【終了しました】【加盟校学生対象】取材や記事執筆のコツがわかる研修会の参加者募集中!(京都学生広報部)

 

学生の皆さんの中にはライターの仕事に関心はあるものの、「何を書いたらいいかわからない」「取材ってどんな準備したらいいの?」と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、マスメディアでの勤務経験があり、現在は京都産業大学でメディア論や異文化コミュニケーション論などを指導されている堀川 諭(ほりかわ さとし)准教授を講師にお迎えし、記者の仕事や記事執筆のコツについて伺います。

現在京都学生広報部で活動している方はもちろん、春から大学生活を始めたばかりで、学生団体やサークル選びに迷っている方も、大学コンソーシアム京都に加盟する大学・短期大学の学生であれば、回生に限らずどなたでもご参加いただけます。

当日は京都学生広報部員の活動について紹介する時間も設けています。京都学生広報部の研修や活動を通じて、これまで気づかなかった自分の「好き」を見つけませんか?
ご参加をお待ちしています。

講師は堀川 諭(ほりかわ さとし)准教授

<プロフィール>
京都産業大学外国語学部 メディア・コミュニケーション専攻准教授。
1977年富山県生まれ。早稲田大学第一文学部ドイツ文学専修卒業。
時事通信外信部記者、ニューヨーク特派員、ベルリン特派員などを経て2018年に京産大に着任。
専門は情報保障論。博士(学術)。

開催概要

日時:2023年4月20日(木)18:40~21:00(18:30受付開始)【終了しました】
開催場所:キャンパスプラザ京都 5階 第2~第4演習室
アクセス:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
参加定員:60名(先着順)
参加資格:京都府内の大学・大学院・短期大学に通っている現役学生(特に1回生、2回生の方)、京都学生広報部員(回生問わず)
持ち物:学生証、筆記用具
参加費:無料

詳細・お申込み

詳細・お申し込みは、下記、京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。
(申込締切 2023年4月18日(火)17:00まで)

【京都の大学・短期大学に通う学生対象】取材や記事執筆のコツがわかる研修会の参加者大募集中!!

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【開催報告】京都学生広報部 コトカレ高校生プロジェクト

 

この度、京都学生広報部として3年ぶりの対面イベント「コトカレ高校生プロジェクト」を開催しました。

10月22日(土)取材日に初めて対面した高校生と京都学生広報部員 ※写真撮影時のみマスクをはずしています。

開催概要

■開催日時

取 材 日:2022年10月22日(土)13:00~17:00

成果報告会:2022年11月19日(土)13:00~17:00

■開催場所:キャンパスプラザ京都

■募集対象・人数

京都市立高校に通う高校1、2年生 10名程度(応募者多数の場合は抽選)

■参加費:無料

コトカレ高校生プロジェクトについて

「コトカレ高校生プロジェクト」は、コロナ禍で満足に活動ができない高校生に、何かに取り組む企画と達成感を得られる場を提供したい、大学生との取材活動や交流を通して、進路を考えるきっかけの一つにしてほしいという京都学生広報部員の思いから生まれたプロジェクトです。

参加者は京都学生広報部員と共に京都の大学生やサークルを取材し、ウェブサイト「コトカレ」掲載用の記事を執筆し、取材で得られたことを成果報告会で発表します。

今年度の取材先と取材対象者は以下のとおりです。

・立命館大学コース 産業社会学部 Yさん

・同志社大学コース 同志社生活協同組合学生委員会

・京都大学コース  京都大学奇術研究会(マジックサークルKUMA)

本プロジェクトにご応募いただいた京都市立堀川高等学校1年の中谷幸太さんと、京都市立西京高等学校2年の渡邊奏音さんは、「京都大学コース」に参加しました。

10月22日(土)取材日

京都大学へ向かう高校生と京都学生広報部員。

 

1022日(土)、会場であるキャンパスプラザ京都に高校生と京都学生広報部員が集まりました。

全員で自己紹介をした後、高校生2名が参加した京都大学コースは、京都市バスで大学に向かいます。車内では京都学生広報部員がリードしながら、高校の勉強や大学生活の疑問について話し、交流を深めました。

さらに、この日は時代祭の日、バスの窓越しに見えた行列に「いつもと違う京都」の雰囲気を味わうこともできました。

京都大学に到着すると、いよいよ取材の開始です。京都大学奇術研究会の皆さんに、テンポよく問いかける中谷さんと答えから話題を膨らませて新しい質問をする渡邊さん。初対面ながら息の合った連携プレーで取材を進めました。

おふたりが執筆した記事については、ウェブサイト「コトカレ」で12月公開予定です。

 

インタビュー中の様子。

特別にマジックを披露していただきました。

11月19日(土)成果報告会

PowerPointを使って報告をする渡邊さん。

取材から約1カ月経過した11月19日(土)、参加者はキャンパスプラザ京都に集まりました。3つのコースそれぞれが、どのような話を聞いたか、また、取材を通して感じたことなどを共有しました。

渡邊さんは、京都大学奇術研究会(京大マジックサークルKUMA)の団体紹介や話を聞いて驚いたこと、当日の写真をPowerPointにまとめて報告されました。
高校でもPowerPointで資料を作成するという渡邊さん。大学生や事務局職員に囲まれての報告会にも臆することなく報告されていました。
時には冗談を交えて参加者を話に引き込む高度なテクニックと資料のクオリティの高さに京都学生広報部員からは感嘆の声があがりました。
また、渡邊さんから「このような機会をいただき本当にありがとうございました」と何度も感謝の言葉が述べられました。

 中谷さんからは、「大学に対する理解が深められた」「インタビューで得た知識を『記事』という形でまとめる作業が楽しかった」などの感想がよせられました。

また、立命館大学コース、同志社大学コースからの報告にも、学生目線で取材したからこそ気づいた話などがあり、3つの大学の新たな魅力を共有することができました。

「坊主めくり」のカードをめくる、緊張の一瞬。

報告の後はカードゲームやおしゃべりで交流を深めました。高校生が現在抱いている勉強や受験に対する悩みも、先に経験している大学生にとっては「わかる、そんな時あったよ」ということばかり。高校生のおふたりは、限られた時間ではありますが、大学生と活動したことで、大学生活のイメージや大学生になることをリアルに感じられた様子でした。

「コトカレ 高校生プロジェクト」は、京都学生広報部として企画立案から運営までを学生が担う、初めての挑戦となりました。プロジェクトメンバーからは「大変だったけど、高校生が参加してくれてうれしかった」「今回のことを活かしてより良い企画を考えたい」などの感想が述べられ、学生団体としても成長できた機会となりました。

京都学生広報部は、今後もウェブサイト「コトカレ」や交流企画などを通して全国の中高生、受験生に京都で学ぶ大学生が実感する「リアルな京都の魅力」を発信してまいります。 

京都学生広報部についてはこちらをご覧ください。

 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【終了しました】【加盟校学生対象】京都学生広報部 研修会「見方を知るともっと楽しい!京都の庭園の魅力」参加者募集中!


「京都の魅力って何?」と聞かれた時に、神社仏閣の荘厳な様子や庭園の美しさと答える方も多いのではないでしょうか。ですが、具体的にどのようなところが良いと感じたか、表現に困った経験はありませんか?

今回は庭園デザイナーの烏賀陽 百合(うがや ゆり)さんを講師にお招きして、日本庭園の魅力や注目して見るべきポイントなどを解説していただきます。講義のあとには、表現力を高めるグループワークを実施予定!

春休みの時間を使って、あなたも言葉の引き出しを増やしませんか?

講師は庭園デザイナーの烏賀陽百合さん

プロフィール
烏賀陽百合(うがやゆり)
京都在住、庭園デザイナー、庭園本著者、庭園コーディネーター。Garden designer and producer. Author of seven books on Japanese gardens. 著書「一度は行ってみたい京都絶景庭園」「美しい苔の庭」など7冊。同志社大学文学部日本文化史卒業。

開催概要

日時:2022225日(金)13001500(受付1245~)【終了しました】

開催方式:オンライン(Zoom

参加人数:30名(先着順)

参加資格:京都府内の大学・大学院・短期大学に通っている現役学生(特に1回生、2回生の方)

持ち物:学生証、筆記用具

参加費:無料

詳細・お申込み

詳細・お申し込みは、下記、京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。

【参加者募集中!】研修:見方を知るともっと楽しい!京都の庭園の魅力

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【終了しました】【加盟校学生対象】京都学生広報部 研修会「読者を惹きつけるアイキャッチの作り方」参加者募集!


ウェブメディアやSNSを見ている時に、バナーやアイキャッチ画像に惹きつけられて、思わずクリックした経験がある方も多いのではないでしょうか。

今回は一見難しいと敬遠しがちな「デザイン」について、カメラマンでありwebデザイナーでもある松村シナさんから学びます。

文字を入れる位置などの基本的なポイントからオリジナルの画像を作成するワークまで、すぐに活動に生かすことができるプログラムを企画しています。


講師はカメラマンでありwebデザイナーでもある松村シナさん


<プロフィール>
2007年から WebデザインとDTPデザインの仕事を開始する。
趣味の写真をカメラ雑誌「写ガール Vol.3」(拝見!写ガールの部屋)に投稿したことをきっかけにカメラマンの仕事も開始。
これまでに京都の出版社、青幻舎のWEB青幻舎マガジン「 京都/拠点 : work & life in Kyoto」、2015年5月発行の書籍「あじき路地で暮らす。」の撮影をきっかけに本格的に京都に活動の幅を広げる。
現在はデザインとカメラの教室「torico.camera」を主宰し、雑誌連載や書籍の撮影、紙のデザインほか、イベントや大学(池坊短期大学ゲスト講師)で「デザインと写真」の講義を行っている。

開催概要

■開催日:2021年8月24日(火)14:00~16:00【終了しました】
■開催方式:オンライン(Zoom)
■参加人数:50名(先着順)
■参加資格:京都府内の大学・大学院・短期大学に通っている現役学生
(特に1回生、2回生の方)
■持ち物:学生証、筆記用具

詳細・お申込み

■詳細・お申し込みは、下記、京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。
【参加者募集中!】研修:読者を惹きつけるアイキャッチの作り方

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【京都学生広報部】研修会「学生ライターになるあなたへ」

テーマ「学生ライターになるあなたへ―プロに聞くインタビューのいろは―」

今回は、様々なテーマでこれまで多くの記事を手がけてこられたフリーライターの岩本和子さんをお迎えし、学生ライターに興味のある皆さんにレクチャーしていただきます。

取材時〜記事を書き始めるまでの段取りや、記事修正〜公開までの注意点など、
具体的なライティングスキルのほか、インタビュー取材時の質問の仕方や会話のキャッチボールスキルの向上に役立つ内容をお届けします。

グループワークも盛り込み、参加者同士の交流もできる楽しい講座となっています!

≪京都の大学に通っている大学生・大学院生ならどなたでも無料で参加いただけます。≫


※こちらの写真は、2019年度に開催した研修の様子です

◆ 特にこんな学生さんにおすすめ ◆

・雑誌やWEBメディアの編集、記事執筆に興味がある人
・人に何かを伝えることに興味がある人
・文章を書くことが好きな人、苦手だけど興味がある人
・地域のことを盛り上げたい!と思っている人

講師

吉本興業オフィシャルライター 岩本和子さん

<プロフィール>
1997年に編集プロダクションに入社し、ファンクラブの会報誌やタウン系情報誌などの制作を経験。
退社後、2007年にエンタメ情報誌の編集部に業務委託で入り、主に演芸、演劇などの記事を担当。
2017年に退所し、現在はフリーランスに。雑誌やWEBでエンタメや街ネタ、企業の社内報などの記事を手がけています。

開催概要

開催日

2021年5月20日(木)19:00~21:00【終了しました】
(18時45分受付開始)

※事前にお申し込みください。

場所 キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
参加資格

京都府内の大学・大学院・短期大学に通っている現役学生
(特に1回生、2回生の方)

持ち物 学生証、筆記用具
来場定員 20名(先着順)
オンライン(Zoom)参加の定員 50名(先着順)

 

※当日はご来場受付時に学生であることを確認させていただくため学生証をお忘れなくお持ち下さいますよう、お願いいたします。
本研修は対面とオンラインを併用したハイブリット形式での開催を予定しておりますが、新型コロナウイルス感染症の情勢によっては、オンラインのみでの開催、また開始時間が変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

詳細・お申込み

■詳細・お申し込みは、下記、京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。

【終了】「学生ライターになるあなたへ―プロに聞くインタビューのいろは―」

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

京都学生広報部 「合格祈願絵馬プロジェクト」奉納式を執り行いました!


 京都学生広報部がコロナ禍で不安を抱える全国の受験生を応援するために進めてきた「合格祈願絵馬プロジェクト」。
2021年1月15日(金)13:00から全国天満宮総本社である北野天満宮にて奉納式を執り行い、全国の受験生の想いを奉納しました。


  2020年11月5日(木)から2021年1月4日(月)までの期間で募った、京都の大学生活に向けた願い事は109件。全国から集まりました。集まった願い事は京都学生広報部員が描いた大絵馬(京都市内産木材『みやこ杣木』を使用)に吊るし、部員からの応援メッセージも添えて、北野天満宮にて合格祈願、心願成就のご祈祷をしていただきました。

 

当日は暖かな春の陽気で、北野天満宮にはあちこちで梅の花のつぼみが開き始めており、「受験生の願いを天神さま(菅原道真)に届けることができた」そう思える奉納式となりました。

  京都学生広報部一同、受験生の皆様がベストを尽くせることを心からお祈りしています!

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

京都の大学進学を目指す受験生の想いを募集!合格祈願絵馬プロジェクト

この度公益財団法人 大学コンソーシアム京都と京都市が協働で設置する京都学生広報部において、
コロナ禍で不安を抱える全国の受験生を応援する目的で、「合格祈願絵馬プロジェクト」を企画し、
全国天満宮の総本社であり、学問の神様として知られる北野天満宮へ奉納する願い事の募集を開始しますのでお知らせします。

募集要項などの詳細は京都学生広報部のウェブサイト「コトカレ」の特設ページをご覧ください!
(以下の画像をクリックすると特設ページへ移動します)


内容

京都の大学への進学を目指す受験生の想いを募集! 京都の大学生が手作りの巨大絵馬に添えて、学問の神様として知られる北野天満宮に奉納します。

募集期間

令和2年11月5日(木)から令和2年12月21日(月)まで 【募集は終了しました】

対象

令和3年4月からの京都での大学生活に向けて頑張っている全国の受験生

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

京都学生広報部presents祇園花月大学~秋のオープンキャンパス」を開催!

 大学コンソーシアム京都と京都市の協働事業である「京都学生広報部」と、よしもと祇園花月が連携し、
11月22日(金)に「京都学生広報部presents祇園花月大学」と銘打った学生企画のイベントを実施いたします。
会場である祇園花月を大学の「教室」、観客を「高校生」と設定し、出演芸人によるネタ披露や、学生の「イマ」を芸人が体験・実践するコーナーなどを通して全国のお笑い好きの若者に「大学のまち京都・学生のまち京都」ならではの魅力を発信いたします!

また、11月中旬から12月上旬にかけて、よしもと祇園花月のロビーでは、各大学の美術サークルによる「京都」や「お笑い」をテーマにした絵画の展示、SDGsに資する地域連携活動を行う学生団体の活動紹介やSDGsの啓発などを行っています。
 お笑いが好きな方、京都の大学に進学を検討している中高生の皆様、是非ご来場ください!

~京都学生広報部presents 祇園花月大学~秋のオープンキャンパス~

<日 時>2019年11月22日(金)18:30~開演(会場18:00~)

<料 金> 一般:前売1,800円 当日2,300円

     学生料金:前売1,500円 当日2,000円

     チケットの購入はよしもと祇園花月のHPをご覧ください。

     http://www.yoshimoto.co.jp/gion/ticket.php

<会 場>よしもと祇園花月

     ※京都府京都市東山区祇園町北側323 祇園会館内

<出 演>(芸人)ミキ・ネイビーズアフロ、おいでやす小田、
         相席スタート、ラニーノーズほか
     (学生) 京都学生広報部員、京都の大学の学生サークルほか

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

京都学生広報部は「ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)」公式広報インターンシップとして活動しました!

 

 京都学生広報部は、9/1より開催された「ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)」において、大会の様子をリアルタイムで世界中に発信する広報インターンに就任しました。

 世界138の国と地域から3000人を超える参加者が集う大規模な国際会議に参画でき大変光栄です。これまでの取材経験を活かし、大会の様子を学生ならではの視点から、10名の学生が発信して参ります。
 取材情報は、大会公式ページのほか、京都学生広報部専用ウェブサイト「コトカレ」やSNSにおいて発信し て参ります。

「ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)」は史上最多となる4500人を超える参加者数となり、
9月7日(土)閉会いたしました。

 

 

「ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)」ホームページ

https://icom-kyoto-2019.org/jp/index.html

京都学生広報部ウェブサイト「コトカレ」

https://kotocollege.jp/


 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

【京都学生広報部】2017年 新入部員募集イベント開催のお知らせ≪参加者募集中≫


京都で学ぶ大学生が、学生生活を送る中で実感する「リアルな京都の魅力」を、学生目線で全国の中高生に発信している京都学生広報部。学生が企画・取材・記事作成した京都での大学生活の魅力を、専用ウェブサイト「コトカレ」や、専用facebookTweitterInstagramやイベント等で、日々、発信しています。

この度、「京都学生広報部」の新入部員を募集するにあたり、下記の通り、新入部員募集イベントを開催いたします。活動に興味のある方は、事前申し込みの上、ご参加ください。各イベント当日は、既存部員がフォローいたします。お一人でもぜひお気軽にご参加ください。
学生のまち京都の魅力について、一緒に考え、情報発信をしてみませんか?

◆京都学生広報部とは・・大学コンソーシアム京都と京都市の協働事業として、2015年度に創部されました。京都府下にある様々な大学から集まった学生たちが部員として在籍し、活動をしています。

お花見(4/8) ※雨天のため、中止となりました。 スポッチャ(4/15)
【日時】4月8日(土)11:00〜14:00      
【開催場所】京都府立植物園      
【集合場所】地下鉄烏丸線北山駅3番出入口              
【参加費】500円(入園料200円含む)    
【参加お申し込み締切】4月7日(金)※雨天中止
【日時】4月15日(土)13:00〜17:00      
【開催場所】ラウンドワンスタジアム京都伏見店      
【集合場所】京都駅時の灯
(集合後、送迎バスで現地へ移動)        
【参加費】1990円
(スポッチャ休日学生3時間コース)        
【参加お申し込み締切】4月12日(木)      
ミーティング見学会(4/18、19、20)
3チームの各ミーティング会です!
京都市動物園(4/22)
【日時】
◆第1回:4月18日(火)19:00〜20:00
(総務チームミーティング)    
◆第2回:4月19日(水)19:00〜20:00
(企画・取材・編集チームミーティング)    
◆第3回:4月20日(木)19:00〜20:00 (広報チームミーティング)
【開催場所】京都コワーキングスペースcoto(京都駅より徒歩6分)
【参加お申込み締切】各日程の前日まで
(定員に満たない場合は、当日参加あり)
【日時】4月22日(土)13:00〜16:00      
【開催場所】京都市動物園      
【集合場所】三条大橋たもと 高山彦九郎像      
【参加費】100円 ※京都市のキャンパス文化パートナーズ制度の登録が必要です。        
【参加お申し込み締切】4月21日(金)
ワークショップ研修(4/28)
【日時】4月28日(金)19:00~20:30(会場18:30)
【開催場所】キャンパスプラザ京都 4F第4講義室      


お申込み
お問い合わせ先

コトカレ3人衆
京都学生広報部
〒600-8216 京都市下京区西洞院通七条下る東塩小路607-10 
サンプレ京都ビル4F(NPO法人クリエイター育成協会内)
【Mail】info■kotocollege.jp(■を@に変えて送信ください)