警報発令や運行休止発生時における「大学リレー講座」休止基準について

暴風警報や特別警報、特別警報に位置づける警報の発令時や、災害またはストライキ等で交通機関の運行休止等が発生した場合、および、上記に関わらず、講座の実施が困難であると大学コンソーシアム京都・教育事業部長が判断した場合は、「プラザ科目における授業・試験休止の取り扱い基準」に準じ、下記のとおり講座を休止いたします。

1.講座の休止基準
 1)講座当日において次の⑴、⑵、⑶いずれかに該当する場合、下記【判断基準および対応】で示した基準に沿って、講座を休止します。警報の発令・解除及び交通機関の運行状況は、テレビ・ラジオ等の報道機関あるいは気象庁のホームページ等で確認してください。
  ⑴ 警報の発令
 京都府南部または京都・亀岡区域(二次細分区域)に特別警報、特別警報に位置づける警報あるいは暴風警報が発令された場合
  ⑵ 交通機関の運行休止
  下記の①~⑤うち2つ以上該当するそれらの交通機関が同時に全面的・部分的に運行休止または運転見合わせの場合
   ①京都市バス・京都市営地下鉄(全路線)
   ②JR(京都駅発着の在来線)
   ③京阪電車(出町柳~淀屋橋または中之島間)
   ④阪急電車(河原町~梅田間)
   ⑤近鉄電車(京都~大和西大寺間)
  ⑶ その他
   上記の基準に関わらず講座の実施について大学コンソーシアム京都・教育事業部長が困難であると判断した場合
 【判断基準および対応】
  ○10:30以降、発令または運行休止等が発生している場合は、午後からの「大学リレー講座」を休止します。
  *なお、講座実施中に発令または運行休止等が発生した場合は、原則として実施中の講座については休止しないものとします。

 2)講座の前日あるいは前々日において、講座の実施が困難であると大学コンソーシアム京都・教育事業部長が判断した場合は、講座をあらかじめ休止します。

2.講座休止時の告知
 大学コンソーシアム京都ウェブサイト(https://www.consortium.or.jp/)内「重要なお知らせ」にてお知らせします。

3.講座休止後の措置
 講座休止による振替日設定の有無等については、後日調整の上、大学コンソーシアム京都ウェブサイトやキャンパスプラザ京都1階掲示板等でお知らせします。

〈参考〉 特別警報に位置づける警報
・津 波:大津波警報
・火山噴火:噴火警報(噴火警戒レベル4以上)及び噴火警報(居住地域)
・地 震:緊急地震速報(震度6弱以上)

以上

2020年10月1日以降の新型コロナウイルス感染症拡大防止のためキャンパスプラザ京都を利用しない旨のお申し出があった場合の対応について

 

以下の予約条件を満たすキャンパスプラザ京都の利用予約については、新型コロナウイルス感染症の影響によりやむを得ず利用予約をキャンセルする場合、既に納入された使用料または利用料金を全額還付(未納の場合は納入を求めない)できる場合がありますので、お問い合わせください。

1 対象となる予約条件について
 
  次の①、②、③、④をすべて満たす場合

 ①2020年10月1日(木)から2021年3月31日(水)までの利用予約

     (2021年度以降の利用予約は対象外)

 ②2020年4月10日(金)時点で利用の申出(予約の申し込み)がされている

 ③利用日変更、延期などキャンセルによらない対応ができない場合

 ④2020年12月27日(日)までにキャンセルの手続きが完了している

2 その他

   上記の予約条件のいずれかひとつでも満たさない利用予約については、通常の利用規定基づくキャンセル

   対応を行います。

   令和2年10月1日以降の本市所管施設の御利用について(京都市)

大学コンソーシアム京都・京都市による共同メッセージの発信について


この度、(公財)大学コンソーシアム京都(京都市内の全大学・短期大学を含む48校が加盟)及び京都市に
おいて、大学等の後期授業の開始にあたり、コロナ禍で不安を抱える学生を応援するメッセージを、共同で発信することとなりました。

このメッセージは「大学のまち京都・学生のまち京都」として、コロナ禍においても京都で学生生活を送る学生を、まち全体で応援していくため、「大学のまち京都 サマーミーティング(※)」等で議論を深め、大学と行政が一体となって発信するものです。

※ 大学コンソーシアム京都加盟校の学長と京都市長による懇談の場



         ↓↓↓クリックするとメッセージのPDFをご覧いただけます。↓↓↓

キャンパスプラザ京都での学習スペースの開設期間延長について

学生の学びを後押しするため、京都市と(公財)大学コンソーシアム京都との協働により、京都市大学のまち交流センター(愛称:キャンパスプラザ京都)において、「学生の学びの環境創出事業」として、Wi-Fi環境等が整備された学習スペースを令和2年6月9日から8月31日まで開設しております。

この度、一部運用の見直しを行ったうえで、学習スペースの開設期間を延長することといたしますので、お知らせします。

9月1日以降は次の点が変更となりますのでご留意ください。

・場所はキャンパスプラザ京都6階第6講習室となり、1区分あたり20席用意しています。

・利用区分の時間帯が変わります。

 午前(9:00~12:40)、午後(13:00~17:40)、夜間(18:00~21:00)

・ノートパソコンの貸出はありません。(プリンターは利用可)

・運営スタッフは貸室内に常駐せず、都度巡回します。原則として利用者の自己管理にてご利用ください。

 

※なお、利用資格を確認できるもの(学生証等)や座席予約内容が確認できるもの(スマホ画面等)は、運営スタッフから確認させていただく場合がありますので、必ず持参してください。

 

<添付>キャンパスプラザ京都での学習スペースの開設期間延長について

(7月15日発表)各大学 試験・レポート注意事項

2020年度単位互換・京カレッジ科目
 各大学 試験・レポート注意事項を下記のとおりお知らせいたします。
※変更(修正)が生じた場合は随時更新していきます。

〇e京都ラーニング掲示板
 お知らせ内容については下記のURLよりご確認ください。
〈7月15日更新)

https://el.consortium.or.jp/eoshifiles/50/shikenoshirase0108.htm

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 単位互換事業 担当
TEL 075-353-9120 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

京カレッジ「大学リレー講座」日程変更等について

京カレッジ「大学リレー講座」のページ
(https://www.consortium.or.jp/project/sg/college-relay)
にて ご案内しておりますとおり、 新型コロナウイルス感染拡大を受け、下記5講座が【日程変更】及び【開講中止】となりました。

【日程変更】
2020年12月12日(土)(2020年7月4日(土) から変更) 京都橘大学 
2021年1月9日(土)(2020年6月13日(土)から変更) 京都先端科学大学
2021年2月6日(土)(2020年7月11日(土) から変更)  種智院大学
2021年2月20日(土)(2020年6月27日(土) から変更) 京都精華大学

【開講中止】
5月30日(土) 花園大学

なお、講座定員を当初の250名から「130名」へ変更いたしました。
感染症拡大予防のための措置につき、何とぞご了承ください。

以上、よろしくお願いいたします。

キャンパスプラザ京都での学生の学習スペースの開設及び学生スタッフの募集について

※学生スタッフの募集については応募多数につき応募受付は終了しました。


 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、多くの大学において遠隔授業が実施されており、学生が安心して学ぶことができる学習環境の確保が課題となっています。

こうした状況を踏まえ、この度、学生の学びを後押しするため、大学コンソーシアム京都と京都市の協働により、キャンパスプラザ京都においてWi-Fi環境等が整備された学習スペースの開設と学生スタッフの募集を行います。

学生の学習スペースについて

キャンパスプラザ京都において、Wi-Fiが利用できる環境や貸出用ノートパソコン・プリンター等を用意し、遠隔授業の受講や自習等に利用できる学生の学習スペースを開設します。

(1)開設場所

キャンパスプラザ京都(京都市下京区東塩小路町939) 京都駅から各5分

(2)利用できる学生(大学院生、留学生を含みます)

①公益財団法人大学コンソーシアム京都加盟校の学生

②京都市内の専修学校及び日本語教育機関に通う学生

③京都市内在住で大学、短期大学、専修学校及び日本語教育機関に通う学生

(3)開設期間

2020年6月9日(火)~8月31日(月)

※土・日・祝日及びキャンパスプラザ京都の閉館日である月曜日も実施します。

(4)利用時間及び利用区分

9:00~21:00の中で午前、午後、夜間の3区分を設定しており、1日に3区分の利用が可能です。

 [午前]9:00~12:15(日によっては12:30まで利用できる日があります)

 [午後]12:40~17:40

 [夜間]18:10~21:00

※学習スペースの利用時間が定められているため、遠隔授業でご利用される場合は、授業の開始時刻、終了時刻に注意してください。 

(5)利用人数

1日当たり最大150名程度(キャンパスプラザ京都の貸会議室の空き状況により日ごとに変動します。)

 (6)予約方法

大学コンソーシアム京都のホームページ内「学生のまち京都 学びの環境支援システム」から予約してください。

学生のまち京都 学びの環境支援システム

https://www.mansitunoyokan.jp/Campusplaza_SeatReservation/

(7)その他

・無料Wi-Fiが利用可能です。

・貸出用ノートパソコン(20台)を用意します。(システムでの予約時に申し込みが必要。先着順。)

・共用のプリンター(A4、白黒のみ)を用意します。

学生スタッフの募集について【募集終了

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アルバイト先の休業や雇止め、勤務シフトの減少等で経済状況が悪化した大学生等を対象に、学生の学習スペースの受付業務等にあたる短期派遣職員(アルバイト)を募集します。

(1)勤務地

キャンパスプラザ京都(京都市下京区東塩小路町939) 京都駅から各5分 

(2)応募資格(大学院生、留学生を含みます)

①公益財団法人大学コンソーシアム京都加盟校の学生

②京都市内の専修学校及び日本語教育機関に通う学生

③京都市内在住で大学、短期大学、専修学校及び日本語教育機関に通う学生

※なお、外国籍の方は、日本語による日常会話が出来る方とします。

 

(3)身分

大学コンソーシアム京都が契約する派遣会社(丸善雄松堂(株))が雇用する派遣社員

(4)業務内容

学習スペースを利用する学生の受付、学習スペースの準備・片付け・巡回、プリンターの管理、利用者の検温(非接触)等

※必要な衛生品(フェイスシールド、マスク等)を貸与します。

(5)契約期間

2020年6月9日(火)~2020年8月31日(月) ※更新なし、試用期間あり

(6)勤務時間及び報酬

・8:45~21:15の間の実働6時間(休憩なし) ※勤務曜日、時間は相談に応じます

・週1~3日程度勤務(シフト制による勤務となります)

・時給1,120円+交通費(支給基準あり)

 ※週2日(月8日)勤務の場合は月額約5万円

(7)募集人数

・30名~50名程度を予定

(8)募集期間及び応募方法

・2020年6月3日(水)13:00から6月5日(金)17:00まで、以下のリンク先からメールでご応募ください。
 応募多数につき応募受付は終了し、リンク先は削除させていただきました。

 ※応募多数の場合は、募集期間の途中で受付を中止することがあります。

 ※応募状況によっては、追加募集することがあります。

 

(9)選考

WEB等による面接を予定

 

新型コロナウイルス感染症に係わる影響で支援が必要な学生の皆さんへ(5月29日更新)

新型コロナウイルス感染症の影響で、学生の皆さんは経済的な困難や就学に対する不安を抱えているかと思います。
この度、学生等が利用、申請可能な制度等について取りまとめました。情報は随時更新していきますので、ぜひご活用ください。

ほかにも、大学によって授業料納付猶予・延納や大学独自の授業料等減免等の制度を設けている場合があります。
各大学等の窓口へお問い合わせください。

給付金について

京都市特別定額給付金

特別定額給付金の申請及び給付の方法や、スケジュールについて書かれています。

○京都市特別定額給付金について(京都市)
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000268818.html

「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』

国立私立大学(大学院含む)・短大・高専・専門学校の学生(留学生を含む)を対象とした給付金。
申請期限は学校によって異なりますので、必ず在学している学校窓口にお問い合わせください。

○「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00686.html

○申請の手引き(PDF)
https://www.mext.go.jp/content/20200520_mxt_gakushi01_000007321_01.pdf

奨学金制度について

日本学生支援機構 給付奨学金

すでに大学に在学している学生が対象です。申請手続き等詳細は、在学している学校にお問い合わせください。

○新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援(日本学生支援機構)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html

日本学生支援機構 貸与奨学金

「短期大学・大学・大学院・専修学校(専門課程)・高等専門学校」に在学中の方が対象です。
現在在学している学校で申請してください。

○緊急採用・応急採用(日本学生支援機構)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyu_okyu/index.html

貸付金について

生活福祉資金貸付金(緊急小口貸付貸付等の特例貸付) 【幅広い世帯の方】

新型コロナウイルス感染症の影響により、収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯の方に対し、 無利子・20 万円以内で貸付を行う等の制度です。京都市社会福祉協議会にお問い合わせください。

○特例緊急小口資金・特例総合支援資金(京都市社会福祉協議会)
https://www.syakyo-kyoto.net/cv_ktcont01.html

生活福祉資金貸付金(教育支援資金)【低所得世帯】

低所得世帯を対象として、大学等に修学するために必要な経費について、無利子・月6.5 万円以内(大学の場合)で貸付をうけられる制度です。
また、入学に際し必要な経費について、50 万円以内でまとまった額の貸付も行っています。
お住いの区社会福祉協議会へお問い合わせください。

○教育資金が必要な方へ(教育支援資金)(京都市社会福祉協議会)
https://www.syakyo-kyoto.net/soudanshitai/kurashi/kyoikushien.html

電話・インターネットの料金について

○学生等に対する携帯電話の通信容量超過分の無償化等(総務省)
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/ict.html

関連HP

○新型コロナウイルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041_00003.htm

○新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けた学生等に対する経済的支援等(京都市)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000269317.html

 

6/2(火)~6/18(木)までのキャンパスプラザ京都のご利用について


6月2日(火)からキャンパスプラザ京都は貸館業務を再開いたしますが、
6月2日(火)~6月18日(木)の間、キャンパスプラザ京都の利用者は京都府民に限定とさせていただきます。

<府民の定義>
以下のいずれかに該当する方
➀ 京都府にお住まいの方
➁ 京都府へ通勤・通学されている方

ご理解ご協力お願いいたします。

(京都市教育委員会)新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う大学生等を対象とした非常勤職員の臨時募集について


京都市教育委員会において、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アルバイト先の休業や雇止め、勤務シフトの減少等で経済状況が悪化した大学生等を対象に、教育活動再開後の学校・幼稚園の運営補助や部活動等で子どもの指導にあたる非常勤職員(会計年度任用職員)を臨時募集します。

詳細はこちらをご覧ください。(受付期間:令和2年5月25日(月曜日)午後1時 から 5月29日(金曜日)正午まで)

(京都市教育委員会)新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う大学生等を対象とした非常勤職員の臨時募集について(外部リンク)

※募集人数を大幅に超える応募があった場合は、予告なく途中で打ち切られる可能性があります。