事業概要
本事業は、当財団加盟校の学長をはじめとする大学執行部層を対象とした勉強会として、2010年度より実施しています。
この間、2017年4月の大学設置基準等の改正によりSDが義務化され、大学執行部層においてもFDだけでなく大学運営全般にわたる研修が求められる中、本事業についても、2018年度より「大学執行部塾」に名称を変更し、大学運営全般に係るテーマを取り上げ実施しています。
開催概要
第16回目となる今回は、文部科学省高等教育局 高等教育政策室長の高見 英樹氏をお招きし、「我が国の『知の総和』向上の未来像~高等教育システムの再構築~」と題して、ご講演いただきます。
当日開催いたします当財団の評議員会・理事会・会員総会等にご出席される方々は、会場内で講演を聴講いただきます。
また、この研修会にご関心のある方々には、昨年度に引き続き講演をオンラインにてご聴講頂けますので、以下の要領にてお申込みください。
- 日程
- 2025年6月21日(土)11時30分~12時45分
- 会場
- オンライン(Zoom)
- 主催
- 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
- 対象
- 大学・短期大学 執行部層教職員の方、テーマに関心のある高等教育機関関係者の方など
- 参加費
- 当財団加盟大学・短期大学教職員:無料
上記以外の方:1,000円(事前振込制)
申込完了後、メールにて参加費のご請求書をお送りいたします。
振込期限までにお振込みが難しい場合は、恐れ入りますが事前にお振込み日を事務局まで、お知らせくださいますよう、お願いいたします。
【振込期限】6月16日(月)
※恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。 - 申込期間
- 2025年5月13日(火)10:00~2025年6月12日(木)17:00
- 内容
-
テーマ 我が国の「知の総和」向上の未来像~高等教育システムの再構築~ 概要 急速な少子化が進む中、現在約63万人いる大学入学者数は、2035年には59万人、2040年には46万人へと大きく減少することが見込まれています。世界や我が国の状況が大きく変化する中において、今後の高等教育システムをどのように再構築していくことが求められているのか。中央教育審議会での議論や答申案「我が国の『知の総和』向上の未来像」のポイントを中心に説明します。 講師 高見 英樹 氏
文部科学省高等教育局 高等教育政策室長2002年4月文部科学省入省後、学校耐震化・老朽化対策、教科書検定・採択、高校教育改革、大学改革、文部科学副大臣・大臣政務官秘書官などの業務に携わった後、2019年4月より2年間、岡山県教育庁にて教育次長として勤務。その後、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部事務局企画官、内閣官房教育未来創造会議担当室企画官を経て、2023年9月から現職。
実施報告
大学コンソーシアム京都では、2025年6月21日(土)に「2025年度大学執行部塾」を開催しました。
階層別FD研修の一環として実施してきた本執行部塾は、今回で16回目の開催となります。2022年度からは、テーマに関心のある教職員に対して、オンラインでの聴講を可能とし、対面での執行部層、オンラインでの一般聴講としてハイブリッド方式で開催しました。オンラインの申し込みは、年を追うごとに増加し、今年度は対面と合わせて106名の参加者がありました。
講演は、今年2月に中央教育審議会から出された「知の総和」答申について、その背景、内容、その後の動きについて説明と解説を頂きました。
「知の総和」としたのは、少子化に伴って、全体の規模を減らすという視点ではなく、日本社会が充実発展するために日本の知の総和を上げていくという視点が込められていること、今後の高等教育政策の方向性としては、質の向上、規模の適正化、アクセスの確保という3つの目的のもとで推進されるとの解説がなされました。
答申を受けて、教育の質の向上(大学の質を高めるという視点を強調するため、「向上」という言葉を用いた)、国立大学法人等の機能強化、私立大学の在り方、地域大学振興の4つのテーマについて、分科会の立ち上げなど具体化に向けた動きが進められ、質向上部会のワーキングでは、20年振りに認証評価制度の見直しの議論が進められていることの紹介がなされました。
今後、この答申を政府としてどう進めていくか、予算措置や10年程度の工程を政策パッケージとして、夏頃を目途に示し、さらに高等教育政策を推進すると述べられ講演会は終了しました。
また、その後の質疑でも活発な意見交換がなされ有意義な研修会となりました。
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)