【募集】【加盟校の学生・教職員対象】
第31回FD・SDフォーラム
ポスターセッションの発表者募集について

2026年2月28日(土)・3月1日(日)に 第31回FD・SDフォーラムを対面で開催いたします。 ポスターセッションについても、対面で開催いたします。
皆さまのご応募をお待ちしております。

第31回FD・SDフォーラム ポスターセッション発表者募集について

  テーマ    
発表者所属大学の特色ある教育に関する取り組み事例について
※加盟校単独の取り組みだけでなく、大学間連携に関する取り組みや、地域連携、産官学連携の取り組みも可とします。(連携先は加盟校・非加盟校を問いません)
※過年度に発表された取り組みでも、情報が更新されていれば再応募可能です。

  対象者   
自校における大学教育改善の取り組みについて発表を希望する、大学コンソーシアム京都加盟校の教職員および学生
※ただし、加盟校教職員が発表代表者となること。学生のみでは発表できません。

   実施場所  
同志社大学 今出川キャンパス 良心館205教室

  日時    
2026年2月28日(土)12:30-14:15(コアタイム13:00-14:00) 

 お申込みについて

  申込締切     

2025年11月25日(火)

  申込方法  
以下の募集要項をご確認の上、「第31回FD・SDフォーラム ポスターセッション発表申込用紙」に必要事項をご記入いただき、事務局【宛先: fdf@consortium.or.jp 】までメール添付にてお送りください。

  発表内容の審査について  
ご提出いただいた「第31回FD・SDフォーラム ポスターセッション発表申込用紙」をFD・SDフォーラム企画検討委員会にて審査の上、発表の可否を2025年12月5日(金)までに申込者にメールにてご連絡いたします。

応募者多数の場合、発表可能数の関係上、採用を見送らせていただく場合があります。
また、1大学あたりの発表数を制限させていただく場合があります。

   その他注意事項     

  • 発表者へ謝礼金はお支払いいたしません。あらかじめご了承ください。
  • 発表者がポスターセッション以外のFD ・SDフォーラムの他企画(シンポジウム、分科会、ワークショップ)に参加を希望する場合は、一般の参加者同様にWEB にて事前参加申込を行う必要があります。
    ※ポスターセッションのみに参加される場合は、WEB 申込の必要はありません。

**ご参考**
当財団ホームページにて、第30回FDフォーラム ポスターセッションの概要を掲載しています。
【第30回FD フォーラム】/wp-content/uploads/fd/140795/d969c4870376b066bd0e860c3833974a.pdf

 

 お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD・SDフォーラム事務局
TEL:075-353-9163  FAX:075-353-9101  
E-mail: fdf■consortium.or.jp(■を@に変えてください)
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【募集】【加盟校の学生・教職員対象】
第30回FD・SDフォーラム
ポスターセッションの発表者募集について

第 30 届 FD 和 SD 论坛将于 2025 年 3 月 1 日(星期六)和 3 月 2 日(星期日)现场举行。 海报会议也将面对面举行。
我们期待收到您的申请。

第 30 届 FD/SD 论坛海报会议征集演讲者

主题  
主讲大学特色教育相关措施示例
* 除了个别成员学校的倡议外,还允许大学间合作、地区合作和产官学合作。 (合作伙伴是无论它是会员学校还是非会员学校。
* 即使该倡议是在前一年宣布的,如果信息更新,也可以重新申请。

资格 
希望展示他们为改善本校大学教育所做的努力的京都大学联盟的教职员工和学生
* 但是,成员学校的教职员工必须是演示的代表。 学生不能自行演示。

大学联盟京都成员大学名单

位置
龙谷大学 Japanese Facekan B1 楼

  
2025 年 3 月 1 日星期六,12:30-14:15(核心时间 13:00-14:00)

关于应用

报名截止日期   

2024 年 12 月 12 日星期四

如何申请
请查看下面的申请指南,填写“第 30 届 FD/SD 论坛海报演讲申请表”,并通过电子邮件附件发送给秘书处 [收件人:fdf@consortium.or.jp]。

  • 第 30 届 FD/SD 论坛海报会议申请指南 [下载]
  • 第 30 届 FD/SD 论坛海报展示会申请表 [下载]

发表会的筛选
FD/SD 论坛规划审查委员会将审查提交的“第 30 届 FD/SD 论坛海报展示申请表”,并在 2024 年 12 月 20 日(星期五)之前通过电子邮件通知申请者是否进行演示。

如果申请人数众多,由于可以公布的申请数量,我们可能不会接受他们。
此外,每所大学的演讲数量可能会受到限制。

其他注意事项  

  • 不会向主持人支付酬金。 感谢您的理解。
  • 如果演讲者希望参加海报会议以外的其他 FD/SD 论坛活动(研讨会、分组会议、研讨会),他或她必须像一般参与者一样提前在 WEB 上注册。
    *如果您只想参加海报会议,则无需在线申请。

**参考**
第 29 届 FD 论坛海报会议的概述发布在基金会的网站上。
[第 29 届 FD 论坛]https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/page/51/27thFDF-poster.pdf

查询

大学联盟京都 FD/SD 论坛秘书处
电话:075-353-9163 传真:075-353-9101
电子邮件:fdf■consortium.or.jp(将 ■ 替换为 @)
* 接待时间:周二~周六 9:00 ~ 17:00(年末年初除外)

【募集】【加盟校の学生・教職員対象】
第30回FD・SDフォーラム
ポスターセッションの発表者募集について

第 30 屆 FD 和 SD 論壇將於 2025 年 3 月 1 日(星期六)和 3 月 2 日(星期日)現場舉行。 海報會議也將面對面舉行。
我們期待收到您的申請。

第 30 屆 FD/SD 論壇海報會議徵集演講者

主題  
主講大學特色教育相關措施示例
* 除了個別成員學校的倡議外,還允許大學間合作、地區合作和產官學合作。 (合作夥伴是無論它是會員學校還是非會員學校。
* 即使該倡議是在前一年宣佈的,如果資訊更新,也可以重新申請。

資格 
希望展示他們為改善本校大學教育所做的努力的京都大學聯盟的教職員工和學生
* 但是,成員學校的教職員工必須是演示的代表。 學生不能自行演示。

大學聯盟京都成員大學名單

位置
龍谷大學 Japanese Facekan B1 樓

  
2025 年 3 月 1 日星期六,12:30-14:15(核心時間 13:00-14:00)

關於應用

報名截止日期   

2024 年 12 月 12 日星期四

如何申請
請查看下面的申請指南,填寫“第 30 屆 FD/SD 論壇海報演講申請表”,並通過電子郵件附件發送給秘書處 [收件者:fdf@consortium.or.jp]。

  • 第 30 屆 FD/SD 論壇海報會議申請指南 [下載]
  • 第 30 屆 FD/SD 論壇海報展示會申請表 [下載]

發表會的篩選
FD/SD 論壇規劃審查委員會將審查提交的“第 30 屆 FD/SD 論壇海報展示申請表”,並在 2024 年 12 月 20 日(星期五)之前通過電子郵件通知申請者是否進行演示。

如果申請人數眾多,由於可以公佈的申請數量,我們可能不會接受他們。
此外,每所大學的演講數量可能會受到限制。

其他注意事項  

  • 不會向主持人支付酬金。 感謝您的理解。
  • 如果演講者希望參加海報會議以外的其他 FD/SD 論壇活動(研討會、分組會議、研討會),他或她必須像一般參與者一樣提前在 WEB 上註冊。
    *如果您只想參加海報會議,則無需在線申請。

**參考**
第 29 屆 FD 論壇海報會議的概述發佈在基金會的網站上。
[第 29 屆 FD 論壇]https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/page/51/27thFDF-poster.pdf

查詢

大學聯盟京都 FD/SD 論壇秘書處
電話:075-353-9163 傳真:075-353-9101
電子郵件:fdf■consortium.or.jp(將 ■ 替換為 @)
* 接待時間:週二~週六 9:00 ~ 17:00(年末年初除外)

2025年度 FD合同研修プログラム・テーマ別研修 参加者数

プログラム 開催日 参加者数
FDの基礎知識 99日(火)~331日(火)
明日の自分を軽くする:大学教職員のための心の整え方とZ世代との付き合い方 64日(水) 28
科研費獲得のための申請書作成術~コツと戦略を学ぶ~ 72日(水) 109
隣のゼミはどんなゼミ? 926日(金) 14
楽しみながら伸ばす!ゲームで高める語彙力と知的文章力 1213日(土)

第30回FD・SDフォーラム報告集 公開

 

2025年3月1日、2日に開催した第30回FD・SDフォーラム「FD×SDで学生の学びと幸せを支える」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム1 FD×SDで向き合う新しい学び
──学び手ひとりひとりの成長と幸せに寄り添う大学教育を探る──
シンポジウム2 地域と大学―地域との共生における大学教職員の実践―
第1分科会 混職協働最前線 これからの産学連携
第2分科会 大学のDX──AI時代の組織・システム・教学
第3分科会 学校教育における生成AI活用の現在と今後の課題
第4分科会 発達障がいの大学生への支援の現状と今後の可能性
ワークショップ1 教・職・学で考える大学の学び
ワークショップ2 今さら聞けない奨学金、今こそ話したい学生支援
ワークショップ3 大学とダイバーシティ
ワークショップ4 大学空白地における域学連携と地域活性化
ポスターセッション

※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第30回FD・SDフォーラム報告集

高等教育イベントナビ「教まちや」運用方針について

趣旨

1.この申合せは、高等教育イベントナビ「教まちや」(以下、「教まちや」という)を利用する際の円滑な
  運用を図るため、必要な事項を定める。

利用目的

1. 「教まちや」は公益財団法人大学コンソーシアム京都(以下、「当財団」という)及び当財団加盟校を
  中心とする大学等高等教育機関のイベントを発信し、利用者が、高等教育に関する情報収集をする際の
  情報ハブ機能を担うことを目的とする。

運営管理

1. 「教まちや」の運営および管理は当財団が行う。

利用方法・公開内容

1.利用者が「教まちや」のイベント投稿フォームより、情報を入力し、当財団にて審査の上、特に問題なけ
  れば、原則、1 週間以内に公開する。
  なお、当財団業務体制上、公開が遅延する場合がある。

2.当財団は、以下1)~3)に定める条件のいずれかを満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
  ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
 1)大学コンソーシアム京都加盟組織が主催・共催・後援するイベントに関する投稿
 2)高等教育機関(大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専門学校)の研究成果等を公開するイベン
    トに関する投稿
 3)高等教育(大学・大学院・短期大学・高等専門学校などの教育)に関するイベントの投稿

3. 上記1)~3)のいずれかを満たす投稿内容であっても、以下4)~11)に該当する投稿については公開
   しない場合がある。
 4)物品販売等、営利目的と思われる情報
 5)入学案内や入試に関係する情報
 6)採用案内等の求人情報
 7)アンケートへの回答依頼等の情報
 8)虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの
 9)政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの
 10)公序良俗や法令等に違反するもの
 11)その他、当財団が不適切だと判断したもの

4. 当財団が「教まちや」にイベント公開後、不適切な内容が判明した場合、投稿者およびイベント主催者
   に予告することなく、公開を中止することがある。

5. 「教まちや」に公開された内容に関する問い合わせ、クレーム等は、各イベントの主催者が対応するこ
   ととする。

免責事項

1. 当財団は、「教まちや」の公開内容、「教まちや」にて行われる相互リンク先の内容に関し、いかなる
   保証もしない。

2. 当財団は、「教まちや」で公開したデータ等の利用により、万一何らかの損害が発生した場合、一切の
   責任を負わない。

3. 当財団は、「教まちや」のデータ等の記載事項、構成等は、予告なしに変更または中止することがあ
   る。

4. 当財団は、「教まちや」に公開し、実施されたイベント内容、運営に関して、一切の責任を負わない。

高等教育イベントナビ「教まちや」運用方針について

お知らせ

2025年4月1日から「利用方法・公開内容」を一部変更させていただくこととなりました。
変更内容は以下のとおりです。

変更前 変更後
2. 当財団は、以下に定める条件を満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
2. 当財団は、以下1)~3)に定める条件のいずれかを満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
1) 高等教育に関係するイベント・セミナーの開催告知・申し込み案内 1) 大学コンソーシアム京都加盟組織が主催・共催・後援するイベントに関する投稿
2) 大学関係者を中心とする研修の開催・申し込み案内 2) 高等教育機関(大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専門学校)の研究成果等を公開するイベントに関する投稿
3) 高等教育に関係する組織・機関・事業の設立の案内 3) 高等教育(大学・大学院・短期大学・高等専門学校などの教育)に関するイベントの投稿
3. 当財団は、以下に定める内容について、「教まちや」へ投稿することを禁ずる。 3. 上記1)~3)のいずれかを満たす投稿内容であっても、以下4)~10)に該当する投稿については公開しない場合がある。
1) 高等教育に関係のないイベント・セミナーの案内 4) 物品販売等、営利目的と思われる情報
2) 入学案内や入試に関係する情報 5) 入学案内や入試に関係する情報
3) 採用案内等の求人情報 6) 採用案内等の求人情報
4) アンケートへの回答依頼等の情報 7) アンケートへの回答依頼等の情報
5) 虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの 8) 虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの
6) 政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの 9) 政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの
7) 公序良俗や法令等に違反するもの 10) 公序良俗や法令等に違反するもの
8) その他、当財団が不適切だと判断したもの 11) その他、当財団が不適切だと判断したもの

なお、現行の「利用方法・公開内容」につきましては、2025年3月31日まで有効といたします。

趣旨

1.この申合せは、高等教育イベントナビ「教まちや」(以下、「教まちや」という)を利用する際の円滑な運用を図るため、必要な事項を定める。

利用目的

1. 「教まちや」は公益財団法人大学コンソーシアム京都(以下、「当財団」という)及び当財団加盟校を中心とする大学等高等教育機関のイベントを発信し、利用者が、高等教育に関する情報収集をする際の情報ハブ機能を担うことを目的とする。

運営管理

1. 「教まちや」の運営および管理は当財団が行う。

利用方法・公開内容

1.利用者が「教まちや」のイベント投稿フォームより、情報を入力し、当財団にて審査の上、特に問題なければ、原則、1 週間以内に公開する。
  なお、当財団業務体制上、公開が遅延する場合がある。

2.当財団は、以下に定める条件を満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
  ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
 1)高等教育に関係するイベント・セミナーの開催告知・申し込み案内
 2)大学関係者を中心とする研修の開催・申し込み案内
 3)高等教育に関係する組織・機関・事業の設立の案内

3. 当財団は、以下に定める内容について、「教まちや」へ投稿することを禁ずる。
 1)高等教育に関係のないイベント・セミナーの案内
 2)入学案内や入試に関係する情報
 3)採用案内等の求人情報
 4)アンケートへの回答依頼等の情報
 5)虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの
 6)政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの
 7)公序良俗や法令等に違反するもの
 8)その他、当財団が不適切だと判断したもの

4. 当財団が「教まちや」にイベント公開後、不適切な内容が判明した場合、投稿者およびイベント主催者に予告することなく、公開を中止することがある。

5. 「教まちや」に公開された内容に関する問い合わせ、クレーム等は、各イベントの主催者が対応することとする。

免責事項

1. 当財団は、「教まちや」の公開内容、「教まちや」にて行われる相互リンク先の内容に関し、いかなる保証もしない。

2. 当財団は、「教まちや」で公開したデータ等の利用により、万一何らかの損害が発生した場合、一切の責任を負わない。

3. 当財団は、「教まちや」のデータ等の記載事項、構成等は、予告なしに変更または中止することがある。

4. 当財団は、「教まちや」に公開し、実施されたイベント内容、運営に関して、一切の責任を負わない。

2024年度 FD合同研修プログラム・テーマ別研修 参加者数

プログラム 開催日 参加者数
FDの基礎知識 2024年9月3日(火)~2025年3月末 153
社会への入口としての大学教育〜PBL 教育の可能性〜 9月19日(木)  27
生成 AI 技術を導入した大学授業の最前線レポート 10月17日(木) 21
学生と教員の協働による初年次科目設計/運営体制と学生ファシリテータ制度 12月14日(土) 10
科研費の取り方-申請書作成のポイント- 2025年1月23日(木) 39

2024年度 京都FD交流会 参加者数

プログラム 開催日 参加者数
学生のやる気を引き出すゼミ運営
~文系・理系それぞれの視点から仕掛けを考える~
2024年9月21日(土) 8
大学生のメンタルヘルスと授業運営について考える
‐教員の立場からできること‐
2025年3月8日(土)  8

第29回FDフォーラム報告集 公開

第29回FDフォーラム DX・AI時代の高等教育のゆくえ

2024年2月23日、24日に開催した第29回FDフォーラム「挑選〜多様な学びの支援に求められる挑戦と選択」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム 学びの連続体へのまなざし〜生成系AIへの耐性・代替不可能性を求めて〜
第1分科会 身構えないで学べる授業環境の構築を目指して
第2分科会 大学教育の起爆剤?!アカデミック DX
第3分科会 大学教育におけるAIの活用ならびにその弊害
第4分科会 大学における自校教育の効果と課題
第5分科会 ことばの教育はいかに変わる“べき”か
第6分科会 「ケア」に直面する学生を支えるために
第7分科会 大学授業でICTでALしよう!
第8分科会 生成AIと人類の未来: 技術、教育、魂、共存の可能性
第9分科会 授業評価アンケートの自由記述の自動分類とその応用
第10分科会 どないします?これからのキャリア教育と就職支援
第11分科会 学習指導要領が変わると大学教育も変わる?
第12分科会 “人・AI新世”の時代の学びとその支援

※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第29回FDフォーラム報告集