「第21回京都高校・大学教職員交流会」参加者募集

第21回京都高校・大学教職員交流会

学校全体で取り組む探究的な学びとは
  ~「総合的な探究の時間」と「教科における探究」のつながりが生む、
                      生徒の深い学びと教員の成長~

「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習は、高等学校から大学での学びにどのような影響を及ぼすのか。高大接続の観点から、探究学習をどのようにデザインすればよいのか。また、教科における探究と総合的な探究の時間の往還をどう考えればよいのか。そして、高等学校教員の役割はどのようにあるべきなのかなど、高校教員だけでなく、大学教職員も含めて交流し、意見交換する。

 総合的な探究の時間と教科学習をどう連携させ、生徒の主体的な学びを実現するかは、多くの現場で共通の課題である。本プログラムでは、こうした課題に取り組んできた二人の高校教員が実践例を紹介し、学校全体で探究的な学びを育てるための視点を共有する。「教科における探究的な学び」が「総合的な探究の時間」とつながることで学びの質がどう高まり、教員自身の学びや連携がいかにそれを支えているのか、教員自身のステップアップという視点も含め、高校・大学の教職員がともに考える機会とする。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

チラシのダウンロードはこちらから
第21回京都高校・大学教職員交流会チラシ

日 時 2025年7月5日(土)13:00~16:00(受付12:45~)
開催場所 ①キャンパスプラザ京都 第2~第4演習室
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)
②オンライン(Zoomミーティング)
話題提供者

青野 陽介 氏(立命館宇治中学校・高等学校 教諭 )
伏木 陽介 氏(花園中学高等学校 教諭 )

コーディネーター 滋野 哲秀  氏
(日星高等学校 校長/元 龍谷大学 文学部  教授)
構 成

13:00~13:10 開会・趣旨説明(10分)
13:10~14:10 話題提供(60分)
14:10~14:20 休憩(10分)
14:20~15:50 意見交換・質疑応答(90分)
15:50~16:00 まとめ・閉会(10分)

参加費 無料
対 象 高等学校および大学教職員、大学生
※京都府外の方もご参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにできる環境下でご参加
 いただける方が対象です。
定 員 30名(対面)※先着順 オンライン参加は上限なし
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)
<オンライン参加の方>
・Zoomアプリケーションのインストールを推奨いたします。
・開催日の3日前には、Zoomへの入室方法をご案内いたします。

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入のうえ、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2025年7月2日(水)17:00

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

PAGE TOP