新型コロナウイルス感染症の影響で、学生の皆さんは経済的な困難や就学に対する不安を抱えているかと思います。
この度、学生等が利用、申請可能な制度等について取りまとめました。情報は随時更新していきますので、ぜひご活用ください。
ほかにも、大学によって授業料納付猶予・延納や大学独自の授業料等減免等の制度を設けている場合があります。
各大学等の窓口へお問い合わせください。
給付金について
京都市特別定額給付金
特別定額給付金の申請及び給付の方法や、スケジュールについて書かれています。
○京都市特別定額給付金について(京都市)
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000268818.html
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』
国立私立大学(大学院含む)・短大・高専・専門学校の学生(留学生を含む)を対象とした給付金。
申請期限は学校によって異なりますので、必ず在学している学校窓口にお問い合わせください。
○「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00686.html
○申請の手引き(PDF)
https://www.mext.go.jp/content/20200520_mxt_gakushi01_000007321_01.pdf
奨学金制度について
日本学生支援機構 給付奨学金
すでに大学に在学している学生が対象です。申請手続き等詳細は、在学している学校にお問い合わせください。
○新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援(日本学生支援機構)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html
日本学生支援機構 貸与奨学金
「短期大学・大学・大学院・専修学校(専門課程)・高等専門学校」に在学中の方が対象です。
現在在学している学校で申請してください。
○緊急採用・応急採用(日本学生支援機構)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyu_okyu/index.html
貸付金について
生活福祉資金貸付金(緊急小口貸付貸付等の特例貸付) 【幅広い世帯の方】
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯の方に対し、 無利子・20 万円以内で貸付を行う等の制度です。京都市社会福祉協議会にお問い合わせください。
○特例緊急小口資金・特例総合支援資金(京都市社会福祉協議会)
https://www.syakyo-kyoto.net/cv_ktcont01.html
生活福祉資金貸付金(教育支援資金)【低所得世帯】
低所得世帯を対象として、大学等に修学するために必要な経費について、無利子・月6.5 万円以内(大学の場合)で貸付をうけられる制度です。
また、入学に際し必要な経費について、50 万円以内でまとまった額の貸付も行っています。
お住いの区社会福祉協議会へお問い合わせください。
○教育資金が必要な方へ(教育支援資金)(京都市社会福祉協議会)
https://www.syakyo-kyoto.net/soudanshitai/kurashi/kyoikushien.html
電話・インターネットの料金について
○学生等に対する携帯電話の通信容量超過分の無償化等(総務省)
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/ict.html
関連HP
○新型コロナウイルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041_00003.htm
○新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けた学生等に対する経済的支援等(京都市)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000269317.html
京都市において、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アルバイト先の休業や雇止め、勤務シフトの減少等で経済状況が悪化した大学生等を対象に、非常勤職員(会計年度任用職員)の臨時募集が行われておりますので、ご紹介します。
詳細はこちらをご覧ください(募集開始日時:令和2年5月15日(金)13時~)。
※応募多数につき応募受付は終了しました。
(京都市)新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う大学生等を対象とした非常勤職員の臨時募集について(外部リンク)
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000269565.html
※募集人数を大幅に超える応募があった場合は、予告なく途中で打ち切られる可能性があります。
当財団は、1994年の設立以来、全国初の大学コンソーシアム組織として、また、大学・地域連携のプラットフォームとして、48の加盟大学・短期大学と地域、産業界、経済会、自治体との連携により、多様な取組を展開して参りました。
また、2019年3月には、2019年度から2023年度までの5年間の中期計画である「第5ステージプラン」を策定し、取組を展開しているところです。
このたび、本計画の事業進捗状況と2020年度以降の事業推進方針について、加盟校や市民の皆さまにご報告するため、下記のとおり、報告会を開催いたしますので、ご案内いたします。
1 日時
2020年2月12日(水) 19:00~19:45(受付18時45分開始)
2 場所
キャンパスプラザ京都 2階「第1会議室」
3 内容
第5ステージプランの進捗状況並びに数値目標の達成状況について
4 申し込み方法
2020年1月29日(水)から2月5日(水)までに、下記の内容をメールにて送信してください。
□氏名、□属性(学生、大学教職員、行政関係者、京都市民、その他)
□ご連絡先(メールアドレス)
【送信先Email】
pf-kyoto-ml[at]consortium.or.jp *[at]を@に変更して下さい。
5 その他
当日は、当財団加盟大学・団体関係者も参加されます。
応募状況により、参加人数を調整させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
6 お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 担当(森田・須蒲)
TEL: 075-353-9130 (受付時間 日・月を除く9:00~17:00)
文化庁地域文化創生本部と大学コンソーシアム京都は、相互の人的、知的、物的資源の交流・協力・活用を図る連携協定を締結しました。
今後、本協定に基づき、文化庁地域文化創生本部と大学コンソーシアム京都加盟校とのネットワーク強化や、それぞれが実施する事業での相互協力など、具体的な連携を進めていきます。
【協定の概要】
[目的]
文化庁と大学との連携により、我が国の文化芸術振興、地域文化創造及び学びの充実を促進する政策を推進するため、相互の人的、知的、物的資源の交流・協力・活用を図る連携協定を締結することにより、文化庁の京都移転に向けた機運醸成、並びに大学のまち京都のさらなる発展を図る。
[連携事項]
○文化庁地域文化創生本部と大学コンソーシアム京都は、上記の目的を達成するため、研究・情報交流、人材交流、人材育成、施設利用、その他両者が必要と認めた事項について連携し協力する。
○大学コンソーシアム京都は、大学コンソーシアム京都加盟校と創生本部との連携促進に協力する。
[締結日]
平成31(2019)年3月23日
公式Facebookページについて
大学コンソーシアム京都の公式Facebookページはどなたでもご覧いただくことができます。
当財団事業に参画している学生や教職員の活躍、イベント情報などを発信しています。
Facebookページ上の
ボタンをクリックして登録すると、あなたのニュースフィードに大学コンソーシアム京都の最新情報が届きます。ぜひ、
ボタンを押していただき、ご活用ください。



京都市では、「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力向上のため、平成25年度に公益財団法人大学コンソーシアム京都と協働で策定した「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2014-2018」の施策を着実に推進してきました。同計画につきましては、今年度が最終年度に当たることから、大学・学生を取り巻く社会状況の変化等を踏まえ、「大学のまち京都・学生のまち京都」であるための新たな大学政策の指針として、「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023」を策定します。
本計画を広く学生に知っていただくため、学生を対象に本計画冊子の表紙デザインを募集します。
クリックするとチラシをご覧いただけます
応募資格
公益財団法人大学コンソーシアム京都加盟大学又は短期大学に在籍する学生及び在籍する学生のみで構成されるグループ
(大学コンソーシアム京都加盟大学はこちら)
応募期間
平成30年10月18日(木)~平成31年1月18日(金)
※公益財団法人大学コンソーシアム京都必着
応募内容
テーマ
「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023」の目指すべきビジョン『世界に誇る「大学のまち京都」「学生のまち京都」』をイメージした表紙デザイン
作品の仕様
○A4サイズ(210ミリ×297ミリ)タテにデザインしてください。
○画材は自由です。イラスト、写真など、表現方法は問いません。
表紙に記載すべき事項
デザインの中に以下の文言を必ず含めるものとします。
○大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023
○京都市・大学コンソーシアム京都
○愛称
※愛称については、応募期間終了後に決定しますので、デザインの中に「○○○○○」と記載いただき、愛称を入れるスペースの確保をお願いします。(現行計画の愛称は、「大学・まち・学生 むすぶプラン」です。)
応募条件
○一人又は一グループにつき何点でも応募できます。
○応募作品は未発表でオリジナルのものに限ります。
○参加費は無料です。ただし、応募時の郵送代等はご負担ください。
(参考)現行計画はこちら
審査
選考のうえ、最優秀作品は表紙デザインに採用します。また、入賞者及び入賞グループには、以下の奨励金と表彰状を贈呈します。
<奨励金>最優秀賞 10万円(1点)、優秀賞 3万円(1点)、奨励賞 1万円(2点)
審査結果の通知
入賞者及び入賞グループ代表者には、平成31年2月中旬(予定)にご連絡します。
※結果は入賞者及び入賞グループ代表者のみに通知するとともに、公益財団法人大学コンソーシアム京都ホームページ上で発表する予定です。選考結果に関する電話等での問い合わせは一切受け付けません。
最優秀作品について
「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023」の表紙デザインとして使用します。
※使用に当たっては、趣旨を著しく損なわない範囲で、必要なデザインの修正等を行う場合があります。また、応募者に修正等をお願いする場合があります。
注意事項
- 素材はすべて著作権法上問題のないものを使用してください。
- 人物が登場する場合、個人情報の無断使用や肖像権の問題が発生しないよう、必ず事前にその人物の了解を得てください。写真の場合、背景に映り込んでいる建物や看板、商店・会社など、また著作物(美術作品やポスターなど)についても、事前に権利所有者に掲載の許可をお取りください。
- 受賞作品に係る一切の権利は、京都市及び公益財団法人大学コンソーシアム京都に帰属します。応募者は応募作品に関し、著作者人格権に基づく権利行使は行わないこととします。
- 盗作、模倣、自作でない作品あるいは発表済みの作品とみなされた場合、及び応募フォームに虚偽の申告があった場合は、受賞決定後であっても賞を取り消します。また、受賞取消しにより発生した損害については、応募者が賠償するものとします。
- 応募作品について、第三者からの権利の侵害、損害賠償等の主張がなされた場合、受賞者は自己責任において解決を図るものとし、京都市及び公益財団法人大学コンソーシアム京都は一切の責任を負いません。
- 郵送等応募にかかる一切の費用は応募者の負担とし、応募作品は返却しません。
- 応募者の個人情報は当委員会で適切に管理し、この事業以外の目的で使用しません。
応募方法
次の①~③を下記応募先あてに郵送してください。
①応募作品
A4サイズをカラー印刷したもの。台紙などには貼り付けないこと。
②応募フォーム
チラシの応募フォームに記入したもの、または、ダウンロードをした応募フォームに入力のうえA4サイズの用紙に印刷したもの。
③上記①~②の電子データを記録したCD-R
作品の画像データはJPG、GIF、PNGいずれかの保存形式とすること。
※郵送以外での応募は受け付けません。
▽下記よりダウンロードができます。
【応募フォーム】【応募要領】
応募・お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
主催
京都市、公益財団法人 大学コンソーシアム京都
秋は学園祭の季節!!
秋は学園祭の季節。各大学・短期大学では、学園祭の開催に向けて、実行委員を中心に趣向を凝らした企画をたてています。各クラブ・サークルによる様々な企画や模擬店があったり、著名な文化人や歌手・タレントが出演したりと、大学によって個性が出るのも面白いところ。もちろん大学生だけではなく、高校生や一般の方でも足を運べるのが魅力です。オープンキャンパス等では味わえない一味違った大学の雰囲気を、ぜひ体感してみませんか?各大学の学園祭情報を一挙、ご紹介します!

<イメージ風景>
2017年度の大学コンソーシアム京都が主催する主なイベント情報の一覧です。
スケジュールは、下記よりご覧いただけます。(【新規】は2017年度の新規事業となります。)
なお、毎週月曜日と12月28日から1月4日までは、キャンパスプラザ京都は休館日となります。
ご注意ください。

お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)