~1月7日(月)の期間は授業なし</span></td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> 2018.7.25更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年7月25日修正*</h2> <table style=”width: 634px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 49px”>科目コード</td> <td style=”width: 72px”>科目名</td> <td style=”width: 56.36px”>科目開設大学</td> <td style=”width: 83.63px”>変更箇所</td> <td style=”width: 343px”>変更内容</td> </tr> <tr> <td style=”width: 49px”>H179</td> <td style=”width: 72px”>知的財産法A</td> <td style=”width: 56.36px”>同志社大学</td> <td style=”width: 83.63px”>開講期間</td> <td style=”width: 343px”>【変更前】<br /> 2018年09月27日(木)~2019年01月24日(木)<br /> 2~3講時 10時45分~12時15分、13時10分~14時40分(毎週木曜日)<br /> ※休講 2018年11月29日(木)<br /> ※休講 2018年12月27日(木)<br /> ※休講 2019年1月3日(木)<br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】<br /> <span style=”color: #000000″>2018年09月27日(木)~2019年01月24日(木)</span><br /> <span style=”color: #000000″><span style=”color: #ff0000″>1~2講時 9時00分~10時30分、10時45分~12時15分</span>(毎週木曜日)</span><br /> <span style=”color: #000000″>※休講 2018年11月29日(木)</span><br /> <span style=”color: #000000″>※休講 2018年12月27日(木)</span><br /> <span style=”color: #000000″>※休講 2019年1月3日(木)</span></span></td> </tr> <tr> <td style=”width: 49px”>H183</td> <td style=”width: 72px”>まちづくり論</td> <td style=”width: 56.36px”>龍谷大学</td> <td style=”width: 83.63px”>■担当教員<br /> <br /> ■試験・評価方法<br /> <br /> ■その他特記事項<br /> <br /> ■講義概要・到達目標<br /> <br /> ■講義スケジュール<br /> <br /> ■参考書</td> <td style=”width: 343px”>【変更前】<br /> ■担当教員<br /> 笠井 賢紀(社会学部准教授)<br /> 竹山 和弘(社会学部非常勤講師)<br /> ■試験・評価方法<br /> レポート 60% 期末レポート(2000字以上) その他 40% グループ発表。<br /> ■その他特記事項<br /> 【会場】<br /> 龍谷大学瀬田学舎<br /> 第1回目の教室については別途「お知らせ」欄に記載します。<br /> 【授業時間外における予・復習の指示】<br /> グループワーク等、授業外に準備することがある<br /> 【履修上の注意・担当者からの一言】<br /> 本科目はコンソーシアムの単位互換科目であり、他大学生も歓迎する。<br /> 【オフィスアワー・教員との連絡方法】<br /> 金曜1限が笠井のオフィスアワー。竹山への連絡・質問も笠井が取次可能。オフィスアワーの時間であるかどうかにかかわらず、事前にアポイントを取って下さい。<br /> ■講義概要・到達目標<br /> 【講義概要】<br /> キーワードを軸としながら、竹山→笠井→竹山→…と担当教員を交互に変え、相互に補足しながら講義を展開する。体系的な学修編成によって、まちづくりの考え方や取り組みについて十分理解した上で、自分たちにとっての「まちづくり」について対話・構想を深めてもらう。<br /> 【到達目標】<br /> まちづくりの考え方や取り組みについて理解し、今後のまちづくりについて自らの構想を人に伝えられるようになること。<br /> 【講義方法】<br /> 講義、ケーススタディ、ワークショップ、グループワークから構成される。<br /> ■講義スケジュール<br /> 第1-3回 概説 <br /> 第4-6回 まちづくりの動向 -人口減少社会、地方創生、計画行政 <br /> 第7-9回 まちづくりの制度 -まちづくり三法、景観<br /> 第10-12回 さまざまなまちづくり<br /> 第13-15回 グループワーク<br /> ■参考書<br /> (未記載)<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> ■担当教員<br /> 竹山 和弘(社会学部非常勤講師)<br /> ■試験・評価方法<br /> レポート 60% 期末レポート、<span style=”color: #000000″>授業レポート その他 40% グループ発表。</span><br /> <span style=”color: #000000″>■その他特記事項</span><br /> <span style=”color: #000000″>【会場】</span><br /> <span style=”color: #000000″>龍谷大学瀬田学舎</span><br /> <span style=”color: #000000″>第1回目の教室については別途「お知らせ」欄に記載します。</span><br /> <span style=”color: #000000″>【授業時間外における予・復習の指示】</span><br /> <span style=”color: #000000″>グループワークでは、具体的な政策提案を目指すため、自らの関心に応じた事前準備を推奨する。</span><br /> 【履修上の注意・担当者からの一言】<br /> 本科目はコンソーシアムの単位互換科目であり、他大学生も歓迎する。<br /> ■講義概要・到達目標<br /> 【講義概要】<br /> <span style=”color: #000000″>本授業では、まちづくりを取り巻く社会環境や理論を概観したうえで、滋賀県栗東市を中心としたまちづくり実践事例を学ぶ。特に、実践事例に関しては、栗東市との包括連携協定に基づき、栗東市役所の担当課から職員等を招き(5セット予定)、まちづくりの現場(基礎自治体)の実態や課題等を学ぶとともに、課題解決策等の検討を試みる。最後に、栗東市への具体的な政策提案を目指し、グループワークによる政策立案の実践に取り組む。</span><br /> <span style=”color: #000000″>【到達目標】</span><br /> <span style=”color: #000000″>まちづくりの考え方や取組み実態を知り、自分事としてのまちづくりを考察し、自らの構想を練り上げ、実現に向けて必要となる能力を磨く。</span><br /> 【講義方法】<br /> <span style=”color: #000000″>講義、事例聴講、事例の振り返り、ワークショップにより構成する。</span><br /> ■講義スケジュール<br /> 第1-3回 オリエンテーション、まちづくり概説<br /> 第4-5回 総合戦略と総合計画<br /> 第6-7回 シティセールス<br /> 第8-9回 商工振興<br /> 第10-11回 景観まちづくり<br /> 第12-13回 空き家対策<br /> 第14-15回 グループワーク、政策コンペ<br /> ■参考書<br /> <span style=”color: #000000″>竹山和弘「まちを楽しくする仕事」水曜社(ISBN : 11805007988)</span></td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> 2018.7.3更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年7月3日修正*</h2> <table style=”width: 634px;height: 255px”> <tbody> <tr style=”height: 18.63px”> <td style=”width: 51px;height: 18.63px”>科目コード</td> <td style=”width: 71px;height: 18.63px”>科目名</td> <td style=”width: 64px;height: 18.63px”>科目開設大学</td> <td style=”width: 75.63px;height: 18.63px”>変更箇所</td> <td style=”width: 340.36px;height: 18.63px”>変更内容</td> </tr> <tr style=”height: 65px”> <td style=”width: 51px;height: 65px”>B117</td> <td style=”width: 71px;height: 65px”>考古学研究Ⅰ</td> <td style=”width: 64px;height: 65px”>京都橘大学</td> <td style=”width: 75.63px;height: 65px”>開講期間</td> <td style=”width: 340.36px;height: 65px”>【変更前】<br /> 2018年09月21日(金)~2019年02月02日(土)<br /> 3講時 13時00分~14時30分(毎週水曜日) <br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年09月21日(金)~2019年02月02日(土)<br /> 3講時 13時00分~14時30分<span style=”color: #ff0000″>(毎週火曜日) </span></td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> 2018.6.5更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年6月5日修正*</h2> <table style=”width: 641px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 53.61px”>科目コード</td> <td style=”width: 98.38px”>科目名</td> <td style=”width: 68px”>科目開設大学</td> <td style=”width: 94px”>変更箇所</td> <td style=”width: 325px”>変更内容</td> </tr> <tr> <td style=”width: 53.61px”>H145</td> <td style=”width: 98.38px”>空間エンタテインメント概論</td> <td style=”width: 68px”>立命館大学</td> <td style=”width: 94px”>開講期間</td> <td style=”width: 325px”>【変更前】<br /> 2018年9月3日(月)~2018年9月8日(土)<br /> (時限未定)<br /> ※変更になる場合があります。<br /> <br /> <教室案内><br /> 「立命館大学の開講科目を受講する皆様へ」から確認してください。<br /> http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/<br /> kyotuu/renraku.html<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年9月3日(月)~2018年9月7日(金)(連続5日間)<br /> 9月3日(月)2~4限 10:40~16:10<br /> 9月4日(火)2~4限 10:40~16:10<br /> 9月5日(水)2~4限 10:40~16:10<br /> 9月6日(木)2~4限 10:40~16:10<br /> 9月7日(金)2~4限 10:40~16:10<br /> ※第2時限 10:40~12:10<br />  第3時限 13:00~14:30<br />  第4時限 14:40~16:10<br /> <br /> <教室案内><br /> 「立命館大学の開講科目を受講する皆様へ」から確認してください。<br /> http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/<br /> kyotuu/renraku.html</td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> <br /> 2018.5.18更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年5月18日修正*</h2> <table style=”width: 642.7px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 60px”>科目コード</td> <td style=”width: 121px”>科目名</td> <td style=”width: 70px”>科目開設大学</td> <td style=”width: 79px”>変更箇所</td> <td style=”width: 305.7px”>変更内容</td> </tr> <tr> <td style=”width: 60px”>A009</td> <td style=”width: 121px”>京都の文化・歴史・観光 -京都検定への誘い-</td> <td style=”width: 70px”>京都産業大学</td> <td style=”width: 79px”>開講期間</td> <td style=”width: 305.7px”>【変更前】<br /> 2018年08月09日(木)~2018年08月12日(日) 2・3・4・5講時<br /> ※08月12日(日)は3・4・5講時<br />   2講時 10時50分~12時20分<br />   3講時 12時40分~14時10分<br />   4講時 14時30分~16時00分<br />   5講時 16時20分~17時50分 <br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年08月<span style=”color: #ff0000″>08</span>日(<span style=”color: #ff0000″>水</span>)~2018年08月12日(日) 2・3・4・5講時<br /> <span style=”color: #ff0000″>※08月11日(土)は授業無し。</span><br /> ※08月12日(日)は3・4・5講時<br />   2講時 10時50分~12時20分<br />   3講時 12時40分~14時10分<br />   4講時 14時30分~16時00分<br />   5講時 16時20分~17時50分</td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> 2018.4.17更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年4月17日修正*</h2> <table style=”width: 646.51px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 59px”>科目コード</td> <td style=”width: 92px”>科目名</td> <td style=”width: 105px”>科目開設大学</td> <td style=”width: 118px”>変更箇所</td> <td style=”width: 253.51px”>変更内容</td> </tr> <tr> <td style=”width: 59px”>C104</td> <td style=”width: 92px”>英米文芸表象論講義A</td> <td style=”width: 105px”>京都大学</td> <td style=”width: 118px”>その他特記事項</td> <td style=”width: 253.51px”>【変更前】<br /> 京都大学吉田キャンパス・吉田南構内・総合館北棟・共北3A演習室<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】<br /> <span style=”color: #000000″>京都大学吉田キャンパス・吉田南構内・吉田南総合館3F 共北34講義室</span></span></td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> 2018.4.13更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年4月13日修正*</h2> <table style=”width: 651.89px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 64px”>科目コード</td> <td style=”width: 75px”>科目名</td> <td style=”width: 74px”>科目開設大学</td> <td style=”width: 133px”>変更箇所</td> <td style=”width: 283.89px”>変更内容</td> </tr> <tr> <td style=”width: 64px”>C132</td> <td style=”width: 75px”>現代俳句講座</td> <td style=”width: 74px”>龍谷大学</td> <td style=”width: 133px”>担当教員<br /> <br /> 講義スケジュール</td> <td style=”width: 283.89px”>担当教員<br /> 【変更前】<br /> 富吉 浩(俳人協会)他<br /> <span style=”color: #ff0000″><br /> 【変更後】<br /> <span style=”color: #000000″><span style=”color: #ff0000″>岡村 美江</span>(俳人協会)他</span><br /> <span style=”color: #000000″><br /> 講義スケジュール<br /> 【変更前】<br /> 【1日目】:8月7日(火)9時00分~16時30分 <br /> 1講時:俳句のはじめ(担当:富吉 浩)<br /> 2講時:俳句の特性(担当:田中 春生)<br /> 3講時:自然と俳句……環境問題にかかわって(担当:茨木 和生)<br /> 4講時:学生俳句は今(担当:井上 弘美) <br /> 【2日目】:8月8日(水) 9時00分~18時15分<br /> 午前9時00分 京阪電車宇治駅に集合。 <br /> 1~5講時:宇治吟行と俳句会<br /> (担当:茨木 和生・岩井 英雅・岩城 久治・田中 春生・富吉 浩・南 うみを ほか)<br /> 【3日目】:8月9日(木) 10時45分~16時30分 <br /> 2~4講時:俳句実作と俳句会<br /> (担当:茨木 和生・岩井 英雅・岩城 久治・田中 春生・富吉 浩・南 うみを ほか)<br /> <span style=”color: #ff0000″><span style=”color: #000000″>※【4日目】は変更なし</span><br /> <br /> 【変更後】<br /> <span style=”color: #000000″>【1日目】:8月7日(火)9時00分~16時30分 </span><br /> <span style=”color: #000000″>1講時:<span style=”color: #ff0000″>俳句とは何か</span>(担当:<span style=”color: #ff0000″>朝妻 力</span>)</span><br /> <span style=”color: #000000″>2講時:俳句の特性(担当:田中 春生)</span><br /> <span style=”color: #000000″>3講時:自然と俳句……環境問題にかかわって(担当:茨木 和生)</span><br /> <span style=”color: #000000″>4講時:学生俳句は今(担当:井上 弘美) </span><br /> <span style=”color: #000000″>【2日目】:8月8日(水) 9時00分~18時15分</span><br /> <span style=”color: #000000″>午前9時00分 京阪電車宇治駅に集合。 </span><br /> <span style=”color: #000000″>1~5講時:宇治吟行と俳句会</span><br /> <span style=”color: #000000″> (担当:茨木 和生・岩井 英雅・岩城 久治・<span style=”color: #ff0000″>岡村 美江</span>・田中 春生・南 うみを ほか)</span><br /> <span style=”color: #000000″>【3日目】:8月9日(木) 10時45分~16時30分 </span><br /> <span style=”color: #000000″>2~4講時:俳句実作と俳句会</span><br /> </span></span></span><span style=”color: #000000″>(担当:茨木 和生・岩井 英雅・岩城 久治・<span style=”color: #ff0000″>岡村 美江</span>・田中 春生・南 うみを ほか)</span></td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> 2018.4.6更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年4月6日修正*</h2> <table> <tbody> <tr> <td><strong>科目コード</strong></td> <td><strong>科目名</strong></td> <td><strong>科目開設大学</strong></td> <td><strong>変更箇所</strong></td> <td><strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td>G112</td> <td>人間情報<br /> 処理入門</td> <td>京都産業大学</td> <td>開講期間</td> <td>【変更前】<br /> 2018年04月21日(土)~2018年07月21日(土)<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年04月07日(土)~2018年07月21日(土)</td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> <br /> 2018.4.5更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年4月5日修正*</h2> <table style=”width: 648px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 61px”><strong>科目コード</strong></td> <td style=”width: 78px”><strong>科目名</strong></td> <td style=”width: 94.72px”><strong>科目開設大学</strong></td> <td style=”width: 80.27px”><strong>変更箇所</strong></td> <td style=”width: 311px”><strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td style=”width: 61px”>C124</td> <td style=”width: 78px”>観光地誌</td> <td style=”width: 94.72px”>平安女学院大学</td> <td style=”width: 80.27px”>開講期間</td> <td style=”width: 311px”>【変更前】<br /> 2講時 10時50分~12時20分(毎週月曜日)<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】<br /> </span>5講時 16時30分~18時00分(毎週月曜日)</td> </tr> </tbody> </table> <br /> <p>2018.4.3更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年4月3日修正*</h2> <table style=”width: 682px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 60px”><strong>科目コード</strong></td> <td style=”width: 99.8px”><strong>科目名</strong></td> <td style=”width: 86.19px”><strong>科目開設大学</strong></td> <td style=”width: 100px”><strong>変更箇所</strong></td> <td style=”width: 304px”><strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td style=”width: 60px”>C116</td> <td style=”width: 99.8px”>美術各論</td> <td style=”width: 86.19px”>京都造形芸術大学</td> <td style=”width: 100px”>講義スケジュール</td> <td style=”width: 304px”>【変更前】<br /> ■授業計画<br /> 1. 4/11 椿昇 (現代美術)<br /> 2. 4/18 東島毅(油画)<br /> 3. 4/25 菅原健彦(日本画)<br /> 4. 5/9 神谷徹(油画)<br /> 5. 5/16 山本太郎(日本画)<br /> 6. 5/23 佐々木るり子(日本画)<br /> 7. 5/30 清水博文(版画)<br /> 8. 6/6  大庭大介(油画) <br /> 9. 6/13 吉川 弘(日本画)<br /> 10. 6/20 池田弘光(油画)<br /> 11. 6/27 竹内万里子(写真)<br /> 12. 7/4 高橋公平(現代美術)<br /> 13. 7/11 山田伸(日本画)<br /> 14. 7/18 青木芳昭(日本画・材料学)<br /> 15. 7/25 森本玄(ドローイング)<br /> <span style=”color: #ff0000″><br /> 【変更後】</span><br /> ■授業計画<br /> ※6.7回の教員変更<br /> 1. 4/11 椿昇 (現代美術)<br /> 2. 4/18 東島毅(油画)<br /> 3. 4/25 菅原健彦(日本画)<br /> 4. 5/9 神谷徹(油画)<br /> 5. 5/16 山本太郎(日本画)<br /> 6. 5/23 清水博文(版画)<br /> 7. 5/30 鬼頭健吾(ペインティング)<br /> 8. 6/6  大庭大介(油画) <br /> 9. 6/13 吉川 弘(日本画)<br /> 10. 6/20 池田弘光(油画)<br /> 11. 6/27 竹内万里子(写真)<br /> 12. 7/4 高橋公平(現代美術)<br /> 13. 7/11 山田伸(日本画)<br /> 14. 7/18 青木芳昭(日本画・材料学)<br /> 15. 7/25 森本玄(ドローイング)</td> </tr> <tr> <td style=”width: 60px”>B116</td> <td style=”width: 99.8px”>考古学概説Ⅰ</td> <td style=”width: 86.19px”>京都橘大学</td> <td style=”width: 100px”>開講期間</td> <td style=”width: 304px”>【変更前】<br /> 3講時 09時00分~10時30分(毎週木曜日)<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 3講時 13時00分~14時30分(毎週木曜日)</td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> 2018.3.29更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年3月29日修正*</h2> <table style=”width: 673px”> <tbody> <tr> <td style=”width: 59px”><strong>科目コード</strong></td> <td style=”width: 95.58px”><strong>科目名</strong></td> <td style=”width: 87.41px”><strong>科目開設大学</strong></td> <td style=”width: 130px”><strong>変更箇所</strong></td> <td style=”width: 286px”><strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td style=”width: 59px”>H141</td> <td style=”width: 95.58px”>文化・観光政策</td> <td style=”width: 87.41px”>龍谷大学</td> <td style=”width: 130px”>■開講期間<br /> <br /> ■開講曜日・講時<br /> <br /> ■その他特記事項</td> <td style=”width: 286px”>【変更前】<br /> ■開講期間<br /> 2018年04月12日(木)~2018年07月26日(木)<br /> 3講時 13時15分~14時45分(毎週木曜日)<br /> <br /> ■開講曜日・講時<br /> 木曜日 3講時<br /> <br /> ■その他特記事項<br /> 【定期試験】<br /> 本講義の定期試験は8月2日(木)<br /> 15時00分~16時00分の時間帯に行われます。 ご注意ください。<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> ■開講期間<br /> 2018年04月13日(金)~2018年07月27日(金)<br /> 2講時 10時45分~12時15分(毎週金曜日)<br /> <br /> ■開講曜日・講時<br /> 金曜日 2講時<br /> <br /> ■その他特記事項<br /> 【定期試験】<br /> 本講義の定期試験は8月3日(金)<br /> 12時00分~13時00分の時間帯に行われます。 ご注意ください。</td> </tr> </tbody> </table> <br /> <p>2018.3.23更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年3月23日修正*</h2> <table> <tbody> <tr> <td><strong>科目コード</strong></td> <td><strong>科目名</strong></td> <td><strong>科目開設大学</strong></td> <td><strong>変更箇所</strong></td> <td> <strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td>C116</td> <td>美術各論</td> <td>京都造形芸術大学</td> <td>講義スケジュール</td> <td> <p>【変更前】<br /> ■授業計画<br /> 1. 4/11 椿昇 (現代美術)<br /> 2. 4/18 東島毅(油画)<br /> 3. 4/25 菅原健彦(日本画)<br /> 4. 5/9 神谷徹(油画)<br /> 5. 5/16 山本太郎(日本画)<br /> 6. 5/23 佐々木るり子(日本画)<br /> 7. 5/30 山河全(油画)<br /> 8. 6/6  大庭大介(油画) <br /> 9. 6/13 吉川 弘(日本画)<br /> 10. 6/20 池田弘光(油画)<br /> 11. 6/27 竹内万里子(写真)<br /> 12. 7/4 木村克朗(油画)<br /> 13. 7/11 山田伸(日本画)<br /> 14. 7/18 神内康年(総合造形)<br /> 15. 7/25 奥田輝芳(油画)<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> ■授業計画<br /> ※5.7.12.14.15回の教員変更<br /> 1. 4/11 椿昇 (現代美術)<br /> 2. 4/18 東島毅(油画)<br /> 3. 4/25 菅原健彦(日本画)<br /> 4. 5/9 神谷徹(油画)<br /> 5. 5/16 山本太郎(日本画)<br /> 6. 5/23 佐々木るり子(日本画)<br /> 7. 5/30 清水博文(版画)<br /> 8. 6/6  大庭大介(油画) <br /> 9. 6/13 吉川 弘(日本画)<br /> 10. 6/20 池田弘光(油画)<br /> 11. 6/27 竹内万里子(写真)<br /> 12. 7/4 高橋公平(現代美術)<br /> 13. 7/11 山田伸(日本画)<br /> 14. 7/18 青木芳昭(日本画・材料学)<br /> 15. 7/25 森本玄(ドローイング)</p> </td> </tr> <tr> <td>C147</td> <td>工芸各論</td> <td>京都造形芸術大学</td> <td>講義スケジュール</td> <td> <p>【変更前】<br /> ■授業計画<br /> 1. 9/26 椿昇(現代美術)<br /> 2. 10/3 西村充(陶芸)<br /> 3. 10/10 清水博文(版画)<br /> 4. 10/17 青木芳昭(日本画)<br /> 5. 10/24 仁尾敬二(織)<br /> 6. 10/31 やなぎみわ(現代美術)<br /> 7. 11/7 鬼頭健吾(現代美術)<br /> 8. 11/21 ヤノベケンジ(現代美術)<br /> 9. 11/28 高橋耕平(現代美術)<br /> 10. 12/5 柴田純生(立体)<br /> 11. 12/12 山田真澄(日本画)<br /> 12. 12/19 金澤一水(総合造形)<br /> 13. 1/9 河野 愛(テキスタイル)<br /> 14. 1/16 清水六兵衛(陶芸)<br /> 15. 1/23 八幡はるみ(染)<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> ■授業計画<br /> ※3.4.7.9回の教員変更<br /> 1. 9/26 椿昇(現代美術)<br /> 2. 10/3 西村充(陶芸)<br /> 3. 10/10 名和晃平(現代美術)<br /> 4. 10/17 神内康年(陶芸)<br /> 5. 10/24 仁尾敬二(織)<br /> 6. 10/31 やなぎみわ(現代美術)<br /> 7. 11/7 珠寶(立花)<br /> 8. 11/21 ヤノベケンジ(現代美術)<br /> 9. 11/28 高木光司(繊維造形)<br /> 10. 12/5 柴田純生(立体)<br /> 11. 12/12 山田真澄(日本画)<br /> 12. 12/19 金澤一水(立体)<br /> 13. 1/9 河野 愛(テキスタイル)<br /> 14. 1/16 清水六兵衛(陶芸)<br /> 15. 1/23 八幡はるみ(染)</p> </td> </tr> </tbody> </table> <br /> <p>2018.3.20更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年3月20日修正*</h2> <table> <tbody> <tr> <td><strong>科目コード</strong></td> <td><strong>科目名</strong></td> <td><strong>科目開設大学</strong></td> <td><strong>変更箇所</strong></td> <td> <strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td>B135</td> <td>琵琶湖の民俗史</td> <td>成安造形大学</td> <td>開講期間</td> <td> <p>【変更前】<br /> 2019年02月19日(火)~2019年02月21日(木)<br /> 1~5講時 9時10分~18時10分(3日間)</p> <p><span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2019年02月05日(火)~2019年02月07日(木)<br /> 1~5講時 9時10分~18時10分(3日間)</p> </td> </tr> </tbody> </table> <br /> <p>2018.3.17更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年3月17日修正*</h2> <table> <tbody> <tr> <td><strong>科目コード</strong></td> <td><strong>科目名</strong></td> <td><strong>科目開設大学</strong></td> <td><strong>変更箇所</strong></td> <td> <strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td>C116</td> <td>美術各論</td> <td>京都造形芸術大学</td> <td>講義スケジュール</td> <td> <p>【変更前】<br /> ■授業計画<br /> 1. 4/12 椿昇 (現代美術)<br /> 2. 4/19 東島毅(油画)<br /> 3. 4/26 菅原健彦(日本画)<br /> 4. 5/10 神谷徹(油画)<br /> 5. 5/17 奥村美佳(日本画)<br /> 6. 5/24 佐々木るり子(日本画)<br /> 7. 5/31 山河全(油画)<br /> 8. 6/7  大庭大介(油画) <br /> 9. 6/14 吉川 弘(日本画)<br /> 10. 6/21 池田弘光(油画)<br /> 11. 6/28 竹内万里子(写真)<br /> 12. 7/5 木村克朗(油画)<br /> 13. 7/12 山田伸(日本画)<br /> 14. 7/19 神内康年(総合造形)<br /> 15. 7/26 奥田輝芳(油画)</p> <p><span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> ■授業計画<br /> 1. 4/11 椿昇 (現代美術)<br /> 2. 4/18 東島毅(油画)<br /> 3. 4/25 菅原健彦(日本画)<br /> 4. 5/9 神谷徹(油画)<br /> 5. 5/16 奥村美佳(日本画)<br /> 6. 5/23 佐々木るり子(日本画)<br /> 7. 5/30 山河全(油画)<br /> 8. 6/6  大庭大介(油画) <br /> 9. 6/13 吉川 弘(日本画)<br /> 10. 6/20 池田弘光(油画)<br /> 11. 6/27 竹内万里子(写真)<br /> 12. 7/4 木村克朗(油画)<br /> 13. 7/11 山田伸(日本画)<br /> 14. 7/18 神内康年(総合造形)<br /> 15. 7/25 奥田輝芳(油画)</p> </td> </tr> <tr> <td>C147</td> <td>工芸各論</td> <td>京都造形芸術大学</td> <td>講義スケジュール</td> <td> <p>【変更前】<br /> ■授業計画<br /> 1. 9/27 椿昇(現代美術)<br /> 2. 10/4 西村充(陶芸)<br /> 3. 10/11 清水博文(版画)<br /> 4. 10/18 青木芳昭(日本画)<br /> 5. 10/25 仁尾敬二(織)<br /> 6. 11/1 やなぎみわ(現代美術)<br /> 7. 11/8 鬼頭健吾(現代美術)<br /> 8. 11/22 ヤノベケンジ(現代美術)<br /> 9. 11/29 高橋耕平(現代美術)<br /> 10. 12/6 柴田純生(総合造形)<br /> 11. 12/13 山田真澄(日本画)<br /> 12. 12/20 金澤一水(総合造形)<br /> 13. 1/10 河野 愛(テキスタイル)<br /> 14. 1/17 清水六兵衛(陶芸)<br /> 15. 1/24 八幡はるみ(染)</p> <p><span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> ■授業計画<br /> 1. 9/26 椿昇(現代美術)<br /> 2. 10/3 西村充(陶芸)<br /> 3. 10/10 清水博文(版画)<br /> 4. 10/17 青木芳昭(日本画)<br /> 5. 10/24 仁尾敬二(織)<br /> 6. 10/31 やなぎみわ(現代美術)<br /> 7. 11/7 鬼頭健吾(現代美術)<br /> 8. 11/21 ヤノベケンジ(現代美術)<br /> 9. 11/28 高橋耕平(現代美術)<br /> 10. 12/5 柴田純生(総合造形)<br /> 11. 12/12 山田真澄(日本画)<br /> 12. 12/19 金澤一水(総合造形)<br /> 13. 1/9 河野 愛(テキスタイル)<br /> 14. 1/16 清水六兵衛(陶芸)<br /> 15. 1/23 八幡はるみ(染)</p> </td> </tr> </tbody> </table> <br /> <p>2018.3.16更新</p> <h2>変更内容<br /> *2018年3月16日修正*</h2> <table> <tbody> <tr> <td><strong>科目コード</strong></td> <td><strong>科目名</strong></td> <td><strong>科目開設大学</strong></td> <td><strong>変更箇所</strong></td> <td> <strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td>C127</td> <td>芸術の力概論</td> <td>嵯峨美術大学</td> <td>開講期間</td> <td> <p>【変更前】<br /> 2018年04月10日(火)~2018年07月31日(火)<br /> 2講時 10時30分~11時50分(毎週火曜日)</p> <p><span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年04月10日(火)~2018年07月31日(火)<br /> 1講時 9時00分~10時20分(毎週火曜日)</p> </td> </tr> <tr> <td>C164</td> <td>現代美術研究</td> <td>嵯峨美術短期大学</td> <td>開講期間</td> <td> <p>【変更前】<br /> 2018年09月14日(金)~2019年01月25日(金)<br /> 1講時 09時00分~10時20分(毎週金曜日)</p> <p><span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年09月20日(木)~2019年01月24日(木)<br /> 2講時 10時30分~11時50分(毎週木曜日)</p> </td> </tr> <tr> <td>H143</td> <td>芸術心理学研究</td> <td>嵯峨美術短期大学</td> <td>開講期間</td> <td> <p>【変更前】<br /> 2018年04月09日(月)~2018年07月30日(月)<br /> 1講時 09時00分~10時30分(毎週月曜日)</p> <p><span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> 2018年04月09日(月)~2018年07月30日(月)<br /> 2講時 10時30分~11時50分(毎週月曜日)</p> </td> </tr> </tbody> </table> <br /> <br /> 2018.3.13更新 <h2>変更内容<br /> *2018年3月13日修正*</h2> <table> <tbody> <tr> <td><strong>科目コード</strong></td> <td><strong>科目名</strong></td> <td><strong>科目開設大学</strong></td> <td><strong>変更箇所</strong></td> <td> <strong>変更内容</strong></td> </tr> <tr> <td>A009</td> <td>京都の文化・歴史・観光-京都検定への誘い-</td> <td>京都産業大学</td> <td>講義スケジュール</td> <td>【変更前】 <p>第8回 菓子と料理<br /> 第9回 年中行事<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″> 【変更後】</span><br /> <span style=”color: #ff0000″>第8回 年中行事</span><br /> <span style=”color: #ff0000″>第9回 菓子と料理</span></p> </td> </tr> <tr> <td>A101</td> <td>京(みやこ)のサスティナブルデザイン</td> <td>京都工芸繊維大学</td> <td>開講期間</td> <td>【変更前】 <p>2018年4月6日(金)~2018年6月16日(土)<br /> ※①4/6実施のガイダンス<br /> ■4/6(木) ①ガイダンス<br /> <br /> <span style=”color: #ff0000″>【変更後】</span><br /> <span style=”color: #ff0000″><span style=”color: #000000″>2018年</span>4月9日(月)<span style=”color: #000000″>~2018年6月16日(土)</span></span><br /> <span style=”color: #ff0000″><span style=”color: #000000″>※①</span>4/9<span style=”color: #000000″>実施のガイダンス</span></span><br /> <span style=”color: #ff0000″><span style=”color: #000000″>■</span>4/9(月) <span style=”color: #000000″>ガイダンス</span></span></p> </td> </tr> </tbody> </table>

对于计划发表“第14届京都政策研究交流会”的人,第13届会议研究鼓励奖的论文已经发布!

 

2017年12月3日(星期日)在京都举行的第13届政策研究交流会上,研究鼓励奖获得者

论文将发表。 单击每个项目以查看 PDF 数据。

 

奖项名称

类别

演讲题目

组织名称

京都府知事奖

口头的
公告
(研究生院)

在地方政府中推广PFI

京都府政策推进研讨会

(京都大学)

 

京都市长奖

口头的
公告
(本科生)

在食品产业集群的形成中
创新

平冈研讨会产业组

(立命馆大学)

 
灾害与性别问题

川口研讨会第2组

(同志社大学)

 

京都大学联盟
总裁奖

面板
公告

通过“青年评论”完善地方政府政策形成过程

京都府立大学
公共政策学院

公共政策实习I.第二年
久保田研讨会

(京都府立大学)

 

日本公共政策学会奖

论文

儿童食堂与儿童关系的构建研究
~通过茨城市的活动~

儿童食堂组

(立命馆大学)

 

优秀奖

口头的
公告

考虑京都市三个区(下京区、中京区、东山区)的私人住宅选址趋势,并提出提高地方主动性的建议

龙谷大学政策学部

政策研究系

安倍大辅研讨会

(龙谷大学)

 

日本遗产战略的现状和问题
~以伊场镇为例~

Fukao研讨会C

(龙谷大学)

 

社区管理的农业、林业和渔村度假屋的可持续性

立命馆大学政策科学系

平冈研讨会旅游团队

(立命馆大学)

 

圣殿庇护所
~将寺庙视为避难所~

石原研讨会

寺庙和防灾社区发展项目

(龙谷大学)

 

应对投币式停车场对城市景观的破坏

风间研讨会景观组

(同志社大学)

 

儿童食堂与儿童关系的构建研究
~通过茨城市的活动~

儿童食堂组

(立命馆大学)

 

我怎样才能遇见我命中注定的那个人?
~现在需要的婚姻支持~

大冢研讨会

婚姻团体

(北教大学)

 

面板
公告

空置房屋项目

新川研讨会

(同志社大学)

 

日本的Satoumi政策过程分析

福田稔

(立命馆大学)

 

 

* 只有经许可发表的论文才会被发表。

 

【关于此事的咨询】

京都大学联盟
第14届京都政策研究交流会负责人
电话:075-353-9130 传真:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京市西通院通,盐小路,下区,京都校园广场
*接待时间:周二~周六9:00~17:00(年末年初除外)

6月17日举行的TOEFL iBT®考试技能提升研讨会

我们将为成员大学的学生举办为期一天的免费 TOEFL iBT 考试成绩提升研讨会


  TOEFL iBT®考试技能提升研讨会”

继去年的分数提高研讨会之后,CIEE、TOEFL 考试日本办公室和京都大学联盟将为正在考虑参加 TOEFL iBT 考试的大学生(仅限京都大学联盟成员大学的学生)举办由 ETS 认证培训师举办预备研讨会。
这是一个针对初学者的研讨会,所以如果你想知道如何学习和为这个夏天做准备,请加入我们。

不收取参加费,我们将分发ETS准备的“TOEFL考试准备计划”,作为准备考试的参考。 请注意,一旦达到容量,它将立即关闭



* 由于人数众多,本次研讨会的报名已截止。



      

托福考试是世界上最广泛接受的英语语言考试,130 个国家的 9,000 多个机构,包括美国、英国、澳大利亚、新西兰和加拿大的几乎所有大学,都使用托福考试成绩作为英语水平、录取、推荐、奖学金和毕业的证明。
此外,到目前为止,全球已有超过 3000 万人参加了该考试,使其成为有志出国留学的学生必不可少的考试。 在日本,它被用作教育机构内部信用确认、入学考试优惠待遇和海外派遣选拔的指南。

点击这里查看研讨会概述→2018 TOEFL Seminar Flyer

日期及时间:

2018年6月17日(星期日)10:00~13:00(9:30~开馆)

场地:

京都校园广场 4楼 4号演讲室

目标:

・京都大学联盟成员大学的学生

・刚开始参加TOEFL iBT考试的人或刚开始的人

・那些参加过考试并想知道如何有效学习的人

能力:

50

讲师:

ETS认证培训师 Kei Kawanishi博士(向川女子大学讲师)

内容:

– 阅读、听力、口语和写作部分的准备

– 如何为托福 iBT 考试学习(尤其是在暑假期间)

・介绍TOEFL iBT考试特定问题和教材

 

协办 京都大学联盟

查询

国际教育交流委员会(CIEE)日本代表团托福部
电子邮件:seminar■cieej.or.jp (请将■改为@)

托福