ホーム » 第23回FDフォーラム シンポジウム・分科会の概要について

第23回FDフォーラム シンポジウム・分科会の概要について

2018年3月3日(土)、4日(日)に京都産業大学(京都市北区上賀茂)にて開催する第23回FDフォーラムのシンポジウムおよび各分科会の概要をご紹介します。

申込期間【2018年 1月5日(金)~1月31日(水)】
加盟校先行申込期間【2017年12月15日(金)~12月22日(金)】
先行申込期間中は優先定員までの受付となります。
※お申込みは先着順で受付し、定員になり次第受付終了いたします(キャンセル待ち受付は行っておりません)。

 

シンポジウム【3月3日(土)13:00~17:00】

FDのこれまでと、これから~多様な角度からFDについて考える~

2007年に大学設置基準によってFDが義務化されてから、10年がたつ。各大学はFD研修会や公開授業を実施し、授業アンケートを行うなどして義務化に対応し、教育力を高める努力をしてきた。この間、アクティブラーニングが加速度的に広まった他、授業アンケートに限らず広く教育学習関連情報を収集、分析し、教育改善に役立てる教学IR、3つのポリシーと質保証などもFDを考える上で重要なテーマとなり、FDそのものの概念も広がりを見せている。
そこで本シンポジウムでは、一度立ち止まり、「これまでのFD」によっていかなる成果が生まれたのか、何が課題として残されているのかを整理し、「これからのFD」をどのように展開し、いかなる大学教育を実現しようとするのかを考える契機としたい。そのために、4人のシンポジストを招き、全国的・政策的な視点、国際的な視点、現場の視点など、多様な角度から講演いただく。そして参加者同士の議論を通じて、さらに多様な角度から、これまでのFDとこれからのFDを考えていただきたい。

≪シンポジスト≫
 林  剛史氏(文部科学省 高等教育局大学振興課 課長補佐)
 梅本 裕氏(学校法人京都橘学園 理事長)
 森 朋子氏(関西大学 教育推進部 教授)
 佐藤 浩章氏(大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 准教授)
≪コーディネーター≫
 西野 毅朗氏(京都橘大学 教育開発支援センター 講師)

分科会(第1~12分科会)【3月4日(日)10:00~15:30】


1


学生ファシリテータ/スチューデント・アシスタント協働型の授業と学び場づくり
: 実践事例と将来像

定員100(優先定員60名)

大学授業の形態は、特定の学部・学科・学年の学生が集う学部専門授業や、複数の学部・学年の学生が混ざり合った環境のもとでの共通教育科目など、実に多種多様である。
本分科会では、①この多種多様な学び場に、同じ学年または上級の学部生がファシリテータあるいはスチューデント・アシスタントとして参画する2つの事例を共有し、それらの取り組みの背景やねらい、運営実態を見聞すること、②そのような取組みに対する高等教育の専門家からのコメントや助言・提言を共有し、意見やアイデアを交わすこと、そして③自身の所属大学等において、どのような取り組みが今後あり得るのかをワークショップ形式により登壇者と参加者が共に考え、言語化を試みること(アクションプランを策定すること)を目的とする。

≪報 告 者≫
 中井 歩氏(京都産業大学 法学部 教授)
 大谷 麻予氏(京都産業大学 教育支援研究開発センター コーディネータ)
 鈴木 陵氏(京都産業大学 教育支援研究開発センター コーディネータ)
≪指定討論者≫
 山田 剛史氏(京都大学 高等教育研究開発推進センター 准教授)
≪コーディネーター≫
 鬼塚 哲郎氏(京都産業大学 文化学部 教授)


2


どうしている?どうしていく?各実習の評価
―看護系実習,福祉系実習,教育系実習,資格系実習―

定員100(優先定員60名)

看護系、福祉系、教育系、(資格系)における実習の評価を大学としてどのように解釈し、評価していけばよいのかを改めて検討する。
実習では、大学側が評価の観点を示していたり、実習先が観点を用意していたり、評価方法にも様々な方法が見受けられる。本分科会では、実習先から返ってきた評価を、大学としてどのように扱い、どのように学生にフィードバックし、最終評価としていけば良いのかを考える。

≪報 告 者≫
 山川 正信氏(宝塚大学 学長)
 岡﨑 祐司氏(佛教大学 社会福祉学部 学部長/教授)
 谷塚 光典氏(信州大学 学術研究院教育学系 准教授)
≪コーディネーター≫
 平田 豊誠氏(佛教大学 教育学部 准教授)


3


リベラルアーツ教育の展望

定員100(優先定員60名)

本分科会では、今日の高等教育におけるリベラルアーツ教育が直面する課題と展望について、様々な視点から議論する。今日の高等教育におけるリベラルアーツは、その意味において変奏を重ね多義的なものとなっている。こうした現状に鑑みて、リベラルアーツ教育が直面する諸問題と、教育現場で起こっている様々な課題について幅広く議論し、リベラルアーツ教育のあり方を複眼的に模索することを本分科会の目的とする。

≪報 告 者≫
 毛利 勝彦氏(国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科 教養学部長/教授)
 室田 真男氏(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 副研究教育院長/教授)
 白井 聡氏(京都精華大学 人文学部総合人文学科 講師)
≪コーディネーター≫
 大川 淳氏(京都ノートルダム女子大学 人間文化学部英語英文学科 講師)


4


サイエンスリテラシーを養う横断型プログラムのデザインと運用
-統計教育,融合型理科実験,実践交流サイトモデルを話題に-

定員100(優先定員60名)

前回FDフォーラム分科会で浮かび上がった「部局横断的STEM教育」や「授業のTIPS蓄積・交換」についてのデザイン・運用の報告と,フロアディスカッションを企画する。サイエンスリテラシーのベースである「統計学」教育のデザイン、体験型の数理教育である「融合型理科実験」を題材に横断的STEM教育を議論したい。また、STEM教育実践の交流サイトモデル提案を通じてTIPSの蓄積・共有を議論したい。

≪報 告 者≫
 斉藤 準氏(帯広畜産大学 講師)
 中村 教博氏(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授)
 宿久 洋氏(同志社大学 文化情報学部 教授)
≪コーディネーター≫
 上野 嘉夫氏(京都薬科大学 基礎科学系 教授)


5


高次の能力を捉えるための評価
~どのような評価がどのような能力を捉えることに適しているのかを課題づくりも含めて考える~

定員70(優先定員40名)

昨今、アクティブ・ラーニングの趨勢とともに、高次の(統合的な)能力の評価法に関する議論が多く行われている。しかし、例えばルーブリックなど評価基準への注目は集まっているが、当該の能力を可視化するための課題の作成やその良し悪しの検討といったことに関する議論はまだ発展の途上にある。そこで、日本の高等教育研究における教育評価の第一人者とともに、高次の能力を捉えるための評価と課題づくりに関して議論する。

≪報 告 者≫
 大塚 雄作氏(独立行政法人大学入試センター 副所長)
 松下 佳代氏(京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授)
≪コーディネーター兼報告者≫
 斎藤 有吾氏(京都大学 高等教育研究開発推進センター 特定助教)


6


体験・実践型学習におけるフィールドワークを通じた効果と運営上の課題

定員70(優先定員40名)

近年、学生を地域社会等に連れ出して教育を行う体系である「体験・実践型学習」を行う大学が増えてきている。このような学習は、学生にとって社会での課題を身近に知ることに繋がり、その解決策を考えるのに役立つと言われている。そこで、本分科会では、「体験・実践型学習」によって成果をあげられている大学の事例を紹介して頂き、学生の理解度や意識が変わるにはどのように進めていけばいいかを参加者の方とともに検討する。

≪報 告 者≫
 木原 麻子氏(京都産業大学 現代社会学部 准教授)
 豊田 祐輔氏(立命館大学 政策科学部 准教授)
≪コーディネーター兼報告者≫
 葉山 勉氏(京都精華大学 デザイン学部建築学科 教授)
≪コーディネーター≫
 道和 孝治郎氏(京都学園大学 経済経営学部経済学科 准教授)                             


7


情報セキュリティ教育
―教養教育として、専門教育として―

定員70(優先定員40名)

教養教育としての情報セキュリティ教育について、15年前から「情報セキュリティと情報倫理」を開講されている京都工芸繊維大学からご報告いただき、その後、専門教育としての情報セキュリティ教育に関して立命館大学および京都産業大学からご報告いただく。また、社会が求める情報セキュリティ教育としてJNSAからご講演いただく。講演の後、分科会への参加者を交えて、情報セキュリティ教育の学習・教育到達目標に関して議論を行う。

≪報 告 者≫
 桝田 秀夫氏(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系/情報科学センター 教授)
 上原 哲太郎氏(立命館大学 情報理工学部 教授)
 秋山 豊和氏(京都産業大学 コンピュータ理工学部 准教授)
 平山 敏弘氏(NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)教育部会 部会長)
≪コーディネーター≫
 藤田 和弘氏(龍谷大学 理工学部 教授)


8


大学の「出口」とは何だろうか―教養・シチズンシップ・キャリア・人間教育

定員60(優先定員35名)

大学における教養教育、シチズンシップ教育、キャリア教育、人間教育など、それぞれが想定する大学の「出口」とは一体何だろうか。大学の先には何がある、もしくはあるべきだと考えられているのだろうか。様々な観点から高等教育の「出口」について検討し、現代社会における大学教育と教員の役割を再考したい。

≪報 告 者≫
 安彦 忠彦氏(神奈川大学 特別招聘教授(元中央教育審議会委員))
 児玉 英明氏(滋賀大学 高大接続・入試センター 特任准教授)
 山下 憲昭氏(大谷大学 文学部社会学科 教授)
≪協 力 者≫
 澤田 雄平氏(京都府立大学 生命環境学部 学生)
≪コーディネーター≫
 藤田 義孝氏(大谷大学 文学部国際文化学科 准教授)


9


PBLの組織的な運用・実践

定員60(優先定員35名)

大学においてPBL(Project based Learning)が実践されるようになってきている。その広がりによって、単体の授業だけではなく、組織的な設計、運営、実践が求められるようになっている。
そこで、本分科会では、組織的にPBLを運営している学部、大学から事例を紹介していただき、どのような形で進めていけばいいのか、ということについて議論し、情報を共有する。

≪報 告 者≫
 濵田 敏彦氏(広島経済大学 経済学部 教授/興動館科目創造センター長/教育学習支援センター長)
 伊吹 勇亮氏(京都産業大学 経営学部 准教授)
 伊與田 宗慶氏(大阪工業大学 工学部機械工学科 講師)
≪コーディネーター≫
 村上 正行氏(京都外国語大学 外国語学部 教授)


10


地域資格教育プログラムの運営と大学地域連携のこれから

定員60(優先定員35名)

京都府下の9大学による連携のもと、地域資格制度「初級地域公共政策士」を開発・運用している。
本分科会では、連携大学による地域資格教育プログラムのうち、とくにアクティブラーニング科目に関する事例を報告・共有し、地域資格教育プログラムが抱える課題や今後の方向性について議論する。さらに、地域の現場のニーズに対して本資格教育プログラムが果たしてきた成果をふまえながら、大学地域連携における大学の果たすべき役割について改めて議論してみたい。

≪報 告 者≫
 白石 克孝氏(龍谷大学 政策学部 教授/地域協働総合センター長)
 馬袋 真紀氏(朝来市市長公室あさご暮らし応援課 あさご人財創生係長)
 長光 太志氏(佛教大学 社会学部 チーフコーディネーター)
≪コーディネーター≫
 山本 真一氏(京都文教大学 総合社会学部 准教授)


11


学生のパフォーマンス評価を考える:工学教育と薬学教育を中心に

定員40(優先定員24名)

学生のパフォーマンス評価の中でも、とりわけコミュニケーションスキルや倫理性等の評価のあり方について検討する。具体的には、技術者養成の工学教育の視点からパフォーマンス評価のあり方を、なおかつ薬剤師養成の薬学教育の視点から評価の取り組みを報告いただく。2つの報告をふまえ、指定討論者より高等教育の文脈での倫理的な教育とその教育効果の測定等について、哲学の視点からのコメントをいただく。午後は、午前の議論に立脚しながら、パフォーマンス評価に関するワークショップを実施し、参加者とともに検討を深めていく。

≪報 告 者≫
 深堀 聰子氏(国立教育政策研究所 高等教育研究部 部長)
 蓮元 憲祐氏(立命館大学 薬学部 准教授)
≪指定討論者≫
 田中 一孝氏(桜美林大学 リベラルアーツ学群 講師)
≪コーディネーター兼報告者≫
 鳥居 朋子氏(立命館大学 教育開発推進機構 教授/大学評価室 副室長)


12


ビジネスと学部ゼミ活動

定員30(優先定員18名)

わが国において、いわゆる文系の大学生は、卒業と同時に企業に就職する場合が多い。そのため、学部教育においても、ビジネスの概要に触れたり、社会人基礎力を養う機会を提供したりすることも必要であろう。これらを通常の講義科目で行うには限界があり、ゼミ(演習)の指導内容に関連するものを、ゼミを通じて行うことが適切と考える。本分科会では実際のゼミ活動の取り組み事例を紹介しながら、その効果や可能性について考える。

≪報 告 者≫
 関 智宏氏(同志社大学 商学部 准教授)
 岡村 秀夫氏(関西学院大学 商学部 教授)
 秋吉 史夫氏(関西学院大学 経済学部 准教授)
≪コーディネーター兼報告者≫
 足立 光生氏(同志社大学 政策学部 教授)

 


<お問合せ>
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム事務局
TEL 075-353-9163   
Email fdf■consortium.or.jp(■を@に変更して送信ください) 
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

FD

PAGE TOP