事業概要
京都から発信する政策研究交流大会は、都市が抱える問題・課題を見つけ、それを解決するための研究を行う学生が日頃の研究成果を発表し、大学やゼミの枠を超えた交流を深めるとともに、地域社会に対する政策提案・情報発信の場となることを目的として、2005年度から開催しています。
第21回 京都から発信する政策研究交流大会 開催概要
2005年度の開催から21回目を迎える今大会。
発表テーマは「都市政策全般」。環境・経済・文化・地域・福祉など多岐にわたる分野の視点から、都市が抱える課題を解決するための政策について、研究発表が行われます。
大学や学部の枠を超え、さまざまな発表を見ることで、今後の研究の良い刺激になるかもしれません。大会当日は、発表だけでなく学まちコラボ事業の認定団体との交流会も実施し、学生の皆さんが楽しめる企画も実施します。
また、大会後は、全ての発表者に対して、得点と審査員コメントを記載した成績通知表と、分科会出席者のコメントシートを送付しますので、発表のフィードバックにぜひご活用ください。さらに上位賞の受賞者には、大会終了後、発表内容に係る行政担当者との意見交換の場を設け、研究を深めていただくことができます。
日頃の研究、学習の成果を本大会で発表しませんか?
みなさんのご応募をお待ちしています!
日時 | 2025年12月14日(日) 10:00~17:00 ※終了時間は応募者数により若干前後する可能性があります |
開催形式 | 対面による発表 |
開催場所 | 龍谷大学 深草キャンパス 和顔館(京都市伏見区深草塚本町67) ・JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分 ・京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分 ・京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分 |
主催 | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 |
企画・運営 | 都市政策研究推進委員会 |
発表テーマ | 都市政策全般(ここでの「都市」は「都会」に限定しない) ≪留意点≫ 問題意識と課題を明確にし、根拠となる背景や現状の調査・分析に基づいた具体的かつ独自性のある政策提案となるよう構成してください。 |
当日の発表形式:口頭発表
事前に論文を提出して発表者資格審査と論文審査を受けた上で、大会当日に口頭発表を行っていただきます。
発表時間は、発表15分、質疑応答10分の計25分です。
■表彰
論文と口頭発表を総合的に審査し、優れた発表者には研究奨励賞を授与します。
大学コンソーシアム京都理事長賞 | 1件(論文と口頭発表を総合した上位1件) |
日本公共政策学会賞 | 1件(論文重視型の上位1件) |
優秀賞 | 各分科会から1件 |
ベスト質問賞 | 各分科会から1件 |
※審査要項については、9月下旬に掲載する予定です。
応募について
◆ 募集要項を必ずご確認のうえ、ご応募ください。
■応募資格
大学コンソーシアム京都の加盟校の学部生・短大生(個人・グループいずれも可)
※複数大学の学生からなるグループの場合は、代表者が大学コンソーシアム京都の加盟校の学生であれば可。
※エントリーや論文提出等、大会に係る事務手続きは、必ず上記の資格者が行ってください。
■応募方法
ステップ1 エントリー (期限:2025年8月1日(金)正午)
下記の専用フォームからエントリーしてください。
ステップ2 論文提出 (期限:2025年10月21日(火)正午)
ステップ1の手続きで付与される整理番号と必要事項を入力し、PDFファイルに変換した論文と論文書式チェックリストをアップロードしてください(論文提出用の専用フォームは9月中旬公開)。メールでの提出は不可です。
■大会についての説明動画
応募の参考にぜひご覧ください。
前編は今大会の概要について、後編は大会審査員による審査のポイントや研究調査方法について説明している動画となっています。
応募予定者向け説明動画(前編)
応募予定者向け説明動画(後編)
2024年度 大学コンソーシアム京都理事長賞 受賞グループ発表
(※2024年12月15日(日)の政策研究交流大会の動画となります。)
2024年度 日本公共政策学会賞 受賞グループ発表
(※2024年12月15日(日)の政策研究交流大会の動画となります。)
ステップ1 エントリー 2025年8月1日(金)正午まで
エントリーは2025年6月27日(金)から開始します。
以下のボタンをクリックしてエントリーフォームにお進みください。
※エントリー完了後、自動返信メールにてステップ2の論文提出時に必要な整理番号をお知らせします。メールが届かない場合は、迷惑フォルダに入っていないかを確認のうえ、お問い合わせください。
※締め切り後のエントリーは受け付けませんので、期日に余裕をもってお申込みください。
ステップ2 論文提出 2025年10月21日(火)正午まで
論文提出用の専用フォームは9月中旬に公開します。
必ず以下の仕様とおりに作成し、PDFファイルに変換後の2種類を提出してください。
提出時にはフォームにて、「発表概要(400字以内)」の入力と、「対象SDGs」ロゴを選択する必要がありますので、予めご準備ください。
提出後の流れ
提出いただいた論文にて発表者資格審査を行い、11月中旬に、応募フォームに入力していただいたメールアドレス宛に発表資格の有無を通知します。
◇◇論文について◇◇
- 指定通りの体裁で作成されていない場合には、発表者資格審査における資格なしの判定や、論文審査における減点対象となる可能性があります。
- 提出された論文は論文審査の対象となります。
- 口頭発表者の論文は、論文集としてデータで本ホームページに公開しますのでご留意ください。
- 研究奨励賞受賞者の発表論文と当日の口頭発表に使用したパワーポイントデータについては、大会終了後、当ホームページ及び「大学・地域連携ポータルサイト がくまちステーション」において掲載を予定しています(掲載については個別に確認させていただきます)。
参考:第20回大会研究奨励賞の論文および口頭発表のパワーポイントはこちら
主なスケジュール(随時更新)
2025年6月20日(金) | 応募予定者向け説明動画の公開 |
2025年8月1日(金)正午 | エントリー締切 |
2025年10月21日(火) 正午 | 論文提出締切 |
2025年11月下旬 | 発表者向け説明動画の公開 |
2025年12月14日(日) | 第21回京都から発信する政策研究交流大会 |