我們對新教師培訓參與者進行了跟蹤調查。

「新教師培訓學員跟進調查」

京都大學聯盟正在努力加強各種FD專案,包括提供在單一大學或短期大學難以實施的系統性FD培訓專案。
最近,我們進行了一項跟蹤調查,以驗證對完成基金會自2010年以來一直開展的FD聯合培訓的新教職員工進行FD聯合培訓的有效性,確認目前需要什麼樣的培訓和支援,衡量FD聯合培訓對新教師的效果,改進計劃,並考慮後續培訓的規劃。
現將結果報告如下。


    關於新教師培訓參與者後續調查結果的報告

查詢

大學聯盟京都FD專案
電話:075-353-9122 傳真:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京市西通院通,鹽小路,下區,京都校園廣場
*接待時間:週二~週六9:00~17:00(年末年初除外)





我們就兼職教師的培訓需求進行了調查。

兼職教師培訓需要調查

京都大學聯盟正在努力加強各種FD專案,包括提供在單一大學或短期大學難以實施的系統性FD培訓專案。
從確保京都地區的教育質量和支持年輕研究人員的職業生涯的角度來看,我們最近對成員學校和兼職教職員工進行了一項調查,目的是確定沒有全職學校的兼職教師的培訓需求。
現將結果報告如下。


    兼職教師培訓需要調查結果

查詢

大學聯盟京都FD專案
電話:075-353-9122 傳真:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京市西通院通,鹽小路,下區,京都校園廣場
*接待時間:週二~週六9:00~17:00(年末年初除外)





《可持續發展指南2015》已經完成。

可持續發展指南 2015

京都大學聯盟為那些在成員大學和短期大學開始作為大學工作人員工作的人製作了《可持續發展指南》,目的是讓他們對SD(Staff Development)產生興趣,SD(Staff Development)是指努力培養大學工作人員的技能,並提高他們在高等教育領域工作的認識。

繼2010年3月出版第一版(摺頁冊版*2011年3月出版電子書版)及2013年3月出版兩版后,《可持續發展指南2015》第三版現已完成。

SD 指南捕獲

可持續發展指南 2015 詳情請點擊這裡

平成 26 Gakumachi 合作專案 Gakumachi NEWS!

<h2>平成26年度学まちコラボ事業 採択団体の活動をご紹介します。</h2> <p><span style=”font-size: 10pt”>今年度本事業に採択された団体は16団体。認定後、各団体が地域の方々と協力し、京都市内各地で様々な活動を繰り広げています。その取り組み紹介や企画の開催情報をお知らせします。</span></p> <h3>学まちコラボ事業がテレビで紹介されます!!</h3> <p>このたび、学まちコラボ事業の取組が、京都放送(KBS京都)の京都市市政特別番組の中でご紹介いただけることになりました。<br /><br />今回のテーマは <span style=”font-size: 10pt”>市民力を結集せよ!「京都市民によるまちづくり」 </span>です。<br />京都市では、魅力あふれるまちの実現に向け、京都ならではの「地域力」「市民力」を生かしたまちづくり活動がさまざまな場所で行われています。<br />その取組のひとつとして『学まちコラボ事業』が取り上げられ、事業内容はもちろん、いくつか今年度採択事業団体の活動が紹介されます。<br /><br />関係者の方はもちろん、来年度の応募に向けて検討を考えられている方、ちょっと気になる方など、<br />放送は以下のとおりです。ぜひご覧ください。<br /><br /><span style=”font-size: 18pt”><br />KBS京都<img class=”alignright wp-image-8614 size-medium” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/f0542c3679e762ad431081b360f784d8-300×166.png” alt=”まちこさんとテレビ” width=”300″ height=”166″ /><br />3/28(土)19:00~19:30 <br /></span></p> <p><br /><br /><br />≪KBS京都 3/28(土)番組表≫<br /><a href=”http://www.kbs-kyoto.co.jp/now_on_air/tv.htm?p=3″>http://www.kbs-kyoto.co.jp/now_on_air/tv.htm?p=3</a></p> <p style=”text-align: right”><span style=”font-size: 10pt”>2015.3.25</span></p> <h3>平成26年度認定事業報告会・平成27年度事業募集説明会を開催します!!</h3> <p>今年度の活動も残すところあとわずかとなりました。各事業団体の活動については、これまで個々に情報発信を行い、奨励事業を含めた16団体の活動を応援してきましたが、このたびその集大成として、各団体がこれまでの活動を振り返り、取組成果の発表を行う報告会を開催します!!<br /><br />学生による認定事業の報告から、大学と地域の新たな連携の可能性や地域活性化のヒントを見つけませんか?<br /><br />また当日は同時に来年度の募集説明会を行うほか、学まちコラボ事業に関わって得た学びをざっくばらんに語り合う場として、1日限定オープンの学まち交流カフェ(意見交換会・交流会)も開催します。<br /><br />どなたでも、どの時間からでもご参加いただけますので、ぜひご来場ください。<br /><br /><span style=”font-size: 10pt”><a title=”学まちコラボ_2014報告会案内ちらし” href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/gakumachi_houkokukai20141.pdf”><img class=”alignleft wp-image-8527 size-medium” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/gakumachi_houkokukai2014-211×300.jpg” alt=”gakumachi_houkokukai2014″ width=”211″ height=”300″ /></a><a title=”学まちコラボ_2014学まち交流カフェ案内ちらし” href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/gakumachi_kouryukai2014.pdf”><img class=”alignleft size-medium wp-image-8528″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/gakumachi_kouryukai2014-210×300.jpg” alt=”gakumachi_kouryukai2014″ width=”210″ height=”300″ /></a><br /><br /><br /><br /><br /><br />日時:<span style=”font-size: 14pt”>2015</span>年<span style=”font-size: 14pt”>3</span>月<span style=”font-size: 14pt”>29</span>日(日)<br />   10:00~17:15<br /></span><span style=”font-size: 10pt”>会場:キャンパスプラザ京都<br /> 5階第1講義室/2階ホール<br />スケジュール:<a href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/7581/751f95d0868da85cd030d0e2430d445b.pdf”>【PDFリンク】</a><br /><br /><br />※詳しくはこちら↓<br /><a href=”https://www.consortium.or.jp/seisaku/7581″>https://www.consortium.or.jp/seisaku/7581</a></span></p> <p style=”text-align: right”><span style=”font-size: 10pt”>2015.3.18</span> </p> <h3>音もだち大作戦!~0歳からの音楽ワークショップ~<br />(京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会)</h3> <p>京都市立芸術大学の在校生・卒業生有志によって立ち上げられたグループ「京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会」の新着情報が届きましたのでご紹介します。<br /><br />「京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会」では今年度、下京区にあるフレンドリーハウス西八条を中心に、親子向けの演奏会に加え、楽器や歌作りのワークショップ、おもちゃの楽器を使ったワークショップなど、親子が一緒になって取り組み、親たちがくつろぎ繋がり合えるような場がつくられてきました。<br /><br />今回はその集大成として、3月15日(日)13:00~八条幼稚園 園内ホール(<a href=”http://www.hachijo.ed.jp/”>http://www.hachijo.ed.jp/</a>)において研究発表会が開催されます。<br /><br />当日は活動報告だけでなく、これまでに行ってきたワークショップを実際に体験できるコーナーもあります。入場無料、一部だけのご参加も大歓迎ですので、お気軽にご参加ください。<br /><br /><a href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/336d402b09fcd672692a3ffba16a1c9c.png”><img class=”alignleft wp-image-8366 size-medium” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/336d402b09fcd672692a3ffba16a1c9c-169×300.png” alt=”150315京都市芸ワクワクファミリーコンサート表” width=”169″ height=”300″ /></a>  <a href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/97544c408390fba430aa142066b04cc3.png”><img class=”alignleft size-medium wp-image-8367″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/97544c408390fba430aa142066b04cc3-169×300.png” alt=”150315京都市芸ワクワクファミリーコンサート裏” width=”169″ height=”300″ /></a><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /></p> <p style=”text-align: right”>2015.3.10</p> <h3>京都銭湯芸術祭2015</h3> <p>今年度、「京都の銭湯にはまだ見ぬ魅力が隠れている…!」と、歴史と文化の都・京都において、銭湯を舞台にした新しく誕生したのが京都銭湯芸術祭実行委員会の企画する京都銭湯芸術祭です。<br /><br />2014年度の活動は2014年9月27日(土)~10月26日(日)の期間中、京都市北区・上京区にある銭湯8店舗において、さまざまなアーティストによる作品展示を行うほか、「湯沸し会議」と題したイベント&ワークショップを何度も開催し、京都に数多くある銭湯とアーティストの力を各銭湯の特色に沿った作品を作り展示することでつなぎ、入湯者の増加と交流が行われました。<br />(※2014年度の活動はこちらを参考にご覧ください⇒<a href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/772d319bc1678df4588e9424ef647b2a.pdf”>京都銭湯芸術祭2014報告資料</a>)<br /><br />そしてまた来年度は京都市中京区・左京区・東山区の銭湯に会場を移して、芸術と銭湯の関係や可能性を追求し、発信していくため、「京都銭湯芸術祭2015」が開催されます。今回は、8店舗の銭湯以外にも、同時期に開催される「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015」の会場の一つである堀川団地の一室を改装し、新たな試みが企画されています。<br /><br />開催期間や会場については下記のとおり。</p> <table style=”width: 687px;height: 296px” width=”729″> <tbody> <tr> <td width=”107″><開催期間></td> <td width=”364″>2015年4月18日(土)~2015年5月17日(日)<br />※定休日・営業時間は各銭湯により異なります。 </td> </tr> <tr> <td><会  場><br /><br /><br /><br /></td> <td>京都市中京区、左京区、東山区の銭湯<img class=”alignright wp-image-7778″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/9d9cf72eb934cf6f70a137586e6bd76b.png” alt=”まちこ入浴中” width=”180″ height=”182″ /><br />中京区/玉の湯、錦湯<br />左京区/東雲湯、東山湯温泉、平安湯<br />東山区/新シ湯、大黒湯〈山城町〉、旭湯<br />堀川団地〈上長者町団地〉</td> </tr> <tr> <td><入 湯 料></td> <td>各銭湯大人430円、小学生150円、小学生未満60円<br />※入浴料金のみで作品を鑑賞していただけます。</td> </tr> </tbody> </table> <p><br />京都銭湯芸術祭実行委員会では、既に1月23日より、出展アーティストやボランティアスタッフの募集も行われています。</p> <p>今年度の様子や来年度の新しい情報を確認したい方は以下のURLよりご確認ください。<br />******************************************************************************************<br />「京都銭湯芸術祭」<br />HP:<a href=”http://www.kyotosentoartfes.com/”>http://www.kyotosentoartfes.com/<br /></a>Facebook:<a href=”https://www.facebook.com/kyotosentoartfes”>https://www.facebook.com/kyotosentoartfes<br /></a>Twitter:<a href=”https://twitter.com/kyotosentoart”>https://twitter.com/kyotosentoart</a><br />******************************************************************************************</p> <p style=”text-align: right”>2015.2.19</p> <h3><span style=”font-size: 12pt”>エコしかクッキング(京✿しかミーツ)</span></h3> <span style=”font-size: 10pt”>右京区京北地域の森林保護と農作物被害の減少を目的として活動を行う、京都光華女子大学短期大学部ライフデザイン学科「京✿しかミーツ」から新着情報が届きましたのでご紹介します。<br /><br />「京✿しかミーツ」では、これまでにも様々な活動が行われてきましたが、今回開催される企画は環境セミナーと料理講習会です。<br /><br />環境セミナーでは、女猟師の鹿取さんをお招きし、「美山町での鹿害とそれへの取り組み」テーマに、環境問題を考えます。<br /><br />また料理講習会では、鹿肉料理研究家の「愛deer料理教室」代表林先生をお招きし、実際に鹿肉を使ってお料理をします。今回のメニューは鹿肉と野菜を使ったヘルシーでおいしいレシピで、『もも肉の照り焼きバーガー』と『鹿つみれスープ』です。<br /><br />深刻化するしか被害の現状を学ぶとともに、実際に調理をして食することで鹿肉を身近に感じ、環境問題について考える機会としませんか?<br /><br />環境問題に関心がある方、鹿肉に興味がある方など、ぜひご参加ください。</span><br /><br /><a href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/ca9e4c2212977bb7002f149c10e873de.jpg”><img class=”alignleft wp-image-7050 size-medium” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/ca9e4c2212977bb7002f149c10e873de-211×300.jpg” alt=”エコしかクッキング” width=”211″ height=”300″ /></a> <br /><br /><br /> <span style=”font-size: 12pt”>日時:2015年1月18日(日) 14:00~16:00</span><br /><span style=”font-size: 12pt”> 会場:京都光華女子大学6号館1F 第2食物実習室</span><br /><span style=”font-size: 12pt”> 申込:事前申込が必要です。</span><br /><span style=”font-size: 12pt”> <span style=”color: #ff0000″> ( 締切1月9日(金))<br /> <span style=”color: #000000″>※</span></span>申込書はこちらからダウンロードできます</span><br /><span style=”font-size: 12pt”>   →<a href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/ecoshika.pdf”>【申込書PDF】</a></span><br /><br /><br /><br /><br /><br />******************************************************************************************<br />「京✿しかミーツ」のこれまでの取り組み紹介や情報など、詳細はこちらをご覧ください。<br />京都光華女子大学内HP ブログ:<a href=”http://www.koka.ac.jp/manabooo/category/year2014/shika2014/”>http://www.koka.ac.jp/manabooo/category/year2014/shika2014/</a><br />****************************************************************************************** <p style=”text-align: right”>2014.12.25</p> <h3>中京まちづくりフリーペーパー「マチビト来たる。」</h3> <p>中京のまちを元気にしようと活動しているまちづくりびと(マチビト)の活動や、中京区役所のまちづくりの計画を載せた広報紙「マチビト来たる。」のVol.9号(2014年11月発行)に、このたび学まちコラボ事業の取組が紹介され、今年度採択団体のひとつ、京都光華女子大学 光華三条ガールズのみなさんが取り組まれる「京都三条会商店街寺子屋事業」の取組が掲載されましたのでご案内します。<br /><br />三条会商店街に活動拠点とする「寺子屋」をつくり、学生と子どもたちが一緒になって商店街のアーケードを彩るビックアート作りや絵本の読み聴かせ、季節にあわせてたさまざまなイベントなど、盛り沢山に活動する光華三条ガールズのみなさんの様子が紹介されています。<br /><br />「マチビト来たる。」は中京区内の配布協力店舗・施設及び中京区役所、市政案内所、中京青少年活動センター等において無料配布されているほか、中京区役所ホームページからダウンロードすることも可能です。<br />ぜひご覧ください。<br /><br /><a href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/95af9c010d3eaecc031ad54af8789b5c.pdf”><img class=”alignleft wp-image-7017 size-medium” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/95af9c010d3eaecc031ad54af8789b5c-212×300.jpg” alt=”マチビト来たる。_Vol9″ width=”212″ height=”300″ /></a><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />中京区役所HP<br />【広報資料】中京まちづくりフリーペーパー「マチビト来たる。」<br />第9号の発行について<br /><a href=”http://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/0000175303.html”>http://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/0000175303.html<br /><br /></a></p> <p style=”text-align: right”>2014.12.23</p> <h3>ふしみ・ふかくさコミュニティアーカイブ</h3> <p>龍谷大学深草町家キャンパスにおいて、ふしみ・ふかくさコミュニティアーカイブプロジェクトと町家シネマプロジェクト(伏見区民事業)との共催で開催される『深草町家シネマ』の案内が届きましたのでご紹介いたします。<br /><br />ふしみ・ふかくさコミュニティアーカイブプロジェクトでは、昭和の町並みや暮らしが市井の視点から記録された郷土資料(劣化の進む8ミリフィルム)を貴重な地域資源として注目し、伏見区深草地域において、これまでフィルムの収集に取り組まれてきました。そして地域住民の方々から寄せられ、選定されたフィルムがデジタル化され、このたび第8回目として公開されます。<br /><br />   <a href=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/a214eb8c2eed21c769dd97cefa46b8ba1.jpg” target=”_blank” rel=”noopener”><img class=”alignleft wp-image-6947 size-medium” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/a214eb8c2eed21c769dd97cefa46b8ba1-217×300.jpg” alt=”141218_第8回深草町家シネマ” width=”217″ height=”300″ /></a><br /><br /><img class=”alignleft size-medium wp-image-6935″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/4a5ac4c44528abd59b4c21fb2360ae18-300×217.jpg” alt=”141216まちこ” width=”300″ height=”217″ /><br /><br /><br /><br />         <br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />当日は伏見区住民のみなさんの「昭和のくらしとたび」を振り返り、フィルム鑑賞を通じて地域住民の方々と学生との交流の機会とし、地域コミュニティの形成を図ります。<br /><br />貴重な地域資源とともに、地域の方々とのおしゃべりを楽しみませんか?<br />ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。</p> <p style=”text-align: right”>2014.12.16</p> <h3>地域と大学の共生プロジェクト</h3> <p>京都経済短大の学生グループが活動を展開する「地域と大学の共生プロジェクト」の報告が届きましたのでご紹介します。<br /><br />「地域と大学の共生プロジェクト」では、地域と大学(学生)がコラボし、高齢者の「居場所づくり」や人と人との「繋がりづくり」を目的とした取り組みが継続的に行われています。<br /><br />そのひとつに毎週金曜には、高齢化が進む洛西ニュータウンの住民の方々と「食事会」を開催し、そこに学生が参加し地域住民の方々と交流が行われています。</p> <p><img class=”alignleft size-medium wp-image-6441″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/127837cae1f8300b8915d9f960cb058b-300×226.jpg” alt=”141031学まち1″ width=”300″ height=”226″ /><img class=”alignleft size-medium wp-image-6442″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/ba1aae8d45653cfeac43fb764b91b056-300×226.jpg” alt=”141031学まち3″ width=”300″ height=”226″ /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />またその他にも、メンバーの留学生が担当する「中国語講座」や2ヵ月に1回の「わくわくサロンセミナー」を開催し、高齢化に伴う諸課題の解決に向けた「仕組みづくり」に取り組まれています。</p> <p><img class=”alignleft size-medium wp-image-6443″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/bad6c354fb62c7b63b996efddebaac30-300×225.jpg” alt=”141031学まち2″ width=”300″ height=”225″ /><img class=”alignleft size-medium wp-image-6444″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/28a04a1c144720fab6e2a776d7361765-300×225.jpg” alt=”141031学まち4″ width=”300″ height=”225″ /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />10月18日(土)に開催された「第7回わくわくサロンセミナー」では、メンバーが会場の準備や後片付け、さらには受付やセミナーの司会等を担当し、地域住民の方々から「とても楽しいセミナーだった」との声がたくさん寄せられました。</p> <p><img class=”alignleft size-medium wp-image-6445″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/dd33a3be8620f63baf99b39cc3b6c8be-300×225.jpg” alt=”141031学まち5″ width=”300″ height=”225″ /><img class=”alignleft size-medium wp-image-6446″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/36749ca05e980c8959279bc45c1d5457-300×225.jpg” alt=”141031学まち6″ width=”300″ height=”225″ /></p> <p><br /><br /><br /><br /> </p> <p>&nbsp;</p> <p><img class=”size-medium wp-image-6447 alignright” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/1109079b3f5dc8eef67d5d4952032d64-300×226.jpg” alt=”141031まちこ” width=”300″ height=”226″ /></p> <p> <br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /></p> <p style=”text-align: right”><br /><br /><br />2014.10.31</p> <h3>女子大生が考える鹿肉の普及活動(京✿しかミーツ)</h3> <p> 京都光華女子大学ライフデザイン学科の学生が集まり、右京区京北地域の森林保護と農作物被害の減少を目的として、鹿肉料理の普及活動を行う「京✿しかミーツ」の新着情報が届きましたのでご紹介します。</p> <p>「京✿しかミーツ」では環境問題の勉強会や現地視察も行いながら、右京区を中心とした様々な場所での出店に向け、レシピ開発を中心に活動が行われています。</p> <p>9月14日(日)には、京都市立梅津小学校にて行われた北梅津敬老福祉ふれあいまつりにおいて、これまで試作を重ねて商品化した「しかっちエッグ」が販売されました。また次回は10月25日(土)に開催される右京区民ふれあいフェスティバル2014への参加が決定しており、活動パネルの紹介や鹿の角を用いたわなげゲームの出店が行われます。鹿肉に興味のある方はぜひご参加ください!<br /><img class=”alignright size-medium wp-image-6158″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/049845a5d466cd7e632ce3fdeea494b5-300×226.jpg” alt=”141007しかっちエッグ” width=”300″ height=”226″ /><br />******************************************************************************************<br />「京✿しかミーツ」のこれまでの取り組み紹介や情報など、詳細はこちらをご覧ください。<br />京都光華女子大学内HP ブログ:<a href=”http://www.koka.ac.jp/manabooo/294/”>http://www.koka.ac.jp/manabooo/294/</a><br />******************************************************************************************</p> <p style=”text-align: right”>2014.10.7</p> <h3>嵐山アートプロジェクト2014 “嵐山、ジャックしてみた。”</h3> <p>京都嵯峨芸術大学芸術学部デザイン学科観光デザイン系の学生が中心となり企画する「嵐山アートプロジェクト」の新着情報が届きましたのでご紹介します。<br /><br />「嵐山アートプロジェクト」では9月13日(土)~23日(火)の10日間、通称“嵐電”の名称で知られる京福電気鉄道をジャックし、嵐山駅や電車内を学生らが制作した芸術作品で彩りことで、まるで美術館のようにするプロジェクトが展開されました。<br />また期間限定で、来場者をモデルにしたクロッキーイベントや日本画と洋画の作品が飾られたミュージアム電車の展示を行うなど、様々な取り組みが行われ、芸術に気軽に触れてもらうことで、京都・嵐山が伝統と歴史だけではなく、先端の文化芸術を育む地であることを表現した企画となりました。</p> <p><br />当日の様子は大学や京都新聞のHPにも掲載されていますので、ぜひご覧ください。<br />●京都嵯峨芸術大学<br /><a href=”http://www.kyoto-saga.ac.jp/web_magazine/saganikki”>http://www.kyoto-saga.ac.jp/web_magazine/saganikki</a></p> <p>●京都新聞<br /><a href=”http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140913000018″>http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140913000018</a><br /><img class=”alignright size-medium wp-image-6042″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/0535f63bb1d3e3da050bbbcfd858297d-300×214.jpg” alt=”嵐山アートプロジェクト” width=”300″ height=”214″ /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /></p> <p style=”text-align: right”>2014.9.30</p> <h3>「京まちや七彩コミュニティ」×「都ライト」</h3> <p>9月6日(土)今年度学まちコラボ事業採択団体である龍谷大学学生団体「京まちや七彩コミュニティ」と「都ライト」がコラボし、龍谷大学深草町家キャンパスにおいて開催されたイベントに参加してきました。</p> <p>今回の企画は昨年度も認定事業だった2つの団体が昨年度の報告会で出会い、その後交流を深め、実現したものです。</p> <p>当日は大雨にも関わらず、お化け屋敷を楽しみに訪れる親子連れの姿がたくさん見られました。参加者は自分でデザインし作成した行灯を持ち、暗闇にかくれたおばけを探しに町家を探検。参加者からは楽しかった!また訪れたい!との感想も多く寄せられました。</p> <p style=”text-align: left”>また会場では、「都ライト」による写真展や“まちのステキなもので町家を照らそう!!”と、参加者にあなたのまちのステキな場所や人、お店、ものなどを聞くコーナーを設けるなど、様々な企画が行われました。<br /><br />この企画開催により、「京まちや七彩コミュニティ」にとっては、主となる取り組みであるコミュニティ農園事業について地域とのつながりをさらに深めて活動するきっかけに、また「都ライト」についても、11月7・8・9日と本番を迎えるこれから活動を知ってもらう機会となり、それぞれの今後の取り組みが期待されます!!<br /><br /><img class=”alignleft size-medium wp-image-5897″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/5db34c46700c4913d82fbc225aa126c61-225×300.jpg” alt=”学まちNEWS140924-1″ width=”225″ height=”300″ /><img class=”alignleft size-medium wp-image-5901″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/4fa339dcc517c37847a0a5ab3bb5dc441-225×300.jpg” alt=”学まちNEWS140924-2″ width=”225″ height=”300″ /><img class=”alignleft size-thumbnail wp-image-5900″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/8c50ab41e9c99a322e75cb96b50de0451-120×90.jpg” alt=”学まちNEWS140924-6″ width=”120″ height=”90″ /><img class=”alignleft size-thumbnail wp-image-5909″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/e773aeb6dea77de42a4460d9e99ac251-120×90.jpg” alt=”学まちNEWS140924-10″ width=”120″ height=”90″ /><img class=”alignleft size-thumbnail wp-image-5899″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/708052bbf63cca8ace155d4341d2abdc1-120×90.jpg” alt=”学まちNEWS140924-5″ width=”120″ height=”90″ /><img class=”alignleft size-medium wp-image-5902″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/8c25897601e8aa86fbe1d15c3e157ebf1-225×300.jpg” alt=”学まちNEWS140924-4″ width=”225″ height=”300″ /><img class=”alignleft size-medium wp-image-5898″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/951f8e1c770551974cfa360c414812371-225×300.jpg” alt=”学まちNEWS140924-3″ width=”225″ height=”300″ /><img class=”alignleft size-thumbnail wp-image-5908″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/e26c142dacf6719f1fa6fc7469a4bf74-120×90.jpg” alt=”学まちNEWS140924-9″ width=”120″ height=”90″ /><img class=”alignleft size-thumbnail wp-image-5904″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/986fe2d9813d379e5b4fadef6ed9f7d31-120×90.jpg” alt=”学まちNEWS140924-8″ width=”120″ height=”90″ /><img class=”alignleft size-thumbnail wp-image-5903″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/8ba022a1a20456be8d6aa0768a0e6f681-120×90.jpg” alt=”学まちNEWS140924-7″ width=”120″ height=”90″ /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><img class=”alignright size-medium wp-image-5920″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/ecef8390e55fec5e52011229c01307771-300×246.jpg” alt=”140924-2まちこ” width=”300″ height=”246″ />******************************************************************************************<br />「京まちや七彩コミュニティ」および「都ライト」のこれまでとこれからの活動について、詳細はこちらをご覧ください!!<br />→「京まちや七彩コミュニティ」<a href=”http://f-machiya.jimdo.com/”>http://f-machiya.jimdo.com/<br /></a>→「都ライト」<a href=”http://miyako-light.anewal.net/”>http://miyako-light.anewal.net/</a><br />******************************************************************************************</p> <p style=”text-align: right”>2014.9.24</p> <h3>京都銭湯芸術祭2014</h3> <p>京都造形芸術大学・立命館大学・同志社大学の学生等で構成された京都銭湯芸術祭実行委員会が企画する「京都銭湯芸術祭2014」の新着情報が届きましたのでご紹介します。<br /><br />「京都銭湯芸術祭」は京都に数多くある銭湯とアーティストの力をつなぎ、銭湯の活性化を目指し開催されるもので、銭湯とアーティスト、芸術祭実行委員会が連携して、各銭湯の特色に沿った作品を作り、これらの作品をきっかけに入湯者の増加と交流を図ります。<br /><br />9月27日(土)~10月26日(日)の期間中は作品展示以外にもまた、シンポジウムやワークショップが開催されるなど盛り沢山の内容です。イベントに参加するもよし、お風呂に入るもよし、ぷらっと銭湯へいかがですか?</p> <p><img class=”size-medium wp-image-5617 aligncenter” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/sento2014-300×273.jpg” alt=”sento2014″ width=”300″ height=”273″ /><br />******************************************************************************************<br />「京都銭湯芸術祭2014」の詳細はこちらをご覧ください。<br />HP:<a href=”http://www.kyotosentoartfes.com/”>http://www.kyotosentoartfes.com/<br /></a>Facebook:<a href=”https://www.facebook.com/kyotosentoartfes”>https://www.facebook.com/kyotosentoartfes<br /></a>******************************************************************************************</p> <p style=”text-align: right”>2014.9.9<br /><br /></p> <h3>京都造形芸術大学 近代産業遺産アート再生プロジェクト「まか通Ⅷ」</h3> <p>8月30日(土)京都造形芸術大学の学生プロジェクトチームが活動する団体、「まか通」のイベントに参加してきました。今回、東山区の若宮八幡宮で行われたのは、「鍾馗祭」という祭礼です。<br /><br />ここでは、6月のワークショップで作製された24体の新しい鍾馗さんが並べられ、鍾馗神社の御神体と共にお祓いの儀式が執り行われました。<br />またその後、今年の目玉!として「鍾馗舞」という、鍾馗と病魔の鬼が戦う様子を表現した舞が本殿前で披露されました。<br /><br /> <img class=”alignnone wp-image-5559 size-medium” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/P1170877-300×225.jpg” alt=”P1170877″ width=”300″ height=”225″ /> <img class=”alignnone wp-image-5561 size-medium” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/P1170902-300×225.jpg” alt=”P1170902″ width=”300″ height=”225″ /></p> <p> <img class=”alignnone size-medium wp-image-5563″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/P1170932-225×300.jpg” alt=”P1170932″ width=”225″ height=”300″ /> <img class=”alignnone size-medium wp-image-5564″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/P1170882-225×300.jpg” alt=”P1170882″ width=”225″ height=”300″ />  <img class=”alignnone wp-image-5567″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/a24d12f1fa489d5821b69e38880012a8-120×90.png” alt=”トリ” width=”87″ height=”75″ /><br /><br /> <img class=”alignnone wp-image-5560″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/P1170909-300×199.jpg” alt=”P1170909″ width=”316″ height=”210″ /> <img class=”alignnone wp-image-5562″ src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/P1170921-300×225.jpg” alt=”P1170921″ width=”280″ height=”210″ /><br /><br />祭礼のあとには、「また来年もお願いします」と言って、各自作製した鍾馗さんを学生たちから受け取り、持ち帰る地域の参加者の姿がたくさん見受けられました。<br /><br />「まか通」の活動は今年で10年目。これまでの活動の積み重ねが実を結び、これからもさらに学生と地域がつながり、根付いていくために学生たちは日々頑張っています。<br /><br /><img class=”alignright wp-image-5579 size-full” src=”https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5558/b5c2cbfa0307bd976d2f0ec22cbb6011.jpg” alt=”140830まちこ” width=”282″ height=”191″ /><br /><br />******************************************************************************************<br />京都造形芸術大学 近代産業遺産アート再生プロジェクト「まか通Ⅷ」のこれまでとこれからの活動について、詳細はこちらをご覧ください!!<br /><a href=”http://maka2log.blog43.fc2.com/”>http://maka2log.blog43.fc2.com/</a><br />******************************************************************************************</p> <p style=”text-align: right”>2014.9.4<br /><br /><br /></p> <hr /> <p>公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当<br />TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101<br />〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内<br />※受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)</p> <hr /> <p>&nbsp;</p>

3月17日星期二,我們將舉行「未來京都創意研究專案成果彙報會暨交流會」! [*已完成]


為了利用「京都大學之城」的「知識」積累,制定創造京都未來的政策,我們將與大學研究人員和京都市主管部門合作,舉辦關於「未來京都創造研究專案」成果的報告會和交流會!
除了廣泛傳播平成26學年通過的6個調查和研究項目的結果外,其目的是促進大學和實驗室以外的研究人員之間的交流,以及研究人員與公民,學生,政府官員等之間的交流。
通過看到最新的研究成果應用於社區,你肯定會有機會受到自己的研究和學習的啟發,並獲得改善該地區的提示。 加入我們!

推薦給這樣的人

・希望進行調查和研究,利用其結果造福社區的研究者
・為改善社區而開展活動的市民和企業
・學習公共政策等的學生
・我想讓京都成為一個更適合居住的地方! 行政人員熱情洋溢
・對大學與社區的關係感興趣的人
・每個熱愛學習的人

第26次成果報告會暨交流會概要

點擊這裡獲取成果彙報和交流會的傳單。

日期 & 時間 2015年3月17日(星期二) 17:00~21:00
場地 京都校園廣場 4 樓 3 樓 / 2 樓 2 號和 3 號會議室
(京都市下京區、西通院、鹽小寺)
[交通方式] 從京都市營地鐵、JR、近鐵京都站步行5分鐘
當天的流程
17:00~20:00 第26次成果報告會
* 每項調查或研究都將由研究人員以PowerPoint或其他方式報告。
每份報告25分鐘(包括問題和取代)

< 交流活動:2樓2號和3號會議室>
20:00~21:00 交流活動
* 參與者將被分為調查和研究主題,並自由交換意見。
佔有 < 成果彙報會>170人(無需申請,先到先得)
70人(需簽到) 先到先得)
如何申請 如果您想參加交流會,請在 3 月 12 日星期四之前通過電子郵件或電話通過以下聯繫方式申請。
電子郵件位址:mirainokyoto■consortium.or.jp
(請將■改為@併發送)
電話:075-708-5803
參加費 自由

調查和研究結果報告時程表(每次準備1分鐘,20分鐘陳述,5分鐘問答)

預計時間

首席研究員

調查和研究主題

17:11~17:37

石原和彥
(立命館大學政策科學部教授)

指定
主題

大學畢業后就業趨勢分析及地方政府、企業、高校的支援措施研究

17:37~18:03

Tetsuya Masaki(正木哲也
(京都工業大學 博士課程)

自由
主題

京都市郊區市住宅及周邊居民區的空間構成與過渡

18:03~18:29

柴田正三
(京都大學研究生院國際環境研究科教授)

延續
主題

京都市住宅花園的環境及其減少對城市街區生物區系的影響

18:34~19:00

杉岡英樹
(京都府立大學公共政策學部講師)

自由
主題

利用京都市「未來中心」下一代公民合作政策研究

19:00~19:26

佐伯明宏
(同志社大學法學部教授)
指定
主題
關於引入「個人編號」系統相關的個人信息的保護、管理、使用和利用的研究

19:26~19:52

西村正信
(京都工業大學副教授)

指定
主題

關於商人和公民發展實證研究,以及通過創造交流機會形成網路

點擊此處查看各調查和研究主題的概述(研究報告第2卷)

社交活動

根據每個調查和研究主題的結果,參與者將被分為幾類,並能夠與研究人員、公民、企業、學生、政府官員和其他人自由交換意見。
(將準備小吃。 )

諮詢和申請

大學聯盟京都智庫專案
電話:075-708-5803 傳真:075-353-9101
電子郵件mirainokyoto■consortium.or.jp
(請將■改為@併發送)
〒600-8216 京都市下京區西都院通下奧路下奧路下森校區廣場京都
*接待時間:週二~週六9:00~17:00(年末年初除外)

研究正在進行中! ~未來京都創意研究專案:來自調查研究領域~


2014年「未來京都創意研究專案」中採用的調查和研究主題的每一個都在朝著未知的結果努力。 我們將介紹該網站的狀態!


2014年度未來京都創造研究項目調查和研究課題詳情請點擊這裡


在京都企業與留學生之間舉行了一次粗略的圓桌會議 –
指定專案3“留學生畢業後就業趨勢分析及地方政府、企業、大學支援措施研究”

2月3日晚,當研究終於進入高峰期時,正在進行研究的立命館大學職業中心石原和彥教授的研究小組在求職前進行了一次粗略的圓桌討論,以加深國際學生與京都企業之間的相互理解。

京都的一家公司對公司進行了概述。

在這次有7家京都企業和25名留學生參加的圓桌會議上,與會者被分成小組,圍繞“公司為什麼要僱用留學生,留學生想為哪些公司工作”這一主題進行了討論。
在粗獷的氣氛中,京都企業表達了對留學生在活力和海外拓展方面發揮橋樑作用的期望,而留學生則坦率地談到了基於文化差異和對日本企業文化的擔憂的交流。


 

我們談到了京都企業的期望和國際學生的擔憂。

通過本次圓桌討論和問卷調查的結果,我們計劃彙編京都市為外國留學生和京都企業提供的能力建設專案提案,以及改善國際學生工作環境的措施。


最後,每個小組的意見作為一個整體得到了分享。








京都大學聯盟對京都企業、京都大學和京都市的研究成果寄予厚望!



對京都町屋的花園進行實地調查 –
正在進行的主題:“住宅花園的環境及其減少對生物區系的影響”

正在進行這項研究的京都大學農學研究科柴田正三教授研討會的Niino先生/女士和三名成員正在對西陣地區已有100多年歷史的京町屋房屋花園進行實地調查。

我們正在仔細調查京町屋花園的植被。

 
 
為了弄清楚京町屋和舊住宅花園的分佈與鳥類生物區系之間的關係,在對上京區桃園學區有花園的住宅居民的問卷調查中,實際上對新野先生/女士和京町屋的其他成員進行了調查,並對居民進行了訪談。

 

12月4日星期四,調查是在小雨中進行的。
我們會仔細聽花園裡的植物、飛翔的鳥類類型、花園護理的狀況等,並將它們記在圖表中。

我將把花園的狀態放到一個圖表中。

我們將與花園的主人討論會飛翔的鳥類類型。

我們將與花園的主人討論會飛翔的鳥類類型。










有些事情除非你看到這個網站,否則你無法理解,而Niino先生/女士孜孜不倦地工作,通過看到它們來創造新的發展。 這項研究的重點是京町屋花園的空間分佈和棲息其中的生物,這是前所未有的,我們期待看到結果。

與Chukyo Machibito Café的合作專案 –
指定專案2“在城市地區創造一個交流場所”

紙板茶室。 如果你在裡面談論它,你可能會想出你以前沒有想過的想法……


11 月 27 日星期四晚上,作為“茶論文提案-專案”的一部分,在中京區新福館舉行了與中京町比人咖啡館的合作活動,該專案旨在通過京都工業大學西村正信教授和京都市商業促進部的合作,“在京都市創造一個以商業為主題的交流場所”。

我愛中京鎮,想做點什麼! 在這裡,“Machibito”和商人“Akinaibito”在真正的咖啡館里交流並熱情地交談,在餐巾紙上寫下他們對創造京都市商業未來的想法。

我們正在尋找主題來討論京都市的商業未來。

在每張桌子上,都進行了激烈的討論。






參與者寫下了他們的想法。

為了創造一個地方,讓參與者迸發出的想法成為編織京都市商業未來的線索,Charonsukan專案的進一步試驗將繼續進行。








 

在市政住房中進行現場調查 –
Freedom專案1“京都市郊區市住宅及周邊住宅區的空間構成與過渡”

在本次調查研究主題中,我們與京都市住宅和社區建設部合作,試圖從(1)與住宅區接壤的建築物的外觀,(2)住宅區內開放空間的使用,以及(3)場地邊界的情況等方面,闡明該市99個住宅區郊區的市政住宅與周邊地區之間的關係。 調查結果有望在未來用於市政住房的開發和重組。

9月17日星期三,首席研究員,京都工業大學博士生正木先生/女士在山科區的市立住宅區進行了第三次現場調查。 (前兩次會議分別於8月在山科區和伏見區舉行。

測量種植的高度和深度。

測量種植的高度和深度。

左邊是首席研究員正木先生/女士,右邊是合作者稻垣先生/女士。

左邊是首席研究員正木先生/女士,右邊是合作者稻垣先生/女士。













為了明確市政住房與周邊地區之間的關係,我們將拍攝當地市政住房用地與道路和場地之間的邊界照片,並仔細記錄相鄰道路的尺寸和寬度。
我們還將檢查場地內開放空間的狀態以及場地外出入口的狀態。

瞭解入口(即市政住房和當地區域之間的邊界)是什麼樣子也很重要。

瞭解入口(即市政住房和當地區域之間的邊界)是什麼樣子也很重要。

我會小心翼翼地將其放入圖表中。

我會小心翼翼地將其放入圖表中。














通過分析多個市政住房專案的調查結果和市政住房轉型的資料,解讀市政住房周邊當地環境特徵,對未來考慮市政住房存量整合具有重要意義。 事實上,這種調查的結果以前不太可能發生。

 

創造未來的實驗,從茶室開始——
指定專案2“在城市地區創造一個交流場所”

在本調查和研究主題中,我們將進行實證研究,以促進和網路商人、企業和市民的形成,他們通過“創造交流場所”來促進“當地價值”的重新發現和創造,利用在市中心積累的當地資源的吸引力。

8月27日(星期三)晚上,由京都工業大學研究生院工藝與科學研究生院西村正信教授與京都市商業振興部合作開展的“商人和市民發展與通過創造交流場所形成網络的示範實驗”中建立了新的交流場所。

我們將用紙板做一個茶室。

我們將用紙板做一個茶室。

我們分享討論的內容。

我們分享討論的內容。




很多想法突然出現。

很多想法突然出現。

 
在「未來會議」中,伴隨著一個令人驚訝的噱頭,在一棟擁有100多年歷史的聯排別墅中用紙板建造茶室,來自包括當地商人在內的各種屬性的參與者分享了對城鎮未來所需的想法,他們的眼睛閃閃發光。

在此基礎上,商家、企業、公民和藝術家等各種實體將連接並創造一個“場所”進行創作。 幾年後,這座城市可能看起來與現在完全不同。



2014年度未來京都創造研究項目調查和研究課題詳情請點擊這裡



聯繫我們

大學聯盟京都智庫專案
電話:075-708-5803 傳真:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京市西通院通,鹽小路,下區,京都校園廣場
*接待時間:週二~週六9:00~17:00(年末年初除外)

我們將舉行第26次「學町合作專案」認證業務報告會和第27次招聘說明會!


京都市和京都大學聯盟將舉辦第26屆「學町合作專案」的彙報會和第27次「學町合作專案(大學地區合作的創建和支持專案)」的招聘說明會,以支援與大學、學生和社區合作實施的地區振興工作。

您為什麼沒有從學生的認證專案報告中發現大學與社區之間合作的新可能性,以及區域振興的線索,例如通過繼承當地習俗和傳統進行區域發展?

在活動當天,我們還將舉行意見交流會和與參觀者的交流活動。
它來去自由,任何人都可以參加,所以請隨時加入我們。

平成26“學町合作專案”認證業務報告會和平成27招聘說明會

日期 & 時間 2015年3月29日(星期日) 10:00~17:15
場地 京都校園廣場 5樓 1號演講廳 / 2號廳
(939 Higashi-Shiokoji-cho, Nishitoin-dori, Shimogyo-ku, Kyoto)
[交通方式] 從京都市營地鐵、JR、近鐵京都站步行5分鐘
當天的流程 <5樓1號教室>
10:00 ~ 平成 26 認證業務報告會議 * 1 次演講 @ 13 分鐘(包括問題和替換)
15:10~27 業務招聘說明會

15:30 ~ 意見交流會、交流會、評議會、頒獎典禮
17:15 結束(暫定)

* 詳細時程表請看這裡↓↓↓
“平成26認證業務報告會議和平成27招聘說明會”時程表
佔有 200人(意見交流會、交流會80人)
*所有優惠均以先到先得的方式提供。
* 如果未達到容量,我們將在當天接受申請。
參加費 自由


●點擊這裡查看資訊傳單
宣布彙報session.pdf的傳單
●點擊這裡瞭解Gakumachi Cafe(意見交流會和交流會)的詳細資訊
Gakumachi Cafe 資訊Flyer.pdf
●點擊這裡瞭解我們的業務詳情
https://www.consortium.or.jp/project/seisaku/gakumachi
●點擊這裡查看去年的活動
https://www.consortium.or.jp/project/seisaku/gakumachi/2013-1

註冊

 報名時間為2015年2月18日~2015年3月27日
如果您想參加或參加講座,請使用下面的申請表進行申請。

應用

諮詢和申請

大學聯盟京都學町合作專案
電話:075-353-9130 傳真:075-353-9101
郵箱:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(請將■改為@併發送)
〒600-8216 京都市下京市西通院通,鹽小路,下區,京都校園廣場
*接待時間:週二~週六9:00~17:00

第18屆京都國際學生電影節競賽單元報名開始!

業務概況

該電影節是日本最大的國際學生電影節,主要由關西地區的大學生策劃和運營,主要在京都。 我們的目標是通過為學生創造機會來收集、評判和放映來自世界各地的學生製作的獨立電影,從而發現未來的電影製作人。
從歷史上看,京都是一個「電影城」,仍然繼承了日本電影早期的文化遺產,它也是一個「大學城和學生城」,學生佔京都市人口的10%。
該電影節旨在通過發現和引進能夠從世界各地電影的眾多可能性中為電影界增添新領域的人才,創造一個國際交流和相互理解的場所,振興京都。

第18屆京都國際學生電影節競賽單元報名開始

WEB首頁圖片

查詢

第18屆京都國際學生電影節執行委員會
〒600-8216 京都市下京區西都院通鹽大路下森校區廣場 京都
電話:075-353-9430(週一休息) 傳真:075-353-9101
E-MAIL: info■kisfvf.com (請將■改為@)
網址:http://www.kisfvf.com/

 

京都的女孩職業講座 [已結束]

京都的女孩職業講座
~思考女性未來的生活方式~

現代社會期望女性發揮積極作用,政府正在實施各種舉措,旨在“創造一個所有女性都閃耀的社會”。 對於將成為未來領導者並在未來做出職業選擇的高中生和女大學生來說,第一個問題應該是「社會上有什麼樣的工作?“和」真的可以平衡工作和家庭嗎? 為了面對和回應這些簡單的問題和焦慮,京都高中大學合作研究委員會和京都高中聯盟邀請了真正活躍在社會上的各行各業的女性,傾聽她們多樣化的職業經驗,一起交談,並舉辦一個專案,讓高中生和女大學生先生/女士思考自己的未來。
我們期待收到所有先生/女士的申請,包括女士中的女高中生和女大學生。

活動概要

日期 2015年2月14日(星期六) 13:30~16:00
場地 Campus Plaza Kyoto 2樓大廳
召集人 京都高中大學合作研究委員會
(京都府立教師委員會、京都市教育委員會、京都府私立初高中聯合會、京都商工會議所、京都大學聯盟)
京都高中聯盟
目標 在京都府的高中和大學就讀的女生約有30人
參加費 自由
內容 (1)講座
講師:澤田和美(職業顧問)
主題:思考未來的我(暫定)
* 我們將從專家的角度獲得建議,例如女性的社會進步狀況和女性特有的職業轉型。

(2)小組討論
與在職嘉賓(醫生、護士、建築師、高中教師、和服藝術家等)以及高中生和大學生進行小組討論
* 我們邀請在各個領域表現出色的女性根據實際經驗提供建議和回答問題。

(3)總結和問卷填寫

 

京都的女孩職業講座
~思考女性未來的生活方式~
詳情請點擊這裡

申請方法:E-mail申請

主題:“京都的女孩職業講座”

正文: (1) 姓名 (2) 附屬大學/學院/高中隸屬關係 (3) 年級 (4) 電話號碼 (5) 電子郵件位址

請通過電子郵件向kodai■consortium.or.jp 申請,並提供上述內容。
(請將■替換為@)
收到您的申請后,我們將向您發送一封確認電子郵件。

報名截止日期

2015年2月6日星期五
*如果有很多申請,將舉行抽籤。
*受理時間:週二~週六 9:00 ~ 17:00

申請及諮詢

大學聯盟京都高中大學合作與實習部
電話:075-353-9153 傳真:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京市西通院通,鹽小路,下區,京都校園廣場
*接待時間:週二~週六9:00~17:00(年末年初除外)




2015年京都大學「學習」論壇將舉行!

2015年度,我們將再次舉辦“京都大學學習論壇”。 參加京都大學的類比講座和
實踐課程
體驗各個領域的學習!
不僅歡迎高中生,也歡迎家長和高中老師參加。

在每所大學的攤位和資源角,您可以向他們諮詢從大學生活的小問題到學術領域等具體問題的所有內容。 還計劃為其他課程和家長開設課程。

這是一個很好的機會來瞭解你在大學里學到的東西。 請邀請您的朋友,再次與您的家人一起來!



manabi_2014_1_1 ✿2015年日期/地點✿
日期:2015年10月25日(星期日)
9:30~16:00(暫定)
地點:立命館大學衣笠校區
〒603-8577 京都市北區Tomochiin Kitamachi 56-1
     進入會場
主辦:京都高中大學合作研究協定會
(京都府教育委員會、京都市教育委員會、
京都府立初中和高中聯盟
京都商工會議所和京都大學聯盟)
*周日舉行

 

★ ☆2014年度情況☆ ★

接待

接待

manabi_2014_1_4

大學展位

manabi_2014_1_2

類比講座









★ ☆ 2014年參與者(高中生和家長)的心聲☆ ★
2014 參與者之聲 3

     



         

————————————————————————————————-

         我們目前正在考慮在2015財年進行一個更大規模的專案。
         請加入我們的2015學習論壇!

         ————————————————————————————————-


2014年京都大學“學習”論壇
金
面向高中生及其家長,大學聯盟京都頁面(專案)
金

查詢

大學聯盟京都學習論壇
TEL:075-353-9153 E-mail:manabiforum@consortium.or.jp
〒600-8216 京都市下京市西通院通,鹽小路,下區,京都校園廣場
*接待時間:週二~週六9:00~17:00(年末年初除外)