第20回京都国際学生映画祭がまもなく開幕!
若手学生監督の発掘を目的に開催する京都国際学生映画祭
(※)を11月25日(土)から12月1日(金)にかけて、京都シネマで開催します。第20回を迎える本映画祭には38もの国・地域から485作品が寄せられました。その中から学生実行委員会が選んだノミネート作品16作品を上映します。
最終日には最終審査員が選んだ最終審査員賞と、実写部門・アニメーション部門のグランプリ作品が上映されます!
はたしてグランプリに輝く作品は!?-「その才能に、誰よりも早く気付け。」-
※本映画祭は、京都の大学生らを中心に構成する京都国際学生映画祭実行委員会が企画・運営を行う日本最大の国際学生映画祭です。
★上記画像をクリックすると第20回京都国際学生映画祭のリーフレットがご覧いただけます!★
京都国際学生映画祭実行委員を募集!
京都国際学生映画祭を支えてくれる実行委員を募集しています。
大学コンソーシアム京都加盟校所属の大学生はもちろん、関西圏の大学に通う学生ならどなたでも参加可能です!
一緒に京都国際学生映画祭を盛り上げませんか?
詳しくはコチラ
お問い合わせ
<本件に関するお問い合わせ>
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
第20回京都国際学生映画祭実行委員会
TEL:075-353-9430(月曜休館)※不在の場合はメールにてご連絡ください。
アドレス:info■kisfvf.com(■を@に変更して送信ください)
京都国際学生映画祭実行委員会公式サイト


第20回映画祭に向けたプレイベントとして、ゼスト御池河原町広場にて上映企画を実施致します。
当日は、河原町広場のマルチビジョンにて、京都国際学生映画祭の過去入選作品を上映致します。
ゆっくりとお楽しみいただけますよう、マルチビジョン前に椅子もご用意しております。
皆様どうぞお立ち寄りください!
「はじめての学生映画」@ゼスト御池編 開催概要
日時 |
2017年11月11日(土)14:30~17:30 |
場所 |
ゼスト御池 河原町広場のマルチビジョン前 |
アクセス |
地下鉄東西線:「京都市役所前」駅下車 改札を出てすぐ
市バス:「京都市役所前」下車すぐ |
料金 |
入場無料(出入り自由) |
★当日上映作品紹介(一部)★
「その家の名前」 「ゴヤリーナとサンゴ礁」


作品名 |
監督名 |
あらすじ |
「その家の名前」
(アニメーション/ 4分)
|
坂上 直 氏 |
そこはかつて祖父母が、両親が、僕が住んでいた場所。遠い記憶と感情を忘れてしまっても、確かにそこに存在し、これからもあり続ける。 |
「ゴヤリーナとサンゴ礁」
(アニメーション/8分)
|
大城 愛香 氏 |
このアニメーションは、子どもたちに向けた環境教育を目的として制作しました。内容は、バレリーナを夢見て、ゴーヤの輪切りをいつも着けている子豚のゴヤリーナが珊瑚礁について学んでいくものです。珊瑚が生き物であること、そして、その珊瑚にはたくさんの生物が共にいきていることをミュージカル風に表現しました。 |
<本件に関するお問い合わせ>
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
第20回京都国際学生映画祭実行委員会
TEL:075-353-9430(月曜休館)※不在の場合はメールにてご連絡ください。
アドレス:info■kisfvf.com(■を@に変更して送信ください)
京都国際学生映画祭実行委員会公式サイト
秋は学園祭の季節!!
秋は学園祭の季節。各大学・短期大学では、学園祭の開催に向けて、実行委員を中心に趣向を凝らした企画をたてています。各クラブ・サークルによる様々な企画や模擬店があったり、著名な文化人や歌手・タレントが出演したりと、大学によって個性が出るのも面白いところ。もちろん大学生だけではなく、高校生や一般の方でも足を運べるのが魅力です。オープンキャンパス等では味わえない一味違った大学の雰囲気を、ぜひ体感してみませんか?各大学の学園祭情報を一挙、ご紹介します!

<イメージ風景>
IELTS公式テストセンターによるIELTS公式イベント
「IELTS Masterclass(TM)」
10月1日(日)、JSAF(ジャパン・スタディ・アブロード・ファンデーション)主催・大学コンソーシアム京都共催により、IELTSテスト受験者向けの90分の特別講義「IELTS マスタークラス」を開催します。
IELTSのエキスパートによる、テスト受験者向けの貴重な特別講義(90分/参加無料)となりますので、
IELTS受験者のみならず、英語4技能向上にご興味のある関係者の皆様に広くご参加頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。
セミナー概要はこちら→https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/international/21152/20cf1df352c5cccc71a5babe01c56cf5.pdf
日程/会場/時間
10月1日(日)14:00~15:30 キャンパスプラザ京都2Fホール
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
参加費:無料(要事前登録)
予約方法:JSAF-IELTS公式テストセンターウェブサイトより、オンライン事前登録をしてください。
【申込受付中!】 以下よりお申込みください。

※会場定員になり次第予約を締め切りますので、 お早目のご予約をお願いします。
スピーカー:リー・ニコルズ IELTS Expert
対象:IELTS受験希望者、 4技能英語力向上に興味のある方、 現在英語教育に関係されている方
イベント主催・後援団体
主催:一般財団法人 日本スタディ・アブロード・ファンデーション(JSAF)
共催:IDP IELTS Australia
大学コンソーシアム京都
【お問い合わせ先】
一般財団法人 日本スタディ・アブロード・ファンデーション(JSAF)
IELTS公式テストセンター(JP112)
Email: info@japanstudyabroad.org
TEL:03-5287-2941
WEB: http://www.jsaf-ieltsjapan.com/
大学コンソーシアム京都では、2015年度から、加盟校を中心とする各大学・短期大学における次世代の大学運営を担うプロフェッショナル職員の育成を目的として、SDゼミナールを開講しています。
2017年度は、18名の大学職員が参加し、2か月間で全8回の講義を受講しました。
9月9日(土)に、受講生がその成果を発表する公開プレゼンテーションを実施いたします。
どなたでも見学いただくことができ、途中入退室可能です。
申込方法、申込期限は下記「お申込について」をご覧ください。
◆2017年度SDゼミナール
【詳細はこちらから】
2017年度SDゼミナール「受講生公開プレゼンテーション」
日時:2017年9月9日(土)10:00~16:10 ※途中入退室可能
会場:キャンパスプラザ京都 2階 ホール
プログラムスケジュール ※開始・終了時間は目安です。進行状況により変更になる場合があります。
順番 |
開始時間 |
発表者所属 |
発表テーマ |
10:00~10:10 事務局からの説明 |
1 |
10:10 |
大阪人間科学大学 |
大学の未来を予測するIR |
2 |
10:25 |
佛教大学 |
大学組織における大学職員 |
3 |
10:40 |
大谷大学 |
元気な職場づくり ~リーダーの役割を通して~ |
4 |
10:55 |
京都文教大学 |
多様化する学生、変容する社会からのニーズに対応した、パッケージ型教養教育に関する一考察 |
5 |
11:10 |
京都薬科大学 |
これからのキャリア教育・支援を考える |
11:25~11:35 小休憩(10分) |
6 |
11:35 |
京都造形芸術大学 |
IR業務におけるBIツールの活用方法について |
7 |
11:50 |
京都文教大学 |
正課外教育の可能性 |
8 |
12:05 |
京都産業大学 |
今後の進路・就職支援 ~学内外との連携の視点から~ |
9 |
12:20 |
京都外国語大学 |
「ゆとり」と「さとり」の組織論 |
12:35~13:35 昼休み(60分) |
10 |
13:35 |
大谷大学 |
モチベーション理論の理解と活用 ~活気ある職場環境を作るには~ |
11 |
13:50 |
花園大学 |
アクティブラーニングの導入・運用を目的とした施設の整備・設計について |
12 |
14:05 |
佛教大学 |
組織的なSDの実務的展開について |
13 |
14:20 |
龍谷大学 |
日本における大学のブランド力・競争力に関する考察 |
14 |
14:35 |
京都女子大学 |
日本一の女子大学を目指して |
14:50~15:00 小休憩(10分) |
15 |
15:00 |
京都薬科大学 |
大学における管理会計の発展性についての探索 |
16 |
15:15 |
大学コンソーシアム
京都 |
私立大学におけるこれからの大学入学者選抜 ~「高大接続システム改革」の動向、先進事例から考える~ |
17 |
15:30 |
京都造形芸術大学 |
大学ブランド力の測定 |
18 |
15:45 |
滋賀県立大学 |
地方大学に求められる就職支援とは |
16:00~16:10 閉会挨拶 |
お申込について
申込期限:2017年9月1日(金)
申込方法:参加申込書をダウンロードの上、必要事項を入力し
sd■consortium.or.jp までメール添付にてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
参加申込書【ダウンロードはこちらから】
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
8月19日(土)、京都の鴨川河川敷にて「カモシネマ13」が開催されます。
京都国際学生映画祭では、カモシネマと連携し、本編上映前に当映画祭で過去に入選したアニメ作品を上映するプレイベントを行います。ぜひご来場ください!
カモシネマとは
カモシネマとは、京都の鴨川で行われる立命館大学広告研究会主催の映画の野外上映会。今年で13年目を迎えます。鴨川という空間独特の美しさと大切さを、映画を観ることで多くの人に知ってもらいたい。誰かと誰か、何かと何かがつながることの素晴らしさを感じてもらいたい。カモシネマは、そんな思いを持った学生が集まって作る夏の夜のイベントです。
今年の上映作品は『ソラニン』です。また、カモシネマでは映画上映の前に、鴨川の美しさを守るための清掃活動も行っています。

カモシネマ13開催概要
日時 |
2017年8月19日(土)18:30開場 ※荒天時は8月20日(日)に延期 |
場所 |
賀茂大橋以南、鴨川西岸河川敷(今出川通り~荒神口通りの中間) |
アクセス |
市バス「河原町今出川」「出町柳駅前」徒歩5分 |
京阪電鉄「出町柳駅」 徒歩5分 |
料金 |
入場無料(出入り自由) |
スケジュール |
18:30開場
京都国際学生映画祭コンペティション部門入選作品上映(1作品) |
19:30上映/本編上映
「ソラニン」
監督・三木孝浩/脚本・高橋泉/原作・浅野いにお
出演・宮崎あおい・高良健吾/音楽・ent |
カモシネマ13公式Webサイト 
京都国際学生映画祭プレイベント(カモシネマ13内)
カモシネマ13の本編上映前の事前上映として、京都国際学生映画祭の過去入選作品を上映します。
■8月19日(土)本編開始前に上映
第18回京都国際学生映画祭入選作品 『かたすみの鱗』
作品名 |
監督名
所属 |
時間
ジャンル |
かたすみの鱗 |
石谷 恵 氏
東京藝術大学大学院 |
約9分
アニメーション |
頭の片隅で鱗が光り、記憶の発掘を始める。迷子になった博物館で出会った館長は、どんな人だったろう。 |
企画に関するお問い合わせ
<本件に関するお問い合わせ>
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
第20回京都国際学生映画祭実行委員会
TEL:075-353-9430(月曜休館)※不在の場合はメールにてご連絡ください。
アドレス:info■kisfvf.com(■を@に変更して送信ください)
京都国際学生映画祭実行委員会公式サイト
京都学生祭典KYO-SENSEプロジェクト(エコ活動)を開催します!
学生や留学生と一緒に打ち水をしてみませんか?

京都学生祭典は今年の夏もエコ活動の一環であるKYO-SENSEプロジェクト「打ち水」企画を開催します。
今年は、伏見地域・岡崎地域・そして、第2弾プレイベント「アニバーサリーフェスタin京都駅ビル&ポルタ」の全3会場にて実施します。
各会場にはご当地キャラクター(澄都くん・ひかりちゃん・エコちゃん)も応援に来てくれたり、専門家の監修の下、効果測定を行ったりと学生ならではの企画をご用意!
浴衣を着た学生や留学生と夏の京都を一緒に涼しくしてみませんか?
【留学生募集中!】
浴衣を着て、打ち水を一緒にしませんか。
留学生のみなさま、ぜひお待ちしております!
詳しくは↓こちからご覧ください。
(日本語版) (英語版)

開催概要
【伏見エリア】
日 時
|
2017年8月10日(木)15:00-16:00
|
場 所
|
伏見地域(竜馬通り商店街) |
参加方法
|
当日、14:50までに竜馬通り商店街へお越しください。
※実行委員(赤色スタッフTシャツ着用)にお声掛けください。
|
【平安神宮前】
日 時
|
2017年8月18日(金)16:00-16:30
|
場 所
|
平安神宮前
|
参加方法
|
当日15:50までに、平安神宮前にお越しください。
※実行委員(赤色スタッフTシャツ着用)にお声掛けください。
|
【京都駅前広場】
日 時
|
2017年8月27日(日)13:30-15:00
|
場 所
|
京都駅前広場 |
参加方法
|
当日13:20までに、京都駅前広場にお越しください。
※実行委員(赤色スタッフTシャツ着用)にお声掛けください。
|
「KYO-SENSEプロジェクト」とは?
京都に通ずる伝統文化に学びつつ、身近な生活から環境を見直し
新しいライフスタイルを提案する京都学生祭典発のエコ活動の取り組みであり、
2008年から継続して活動しています。「KYO-SENSE」の『KYO』には、『京都』の伝統を継承し、
『今日』の新しい技術に学び、産・学・公・地域が『協力』するという意味があります。
また、『SENSE』には京都で学び今日を生きる若者の『感性』という意味が込められており、
これらは、知恵と感性を出し合い環境問題に取り組むことを主眼としています。
「KYO-SENSE」プロジェクトの活動が高く評価され、
京都市によりエコイベントとして認定して頂いています。
KYO-SENSEパートナー:GS YUASA
~お知らせ~
第15回京都学生祭典 プレイベント第2弾!
京都駅ビル&ポルタにて8月27日(日)開催!
こちら↓をクリックしていただきますとリーフレットをご覧いただけます

開催概要
京都学生祭典 15thアニバーサリーフェスタin京都駅ビル&ポルタ
【実施報告】第15回京都学生祭典アニバーサリーフェスタ第1弾の様子はこちら
活動紹介

京都学生祭典についてもっと詳しく知りたい方はこちらのサイトをCheck!

お問い合わせ
京都学生祭典実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内(月曜日休館)
Tel:075-353-9432 Fax:075-353-9431
E-mail:saiten14th-ml■consortium.or.jp(■を@に変えて送信してください)
京都学生祭典公式Webサイト:http://www.kyoto-gakuseisaiten.com/
京都学生祭典本祭は10月8日(日)開催!!
第15回京都学生祭典 プレイベント第2弾!
京都駅ビル&ポルタにて8月27日(日)開催!
こちら↓をクリックしていただきますとリーフレットをご覧いただけます

第15回京都学生祭典は、8月27日(日)に「京都学生祭典15thアニバーサリーフェスタin京都駅ビル&ポルタ」を開催します。
京都への文化庁の全面的な移転が決定したことを契機に、京都学生祭典実行委員会は、若い世代が京都の文化を日々の活動の中で学び、学生らしい解釈で企画に取り入れ、イベント等で京都の学生文化を広く発信することにより京都を活気づけたいと考えています。
「京都の玄関口」である京都駅ビルと京都駅前地下街ポルタは、京都にお住まいの方だけでなく、他府県、さらには海外からも多くの方が訪れます。そのような場所で「京都文化の魅力」「学生文化の魅力」を発信することで、10月8日に開催予定の京都学生祭典本祭をPRします。


普段間近で目にすることが難しい京炎 そでふれ!の衣装が見られる「そでふれコレクション」、夏の暑さを忘れさせてくれる「打ち水企画」、ハイレベルな音楽コンテスト「Kyoto Student Music Award」、各会場のスタンプを集めてプレゼントをゲット!できる「スタンプラリー」など京都駅前広場・室町小路広場・ポルタプラザの3会場にて、小さなお子様から大人まで楽しめる夏の暑さにも負けない学生・京都の魅力が詰まった企画内容が盛りだくさんです。
実行委員会の学生も皆様がご来場していただけることを楽しみにしておりますので、ぜひ、会場までご来場ください。
開催概要
京都学生祭典 15thアニバーサリーフェスタin京都駅ビル&ポルタ
【実施報告】第15回京都学生祭典アニバーサリーフェスタ第1弾の様子はこちら
活動紹介

京都学生祭典についてもっと詳しく知りたい方はこちらのサイトをCheck!

お問い合わせ
京都学生祭典実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内(月曜日休館)
Tel:075-353-9432 Fax:075-353-9431
E-mail:saiten14th-ml■consortium.or.jp(■を@に変えて送信してください)
京都学生祭典公式Webサイト:http://www.kyoto-gakuseisaiten.com/
京都学生祭典本祭は10月8日(日)開催!!
9月16日、17日の2日間、新任教員FD合同研修(プログラムA)を開催します。
プログラム名に“新任教員”を掲げてはいますが、あらゆるキャリアステージの教員に有用なプログラムであることから、常勤・非常勤の勤務形態、また勤務年数に制限を設けていません。
2日間のうち1日のみのご参加も大歓迎です。
京都地域の大学教員が交流する場としても是非ご活用ください。
【ご案内】
2018年度よりプログラムの実施形態(日程、プログラム構成、修了認定書の授与等)を大幅に変更する予定です。

2017年度新任教員FD合同研修(プログラムA)
日 程:2017年9月16日(土)13:00~17:30
2017年9月17日(日)10:00~16:30
会 場:キャンパスプラザ京都【アクセス】
対 象:大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学に勤務する教員
※常勤・非常勤、勤務年数は問いません
参加費:¥1,000(参加日数にかかわらず一律)
※参加費は当日受付にてお支払いください
内 容:新任教員FD合同研修プログラムA チラシ【詳細はこちらから】
|
|
1日目(9/16)
13:00~17:30 |
1.学習支援・特別支援のための基礎知識・ワークショップ
講師:村田 淳 氏(京都大学 障害学生支援ルーム) |
2.授業デザインのための基礎知識・ワークショップ
講師:浅田 瞳 氏(華頂短期大学)
長谷川 紘子 氏(池坊短期大学) |
2日目(9/17)
10:00~16:30 |
3.FD・大学教員のキャリア開発
講師:松本 真治 氏(佛教大学)
4.学習者中心の授業運営のための基礎知識・ワークショップ
講師:野崎 亜紀子(京都薬科大学)
安岡 高志(立命館大学) |
【2017年度新任教員FD合同研修 詳細はこちらから】
申込方法:
<加盟校の非常勤教員の方>
メール申込・・・下記内容を記載のうえ、
fdrd■consortium.or.jp までお申込みください(■を@に変えてお送りください)
件名:新任教員研修A(非常勤)申込
本文:①氏名(ふりがな) ②勤務している大学名 ③担当授業分野 ④教員年数
⑤e-mailアドレス ⑥参加希望日(例:2日とも、9/16のみ、9/17のみ)
※申込受付後にご案内のメールをお送りします。9月14日(木)までにメールが届かない場合は、お手数ですがfdrd■consortium.or.jp までお問い合わせください(■を@に変えてお送りください)。
<加盟校の常勤教員の方>
所属大学・短期大学の担当部署にお申込みください
申込締切:2017年9月11日(月)
お問い合わせ先:
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
≪定員満了とキャンセル待ち受付についてのご案内≫
定員数を当初予定の150名から200名に拡大して受付をしておりましたが、お申し込みが定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきました。
お申し込みを検討いただいていた方におかれましては大変申し訳ございませんが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
※なお、若干名ではございますが、キャンセル待ちを7月21日(金)まで受付しております。
※キャンセル待ちのご登録をして頂いたにも関わらず、お席をご用意できなかった方へはフォーラム終了後、当日配布資料をお送りいたします。 |
大学コンソーシアム京都は、株式会社リアセックとの共催で「教育IRフォーラム」を開催いたします。
今回のフォーラムでは、基調講演で早稲田大学入試開発オフィス長を務め、文部科学省高大接続改革のワーキンググループメンバーでもある沖清豪氏から、データによる大学教育の自己改善の重要性や入試政策についてお話いただくと共に、事例発表では、京都橘大学・東洋大学の2大学より、効果測定から見えてきた課題や、実際に授業や教育を変えるまでの教育改善の取組みについてご紹介いただきます。京都地域及び周辺大学の改革の加速化と、今後の大学における教育IRの更なる普及・定着に寄与する場となることを目指します。
主催者の不手際により、先に告知いたしました事例発表の京都橘大学の登壇者名に誤りがございました。
京都橘大学のご関係者並びに関係者各位には、深く御詫び申し上げます。(2017.7.6)
2017年度 教育IRフォーラム
変革する大学!「学修成果の可視化」から教育・授業を変える
~教学データやIR分析に基づく改革の実践へ~
日 時: 2017年7月30日(日) 14:00~17:30(開場13:30)
会 場: キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室
定 員: 150名 → 200名(申込み先着順)※ご好評につき、定員を拡大いたしました。
参加費: 無料
対象者: 大学・短期大学・専門学校等の教職員
※特に、教学改革、FD・教育開発、IR・点検評価、キャリア教育、大学経営等に関わられる方
主 催: 株式会社リアセック・公益財団法人 大学コンソーシアム京都
プログラム内容:
基
調
講
演 |
高大接続改革の動向と、大学に期待される教育の質保証
~「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の
検討状況と、学生調査データに基づく教育改善~
早稲田大学 入試開発オフィス長/文学学術院 教授
沖 清豪 氏
|
事例発表 |
東洋
大
学 |
大学教育活性化への東洋大学の挑戦
~IRの全学的取組の結果、見えてきたもの~
東洋大学 副学長/経済学部 教授
松原 聡 氏
|
京都橘大
学 |
基礎力を育む文学部教育の改革
~学修行動調査、アセスメント、学生インタビューの活用~
京都橘大学 文学部 学部長・教授
松浦 京子 氏
※主催者の不手際により、事前案内から登壇者変更となりました。
|
開催案内チラシ

申込方法(申込み先着順)
●WEB申込・・・申込専用サイト(外部リンク)からお申込ください

●FAX申込・・・開催案内チラシの申込フォームでお申込ください
教育IRフォーラムに関するお問合せ先
株式会社リアセック
TEL 03-6823-6138