令和7年度 学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(トライアル枠)募集について

 学まちコラボ 入門編” の「トライアル枠」ができました!

これから地域活動を始める学生の「はじめの一歩」を後押しします。

 ▷ 支援金 最大10万円

 ▷ 初めての方も挑戦しやすい!

       *申請前に相談可能!専門のアドバイザーが学生の地域活動をサポート
       *連携・協働先の地域は、アドバイザーと相談しながら設定可能

 

 
【令和7年度「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(トライアル枠)」募集要項】

1. 対象団体

大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生が加入する団体・グループ(※)で、メンバーの過半が学生でかつ、代表が学生となっているもの。複数の大学の学生で構成される場合は、過半が大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生であれば可とします。※大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など

<注意事項>
同一団体・グループからは、原則として一つの事業しか申請できません。複数の申請があった場合は、一つの事業として採択、または不採択とする場合があります。また、別の団体・グループからの申請であっても、同一事業と思われる場合には、その事業の目的や連携団体等の必要な確認を行ったうえで、その取扱いを判断します。
※判断に迷う場合はご相談ください。具体的な申請内容に沿って検討いたします。

2. 対象事業

京都市内における地域の課題解決や活性化を目的として、今年度(令和7年6月1日~令和8年3月31日)に京都市内で実施される事業で、次の要件に該当する事業を対象とします。
ただし、政治活動、宗教活動、特定の思想を普及する活動、暴力的・破壊的活動、営利事業等を目的とするものは除きます。

【要 件】
団体・グループが、地域の課題解決や活性化を目的として取り組む事業で学生が主体的に活動を行うもの。※地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者)と連携・協働していることが望ましいが、必須ではない。
②学まちコラボ事業以外の京都市からの助成金・補助金等を受給していないもの。
③過去5年以内に学まちコラボの補助を受けていないこと。(申請したが、認定されていない場合は可)
④次年度以降、スタンダード枠への申請を検討したいとの熱意があること。

3. 支援金額

最大10万円  / 10件~15件程度

4. 申請について

(1)募集期間

令和7年6月3日(火)~10月31日(金)
※ただし、支援決定金額が予算額に達し次第、募集受付終了

 

(2)令和7年度 学まちコラボ(トライアル枠)事業募集説明会 

対面形式オンデマンド形式の説明会を開催します
対面では直接のご相談が可能、オンデマンドではご都合の良い時間に動画をご視聴いただけます。
詳細・お申込みは下記「お申し込み」ボタンよりご確認ください。

 説明会日時:令和7年6月13日(金) 18:00〜     

      ※オンデマンド配信については、準備が整い次第お知らせいたします。

(3) 相談・申請

手厚いサポート

希望される方には、専門のアドバイザーが学生の地域活動に関する助言等を行います。「地域との連携・協働に関心はあるが、何から始めてよいかわからない」といった方もお気軽にご相談ください。申請前の相談も可能です。(相談の有無は交付認定に影響しません)※詳細・お申込みは下記「お申し込み」ボタンよりご確認ください。

 

申請方法

以下の書類をご提出ください。※詳細・お申込みは下記「お申し込み」ボタンよりご確認ください。
申請書
●令和7年度「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(トライアル枠)」申請書( Word)
●申請記入例

参考資料(適宜)

5. 今後の主なスケジュール

募集期間
 6/3(火)~10/31(金)※随時受付。予算額に達し次第終了となります。

報告書の提出
 決算報告書:令和8年3月初旬
 事業報告書: 〃     3月中旬

成果報告
 令和8年3月中旬~下旬

お問合せ先

キャンパスプラザ京都内「学生Place+」
 運営:有限責任事業組合 まちとしごと総合研究所   ※上記「お申し込み」ボタンよりお問合せください。

PAGE TOP