令和7年度 学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業の取組をご紹介します。
大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業を募集し、助成支援を行う“学まちコラボ事業”。
今年度採択団体の取組をお知らせします!!
【活動紹介】立命館大学 『きぬがさ農園Kreis』
8/20日(水)、立命館大学衣笠キャンパスで「Kreis地域食堂」が開催され、見学してきました!
2020年、コロナ禍の中で立ち上がった「きぬがさ農園Kreis」は、地域と連携しながら野菜作りを行う学生団体です。学生約70名が中心となり、地域の方と落ち葉で腐葉土を作るところから始め、収穫した野菜は学食や地域に届けるなど、地産地消と地域交流、SDGsを意識した活動を行っています。
今回が初開催となった「Kreis地域食堂」では、自分たちで育てた野菜を使ったカレーをふるまい、学生20名、地域の方15名が参加しました。
「一人で食事をする高齢者や子どもが多い地域だからこそ、みんなで囲めるあたたかい食卓を作りたかった」と、代表の篠原茉凛さんは話します。
広報活動としては、近隣地区へのポスター配布や農園前に設置した掲示板を活用。農園が等持院前の散歩コースにあるため、自然と地域の方の目に留まり、来場のきっかけになったそうです。
イベント準備で一番大変だったのは、野菜の収穫量が読めなかったこと。どの年代が来てくれるのか分からず不安もあったそうですが、実際には多くの方が足を運んでくれたことで安心したと言います。
また、これまでは夏季休暇で大学の食堂が閉まると収穫した野菜の提供先に困るという課題がありましたが、今回のイベントを通して多くの夏野菜を活用できたのも大きな成果です。
今後について篠原さんは、「農園に来ていただいて、実際に学生と楽しくお話する機会を持つことができれば嬉しい。農業の楽しさやSDGsへの意識がこの活動を通して自然に広がっていったら」と話してくれました。
最後に、取材に訪れた私たちも、採れたて野菜のカレーをごちそうになりました。新鮮な野菜の味わいと、活動への想いがぎゅっと詰まった一皿。とても美味しかったです。
ごちそうさまでした!





「FD合同研修プログラム・テーマ別研修」は新任教員、FDの基礎的な事項を学び直したいと考える教員、FDに関心のある教員、FD関連部署に勤務する職員を対象とし、授業設計・授業実践、授業運営におけるAIツールの利用、初年次教育、科研費の取り方、などのスキルや知識の獲得を目的とした少人数制の研修プログラムです。2025年度は全4回開催いたします。
第3回は「ゼミ運営」をテーマに、下記のとおり開催いたします。
第3回 隣のゼミはどんなゼミ?
他の分野、どんなゼミ運営しているの?「ゼミ・研究室」の運営を、より実りあるものにするための工夫について学び合う機会を設けます。
自然科学系・社会科学系から各1名の講師をお招きし、異なる分野におけるゼミ運営の実践や工夫をご紹介いただきます。その後、参加者の皆さんも交えてそれぞれのゼミ運営について情報を共有し合いましょう。また、参加者の抱える悩みや課題をもとにパネルディスカッションを行い、新たな気づきを得たいと思います。最後に、まとめの時間を設け、得られた知見を広く共有します。
この研修を通じて、参加者同士が分野の枠を越えてつながり、明日からのゼミ・研究室運営に活かせるヒントを持ち帰っていただけることを目指します。
多くの皆様のお申し込みをお待ちしております。
●日 程 9月26日(金)18:30~20:30
●講 師 深尾 武史 氏(龍谷大学 先端理工学部 教授)
安岡 健一 氏(大阪大学大学院 人文学研究科 准教授)
●進 行 栢木 紀哉 氏(龍谷大学 経営学部 教授)
鄭 祐宗 氏(大谷大学 国際学部 准教授)
● 対 象 大学・短期大学教職員
※教員の方だけではなく、FDに関心のある職員の方も対象としています。
● 開催形式 オンライン(Zoomミーティング)
●参 加 費 大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学 教職員:無料
上記以外の方:1,000円(税込・事前振込制)
●定 員 人数制限なし(多数のご参加をお待ちしております)

申込締切:9月17日(水) 17:00
参加費お支払い期日:9月19日(金) まで
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00
「他大学の国際化の取り組みを知りたい」
「留学生支援を推進しないといけないが、何をすべきかのヒントがない」
「生活相談や理系・院生の就職支援等、留学生支援の実践事例を知りたい」
「他大学の留学生支援担当者とつながりがほしい」
このような方に特におすすめのセミナーのご案内です。
~よろず相談からキャリア支援まで~ 大阪大学の留学生を支える多角的な取組事例(2025年度加盟大学の国際化に向けた取組事例の共有セミナー)
2,700名を超える留学生が在籍する大阪大学。
生活面・心理面の相談、キャリア支援、交流イベント、地域連携………留学生の支援も多様なかたちで行われています。
他大学の取組事例を知り、自大学・ご自身の取り組みに活かすための企画です。
お気軽にご参加ください!
開催日時・場所
2025年10月14日(火)15:30~17:00(質疑応答等含めて90分)
キャンパスプラザ京都 4階第4講義室
登壇者(情報提供者)
大阪大学 国際機構 国際教育交流センター(CIEE) 准教授 姚 馨 様
内容
「~よろず相談からキャリア支援まで~ 大阪大学の留学生を支える多角的な取組事例」
- 留学生向けの各種相談対応体制
- 国際理解促進(学生間交流支援&地域との連携)
- 留学生のキャリア教育・支援
※講演後に、開催時間内で、参加者の意見交換や情報共有、名刺交換などの時間を設定しております。
参加対象
主に大学教職員
(加盟大学以外の教職員、企業の方、学生の方の参加も歓迎します!)
参加申し込み
↓申し込みフォームからお申し込みください。

※定員50名(先着)
※2025年10月7日(火)17:00〆切(定員に達し次第、申し込みを締め切ります)
お問い合わせ先
(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部
TEL:075-353-9164
E-mail:kokusai@consortium.or.jp
大学コンソーシアム京都では、2015 年度から加盟校を中心とする各大学・短期大学における、
それぞれの大学の次代を担う人材育成を行うことを目的とした、SDゼミナールを開講しております。
2025年度は、11名の大学職員が参加し、2ヶ月間で全9回の講義を受講しました。
9月13日(土)に、受講生がその成果を発表する「公開プレゼンテーション」を実施いたします。
多くの大学関係者の皆さまのご参加をお待ちしております。( 途中入退室自由です)
◆ 2025年度SDゼミナール【詳細はこちらから】
2025年度SDゼミナール受講生「公開プレゼンテーション」
日時:2025年9月13日(土)13:00~16:30 ※ 途中入退室自由です。
会場:キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
【プログラムスケジュール】
順番 |
開始時間 |
発表者所属 |
発表テーマ |
13:00 開会 |
1 |
13:10 |
大谷大学 |
大谷大学職員の成長を支える研修制度の再構築 |
2 |
13:25 |
大谷大学 |
寄付募集の在り方に関する考察 |
3 |
13:40 |
広島工業大学 |
大学業務改革における「Toil」削減の重要性~事務作業から価値創造への転換に向けて~ |
13:55~14:10 休憩(15分) |
4 |
14:10 |
学校法人常翔学園 |
自校史教育が事務職員の従業員エンゲージメントに及ぼす影響について |
5 |
14:25 |
大阪工業大学 |
工学系大学における大学間連携教育を通じた知の拠点形成に向けて |
6 |
14:40 |
龍谷大学 |
事務職員のブランドアライメントを向上させるインナーブランディングの手法について |
7 |
14:55 |
花園大学 |
他大学交流がもたらす自大学の組織的成長 ― SDゼミナールを通して見えた交流の価値と可能性 ― |
15:10~15:25 休憩(15分) |
8 |
15:25 |
京都芸術大学 |
自大学の PBL 型授業における教育的効果の指標の考察〜ウルトラプロジェクトを主眼に置いて〜 |
9 |
15:40 |
佛教大学 |
「パラスポーツがつなぐ大学と地域社会」―佛教大学車いすバスケットボール部門の活動を通じた地域連携の可能性― |
10 |
15:55 |
京都芸術大学 |
オンライン授業における学習環境の再構築 ~主体的な学習者を育む支援に向けて~ |
11 |
16:10 |
京都産業大学 |
進路・就職から考える大学広報の強化とブランディング
~京都産業大学の特徴や実績を活かして~ |
16:30 閉会 |
※開始時間・終了時間は進行状況により変更になる場合があります。

【申込締切】2025年9月5日(金)
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

大学コンソーシアム京都では、加盟校に所属する学生または教職員の皆様を対象に、IELTS(アイエルツ)スキルアップセミナーをオンラインで開催します。
本セミナーでは、IELTSのエキスパートを講師に迎え、ライティングとスピーキングの各パートで6.0以上のスコアを目指し、問題傾向、採点基準、具体的な学習方法を一歩踏み込んで学びます。また、テスト全体の構成や効果的な学習方法といった基本情報もお伝えします。
ライティングとスピーキングは別日程で開催するため、ご都合に合わせてご参加ください。両日のご参加も可能です。
IELTSは世界140ヵ国、11,000以上の機関で認定されている英語テストです。英語圏への留学・移住・就業のために、世界で年間300万人以上が受験しています。
将来の留学などに向けてIELTSの受験を検討している方、
IELTS受験経験があり、更なるスコアアップを目指す方、
国際交流に関わる教職員の方、
英語の授業のヒントにしたいとお考えの加盟校の先生方、
皆様どうぞ積極的にご参加ください。


日 時
|
テーマごとに日程を分けて開催します。両日ともご参加いただくことも可能です。
・第1回【スピーキング編】2025年9月20日(土)午前10:00~11:30
・第2回【ライティング編】2025年10月25日(土)午前10:00~11:30
|
実施形態
|
オンライン(Zoom)
※インターネット環境とパソコンをご準備の上、ご都合の良い場所からご参加ください。
マイク・カメラをオフにした状態でご参加いただけます。
|
対 象
|
大学コンソーシアム京都の加盟校に在学する学生または教職員
・大学コンソーシアム京都加盟校一覧
|
定 員
|
各回50名
※定員に達し次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。
|
費 用
|
無料
|
講 師
|
古谷 理太先生 IDP IELTS公認 IELTSエキスパート
市川智子先生 IDP Education Japan 日本統括責任者
|
内 容
|
※すべての講義は日本語で行われます。
共通プログラム
IELTSの勉強法(30分) ※内容は各回異なります。
テスト全体の構成、技能別に効果的な学習計画の立て方、おすすめの教材など
日程別プログラム
・第1回【スピーキング編】2025年9月20日(土)
評価基準をふまえた話し方、頻出トピック対応、模擬応答練習
・第2回【ライティング編】2025年10月25日(土)
Task 1・2の構成と論理展開、アイデアの出し方、採点基準に即した改善方法
|
申込方法
|
本表上部にある各バナーをクリックし、リンク先で情報を入力後、「登録」を押してください。
入力したメールアドレスに、セミナーのURLが届きます。
|
申込期限
|
・第1回【スピーキング編】2025年9月20日(土)午前9:00
・第2回【ライティング編】2025年10月25日(土)午前9:00
|
【主催】公益財団法人 大学コンソーシアム京都
【協力】IDP Education Japan 合同会社
お問合せ先:
大学コンソーシアム京都国際事業部
IELTS担当 桝田・鶴山
TEL:075-353-9164
Email:kokusai■consortium.or.jp (■を@に変更して送信ください。)
事業概要
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。
開催概要
第1回 2025年7月26日(土)9:30‐15:30〔語学〕※対面講座
Communication Skills in University :大学で役立つ英会話トレーニング(初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
≪申込受付終了しました≫
第2回 2025年8月2日(土)9:30‐12:30〔語学〕 ※対面講座
効果的なコミュニケーション活用:すぐに使えるEmail&ウェブ会議表現(初級)
講師: オーウェン・マーク・コズロウスキ 氏
≪申込受付終了しました≫
第3回 2025年8月9日(土)9:30‐16:30〔語学〕 ※対面講座
英語で会議進行&意見を伝える 実践ディスカッション講座(中~上級)
講師: グレン・グレガス氏
第4回 2025年9月6日(土) 9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
中国の価値観を学び留学生対応に活かす異文化講座
講師:毛 興華氏
第5回 2025年9月13日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
タイやベトナムのアジア仏教国の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:京谷美穂 氏 /トラン・トゥイ・フォン 氏 氏
第6回 2025年10月4日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
台湾や韓国の東アジア地域の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:許 敏慧氏
第7回 2025年10月11日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
ネパールやスリランカの南西アジア地域の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:デーヴァンシュ・バジュラチャリヤ 氏
☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。
>>2025年度 教職員スキルアップ研修 詳細ページへ
※受講可否決定案内につきましては、各募集締め切り後皆様にメールでお知らせいたします。
<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164
e-mail: kokusai@consortium.or.jp
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム

このたび全国大学コンソーシアム協議会では
「第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム」を下記のとおり開催いたします。
本フォーラムは、年1回の開催ではございますが、
全国から各コンソーシアム関係者の皆様、教職員の皆様が一堂に会し
交流、情報交換を行う数少ない機会となっております。
このたび参加申込期間を7月31日まで延長いたしましたので、改めてご案内いたします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
メインテーマ
「激変する将来社会を切り拓く新たな人材の育成にむけて ~不易流行で考える大学間連携と産官学協働~」
日時
2025年8月30日(土)13:00〜17:45(※情報交換会 18:00〜19:30)、8月31日(日)10:00〜12:00
開催場所
神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス
内容
シンポジウム、ポスターセッション、情報交換会、分科会など
参加費
参加費 5,000円(学生無料)
情報交換会費 (一般)4,000円(学生)2,000円
参加対象者
大学教職員、大学コンソーシアム関係者、大学生など
申込締切
2025年7月31日(木)まで
詳細・お申込み
各プログラムの詳細やお申込は、こちらの特設サイトからご確認ください。
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 特設サイト
お問合せ
全国大学コンソーシアム協議会 事務局
電話 : 075-353-9100 FAX : 075-353-9101
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
2025年度京(みやこ)カレッジの後期出願受付を、8月5日(火)~開始します。
なお、後期出願可能科目は、7月12日(土)に発表いたします。
詳細につきましては、以下のページからご覧いただけます。
生涯学習・2025年度京カレッジ
出願については、便利なweb出願をぜひご利用ください。
また、郵送や持参での受付も可能です。
※出願方法により、受付期間が異なりますのでご注意ください。
【本件につきましては受付を終了しました】
「京都ならではの学び・魅力向上」協議会(事務局:京都市総合企画局 国際都市共創推進室 大学政策担当/(公財)大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部)は、大学のまち京都・学生のまち京都公式アプリ「KYO-DENT」のリニューアル業務委託について、受託候補者をプロポーザル方式により選定するため、受託希望者を募集します。
つきましては、プロポーザルにご参加いただける場合は、要項等に従って資料を期日までにご提出いただきますようお願いいたします。
▷スケジュール
質問受付期限 :7月11日 金曜日 16時
提案書等提出期限:7月18日 金曜日 16時 必着
▷募集要項等(京都市情報館)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000343415.html
【お問い合わせ先】
「京都ならではの学び・魅力向上」協議会事務局(担当:吉原、上掛)
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
(京都市総合企画局国際都市共創推進室内)
TEL 075-222-3103
E-mail daigakuseisaku@city.kyoto.lg.jp
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム

このたび全国大学コンソーシアム協議会では
「第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム」を下記のとおり開催いたします。
本フォーラムは、年1回の開催ではございますが、
全国から各コンソーシアム関係者の皆様、教職員の皆様が一堂に会し
交流、情報交換を行う数少ない機会となっております。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
メインテーマ
「激変する将来社会を切り拓く新たな人材の育成にむけて ~不易流行で考える大学間連携と産官学協働~」
日時
2025年8月30日(土)13:00〜17:45(※情報交換会 18:00〜19:30)、8月31日(日)10:00〜12:00
開催場所
神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス
内容
シンポジウム、ポスターセッション、情報交換会、分科会など
参加費
参加費 5,000円(学生無料)
情報交換会費 (一般)4,000円(学生)2,000円
参加対象者
大学教職員、大学コンソーシアム関係者、大学生など
申込締切
2025年7月25日(金)まで
詳細・お申込み
各プログラムの詳細やお申込は、こちらの特設サイトからご確認ください。
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 特設サイト
お問合せ
全国大学コンソーシアム協議会 事務局
電話 : 075-353-9100 FAX : 075-353-9101
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)