産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)のさらなる充実を図るため、「受入先実習プログラム研究会」を開催いたします。
本研究会では、具体的な実習事例共有や受入れについての意見交換を行います。
受入先の皆様にとりまして、より良い実習プログラムの構築、不安軽減の一助となれば幸いです。
また、本研究会は受入先同士及び受入先と大学キャリア担当との繋がりを深めることも目的としています。
実習生の受入れや本研究会へご興味をお持ちの企業・団体様は、お気軽に事務局までお問い合わせください。
1.開催日時
日時:2025年2月14日(金)15:00~17:00
場所: オンライン(Zoom)開催
2.プログラム内容(予定)
(1)産学連携教育プログラムの概要と受入れについて
(2)グループディスカッション
【テーマ】
・実習計画を立てるうえで重視したこと
・受入れによるメリット(良い効果)
・受入れでうまくいかなかったこと(課題)
・その他受入れの感想など
(3)まとめ
※ご参考:受入先向けパンフレット
お問い合せ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
産学連携教育プログラム「 プロジェクト企画実践コース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)を下記日時にて開催いたします。
プロジェクト企画実践コースは、受入先から提示されたテーマ・課題に約5カ月間、チームで取り組むプログラムです。講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、各プロジェクトチームがこれまでの活動の成果を発表いたします。
当日はキャンパスプラザ京都で実施し、各発表を会場もしくはオンラインにてご観覧いただけます。
来年度に産学連携教育プログラムへの参加を考えている大学生の方、実習生の受入れにご興味のある企業・団体の方、ぜひ各プロジェクトチームの活動の集大成をお楽しみください。
参考:2023年度プロジェクト・プレゼンテーションの様子はこちらから → 2023年度成果発表会
日 時 |
2024年11月9日(土)
13時00分~17時50分 |
お申込 |
ご観覧希望の方は、こちらの参加申込フォームよりお申込みください。
申込〆切:11月5日(火) |
スケジュール
※スケジュール時間は前後する可能性があります。ご了承ください。
時 間 |
概 要 |
13:00~13:10 |
開会の挨拶 |
|
プロジェクト・プレゼンテーション Part Ⅰ(4プロジェクト) |
13:10~13:25 |
関西巻取箔工業株式会社 |
13:30~13:45 |
株式会社大槻シール印刷 |
13:50~14:05 |
一般社団法人Impact Hub Kyoto |
14:10~14:25 |
特定非営利活動法人気候ネットワーク |
14:30~14:40 |
休憩 |
|
プロジェクト・プレゼンテーション Part Ⅱ(4プロジェクト) |
14:40~14:55 |
株式会社インサイトハウス |
15:00~15:15 |
株式会社ワイングロッサリー |
15:20~15:35 |
株式会社ユニオン・エー |
15:40~15:55 |
株式会社MOTHERS |
16:00~16:20 |
休憩 |
16:20~16:40 |
各プロジェクトで振り返り |
16:40~17:20 |
各プロジェクトごとに学生によるコメント発表
|
17:20~17:50 |
各コーディネーターよりメッセージ・閉会の挨拶・写真撮影 |
プロジェクト紹介
受入先 |
プロジェクト概要 |
特定非営利活動法人
気候ネットワーク |
【脱炭素社会と再生可能エネルギー100% 実現に向けた調査・情報発信】
脱炭素社会の実現に向けて「再生可能エネルギー100%実現」「脱炭素地域づくり」に関する情報収集・発信、調査研究、イベント開催、広報等を行います。新しいスキルを身につけ、構想力・創造力・企画力の向上につながる体験をしてください! |
株式会社
インサイトハウス |
【きょうのやましなさんプロジェクト】
山科を歩き回り、子供から大人、お年寄りまで様々な方の想いやストーリーを聴き、集め、インタビュー記事として形にして、HP、Facebook、フリーペーパー、回覧板、絵本などを通して地域の人々向けに発信。まずは「自身が楽しむ」をモットーに活動していただきます。 |
関西巻取箔工業
株式会社
(KANMAKI) |
【「つくる」×「つたえる」のチカラを学ぼう!】
今のものづくりで「つくる」のは、商品(プロダクト)だけじゃない。情報(コンテンツ)や企業文化(カルチャー)もちゃんとつくって、それを「つたえる」ことが大切です。そのサイクルをKANMAKIの仕事を通じて学んでいただき、これからの就活やお仕事人生に活かしていただきたいと思っています。 |
株式会社
大槻シール印刷 |
【Rediscovery Label おもろい新商品シール開発】
当社は「まちのシール屋さん」。シールは身近な存在ですが、その使い道はまだまだ未開拓。シール印刷の実際を理解して、新しい感覚の商品の企画開発から製品の完成、ネット等での販売方法を考え実践します。学生さんの感性に期待しています! |
一般社団法人
Impact Hub Kyoto |
【~花背フィールドラボプロジェクト~】
花背は、千年以上の歴史を持つ祇園祭のちまき笹の採集地で歴史的背景から「都の源泉」と呼ばれています。そんな花背をフィールドに暮らしや生き方を学び、祇園祭のちまき笹の再生を目指しながら「文化と経済の循環」を京都の場で進めていきましょう。 |
株式会社
ユニオン・エー |
【若者向け就職情報フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」を悩める学生に発信しよう】
16歳〜30代の若者に向けた就職情報誌「おっちゃんとおばちゃん」を企画・発行しています。就活を始める前、または就活真っ只中で、自分の進路悩んでいる学生や若者の手に届けたいです。企画から一緒に考えましょう。媒体についてはもちろん、皆さん自身が「働く」についてじっくり考える機会にしたいです。 |
株式会社
ワイングロッサリー |
【ワイン専門店によるワインセミナーの企画・運営 】
高級ワイン専門店ワイグロッサリーの仕事を通じてワインを学び、学生向けのワインセミナーの企画に挑戦してください。企画力、計画力、実行力、柔軟性が養われます。世界の共通語でもあるワインに詳しくなることで、今後の社会人としての幅も広がります。 |
株式会社
MOTHERS |
【サンガスタジアムのフードコートをバズらせろ! 】
サンガスタジアムのフードコート店舗を中心として、京都サンガF.C.とのコラボ商品開発や飲食店運営のマーケティング戦略を企画して運営していただきます。仕事は楽しくなければ意味がない!人生をワクワクして生きるヒントがココにあります! |
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
TEL 075-353-9106 / FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)のさらなる充実を図るため、「受入先実習プログラム研究会」を開催いたします。
本研究会では、具体的な実習事例共有や受入れについての意見交換を行います。
受入先のみなさまにとりまして、より良い実習プログラムの構築、不安軽減の一助となれば幸いです。
また、本研究会は受入先同士及び受入先と大学キャリア担当との繋がりを深めることも目的としています。
実習生の受入れや本研究会へご興味をお持ちくださる企業・団体様は、お気軽に事務局までお問い合わせください。
1.開催日時
日時:2024年2月15日(木)15:00~17:00
場所: オンライン(Zoom)開催
2.プログラム内容(予定)
(1)産学連携教育プログラムの概要と受入れについて
(2)グループディスカッション
【テーマ】
・実習計画を立てるうえで重視したこと
・受入れによるメリット(良い効果)
・受入れでうまくいかなかったこと(課題)
・その他受入れの感想など
(3)まとめ
(参考)受入先向けパンフレット
お問い合せ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
※4月より「産学連携教育事業推進室」に名称が変わります。
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム「 長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)を下記日時にて開催いたします。
長期プロジェクトコースは、受入先から提示されたテーマ・課題に約5カ月間、チームで取り組むプログラムです。講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、各プロジェクトチームがこれまでの活動の成果を発表いたします。
当日はキャンパスプラザ京都で実施し、各発表を会場もしくはオンラインにてご観覧いただけます。
来年度にインターンシップへの参加を考えている大学生の方、インターンシップ生の受入れにご興味のある企業・団体の方、ぜひ各プロジェクトチームの活動の集大成をお楽しみください。
参考:2022年度プロジェクト・プレゼンテーションの様子はこちらから → 2022年度成果発表会
日 時 |
2023年11月11日(土)
13時00分~17時50分 |
お申込 |
ご観覧希望の方は、こちらの参加申込フォームよりお申込みください。
申込〆切:11月7日(火) |
スケジュール
※スケジュール時間は前後する可能性があります。ご了承ください。
時 間 |
概 要 |
13:00~13:10 |
開会のあいさつ |
13:10~13:55 |
プロジェクト・プレゼンテーション Part Ⅰ(3プロジェクト) |
13:55~14:05 |
休憩 |
14:05~14:50 |
プロジェクト・プレゼンテーション Part Ⅱ(3プロジェクト) |
14:50~15:20 |
休憩 |
15:20~15:40 |
各プロジェクトで振り返り |
15:40~17:10 |
プロジェクト生、受入先ご担当者様、担当コーディネーターより
振り返り後の感想などをプロジェクトごとに発表
|
17:10~17:50 |
各コーディネーターよりメッセージ・閉会の挨拶・写真撮影 |
プロジェクト紹介
受入先 |
プロジェクト概要 |
特定非営利活動法人
気候ネットワーク |
【脱炭素社会と再生可能エネルギー100% 実現に向けた調査・情報発信】
脱炭素社会の実現に向けて「再生可能エネルギー100%実現」「脱炭素地域づくり」に関する情報収集・発信、調査研究、イベント開催、広報等を行います。新しいスキルを身につけ、構想力・創造力・企画力の向上につながる体験をしてください! |
株式会社
インサイトハウス |
【きょうのやましなさんプロジェクト】
山科を歩き回り、子供から大人、お年寄りまで様々な方の想いやストーリーを聴き、集め、インタビュー記事として形にして、HP、Facebook、フリーペーパー、回覧板、絵本などを通して地域の人々向けに発信。まずは「自身が楽しむ」をモットーに活動していただきます。 |
株式会社
大槻シール印刷 |
【Rediscovery Label おもろいシール・ステッカーの創作】
当社は「まちのシール屋さん」。シールは身近な存在ですが、その使い道はまだまだ未開拓。シール印刷の実際を理解して、新しい感覚の商品の企画開発から製品の完成、ネット等での販売方法を考え実践します。学生さんの感性に期待しています! |
一般社団法人
Impact Hub Kyoto |
【~花背フィールドラボプロジェクト~】
花背は、千年以上の歴史を持つ祇園祭のちまき笹の採集地で歴史的背景から「都の源泉」と呼ばれています。ここをフィールドにそこでの暮らしや生き方を学びながら、さまざまな異分野の人々と一緒に、環境が持続しながら発展する地域づくりに挑戦しませんか? |
株式会社
ユニオン・エー |
【若者向け就職情報フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」を悩める学生に発信しよう!】
16歳〜30代の若者に向けた就職情報誌「おっちゃんとおばちゃん」を企画・発行しています。就活を始める前、または就活真っ只中で、自分の進路悩んでいる学生や若者の手に届けたいです。企画から一緒に考えましょう。媒体についてはもちろん、皆さん自身が「働く」についてじっくり考える機会にしたいです。 |
社会福祉法人
あだち福祉会 |
【京都こども宅食プロジェクト~こどもの貧困問題を考える~】
京都こども宅食は、⽣活の厳しいご家庭に定期的に食品を『届ける』ことにより『繋がり』を作り、各ご家庭を⾒守りながら、困りごと等必要に応じて適切な⽀援に『繋げる』ことを目標としています。この活動の普及や新しいコミュニティの形成に向け、新しい視点で一緒に活動していきましょう。 |
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

大学コンソーシアム京都のインターンシップは、就職活動としてではなく、大学における学びの一環として「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とするキャリア教育プログラムです。
長期プロジェクトコースは、6月中旬~11月下旬にかけて、実習先が提示したプロジェクトテーマに取り組むコースです。
異なる大学で学ぶ学生がチームとなり、実習先の方々と意見交換しながらプロジェクトの目標達成に向けて取り組むことで、骨太の課題解決経験を得ることができます。
オンライン説明会では、コースの概要のほか、各実習先からプロジェクトテーマについてご説明いただきます!
みなさんからの質問に直接お答えしていただく相談会も実施しますので、奮ってご参加ください。
【日時】4月20日(木)18:00~
【参加申込】「長期プロジェクトコース説明会・相談会」の申込については、▶こちら
★オンライン開催 ★服装自由 ★入退室自由
【長期プロジェクトコースのご紹介】
https://consortiumkyoto-internship.jp/long-term-project-course/
【先輩からのメッセージ】
https://consortiumkyoto-internship.jp/message/
昨年度「長期プロジェクトコース」の様子




お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

大学コンソーシアム京都のインターンシップは、就職活動としてではなく、大学における学びの一環として「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とするキャリア教育プログラムです。
この度、インターンシップ・プログラム事前説明会を開催します!
オンラインで開催しますので、ぜひご自宅などからお気軽に参加ください。
実習についての素朴な疑問や不安を解消できる相談会も実施します。
4/15(土)開催 「全体説明会・相談会(全コース対象)」の概要・申込については、▶こちら
4/20(木)開催 「長期プロジェクトコース説明会・相談会」の申込については、▶こちら
※長期プロジェクトコース実習先ご担当者と直接お話することができます!
※プロジェクトごとの相談会のタイムスケジュールが決定しました!
インターンシップ・プログラムについての詳細は、ポータルサイトで案内しています。
先輩や受入先の声も紹介していますので、ぜひご覧ください!
インターンシップ・ ポータルサイト
インターンシップ・プログラムについてのご質問は、お気軽に下記までお問い合わせください。
問い合わせ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」は、6月中旬から約5カ月間、受入先から提示されたテーマ・課題にチームで取り組むプログラムです。
11月5日(土)に行われた講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、10のプロジェクトから活動の集大成が報告され、各プロジェクトの経験を全体で共有しました。
振り返りのコメントタイムでは、受入先様および担当コーディネーターから熱いメッセージをいただき、最終講義にふさわしい時間となりました。
受講生のみなさんには、この貴重なプロジェクト経験から得た自信と気づきを残りの大学生活に活かしてくれることを期待しています。
受入先のみなさまには、学生の成長のためにさまざまなご尽力とご協力をいただき感謝申し上げます。
学生の活動成果が受入先様にとっても有意義なものとなりましたら、幸いに存じます。
日 時 |
2022年11月5日(土)13時00分~17時50分 |
プロジェクト
参加企業
団体
|
特定非営利活動法人クリエイター育成協会
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所
株式会社デイアライブ
関西巻取箔工業株式会社(KANMAKI)
特定非営利活動法人気候ネットワーク
株式会社インサイトハウス
株式会社大槻シール印刷
チャレンジつねよし百貨店実行委員会
一般社団法人Impact Hub Kyoto
株式会社ユニオン・エー
|




お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
2022年度インターンシップ<ビジネス・パブリックコース>実習経験交流会
約200名の実習生が3グループに分かれ、実習を通して学んだことについて発表します。
さまざまな受入先における、実習生たちの体験談をぜひご見学ください。
開催日時
日時:2022年9 月17 日(土)15 時00 分~
オンライン開催
*入退場自由
参加対象
・本財団インターンシップ受入先登録団体様
・本財団インターンシップ参加学生の大学関係者様
※上記以外の団体、大学関係の方でご見学希望の方は、下記事務局までお問合せください。
お問い合せ先
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都
公益財団法人大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL.075-353-9106/ FAX.075-353-9101
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

インターンシップ・プログラム事前説明会を開催します!
オンラインで開催しますので、ぜひご自宅などからお気軽に参加ください。
実習についての素朴な疑問や不安を解消できる相談会も実施します。
4/16(土)開催 「全体説明会・相談会(全コース対象)」の概要・申込については、▶こちら
4/21(木)開催 「長期プロジェクトコース説明会・相談会」の申込については、▶こちら
※長期プロジェクトコース実習先ご担当者と直接お話することができます!
※プロジェクトごとの相談会のタイムスケジュールが決定しました!
インターンシップ・プログラムについての詳細は、ポータルサイトで案内しています。
先輩や受入先の声も紹介していますので、ぜひご覧ください!
インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 | ポータルサイト (consortiumkyoto-internship.jp)
プログラムについてのご質問は、お気軽にインターンシップ事業推進室にお問い合わせください。
問い合わせ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

現在、大学コンソーシアム京都では、2022年度インターンシップ事業にご協力いただける受入先様を募集しております。
それに合わせて、インターンシップ・プログラムのさらなる充実を図るため、「受入先実習プログラム研究会」を開催いたします。
研究会は、具体的な実習事例共有や意見交換を行うとともに、受入先同士及び受入先と大学キャリア担当との繋がりを深めることを目的としています。
学生のインターンシップ受入れをご検討され、当研究会へご興味をお持ちくださる企業・団体様は、お気軽に事務局までお問い合わせください。
日時:2022年2月18日(金)15:00~17:00
場所: オンライン(ZOOM)開催
プログラム内容(予定):
1.インターンシップ・プログラムの概要と受入れについて
2.受入先ご担当者によるインターンシップの事例紹介
3.グループに分かれて課題提示、意見交換
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム ポータルサイト