対人援助の現代的課題 -広がりと深まりのなかで考える多職種連携-
※只今準備中です。整い次第ご案内いたします。
プログラム概要
生きにくい社会になりつつあるように思います。多様な災害にも備えなければなりません。こうした現代社会の課題に応答するため、人間の安寧と幸福を実現する社会課題に取り組む諸実践が進みつつあります。医療、看護、教育、心理、福祉、司法など、伝統的な職域に分けられている諸分野では、多職種が連携・協働した取り組みが要請されています。学術分野でも、新しい領域への挑戦があります。これらを「対人援助」として統合し、人間の可能性を探るフロントラインの知に学びます。実践・学問・臨床が交差する知の展開です。専門職者の視野を広げます。3年間のプログラムとして継続をしてきた本講座も今年度が最終年。その集大成として、これまで受講された方にも、さらなる学びをお届けします。学び続ける社会人の皆様、受講をお待ちしています。
開催概要
受講対象 | ●教師、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、医師、保健師、看護師、管理栄養士、保育士、司法関係者など対人援助の職にある方 ●企業の人事・総務などヒューマンサービスに関係する担当者 ●ボランティアコーディネーターなどNPO・NGOで活躍する方 ●これらの分野の人材育成に関わる大学教職員 |
参加方法 | オンデマンド講義[全9コマ] 視聴期間:2025年10月1日(水)~2025年12月31日(水) 演習(対面)[全1コマ] 定員:先着30名 開催日:2025年12月14日(日)13:30~15:00 場所:キャンパスプラザ京都2階 ホール |
受講料 | ●オンデマンド講義・全9コマセット 9,000円(税込) ●演習(対面)1,000円(税込) |
講義内容
誰一人置いていかない。対人援助職の災害への備え |
日本は災害多発国であり、近年は残念ながら忘れる前に災害が起こっている状況です。対人援助職の人は、災害時、自分の安全を守りながら、対象の人々を守ることも求められることが多いと思います。災害時にみんなの安全を守るために、日頃からの災害への備えについてお伝えしたいと思います。 |
特別養子縁組後支援とライフストーリーワーク |
1987年に制定された「特別養子縁組制度」によって、毎年約500組の養子縁組家庭が生まれています。子どもの福祉を目的として運用されている本制度ですが、時に見落とされがちな養子縁組後支援について解説します。生みの親の背景への理解を深め、子どもへの支援として「ライフストーリーワーク」について学びます。 |
ケアラーの葛藤によりそう支援とは何か -ケアリング・ソサエティにつながる支援のあり方を考える- |
ヤングケアラーの法制化が進む一方で、全世代の多様なケアラーをささえる仕組みはまだ十分とはいえません。本講義では、ケアという観点からの新しい社会構想―ケアリング・ソサエティ―に資する対人援助のあり方として、ケアラー支援をテーマにして考えます。 |
アクティブ・バイスタンダーとは何か? ~差別やハラスメントの場面を見た時に~ |
差別やハラスメントは被害者が抵抗することは難しく、第三者が介入することが重要だと言われています。海外ではこの介入方法をめぐって議論がなされていますが、日本の場合はどうなのか。ローカルな知をいかした実践を探ります。 |
プレコンセプションから産後ケアまで、つなぐ支援・途切れる支援: 現場のリアルを読み解く |
プレコンセプションケアは自分や次世代の健康を支える妊娠前からのヘルスケア。生まれる前から産後まで、ケアのつながりと途切れを現場から見つめ、課題とヒントを探ります。 |
栄養学的見地から考える『食』を通した心身の健康と対人援助 |
心身の健康は重要な課題であり、特に近年では精神的疾患への認識が広がっています。食事は生活習慣の根幹であり、様々な疾患と関連しています。本講義では、栄養学的な観点から『食』が心身の健康に与える影響について、そしてその知識を対人援助にどう活かすかについてお話します。 |
刑事裁判における「治療的司法」の取組み ~現場の最前線の事例報告~ |
刑事裁判から医療・心理・福祉につないで問題解決をはかっていく「治療的司法」について、直近の発達障害(ASD/ADHD)、知的障害、境界知能、薬物長期事案などの事例を取り上げ、現場での取組みをご報告いたします。 |
多文化カウンセリングとマイクロアグレッションⅡ ~最新の実態調査とマジョリティの抵抗に焦点を当てて~ |
昨年に引き続き、属性の異なる者、力の不均衡な関係における対人援助の課題と可能性を探ります。マイクロアグレッション概念についてさらに掘り下げ、日本における最新調査から実態を可視化すると共に、マジョリティ側が抱える戸惑いや反発についても考察します。 |
行動的QOL拡大を支援する対人援助 |
対人援助のミッションを“個人におけるQOL向上”と捉える見方=「行動的QOL」の考え方について、昨年度の「対人援助の機能的連環」と関連させて紹介します。この考え方により、対人援助について、より具体的な作業として考え、試してみることが可能になります。 |
演習
対人援助の現代的課題 |
対人援助の課題は変化し続けています。人間の幸福追求のため、人間が直面する困難に対応する諸実践が豊かに展開されており、それを特定の分野や理論から検討するのではなく社会的現実から組成していくことを目的に講座を編んできました。演習では多職種の方々との知的交流を目的として参加講師と対話しながら思考を深めます。 |
申込から受講までの流れ
オンデマンド講義申込期間 | 視聴期間 |
---|---|
2025年 9月1日(月)~12月23日(火) |
2025年 10月1日(水)~12月31日(水) |
※演習のお申し込みは、オンデマンド講義の申込・受講料支払いを完了された方へ別途ご案内します。(定員になり次第募集終了)
STEP①
「お申込みはこちら」より、必要事項を入力し、お申し込みください。
重要
メール不達などのトラブル防止のため、登録時のEメールアドレスには、携帯キャリアメール(例:@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@i.softbank.jp、@au.com、@ezweb.ne.jp、など)は使用しないでください。
STEP②
受講料の入金が確認できた方を対象に、視聴方法等をご案内します。
STEP③
視聴期間内に各講義の視聴を完了してください。
京カレッジ会員について
お申し込み時に希望された方は、受講料のご入金確認後に京カレッジ(会員費:無料)を発行いたします。京カレッジの会員の特典として、京カレッジ募集ガイドに記載されている各大学・各短期大学の図書館が利用可能となります(利用については、各館の規定や指示に従いご利用ください)。
※会員証発行にはお時間を要する場合があります。
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都
京カレッジ(京都学講座)担当 9:00〜17:00(日・月曜を除く)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都1階
TEL.075-353-9140 FAX.075-353-9121
MAIL:miyakare■consortium.or.jp(■を@に変更して送信してください)
※お問い合わせ受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)