【インターンシップ】【参加申込受付中!!】4/20(木)長期プロジェクトコース説明会・相談会(オンライン開催)

 

大学コンソーシアム京都のインターンシップは、就職活動としてではなく、大学における学びの一環として「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とするキャリア教育プログラムです。

長期プロジェクトコースは、6月中旬~11月下旬にかけて、実習先が提示したプロジェクトテーマに取り組むコースです。
異なる大学で学ぶ学生がチームとなり、実習先の方々と意見交換しながらプロジェクトの目標達成に向けて取り組むことで、骨太の課題解決経験を得ることができます。

オンライン説明会では、コースの概要のほか、各実習先からプロジェクトテーマについてご説明いただきます!
みなさんからの質問に直接お答えしていただく相談会も実施しますので、奮ってご参加ください。


【日時】4月20日(木)18:00~
【参加申込】「長期プロジェクトコース説明会・相談会」の申込については、▶こちら
★オンライン開催 ★服装自由 ★入退室自由



【長期プロジェクトコースのご紹介】
https://consortiumkyoto-internship.jp/long-term-project-course/

【先輩からのメッセージ】
https://consortiumkyoto-internship.jp/message/

昨年度「長期プロジェクトコース」の様子

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】【参加申込受付中】4/15(土)大学生向け説明会・相談会(オンライン開催)

 


大学コンソーシアム京都のインターンシップは、就職活動としてではなく、大学における学びの一環として「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とするキャリア教育プログラムです。

この度、インターンシップ・プログラム事前説明会を開催します!
オンラインで開催しますので、ぜひご自宅などからお気軽に参加ください。

実習についての素朴な疑問や不安を解消できる相談会も実施します。


4/15(土)開催 「全体説明会・相談会(全コース対象)」の概要・申込については、▶こちら

4/20(木)開催 「長期プロジェクトコース説明会・相談会」の申込については、▶こちら
※長期プロジェクトコース実習先ご担当者と直接お話することができます!
※プロジェクトごとの相談会のタイムスケジュールが決定しました!


インターンシップ・プログラムについての詳細は、ポータルサイトで案内しています。
先輩や受入先の声も紹介していますので、ぜひご覧ください!

インターンシップ・ ポータルサイト

 

インターンシップ・プログラムについてのご質問は、お気軽に下記までお問い合わせください。

問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2022年度インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーションを開催しました

 

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」は、6月中旬から約5カ月間、受入先から提示されたテーマ・課題にチームで取り組むプログラムです。

11月5日(土)に行われた講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、10のプロジェクトから活動の集大成が報告され、各プロジェクトの経験を全体で共有しました。

振り返りのコメントタイムでは、受入先様および担当コーディネーターから熱いメッセージをいただき、最終講義にふさわしい時間となりました。

受講生のみなさんには、この貴重なプロジェクト経験から得た自信と気づきを残りの大学生活に活かしてくれることを期待しています。

受入先のみなさまには、学生の成長のためにさまざまなご尽力とご協力をいただき感謝申し上げます。
学生の活動成果が受入先様にとっても有意義なものとなりましたら、幸いに存じます。

日 時 202211月5日(土)13時00分~1750
プロジェクト
参加企業
団体

特定非営利活動法人クリエイター育成協会
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所
株式会社デイアライブ
関西巻取箔工業株式会社(KANMAKI)
特定非営利活動法人気候ネットワーク
株式会社インサイトハウス
株式会社大槻シール印刷
チャレンジつねよし百貨店実行委員会
一般社団法人Impact Hub Kyoto
株式会社ユニオン・エー

 

 


  


  

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2022年度インターンシップ・プログラム<ビジネスコース/パブリックコース>実習経験交流会のご案内

2022年度インターンシップ<ビジネス・パブリックコース>実習経験交流会

約200名の実習生が3グループに分かれ、実習を通して学んだことについて発表します。
さまざまな受入先における、実習生たちの体験談をぜひご見学ください。     

開催日時

日時:2022年9 月17 日(土)15 時00 分~ 
オンライン開催
*入退場自由

参加対象

 ・本財団インターンシップ受入先登録団体様
 ・本財団インターンシップ参加学生の大学関係者様
  ※上記以外の団体、大学関係の方でご見学希望の方は、下記事務局までお問合せください。

お問い合せ先

 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都
公益財団法人大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL.075-353-9106/ FAX.075-353-9101
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

【インターンシップ】【開催当日まで参加申込受付中!!→終了しました】大学生向け説明会・相談会(オンライン開催)

 


インターンシップ・プログラム事前説明会を開催します!
オンラインで開催しますので、ぜひご自宅などからお気軽に参加ください。

実習についての素朴な疑問や不安を解消できる相談会も実施します。


4/16(土)開催 「全体説明会・相談会(全コース対象)」の概要・申込については、▶こちら

4/21(木)開催 「長期プロジェクトコース説明会・相談会」の申込については、▶こちら
※長期プロジェクトコース実習先ご担当者と直接お話することができます!
※プロジェクトごとの相談会のタイムスケジュールが決定しました!


インターンシップ・プログラムについての詳細は、ポータルサイトで案内しています。
先輩や受入先の声も紹介していますので、ぜひご覧ください!

インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 | ポータルサイト (consortiumkyoto-internship.jp)

 

プログラムについてのご質問は、お気軽にインターンシップ事業推進室にお問い合わせください。

問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】2/18(金) 企業・団体様向け企画「受入先実習プログラム研究会」開催のお知らせ

現在、大学コンソーシアム京都では、2022年度インターンシップ事業にご協力いただける受入先様を募集しております。

それに合わせて、インターンシップ・プログラムのさらなる充実を図るため、「受入先実習プログラム研究を開催いたします。
研究会は、具体的な実習事例共有や意見交換を行うとともに、受入先同士及び受入先と大学キャリア担当との繋がりを深めることを目的としています。

学生のインターンシップ受入れをご検討され、当研究会へご興味をお持ちくださる企業・団体様は、お気軽に事務局までお問い合わせください。


日時:2022年2月18日(金)15:00~17:00
場所: オンライン(ZOOM)開催

プログラム内容(予定):

1.インターンシップ・プログラムの概要と受入れについて
2.受入先ご担当者によるインターンシップの事例紹介
3.グループに分かれて課題提示、意見交換


 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム ポータルサイト

【11月6日(土)開催】2021年度インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)オンライン観覧のご案内

 

 インターンシップ・プログラム「 長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)を下記日時にて開催いたします。
 長期プロジェクトコースは、受入先から提示されたテーマ・課題に約5カ月間、チームで取り組むプログラムです。講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、各プロジェクトがこれまでの活動の成果の発表をいたします。
 当日はキャンパスプラザ京都で実施していますプロジェクト生の発表をオンライン(Zoom)にてご観覧いただけます。
 来年度、インターンシップへの参加を考えている大学生の方、インターンシップ受入れにご興味のある企業・団体の方、ぜひ実際に活動したプロジェクト生の活動の集大成をお楽しみください。


 参考:2019年度プロジェクト・プレゼンテーションの様子はこちらから → 2019年度成果発表会

日 時

2021年11月6日(土)13時00分~17時50分 
※Zoom入退室は自由 

お申込

お申込〆切:11月4日(木)

オンライン観覧のフォームでのお申込みは〆切とさせていただきました。
ご観覧希望の方は、インターンシップ事業推進室までご連絡いただきますようお願いいたします。

 

スケジュール

※各プロジェクトの発表時間が決定しました(10月29日更新)
※スケジュール時間は前後する可能性があります。ご了承ください。

 時 間  概 要
 13:00~13:15  開会のあいさつ
成果発表  Part Ⅰ(5プロジェクト)
 13:15~13:30 株式会社インサイトハウス
 13:30~13:45 一般社団法人KOKIN
 13:45~14:00 オトナリラボ(まちとしごと総合研究所)
 14:00~14:15 株式会社大槻シール印刷
 14:15~14:30 関西巻取箔工業株式会社
 14:30~14:38  休憩
成果発表  Part Ⅱ(3プロジェクト)
 14:38~14:53   堤淺吉漆店(まちとしごと総合研究所)
 14:53~15:08   株式会社デイアライブ
 15:08~15:23   株式会社みらいもりやま21
 15:25~15:40   各プロジェクトで振り返り
 15:40~15:50   休憩
 15:50~17:30   プロジェクト生、受入先ご担当者様、担当コーディネーターより
  振り返り後の感想などをプロジェクトごとに発表
 17:30~17:50   各コーディネーターよりメッセージ・閉会の挨拶

プロジェクト紹介

受入先 プロジェクト概要
株式会社インサイトハウス 【きょうのやましなさんプロジェクト】 
  京都市山科地域の魅力と人の温かさを発信することで、人と人の繋がりを作り、街の活性化につなげます。SNSでの発信や、フリーペーパーの企画作成を行います。
株式会社デイアライブ 【京都のインバウンド観光情報メディアコンテンツ拡充】
京都の魅力ある場所を見つけ、外国人観光客への動画インタビューサイト「Traveler’s Voice of Kyoto」での記事執筆を目指します。
関西巻取箔工業株式会社  【“創る”ד伝える”で、なりたい自分を見つける!】
自分たちが大切にしているこコトがどうすれば人のココロに響くかを、実習先と一緒に考えて発信していくプロジェクト。箔の魅力を伝える成果物を創ります。
株式会社大槻シール印刷 【きょうのやましなさんRediscovery Label おもろいシール・ステッカーの創作】シール印刷の実際を理解しながら、学生の感性でみなさんが思わず「おもろい!」と言ってしまうようなシールの開発に取り組みます。
一般社団法人KOKIN  【京都北部の観光振興企画・提案project】
  舞鶴で地域資源を活かしたまちづくりを進めるKOKINとともに、「京都一、チャンスのあるまち」を実現するため、ビジネス機会の企画提案やイベント企画を行います。今回は「観光振興」にフォーカスしています。
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所  【SDGsの観点からまちの活動団体さんの次の一歩を応援・提案する支援プロジェクト】
今回は、オトナリラボさん、堤淺吉漆店さんの2チームに分かれて活動します。SDGsを見出し、調査研究、活動の企画実施などを行うSDGs支援プロジェクトに取り組みます。
株式会社みらいもりやま21  【起業家のまち「もりやま」を目指してプロジェクト】
守山市出資のまちづくり会社「みらいもりやま21」にて地域の課題を解決するビジネスモデルを構築すべく活動します。今回は、もりやまの起業家に取材をし、地域の力を発信します。


 
お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

2021年度インターンシップ・プログラム<ビジネスコース/パブリックコース>実習経験交流会のご案内

2021年度インターンシップ<ビジネス・パブリックコース>実習経験交流会

約210名の実習生が3グループに分かれ、実習について発表します。
さまざまな受入先における、実習生たちの体験談をぜひご見学ください。     

開催日時

日時:2021年9 月18 日(土)15 時00 分~ 
オンライン開催
*入退場自由

参加対象

 ・本財団インターンシップ受入先登録団体様
 ・本財団インターンシップ参加学生の大学関係者様
  ※上記以外の団体、大学関係の方でご見学希望の方は、下記事務局までお問合せください。

お問い合せ先

 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都
公益財団法人大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL.075-353-9106/ FAX.075-353-9101
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

【インターンシップ】【開催報告】企業・団体様向け説明会 ~オンライン実習の導入について~

 

「企業・団体様向けインターンシップ・プログラム説明会 ~オンライン実習の導入について~」を実施いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

コロナ禍でオンライン実習を実施した企業・団体様からのメリットと課題は、今後のインターンシップを検討するにあたり大変参考になったとのお声をいただき、ご協力いただきました皆様に大変感謝申し上げます。
不慣れな状況に試行錯誤しながらも「まずやってみる」というお言葉が印象的でした。

今後も「オール京都」で取り組む、受入先と学生、双方により満足度の高いインターンシップ・プログラムの実施を目指し、受入先様同士のつながりが持てる企画を準備して参ります。
また、実習プログラム作成などにあたり、不明点やご相談がございましたら、お気軽に事務局までお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。  

 

11月11日(土)2017年度インターンシップ・プログレスコース成果報告会を開催致しました。

大学コンソーシアム京都の「インターンシップ・プログレスコース」では、6月中旬から11月下旬にかけて、実習生が、受入先企業の提示するプロジェクトに取り組みました。11月11日(土)はその成果を報告する会となり、10のプロジェクトによる1日がかりの発表となりました。動画を入れたり、形式を工夫しながらの発表も見られ、プロジェクトに取り組んだ努力や成果の様子がうかがえました。成果報告会を終えた後の修了式では、コーディネーター教員によりプロジェクトごとに「修了証」が手渡され、2017年度の「インターンシップ・プログレスコース」が終了となりました。

 
    

 

 日 時  20171111日(土)1040分~1750
 会 場

キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室

プロジェクト参加企業・団体数
(成果報告発表順) 

 9企業・団体

 京都シネマ/株式会社ユメコム/公益財団法人京都市環境保全活動推進協会/未来映画社/認定NPO法人大阪NPOセンター/株式会社ワイングロッサリー/株式会社デイアライブ/特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから/京都府教育委員会 

  受講学生数 11大学32名 

(京都橘大学/京都光華女子大学/京都産業大学/京都女子大学/京都文教大学/大谷大学/同志社女子大学/同志社大学/立命館大学/龍谷大学/佛教大学)

 コーディネーター教員数

8

(龍谷大学/京都女子大学/京都精華大学/福知山公立大学/京都工芸繊維大学/京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部/京都学園大学)

 

京都シネマ
~ぴあフィルムフェスティバル(PFF)運営サポート~


ぴあフィルムフェスティバル(PFF)への入場者数増加を目標とし、PFFに向けてのプログラムの決定やチケットの作成、宣伝活動、その他、外部の施設での上映会運営の手伝いやPPT当日の様子などの発表がありました。また、活動結果の成果や反省点などについての発表もありました。

 

株式会社ユメコム
~シニアサポートデスクのサービス事業<つくる・周知する・売る>~


シニアサポートデスクのサービス事業の目的や社会的必要性を理解した上で、事業を作る(企画)、周知する(広報)、案内する(営業)ことを目指したプロジェクト。実習生が発表することができなかったので、コーディネーターの吉田咲子先生が、実習生が行ったプロジェクト活動の様子を発表してくださいました。

 

 

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会
~地球環境京都会議(KYOTO+20)を大学生から発信!!~


12月10日に開催予定の「地球環境京都会議2017(KYOTO+20)」に向け、大学生を中心とした若者のエコに対する“やる気スイッチ”を押すプロジェクト。プロジェクトに向けて行った、アンケートの実施の様子や集計結果、また、アンケート結果を基に作成するパネルなどについて発表してくれました。


 

未来映画社
~面白い映画を作って映画館で上映しようプロジェクト~


映画「ごはん」の追加撮影では、撮影現場での知識やスキルを学んだ経験、上映会の開催での企画では、場所の選定や広報活動の様子などの発表がありました。また、上映会当日は、100人を超える来場客が来てくださり、プロジェクトの成果があったことなどの発表もありました。

 

 

認定NPO法人大阪NPOセンター
~「ソーシャル」をテーマにしたWEBマガジン作成~


社会企業家の取り組みについて知ってもらうためのコンテンツを作成するために、記事を2本と動画1本を作成することを目標とし、取材した企業の紹介や作成した動画の紹介、また、取材においての反省点や今後に課題などについての発表がありました。
 

 

株式会社ワイングロッサリー
~学生向けワインセミナー企画、開催~


ワインショップの仕事を通じてワインを学びながら、学生向けワインセミナーの内容を組み立て、セミナーの企画・実行をするプロジェクト。セミナーの内容の計画やチラシの作成では苦労した点などを発表。また、セミナー以外での業務経験やセミナー当日の様子、セミナーで行ったアンケートの集計結果についての発表もありました。
 

 

株式会社デイアライブ
~京都の魅力を発信するWEBサイトのコンテンツ企画~


京都の魅力を発信する企画を行うプロジェクト。アンケートの集計結果より取材先を決定し、その取材先の紹介や実際に作成した記事の紹介をしてくれました。その他にも、ホームページを作成するために学んだ経験や働くことへの気づきについての発表がありました。




 
 
~オークション客層拡大プロジェクト~


若い世代に古美術やオークションへの興味を持ってもらい、オークションへの集客を伸ばすことをプロジェクトの目標とし、アンケートを実施しました。また、アンケート結果を分析し、古美術に興味のない若者に興味を持ってもらうためのイベント企画の発表をしてくれました。

 

特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから
~つながり、紡ぐ希望の“ここなつ祭”in余呉~


地域の方々とここからの職員、寄宿生が一丸となって行う、開催7回目となる「ここなつ祭」。「心をつなぐ七つの光 ここから彩る僕らの未来」をテーマに決め、寄宿生活での活動や「ここなつ祭」についての説明やイベントの紹介、また、プロジェクト活動を振り返っての反省点などについての発表がありました。

 

京都府教育委員会
~教員養成サポートセミナー~


宇治市立東宇治中学校
向日市立向陽小学校
城陽市立西城陽中学校
の実習生により、それぞれに発表がありました。インターン先の紹介やインターンシップ中の活動内容や実際に学校現場で生徒と関わることで、感じたこと、気づいたこと、自分たちの考えについての発表がありました。

 

懇 親 会


成果報告会終了後、懇親会を実施しました。実習生の3名が司会を担当し、自己紹介ビンゴや突然インタビューといったゲームで大いに盛り上がりました。実習生・コーディネーター・受入先の方など、いろいろな人と交流をすることができた懇親会となりました。

 

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)