【教職員対象】2025年度 京都FD交流会
「授業をイノベーション!学びを動かすアイデアとテクノロジー」参加申込受付中

2025年度の京都FD交流会は、「授業をイノベーション!学びを動かすアイデアとテクノロジー」をテーマとして開催します。
大学教育の現場では、PBLや反転授業、アクティブラーニングなど、学びを深める多様な工夫が実践されています。一方で、近年急速に進化するテクノロジー、生成AIやVR、メタバース等を授業運営にどう取り入れるか、模索している方も多いのではないでしょうか。
今回のFD交流会では、メタバース×生成AIによる没入型の学びや、AIとコーチングを組み合わせた個別最適化の支援など、授業の可能性を広げる実践に触れながら、日々の授業に活かせるヒントを見つけていきます。

「研修会」ではなく、「交流会」ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

日  程   2025年8月9日(土)13:00~15:30

対  象   大学・短期大学教職員 

会  場   キャンパスプラザ京都 2階ホール    

参  加  費   無料

定  員   30名程度

持  ち  物   ノートPCをご持参いただくことを推奨します。
        (メタバース空間や生成AIを使ったアクティビティを行うため)

スケジュール 

13:00~13:05 開始、挨拶等
13:05~14:05 話題提供➀(質疑応答・交流含む)
講師: 矢野 浩二朗 氏(大阪工業大学 情報科学部 教授)
「メタバース×生成AIで拡張する学びの場」
14:05~14:15 休憩
14:15~15:15 話題提供➁(質疑応答・交流含む)
講師: 藤村 敬次 氏(愛知工業大学 基礎教育センター 准教授、立命館大学 授業担当講師) 
「“指導が届かない”を超えて:生成AI×コーチングによる学びの個別最適化の可能性」
15:15~15:25 全体の質疑応答
15:25~15:30 閉会・アンケート記入

申  込

    申込締切:2025年:7月31日(木)17:00


 

 

お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00




2025年度 FD合同研修プログラム・テーマ別研修 参加者数

プログラム 開催日 参加者数
FDの基礎知識 調整中
明日の自分を軽くする:大学教職員のための心の整え方とZ世代との付き合い方 64日(水) 28
科研費獲得のための申請書作成術~コツと戦略を学ぶ~ 72日(水) 109
隣のゼミはどんなゼミ? 926日(金)
知的な言語化を可能にする学び 1213日(土)

第30回FD・SDフォーラム報告集 公開

 

2025年3月1日、2日に開催した第30回FD・SDフォーラム「FD×SDで学生の学びと幸せを支える」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム1 FD×SDで向き合う新しい学び
──学び手ひとりひとりの成長と幸せに寄り添う大学教育を探る──
シンポジウム2 地域と大学―地域との共生における大学教職員の実践―
第1分科会 混職協働最前線 これからの産学連携
第2分科会 大学のDX──AI時代の組織・システム・教学
第3分科会 学校教育における生成AI活用の現在と今後の課題
第4分科会 発達障がいの大学生への支援の現状と今後の可能性
ワークショップ1 教・職・学で考える大学の学び
ワークショップ2 今さら聞けない奨学金、今こそ話したい学生支援
ワークショップ3 大学とダイバーシティ
ワークショップ4 大学空白地における域学連携と地域活性化
ポスターセッション

※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第30回FD・SDフォーラム報告集

高等教育イベントナビ「教まちや」運用方針について

趣旨

1.この申合せは、高等教育イベントナビ「教まちや」(以下、「教まちや」という)を利用する際の円滑な
  運用を図るため、必要な事項を定める。

利用目的

1. 「教まちや」は公益財団法人大学コンソーシアム京都(以下、「当財団」という)及び当財団加盟校を
  中心とする大学等高等教育機関のイベントを発信し、利用者が、高等教育に関する情報収集をする際の
  情報ハブ機能を担うことを目的とする。

運営管理

1. 「教まちや」の運営および管理は当財団が行う。

利用方法・公開内容

1.利用者が「教まちや」のイベント投稿フォームより、情報を入力し、当財団にて審査の上、特に問題なけ
  れば、原則、1 週間以内に公開する。
  なお、当財団業務体制上、公開が遅延する場合がある。

2.当財団は、以下1)~3)に定める条件のいずれかを満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
  ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
 1)大学コンソーシアム京都加盟組織が主催・共催・後援するイベントに関する投稿
 2)高等教育機関(大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専門学校)の研究成果等を公開するイベン
    トに関する投稿
 3)高等教育(大学・大学院・短期大学・高等専門学校などの教育)に関するイベントの投稿

3. 上記1)~3)のいずれかを満たす投稿内容であっても、以下4)~11)に該当する投稿については公開
   しない場合がある。
 4)物品販売等、営利目的と思われる情報
 5)入学案内や入試に関係する情報
 6)採用案内等の求人情報
 7)アンケートへの回答依頼等の情報
 8)虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの
 9)政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの
 10)公序良俗や法令等に違反するもの
 11)その他、当財団が不適切だと判断したもの

4. 当財団が「教まちや」にイベント公開後、不適切な内容が判明した場合、投稿者およびイベント主催者
   に予告することなく、公開を中止することがある。

5. 「教まちや」に公開された内容に関する問い合わせ、クレーム等は、各イベントの主催者が対応するこ
   ととする。

免責事項

1. 当財団は、「教まちや」の公開内容、「教まちや」にて行われる相互リンク先の内容に関し、いかなる
   保証もしない。

2. 当財団は、「教まちや」で公開したデータ等の利用により、万一何らかの損害が発生した場合、一切の
   責任を負わない。

3. 当財団は、「教まちや」のデータ等の記載事項、構成等は、予告なしに変更または中止することがあ
   る。

4. 当財団は、「教まちや」に公開し、実施されたイベント内容、運営に関して、一切の責任を負わない。

高等教育イベントナビ「教まちや」運用方針について

お知らせ

2025年4月1日から「利用方法・公開内容」を一部変更させていただくこととなりました。
変更内容は以下のとおりです。

変更前 変更後
2. 当財団は、以下に定める条件を満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
2. 当財団は、以下1)~3)に定める条件のいずれかを満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
1) 高等教育に関係するイベント・セミナーの開催告知・申し込み案内 1) 大学コンソーシアム京都加盟組織が主催・共催・後援するイベントに関する投稿
2) 大学関係者を中心とする研修の開催・申し込み案内 2) 高等教育機関(大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専門学校)の研究成果等を公開するイベントに関する投稿
3) 高等教育に関係する組織・機関・事業の設立の案内 3) 高等教育(大学・大学院・短期大学・高等専門学校などの教育)に関するイベントの投稿
3. 当財団は、以下に定める内容について、「教まちや」へ投稿することを禁ずる。 3. 上記1)~3)のいずれかを満たす投稿内容であっても、以下4)~10)に該当する投稿については公開しない場合がある。
1) 高等教育に関係のないイベント・セミナーの案内 4) 物品販売等、営利目的と思われる情報
2) 入学案内や入試に関係する情報 5) 入学案内や入試に関係する情報
3) 採用案内等の求人情報 6) 採用案内等の求人情報
4) アンケートへの回答依頼等の情報 7) アンケートへの回答依頼等の情報
5) 虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの 8) 虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの
6) 政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの 9) 政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの
7) 公序良俗や法令等に違反するもの 10) 公序良俗や法令等に違反するもの
8) その他、当財団が不適切だと判断したもの 11) その他、当財団が不適切だと判断したもの

なお、現行の「利用方法・公開内容」につきましては、2025年3月31日まで有効といたします。

趣旨

1.この申合せは、高等教育イベントナビ「教まちや」(以下、「教まちや」という)を利用する際の円滑な運用を図るため、必要な事項を定める。

利用目的

1. 「教まちや」は公益財団法人大学コンソーシアム京都(以下、「当財団」という)及び当財団加盟校を中心とする大学等高等教育機関のイベントを発信し、利用者が、高等教育に関する情報収集をする際の情報ハブ機能を担うことを目的とする。

運営管理

1. 「教まちや」の運営および管理は当財団が行う。

利用方法・公開内容

1.利用者が「教まちや」のイベント投稿フォームより、情報を入力し、当財団にて審査の上、特に問題なければ、原則、1 週間以内に公開する。
  なお、当財団業務体制上、公開が遅延する場合がある。

2.当財団は、以下に定める条件を満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
  ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
 1)高等教育に関係するイベント・セミナーの開催告知・申し込み案内
 2)大学関係者を中心とする研修の開催・申し込み案内
 3)高等教育に関係する組織・機関・事業の設立の案内

3. 当財団は、以下に定める内容について、「教まちや」へ投稿することを禁ずる。
 1)高等教育に関係のないイベント・セミナーの案内
 2)入学案内や入試に関係する情報
 3)採用案内等の求人情報
 4)アンケートへの回答依頼等の情報
 5)虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの
 6)政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの
 7)公序良俗や法令等に違反するもの
 8)その他、当財団が不適切だと判断したもの

4. 当財団が「教まちや」にイベント公開後、不適切な内容が判明した場合、投稿者およびイベント主催者に予告することなく、公開を中止することがある。

5. 「教まちや」に公開された内容に関する問い合わせ、クレーム等は、各イベントの主催者が対応することとする。

免責事項

1. 当財団は、「教まちや」の公開内容、「教まちや」にて行われる相互リンク先の内容に関し、いかなる保証もしない。

2. 当財団は、「教まちや」で公開したデータ等の利用により、万一何らかの損害が発生した場合、一切の責任を負わない。

3. 当財団は、「教まちや」のデータ等の記載事項、構成等は、予告なしに変更または中止することがある。

4. 当財団は、「教まちや」に公開し、実施されたイベント内容、運営に関して、一切の責任を負わない。

2024年度 FD合同研修プログラム・テーマ別研修 参加者数

プログラム 開催日 参加者数
FDの基礎知識 2024年9月3日(火)~2025年3月末 153
社会への入口としての大学教育〜PBL 教育の可能性〜 9月19日(木)  27
生成 AI 技術を導入した大学授業の最前線レポート 10月17日(木) 21
学生と教員の協働による初年次科目設計/運営体制と学生ファシリテータ制度 12月14日(土) 10
科研費の取り方-申請書作成のポイント- 2025年1月23日(木) 39

2024年度 京都FD交流会 参加者数

プログラム 開催日 参加者数
学生のやる気を引き出すゼミ運営
~文系・理系それぞれの視点から仕掛けを考える~
2024年9月21日(土) 8
大学生のメンタルヘルスと授業運営について考える
‐教員の立場からできること‐
2025年3月8日(土)  8

第29回FDフォーラム報告集 公開

第29回FDフォーラム DX・AI時代の高等教育のゆくえ

2024年2月23日、24日に開催した第29回FDフォーラム「挑選〜多様な学びの支援に求められる挑戦と選択」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム 学びの連続体へのまなざし〜生成系AIへの耐性・代替不可能性を求めて〜
第1分科会 身構えないで学べる授業環境の構築を目指して
第2分科会 大学教育の起爆剤?!アカデミック DX
第3分科会 大学教育におけるAIの活用ならびにその弊害
第4分科会 大学における自校教育の効果と課題
第5分科会 ことばの教育はいかに変わる“べき”か
第6分科会 「ケア」に直面する学生を支えるために
第7分科会 大学授業でICTでALしよう!
第8分科会 生成AIと人類の未来: 技術、教育、魂、共存の可能性
第9分科会 授業評価アンケートの自由記述の自動分類とその応用
第10分科会 どないします?これからのキャリア教育と就職支援
第11分科会 学習指導要領が変わると大学教育も変わる?
第12分科会 “人・AI新世”の時代の学びとその支援

※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第29回FDフォーラム報告集

第28回FDフォーラム報告集 公開

2023年2月18日、23日、24日、25日に開催した第28回FDフォーラム「挑選〜多様な学びの支援に求められる挑戦と選択」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム これからの大学でどのように学ぶのか ~主体性を生み出す学びの多様性~
第1分科会 あなたの大学の学習環境を教えてください!
第2分科会 産学連携・地域連携を通じた大学教育を考える
第3分科会 学びの場のダイバーシティとインクルージョンの実現
第4分科会 25年度新入生は何をどう学んで来るのか(来ないのか)―新指導要領を手がかりに大学基礎教育を考える―
第5分科会 グローバルに活躍出来る人材の教育に大学はどのように貢献するか ―混沌とした世界で主体性を発揮できる人材の育成に向けて―
第6分科会 大学教育と福祉課題 ~大学での支援のあり方を考える~
第7分科会 ポストコロナで遠隔授業をどのように活用できるか
第8分科会 その能力、どうしたら社会で活かせる? ―発達障害のある理工系学生の能力を 専門職就労につなげるために必要な支援と課題―
第9分科会 学生が過ごしたコロナ禍の大学生活
第10分科会 社会と融合する大学教育のかたちを考える
第11分科会 学外の実践活動を生かした大学教育

※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第28回FDフォーラム報告集

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム事務局
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

第27回FDフォーラム報告集 公開

2022年2月19日、20日、26日、27日に開催した第27回FDフォーラム「大学教育の『場』を問い直す」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム1 大学教育の「場」を問い直す-ポストコロナに向けて
シンポジウム2 科目・教養・教員の未来~コロナ禍を経たこれからの大学教育を展望する
第1分科会 初年次教育が大学教育に果たす役割を考える
第2分科会​ オンライン授業における学びの成果をいかに評価するか
第3分科会 美術・隔たり・場
第4分科会 これからの大学広報 ――《教・職・学・卒》が創発し合う場を育む
第5分科会 withコロナ時代の「留学」どうする?
第6分科会 健康・スポーツ・医療の現場で活躍できる人材教育の「場」の再考
第7分科会 コロナ禍における保育士養成-学外実習の学びの意義の再考-
第8分科会 初年次教育の「場」とは何か?:3大学のコロナ以前・以後の事例を通して
第9分科会 通信制大学と通学制大学の境界
第10分科会 学生支援の「場」を問い直す~コロナ禍での現状と課題~
第11分科会 大学教育におけるつながりのリ・デザイン
第12分科会 ハイブリッド授業が一般化する時代の情報システムと教室デザイン

お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム事務局
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)