事業概要
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。
例年、大好評につき参加登録はお早めに!
7月2日(金)申込締切です! 7月16日(金)まで締切延長!
開催概要をご確認のうえ、ページ下部のお申し込みボタンからお申し込みください。
開催概要
2021年度 大学コンソーシアム京都 教職員スキルアップ研修
第1回~第7回 概要
7月2日(金)申込締切 7月16日(金)まで締切延長!
プログラム概要:
- 1.名 称:
- 教職員スキルアップ研修
- 研修内容:
- 全7講座(個別申し込み)オンライン開催
※第2回~第6回は前・後半合わせて1講座の研修となります
日時 | 研修内容 | ||
第1回 【語学】 | 2021年7月24日(土) 9:30‐16:00 | アクティブラーニング演習: 英語を使って科目を教授する方法について 講師:長崎大学 西川 美香子氏 主に英語で専門科目を教授されている大学教員を対象としたスキルアップ研修です。 英語での指示出しを用いた双方型授業の実践、反転授業の資料に基づいた参加型授業など、先生方が主体的に模擬授業・ICTを使った反転授業「演習型」の講座となります。 | 英語力:中~上級 参加定員:18名 (最少催行人数10名 |
第2回 【語学】 | 前半: 2021年7月30日(金) 9:30‐12:30 後半: 2021年8月6日(金) 9:30‐12:30 | Meeting and Discussion 講師:マルコ・ロボ氏 英語でのミーティングや会議の場を想定し、ディスカッションに必要なコミュニケーション力の向上を目指す研修です。ミーティングのフレーズやプロセスを学習し、ロールプレイやペアワークなどで実践の場に落とし込めるよう練習していきます。中級以上の英会話力をお持ちの方向けです。 | 英語力:中~上級 参加定員:18名 (最少催行人数10名) |
第3回 【語学】 | 前半: 2021年7月30日(金) 13:30‐16:30 後半: 2021年8月6日(金) 13:30‐16:30 | Everyday Communication 講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏 留学生対応・海外からのゲスト対応・大学構内案内など、様々なシチュエーションで活用できる基本的な英会話表現などを学びます。また、ロールプレイなどを通し、英語発話の瞬発力を高めます。英会話初級者向けです。 | 英語力:初級 参加定員:18名 (最少催行人数10名) ※ご自身の大学パンフレットを1部お手元にご用意ください。 |
第4回 【文化】 | 前半: 2021年8月26日(木) 9:30‐12:30 後半: 2021年9月2日(木) 9:30‐12:30 | 中国文化理解研修 講師:南 蓮氏 留学生の半数以上が中国人留学生である状況の中、中国との文化の違いを理解することで、どのようにコミュニケーションを円滑化できるかを学びます。中国文化に関する体系的な考え方や日本との違いは何かを理解する講座となります。 | 英語力:- 中国語力:不問 参加定員:18名 (最少催行人数10名) |
第5回 【語学】 | 前半: 2021年8月26日(木) 13:30‐16:30 後半: 2021年9月2日(木) 13:30‐16:30 | Email研修 講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏 基本的な英文メールライティングの構造とフレーズを理解し、依頼・確認・お知らせなど、業務上で英文メールを運用する中でまず初めに出会う場面設定でのEmail研修です。またメール後、実際会った際の会話練習も学びます。英文ライティングに慣れていない初級者向けです。 | 英語力:初級 参加定員:18名 (最少催行人数10名) |
第6回 【文化】 | 前半: 2021年9月7日(火) 9:30‐12:30 後半: 2021年9月14日(火) 9:30‐12:30 | 海外留学生受け入れのための異文化コミュニケーション 講師:ハンガルダ・プリヤヒタ氏 東南アジアの国々からの留学生受け入れについて、その生活習慣や歴史的背景、教育、文化、宗教観などを学ぶことにより、留学生それぞれの文化を尊重しながら、的確な対応ができるようになることを目指す、異文化コミュニケーション研修です。 対象国:マレーシア・インドネシア・タイ・ベトナム | 語学力:不問 参加定員:18名 (最少催行人数10名) |
第7回 【語学】 | 2021年9月25日(土) 9:30‐16:00 | ビジネス英語リテラシー:大学における異文化理解と英語によるコミュニケーション 講師:長崎大学 西川 美香子氏 大学で国際教育関連業務に携わる職員向け。マナーニズムやコミュニケーション方法は、文化によって大きく異なります。本講座では、留学生や外国人研究員の増加に対応すべく、文化の多様性やコミュニケーションスタイル、ビジネスマナーなどに理解を深めます。様々な場面設定でロールプレイやPBL(問題解決型の演習)を通じ英語によるコミュニケーション能力のスキルアップを目指します。 | 英語力:中級~上級 参加定員:18名 (最少催行人数10名) |
◎英語レベルについて◎
下記のレベルを参考に、受講講座をお選びください。(※TOEICスコアは目安です)
- 初級:
- 簡単な挨拶や自己紹介ができる。短く簡単な受け答えであればできる。(TOEIC550ぐらいまでの方)
- 中級:
-
身近なトピックであれば、説明することができる。相手に質問するなど、会話を続けることができる。
(TOEIC550~800ぐらいの方) - 上級:
-
自分の意見を明確に表現できる。幅広い話題について、意見交換や議論をすることができる。
(TOEIC800以上の方)
- 2.会 場:
- オンライン講座にアクセス可能なインターネット環境および、カメラ・マイク機能のあるパソコン をご準備いただき、ご都合のいい場所からアクセスしてください。
- 3.参加費用:
-
大学コンソーシアム京都加盟大学教職員 2,500 円/1 講座
加盟校以外の教職員 6,000 円/1講座
※第2回~第6回については前半・後半合わせて1講座となり、後半の参加有無に関わらず参加費用の減額・分割等は行いませんのであらかじめご了承ください。 - 4.申込方法:
-
大学コンソーシアム京都 HPの教職員スキルアップ研修ページよりお申込みください。
https://www.consortium.or.jp/project/international/global/form-8
※申込人数が定員を超過した場合は、大学コンソーシアム京都加盟校教職員の方からの申し込みが優先となります。また、 申込締め切り後に必要に応じて抽選となりますことをご了承ください。オンライン受講可否決定につきましては、7月初旬に一斉通知予定です。 - 5.支払方法:
-
指定期日までに当財団指定口座にお振込み下さい。
(詳細につきましては受講決定メールにてお知らせいたします)
7月2日(金)申込締切 7月16日(金)まで締切延長!
受付は終了しました
<問合せ先> (公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail:kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)