【インターンシップ】【開催報告】企業・団体様向け企画_受入先実習プログラム研究会

 

2023年2月17日(金)に「受入先実習プログラム研究会」をオンラインにて開催いたしました。
年度末の大変お忙しい時期にも関わらずご出席いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

実習予定表を共有してのグループディスカッションでは、他企業・団体の優良事例の紹介や学生を受け入れる上での課題や悩みについて意見交換するなど具体的なお話を聞くことができ、大変参考になったというお声をいただきました。

今後も「オール京都」で取り組むインターンシップ・プログラムの発展を目指し、受入先様および大学と協同して取り組みを進めてまいります。

なお、2023年度インターンシップ受入れのご登録は随時受付けております。
受入れについてのご質問、実習プログラムについてのご相談等がございましたら、事務局までご遠慮なくお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

受入企業・団体の皆様へ

 


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

 

 

2022年度インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーションを開催しました

 

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」は、6月中旬から約5カ月間、受入先から提示されたテーマ・課題にチームで取り組むプログラムです。

11月5日(土)に行われた講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、10のプロジェクトから活動の集大成が報告され、各プロジェクトの経験を全体で共有しました。

振り返りのコメントタイムでは、受入先様および担当コーディネーターから熱いメッセージをいただき、最終講義にふさわしい時間となりました。

受講生のみなさんには、この貴重なプロジェクト経験から得た自信と気づきを残りの大学生活に活かしてくれることを期待しています。

受入先のみなさまには、学生の成長のためにさまざまなご尽力とご協力をいただき感謝申し上げます。
学生の活動成果が受入先様にとっても有意義なものとなりましたら、幸いに存じます。

日 時 202211月5日(土)13時00分~1750
プロジェクト
参加企業
団体

特定非営利活動法人クリエイター育成協会
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所
株式会社デイアライブ
関西巻取箔工業株式会社(KANMAKI)
特定非営利活動法人気候ネットワーク
株式会社インサイトハウス
株式会社大槻シール印刷
チャレンジつねよし百貨店実行委員会
一般社団法人Impact Hub Kyoto
株式会社ユニオン・エー

 

 


  


  

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】【開催報告】実習プログラム研究会

 

「実習プログラム研究会」をオンラインにて開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

インターンシップ事例報告では、社会状況の変化や学生の要望に応じて柔軟に対応いただいた事例や、オンラインを活用した他受入先との合同企画を紹介いただき、大変参考になったというお声をたくさんいただいております。

今後も「オール京都」で取り組むインターンシップ・プログラムの発展を目指し、受入先様および大学と協同して取り組みを進めてまいります。

なお、2022年度インターンシップ受入れのご登録は随時受付ております。
受入れについてのご質問、実習プログラムについてのご相談等がございましたら、ご遠慮なく事務局までお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

受入企業・団体の皆様へ | インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 (consortiumkyoto-internship.jp)

 


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

 

 

2021年度インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーションを開催しました

 

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」では、6月中旬から約5カ月間、受入先から提示されたテーマ・課題にチームで取り組みました。

11月6日(土)に行われた講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、8つのプロジェクトから活動の集大成が報告され、他プロジェクトの経験を全体で共有しました。

振り返りのコメントタイムでは、受入先様および担当コーディネーターから熱いメッセージをいただき、最終講義にふさわしい時間となりました。

受講生のみなさんには、この貴重なプロジェクト経験から得た自信と気づきを残りの大学生活に活かしてくれることを期待しています。

受入先のみなさまには、学生の成長のためにさまざまなご尽力とご協力をいただき感謝申し上げます。
学生の活動成果が受入先様にとっても有意義なものとなりましたら、幸いに存じます。

日 時 202111月6日(土)13時00分~1750
プロジェクト
参加企業
団体

株式会社インサイトハウス/株式会社デイアライブ/関西巻取箔工業株式会社/株式会社大槻シール印刷/一般社団法人KOKIN/
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所/株式会社みらいもりやま21

 

 


  

 

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】【開催報告】実習経験交流会(ビジネスコース/パブリックコース)

 

ビジネスコース/パブリックコースの事後学習として、「実習経験交流会」を開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

さまざまな受入先で実習を終えた受講生が集い、経験を共有できることが、大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラムの醍醐味です。
受講生のみなさんがひと夏の経験で得た気づき、反省からの成長が画面上からでも大変伝わってまいりました。
この貴重な経験を今後の大学生活にぜひ活かしてください。

今年度は多くの制限のあるなか、学生の成長のためプログラムをご準備いただきました受入先様には、改めて感謝申し上げます。

今後も「オール京都」で取り組むインターンシップ・プログラムの発展を目指し、取り組みを進めてまいります。

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム ポータルサイト

【インターンシップ】【開催報告】受入先実習プログラム研究会

 

「受入先実習プログラム研究会」をオンラインにて開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

コロナ禍でのインターンシップ事例報告では、受入先と大学からリアルな報告が行われ、大変参考になったというお声をたくさんいただいております。

今後も「オール京都」で取り組むインターンシップ・プログラムの発展を目指し、受入先と大学が協同して取り組みを進めてまいります。

なお、2021年度インターンシップ受入先のご登録は随時受付ております。実習プログラムについて不明点やご相談がございましたら、ご遠慮なく事務局までお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

受入企業・団体の皆様へ | インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 (consortiumkyoto-internship.jp)

 

 

【インターンシップ】【開催報告】企業・団体様向け説明会 ~オンライン実習の導入について~

 

「企業・団体様向けインターンシップ・プログラム説明会 ~オンライン実習の導入について~」を実施いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

コロナ禍でオンライン実習を実施した企業・団体様からのメリットと課題は、今後のインターンシップを検討するにあたり大変参考になったとのお声をいただき、ご協力いただきました皆様に大変感謝申し上げます。
不慣れな状況に試行錯誤しながらも「まずやってみる」というお言葉が印象的でした。

今後も「オール京都」で取り組む、受入先と学生、双方により満足度の高いインターンシップ・プログラムの実施を目指し、受入先様同士のつながりが持てる企画を準備して参ります。
また、実習プログラム作成などにあたり、不明点やご相談がございましたら、お気軽に事務局までお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。  

 

2019年度インターンシップ・プログラム 長期プロジェクトコース 「プロジェクト報告書」 を公開しました

2019年度 インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」より下記の「プロジェクト報告書」を公開いたします。


1.株式会社ワイングロッサリー

  ~学生向けワインセミナー 企画、開催プロジェクト~

  プロジェクト報告書


2.公益財団法人大学コンソーシアム京都

  ~映像で魅せるISプログラム~

  プロジェクト報告書


3.株式会社デイアライブ 

  ~京都のインバウンド観光情報メディア改修・新規事業計画~

  プロジェクト報告書
  フリーペーパー「Traveler’s Voice of Kyoto」


4.関西巻取箔工業株式会社

  ~MADE IN JAPANのものづくりを世界に発信プロジェクト~

  プロジェクト報告書


5. 株式会社ウエダ本社

  ~企業と学生のマッチングイベント開催に向けた企画・運営~

  プロジェクト報告書


6. 株式会社インサイトハウス

   ~やましなさんプロジェクト~
  
プロジェクト報告書
     フリーペーパー きょうのやましなさん


7.京都府教育委員会

  ~教員養成サポートセミナー~

  プロジェクト報告書



お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

Facebook:https://www.facebook.com/consortium.kyoto.intern

2019年度インターンシップ・プログラム(長期プロジェクトコース)プロジェクト・プレゼンテーションを開催しました。

 

 大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」では、6月中旬から11月中旬にかけて、実習生が受入先企業の提示するプロジェクトに取り組みました。11月9日(土)に行われたプロジェクト・プレゼンテーションでは、8つのプロジェクから成果が報告されました。動画を入れたり、形式を工夫しながらがの発表が見られ、他のプロジェクトの学生も経験を共有することができました。約5ヵ月間の活動を終えて、仲間と協力することの大切さ、目標を達成することの難しさなど、プロジェクトに取り組んだ努力や成果の様子がうかがえました。
 修了式では、コーディネーター教員によりプロジェクトごとに「修了証」が手渡され、2019年度のインターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」が終了しました。



  

 

日 時 201911月9日(土)13時00分~1750
会 場

キャンパスプラザ京都 2階 ホール

プロジェクト
参加企業
団体数
(成果報告
  発表順)

8企業・団体

株式会社ワイングロッサリー/公益財団法人大学コンソーシアム京都/株式会社デイアライブ/特定非営利活動法人木野環境/関西巻取箔工業株式会社/株式会社ウエダ本社/株式会社インサイトハウス/京都府教育委員会

受講学生数
15大学25名 

(大谷大学/京都光華女子大学/京都工芸繊維大学/京都産業大学/京都女子大学/京都先端科学大学/京都ノートルダム女子大学/京都美術工芸大学/京都文教大学/同志社大学/同志社女子大学/花園大学/佛教大学/立命館大学/龍谷大学)

コーディネーター教員数

7名

(京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部/京都工芸繊維大学/京都女子大学/京都精華大学/福知山公立大学/龍谷大学)

 




株式会社ワイングロッサリー
~学生向けワインセミナー企画、開催プロジェクト~


若者のアルコール離れにより将来的に縮小する恐れがあるワイン市場を考え、若者にワインの魅力を知ってもらい未来の顧客になるための『学生向けワインセミナー』の企画・実施をするプロジェクト。

ワインセミナーの開催に向けて、集客のためのチラシの作成や配布、SNSでの発信、セミナー当日の準備や運営した内容を発表しました。セミナーの終了後のアンケートでは、参加者の満足度は高く、ワインを身近に感じるようになったとの声もあり、受入先から提示された目的を果たすことができました。また、実習生は、ワインについて幅広い知識を得られたこともあわせて、受入先へ感謝していました。

 


公益財団法人大学コンソーシアム京都
~映像で魅せるISプログラム~


大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」を効果的に広報するためのPR動画を作成するプロジェクト。

担当のコーディネーターによる動画の撮影方法・編集方法指導の下、各プロジェクトの活動を取材・インタービューしたものをガイダンス等の広報で使用できるように3分間ほどの動画に仕上げました。動画の編集作業が進まないと感じ、シナリオを作り、効率的に作業を進めるとともに、取材、編集での新たな発見があれば、計画を変更し、動画を完成させたことを報告しました。出来上がった動画は、プロジェクトに参加している学生のいきいきとした表情が映しだされています。


 


株式会社デイアライブ

~京都のインバウンド観光情報メディア改修・新規事業計画~


外国人観光客の生の声を届ける映像メディア「Traveler’s Voice of Kyoto」の知名度をアップするためのプロジェクト。

京都を紹介し地域貢献できるよう、知られていない場所、非日常的な体験ができる場所を見つけ、取材やインタビューを行い、Instagramへのアップとフリーペーパーを作成しました。魅力あふれる写真のスライドを使用するとともに、取材の様子を動画に盛り込み、記事投稿数、フォロワー数ともに当初掲げた目標を達成できたことについて報告がありました。



 

特定非営利活動法人木野環境
~環境教育ツールの制作~


ごみに関する環境教育ツールを考え、みんなに環境への理解を深めてもらうプロジェクト。

企画したプロジェクトは、子どもたちが環境への興味を持てるようにごみ処理施設に関する「処分場カード」を作成し、ごみ処理施設へカードを設置することでした。企画概要書を作成してカードの設置について交渉をしたところ、設置にはたくさんの課題があり、実現できないことになりましたが、これまでの活動を「報告レポート」にまとめました。企画を立ち上げ、実現することの難しさを経験できたことは貴重な機会であり、今後に活かしたいとのことでした。
 

  

 

関西巻取箔工業株式会社
MADE IN JAPANのものづくりを世界に発信プロジェクト~


京都の企業の「ものづくり」のスゴい技術や面白い製品など、世に知られていない魅力を学生の目線で広報するプロジェクト。

主に、10月の京都地域での合同の会社展示会で公開する企業広報を目的とした複数の5秒間の動画を作成しました。動画の作成では他社からの意見を参考に、学生が納得できるまで作品に取り組むことにより、学生と受入先の作品への思いが一致したものに仕上げることができました。発表はフリートークで、聴衆者を飽きさせないよう工夫がされていました。
  

 



株式会社ウエダ本社
~企業と学生のマッチングイベント開催に向けた企画・運営~


学生に知られていない京都の優れた企業と学生のマッチングイベントである『企業訪問ツアー』を企画、実施するプロジェクト。

主に企業の選定、アポ取り、スケジュール決定、参加学生集客、イベントの当日の様子を報告しました。イベントの前半は2件の会社を訪問し、後半は「将来の働き方について自分が大切にしたい軸が何か」「自分にとっての良い会社とは?」を意見交換するグループワークを企画しました。参加者の満足度は高く、数字から成果を読みとることができました。
 




株式会社インサイトハウス

~やましなさんプロジェクト~


京都市山科区の活性化と魅力をSNSで発信し、フリーペーパーを作成し紹介するプロジェクト。

山科地域で興味を持った場所や人物に取材の交渉をし、インタビューを約20件行いました。取材先である飲食店などをFacebook、Instagramに投稿するとともに、フリーペーパーにも掲載したことや、作成したフリーペーパーを掲載店舗に配布している様子を報告しました。実習生が山科地域に馴染み、彼らの活動を支援してくれている様子が伝わってきました。


 



京都府教育委員会
~教員養成サポートセミナー~


演習校:宇治市立東宇治中学校 ・向日市立向陽小学校・宇治市立菟道小学校
実習生が演習校での実習を通して、個人の目標とグループでの目標に向かって学びと振り返りを繰り返しおこない、成長していくプログラムです。
 
演習校で教員の指導をとおして、教師になるために鍛えるべき能力を発見し、今後の自分の課題を見つけることができました。
    

  
   


 懇親会

プロジェクト・プレゼンテーション終了後、懇親会を実施しました。4名の実習生が司会し、自己紹介ビンゴや突然インタビューといったゲームで大いに盛り上がり、実習生・コーディネーターがざっくばらんに交流することができた懇親会になりました。


  
お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2018年度 インターンシップ・プログラム プログレスコース 「プロジェクト報告書」 を公開しました

2018年度 インターンシップ・プログラム「プログレスコース」より下記の「プロジェクト報告書」を公開いたします。


1.株式会社ワイングロッサリー

  ~学生向けワインセミナー 企画、開催プロジェクト~

  プロジェクト報告書


2.株式会社インサイトハウス

   ~やましなさんプロジェクト~

  プロジェクト報告書
     フリーペーパー きょうのやましなさん


3.スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社(京都ハンナリーズ)

  ~京都ハンナリーズ集客アッププロジェクト~

  プロジェクト報告書


4.京都府教育委員会

  ~教員養成サポートセミナー~

  プロジェクト報告書


 
お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

Facebook:https://www.facebook.com/consortium.kyoto.intern