ホーム » 2017年度単位互換シラバスの変更について(1)

2017年度単位互換シラバスの変更について(1)

「2017年度単位互換シラバス」について、変更が生じていますので下記のとおりお知らせいたします。
※変更が生じた場合は随時更新していきます。
 2017.3.14更新

変更内容

 科目コード 科目名 科目開設大学 変更箇所 変更内容 
 E130 犯罪司法心理学 佛教大学  開講期間の変更 【変更前】2講時 10時40分~12時10分(毎週火曜日)
【変更後】4講時 14時30分~16時00分(毎週火曜日)
 E104  教育心理学(b)  京都教育大学  教科書欄の変更 【変更前】『発達・学習の心理学教職ベーシック』
【変更後】『[改訂版]発達・学習の心理学教職ベーシック』北樹出版 
 E123  中等特別活動論(c) 教科書欄の変更  【変更前】学習指導要領解説特別活動編(中学校もしくは高等学校)
 【変更後】中学校学習指導要領解説<特別活動編>  
 G101  食農教育の実践Ⅱ -いのちを育てて食べる-    その他特記事項 の変更 【変更前】後期のIIの授業は月に1回であり,受講生の希望により決定する.これまででは水曜日の午後に設定していた.残りの授業は学外での集中授業となることにも注意.
【変更後】学内の圃場で行う後期のIIの授業は月に1回であり,曜日・時間は受講生の希望により決定する.これまでは水曜日の午後に設定していた.残りの授業は学外での集中授業となることにも注意.
その他特記事項の変更 【変更前】授業の開始は9月末であるが,登録は4月であることにも注意して欲しい.
【変更後】授業の開始は9月下旬であるが,登録は4月であることにも注意して欲しい.
 講義概要・到達目標の【授業の概要】内容変更   【変更前】9月27日(水)~28日(木)に予定している京都府畜産センターにおける1泊2日の牛の飼育実習と,9月26日(火)に予定している京大演習林における日帰りの森林実習および10月7日(土)~9日(月・休日)に予定している2泊3日での福井県または三重県の農山村における,冬野菜の収穫,郷土料理作り,魚の三枚おろし,ニワトリの解体,ウマ,イヌ,ネコの世話,薪割り,ソバ打ち,餅つき,ドラム缶風呂・温泉体験など(すべて実施ではない)の実習を行う.
【変更後】9月27日(水)~28日(木)に予定している京都府畜産センターにおける1泊2日の牛の飼育実習と,9月26日(火)に予定している京大演習林における日帰りの森林実習および11月3日(祝)~5日(日)に予定している2泊3日での福井県または三重県の農山村における,冬野菜の収穫,郷土料理作り,魚の三枚おろし,ニワトリの解体,ウマ,イヌ,ネコの世話,薪割り,ソバ打ち,餅つき,ドラム缶風呂・温泉体験など(すべて実施ではない)の実習を行う.
 講義スケジュールの(2) 学外での実習内容変更   【変更前】 10月7日~9日には学外実習として福井県または三重県の農山村地域で,2泊3日で郷土料理作りをはじめとする地方の農村の文化と生活を学習する.
【変更後】11月3日(祝)~5日(日)には学外実習として福井県または三重県の農山村地域で,2泊3日で郷土料理作りをはじめとする地方の農村の文化と生活を学習する.
 E133 インドの宗教と文化   大谷大学  開講期間【事前講義】の変更

 【変更前】2017年04月06日(木)~2017年07月20日(木)
【変更後】2017年04月13日(木)~2017年07月20日(木) 

 A003   特殊講義(教養E)Ⅰ「外国人観光客のための清水寺参詣曼荼羅(現代版)をつくる」
立命館大学  開講期間 の追記あり  
講義スケジュールの追記あり  
 A008  特殊講義(教養E)Ⅰ「京都の文化遺産とその保護~清水地域の防災への取り組み」  立命館大学  開講期間 の変更  【変更前】
2017年9月05日(火)~2017年9月9日(土)※うち4日間 1~4講時
【変更後】
 2017年9月07日(木)~2017年9月10日(日)1~4講時
1日目~3日目(9:00~16:00)(4日目のみ9:00~14:10)
 H101  伏見CBL演習Ⅰ 龍谷大学    単位数の変更 【変更前】2
【変更後】4
 H143   財政学  龍谷大学     開講期間の変更 【変更前】
2017年04月14日(金)~2017年07月28日(金)
2講時 10時45分~12時15分(毎週金曜日)
【変更後】
2017年04月11日(火)~2017年07月18日(火)
3講時 13時15分~14時45分(毎週火曜日)  
 その他特記事項【定期試験について】の変更 【変更前】 8月4日(金)に行われる予定です。
【変更後】本講義の定期試験は8月1日(火)に行われます。ご注意ください。
 I106   フィンランドセミナー 花園大学      開講期間(現地研修)の変更  【変更前】2017年06月06日(火)~2017年06月16日(金)
【変更後】2017年06月15日(木)~2017年06月26日(月)
 B114   歴史遺産各論Ⅰ   京都造形芸術大学   担当教員の変更
【変更前】中村利則、伊達仁美
【変更後】伊達仁美、仲隆裕
 
 試験・評価方法の変更

【変更前】
◆単位互換生
(前半)
<基準>
・日本の建築文化遺産について、講義内容を踏まえてその特徴や成立背景、保存継承のありようについて、積極的に学び、考えを深めているか。
・日本の建築文化遺産について、史資料に基づいて個々の事例を理解するとともに、歴史的視座から「様式」としてまとめられる特徴を理解しているか。
・日本の建築文化遺産について、これまでの研究成果を理解するとともに、新たな研究課題(疑問点)を見出し、その解決に向けての提案を行うことができるか。
<評価方法>
・期末レポート
・出席カード(後半)
<基準>
・民俗文化財の現状を理解し、その中から自分自身が提案できることを探る。
・講義の中で紹介する民俗文化財について、保存、継承、活用する方法を考える。
・民俗文化財を保存し、継承、活用するための提案を行う。
<評価方法>
・期末レポート
・授業中に課す小レポート
【変更後】
◆単位互換生
 (前半)
 <基準>
・日本の文化財庭園について、講義内容を踏まえてその特徴や成立背景、保存継承のありようについて、積極的に学び、考えを深めているか。
・日本の庭園について、史資料に基づいて個々の事例を理解するとともに、歴史的視座から「様式」としてまとめられる特徴をを理解しているか。
・日本の文化財庭園について、これまでの研究成果を理解するとともに、新たな研究課題(疑問点)を見出し、その解決に向けての提案を行うことができるか。
 <評価方法>
・期末レポート
 ・出席カード
(後半)
 <基準>
・民俗文化財の現状を理解し、その中から自分自身が提案できることを探る。
・講義の中で紹介する民俗文化財について、保存、継承、活用する方法を考える。
・民俗文化財を保存し、継承、活用するための提案を行う。
 <評価方法>
・期末レポート
・授業中に課す小レポート

 講義スケジュールの変更

 【変更前】
■授業計画
○社寺建築の様式展開と構成(中村)
1 様式とは
2 古代寺院と伽藍配置
3 礼拝空間の付与
4 唐様の導入
5 霊廟の建築
6 日本の神と建築
7 神仏習合と建築
○民俗文化財の保存と継承、活用(伊達)
1 民俗文化財とは
2 現在保存の対象となる民俗文化財
3 保存対象の民俗文化財について
4 学校教育の中での民俗文化財の保存
5 高齢者福祉での民俗文化財
6 祭礼を守る人々と祭礼用具
7 祭礼や祭礼用具の保存について
8 総括
■予習・復習について
講義前に図集・写真集をみておく。
講義後は、配布された資料やノートの整理を行い、専門用語や事例について、参考文献を参照して調べ理解しておくこと。講義でとりあげた建造物については、実際に現地におもむいて見学しておくことが望ましい。
自分の周辺(例:出身地など)の民俗文化財を紹介できるようにしておく。【変更後】
■授業計画
○民俗文化財の保存と継承、活用(伊達)
1 民俗文化財とは
2 現在保存の対象となる民俗文化財
3 保存対象の民俗文化財について
4 学校教育の中での民俗文化財の保存
5 高齢者福祉での民俗文化財
6 祭礼を守る人々と祭礼用具
7 祭礼や祭礼用具の保存について
8 総括
○文化財庭園の保存と修復・活用(仲)
1 日本庭園の様式分類
2 「ニワ」から「庭」へ
3 平安時代の生活と寝殿造庭園
4 浄土式庭園と枯山水
5 書院造庭園と露地(茶庭)
6 廻遊式庭園と大名庭園
7 文化財庭園の保存と修復、活用
■予習・復習について
講義前に図集・写真集をみておく。
講義後は、配布された資料やノートの整理を行い、専門用語や事例について、参考文献を参照して調べ理解しておくこと。講義でとりあげた建造物については、実際に現地におもむいて見学しておくことが望ましい。
自分の周辺(例:出身地など)の民俗文化財を紹介できるようにしておく。

PAGE TOP