ホーム » 事業内容について » 高大連携・接続 » キャリア教育プログラム

キャリア教育プログラム

事業概要

高等学校の学習指導要領(2009年3月)に「キャリア教育」の記述が盛り込まれ、初等中等教育から高等教育までを通した社会的・職業的自立をめざすキャリア教育・職業教育の展開が求められている中、京都高大連携研究協議会では高校生が将来に向かうための学習意欲喚起、また、各校におけるキャリア教育の推進に寄与することを目的に2012年度より「キャリア教育」企画を開始しました。

高大社連携フューチャーセッション

高校生・大学生のキャリア発達を促すことを目的とし、高校生・大学生・社会人といった世代、学校間を超えて、設定したテーマについて対話・交流するプログラムです。
2023年度は、高大連携教育フォーラムと関連する「問い」について企画し、高校生・大学生が今後訪れるターニングポイントでどのような思考・行動をするのがよいか考えるプログラムを行います。

開催概要

探究・研究を心から楽しむコツを考えよう
~どうすれば探究・研究や良い問いを将来のキャリアにつなげられるか~

令和4年度からの新学習指導要領の改訂に基づいて、高等学校での探究学習に本格的に「総合的な探究の時間」が組み込まれて開始されています。
大学生の中にも、既に高校生の時に探究を経験し、大学に入学されている方が増えてきています。
これら探究学習を通して、「問いをどのようにデザインするか」という考え方がいかに重要か気づくことができます。
本フューチャーセッションでは、昨今の将来を展望しにくい状況の中で、現状を生きていく力を育むために、それらの探究学習を基にした高校生、大学生が主体的に交流します。
このような交流を通して、高校生には「探究学習の取り組みの意義やモチベーション」「自分自身の将来や大学入学後の学びと探究学習がどのようにつながるか」を学び、今後の社会生活へつなげる機会にします。
また大学生には、「高校生の頃の探究学習や大学の研究を振り返る」「『問い』について改めて見直す」ことで、近い将来の社会へのつながりを認識する機会にします。

※2023年度高大社連携フューチャーセッション 案内チラシ【ダウンロード】

日 時 2023年11月3日(金・祝)15:00~18:00(受付14:30~)
場 所 キャンパスプラザ京都 2階ホール
テーマ 探究・研究を心から楽しむコツを考えよう
~どうすれば探究・研究や良い問いを将来のキャリアにつなげられるか~
話題提供・
ファシリテーター
乾  明紀 氏(京都橘大学 経済学部 教授)
杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学 地域経営学部 准教授)
滋野 哲秀 氏(龍谷大学 里山学研究センター 客員研究員)
長谷川 夕起氏(京都橘中学校・高等学校探究学習コーディネーター主任)
プログラム 15:00~15:10 開会挨拶・趣旨説明
15:10~15:40 話題提供(問題提起)
15:40~15:50 休憩
15:50〜17:20 ワールドカフェ①②③
        グループごとに話題提供を基に30分×3回
17:20~17:35 全体共有
        各グループからワールドカフェの内容を全体に共有
        (1グループ5分程度)
17:35~17:50 講評
17:50~18:00 閉会挨拶・アンケート
※申込者数等により一部内容が変更になる場合がございます。
定 員 京都府および京都近郊の高校・大学(高専含む)に通う高校生・大学生
30名(高校生15名、大学生15名)
高校教員、大学教職員の方で興味のある方もご参加いただけます。
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)
共 催 高等学校コンソーシアム京都

申込方法

以下の「お申込み」ボタンをクリックして、必要事項を記入のうえ、お申込みください。
※高校生のお申込者には、所属高校の担当者のお名前・ご連絡先をお聞きしています。

お申し込み

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込期間

2023年9月19日(火)11:00~10月24日(火)17:00

お問い合わせ先

京都高大連携研究協議会 事務局
(公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携事業担当)
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

事業内容について

PAGE TOP