1月24日(土)京都FDer塾を開催します!


大学コンソーシアム京都主催の京都FDer塾。
大学コンソーシアム京都の加盟校においてFD活動のリーダーとなる教職員を養成するため、各大学・短期大学のFD委員メンバーやFD事務担当者である教職員を主な対象として開催しています。皆様、ぜひご参加ください。



20150124FD

2014年度京都FDer塾 カリキュラム・デザインとは何か?
~一貫性のあるカリキュラム構築を目指して~

開催概要

 日   程  2015年1月24日(土) 13:00~17:00 (12:30開場)
 会   場  キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室
 対   象  FDに興味を持つ大学教員・職員、一般の方
 定   員  150名 (先着順)
 参 加 費  加盟校所属の方:無料
 非加盟の方:¥1,000 (当日受付にてお支払いください)

講演内容

テーマ カリキュラム・デザインとは何か?
~一貫性のあるカリキュラム・デザインを目指して~
概 要     近年、日本の高等教育は、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づいた組織的・体系的な教育課程への転換が求められています。
これまでもそれぞれの大学において教学改革やFDを通じて様々な課題に取り組んできていますが、社会はいまだ現在の学士課程教育改善の到達点に不満を感じていると言われています。
プログラムとしての学士課程教育の実現において最も注目されるのがポリシーに基づいたカリキュラム・デザインです。
従来の教員中心の授業科目の編成から組織的・体系的な教育課程への転換はどうすればなされるのでしょうか?
また、それぞれの大学で行われる教育課程において専門教育といわゆる共通教育はどのように位置づけられ、どう関係させられるべきなのでしょうか?
このような問題意識を踏まえ、具体的にカリキュラム改革に取り組まれた大学の先行事例からこの間の議論のプロセスや内容を共有していただき、参加者の所属大学における課題解決と最適な意思決定プロセスについてのヒントを得る機会とします。
基調講演

「DPを実現するためのカリキュラム編成について」
川嶋 太津夫 氏 (大阪大学 未来戦略機構 教授)

事例紹介 古屋 謙治 氏 (九州大学 基幹教育院 教授)
河原 宣子 氏 (京都橘大学 看護学部 教授)
菊池 重雄 氏 (玉川大学 教学部長 教授) 
司 会 安岡 高志 氏 (立命館大学 教育開発推進機構 教授)

 

案内チラシ【2014年度FDer塾案内ちらし

申込方法:メール申込

件名:「0124京都FDer塾申込」

本文:(1)お名前 (2)所属大学 (3)教員、職員、一般の別 (4)e-mailアドレス

上記の内容にて、 fdrd■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。 (■を@に変えてお送りください) 申込受付後に受付完了メールをお送りします。


京都FDer塾について

詳細はこちらから

お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)




11月22日(土)大学コンソーシアム京都20周年記念講演会(京都FD執行部塾同時開催)を開催します!

大学コンソーシアム京都では、このたび、財団の20周年を迎えるにあたり、例年、大学の執行部の皆様を対象として開催しております「京都FD執行部塾」について、対象者を拡大し、20周年記念講演会として盛大に開催することといたしました。

近年、大学の組織的な教育改善にあたり、大学執行部の皆様の役割が一層重要性を増しておりますが、今回の記念講演会は、大学執行部の皆様はもちろんのこと、普段、直接大学運営に携わらない皆様にも、大学を取り巻く情勢について知っていただく機会としてぜひご参加ください。

20th

開催概要

 日 程  2014年11月22日(土)10:30~12:20
 場 所  キャンパスプラザ京都 第2講義室
 対 象  教育機関関係者
 定 員  30名(先着順)
 参加費  無料

講演内容

 テ ー マ  「未来を切り拓く力を持った人材輩出にむけて~大学と高校が共に挑む次の20年~」
 講  師  塩瀬 隆之 氏
(前 経済産業省産業技術政策課課長補佐、京都大学総合博物館准教授(技術史担当))
 概  要  40年勤め上げることが当たり前でなくなった人材流動化の時代、人材に求められる力は大きく変化した。先人の知恵をただ記憶し、正確に再現するというだけの能力ではもはや通用しない。そもそも答えがわからない、すぐに価値と無価値の関係が不安定で変わりうるような、そんな社会においては、その「うかがいしれなさ」への態度こそが重要である。価値の変化に応じて自らの強みと弱みを見定め、学び直し続けられる人材こそが求められている。

高度経済成長期から成熟期へと転換しつつある我が国を支え続けるには、日米欧のわずか数ヵ国が牽引した時代とは明らかに異なり、文化や価値の多様な70億人社会の一国であるという位置づけをまず自覚しなければならない。その中で本当に必要な人材像、文化や価値の多様性を受容し、未踏の社会課題に向き合って多様な専門家の力を打開策へと転じられるような人材の輩出こそが、16歳から22歳という多感な7年間を預かる大学-高校連携の責務である。
 講師略歴 1998年 京都大学大学院工学研究科精密工学専攻修了。神戸大学自然科学研究科助手、京都大学情報学研究科助教、京都大学総合博物館 准教授を歴任。2012年7月より経済産業省 産業技術政策課において、技術戦略担当の課長補佐に従事。2014年7月より京都大学 総合博物館 准教授として復職。小中高校におけるキャリア教育、企業におけるイノベータ―育成研修、熟練技能伝承に関する講演多数。

申込方法:メール申込

下記内容を記載して、
fdrd■consortium.or.jp までお申込みください。(■を@に変えてお送りください。)

件名:20周年記念講演会申込
本文:①氏名 ②所属機関名 ③教員、職員の別 ④e-mailアドレス

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 FD事業 
担当 TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

11/17(月)・12/15(月)”新企画”大学教育パワーアップセミナーを開催します!

大学コンソーシアム京都ではFD事業における階層別研修プログラムの一環として、広く大学関係者を対象とした新セミナー「大学教育パワーアップセミナー」を実施いたします。

本プログラムは、個々の大学教職員の教育(教育支援)活動を支援するためのセミナーとして企画されました。今年度は共通テーマを『イマドキの学生を考える』として、2回に分けて実施いたします。現代の学生の置かれている環境や特性、課題を知ることにより、日々の教育(教育支援)活動に活かしてみませんか?

パワーアップセミナー

開催概要

会 場 池坊短期大学 洗心館 6階 第1会議室
 主 催 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
 対 象 大学教員及び、大学での教育活動に興味を持つ大学関係者
 参加費  加盟大学 無料
非加盟大学 ¥1,000(当日受付にてお支払いください)
定 員 各回 40名

第1回「学生の学びの実態とは:高校教育との接続から考える」

 日 程 2014年11月17日(月) 18:00~20:00(17:30受付開始) 
 講 師 椋本 洋 氏 (立命館大学 講師、元接続教育支援センター長)
 申込締切 2014年11月14日(金)

第2回「学生とネットリテラシー:スマホ・SNS利用の実際」

 日 程 2014年12月15日(月) 18:00~20:00(17:30受付開始)
 講 師 村上 正行 氏 (京都外国語大学 准教授)
 申込締切 2014年12月12日(金)

 

申込方法:メール申込

下記内容を記載して、
fdrd■consortium.or.jp までお申込みください。(■を@に変えてお送りください。)

件名:パワーアップセミナー申込
本文:①参加を希望する回 ②氏名 ③所属大学名 ④教員、職員の別 ⑤e-mailアドレス


詳細はこちらから

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 FD事業 
担当 TEL 075-353-9122 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

高等教育イベントナビ「教まちや」運用方針について

趣旨

1.この申合せは、高等教育イベントナビ「教まちや」(以下、「教まちや」という)を利用する際の円滑な運用を図るため、必要な事項を定める。

利用目的

1. 「教まちや」は公益財団法人大学コンソーシアム京都(以下、「当財団」という)及び当財団加盟校を中心とする大学等高等教育機関のイベントを発信し、利用者が、高等教育に関する情報収集をする際の情報ハブ機能を担うことを目的とする。

運営管理

1. 「教まちや」の運営および管理は当財団が行う。

利用方法・公開内容

1.利用者が「教まちや」のイベント投稿フォームより、情報を入力し、当財団にて審査の上、特に問題なければ、原則、1 週間以内に公開する。
  なお、当財団業務体制上、公開が遅延する場合がある。

2.当財団は、以下に定める条件を満たす投稿内容のみ「教まちや」に公開する。
  ただし、「教まちや」に投稿された内容は必要に応じて、当財団が編集、加工し、公開することがある。
 1)高等教育に関係するイベント・セミナーの開催告知・申し込み案内
 2)大学関係者を中心とする研修の開催・申し込み案内
 3)高等教育に関係する組織・機関・事業の設立の案内

3. 当財団は、以下に定める内容について、「教まちや」へ投稿することを禁ずる。
 1)高等教育に関係のないイベント・セミナーの案内
 2)入学案内や入試に関係する情報
 3)採用案内等の求人情報
 4)アンケートへの回答依頼等の情報
 5)虚偽の情報等、閲覧者に不利益を与えるもの
 6)政治活動、宗教活動を目的としたものや、営利目的のもの
 7)公序良俗や法令等に違反するもの
 8)その他、当財団が不適切だと判断したもの

4. 当財団が「教まちや」にイベント公開後、不適切な内容が判明した場合、投稿者およびイベント主催者に予告することなく、公開を中止することがある。

5. 「教まちや」に公開された内容に関する問い合わせ、クレーム等は、各イベントの主催者が対応することとする。

免責事項

1. 当財団は、「教まちや」の公開内容、「教まちや」にて行われる相互リンク先の内容に関し、いかなる保証もしない。

2. 当財団は、「教まちや」で公開したデータ等の利用により、万一何らかの損害が発生した場合、一切の責任を負わない。

3. 当財団は、「教まちや」のデータ等の記載事項、構成等は、予告なしに変更または中止することがある。

4. 当財団は、「教まちや」に公開し、実施されたイベント内容、運営に関して、一切の責任を負わない。

第19回FDフォーラム報告集の公開について

2013年度に「社会を生き抜く力を育てるために」をテーマに開催いたしました「第19回FDフォーラム」の報告集データをPDFファイルで公開しております。
各シンポジウム、分科会、ポスターセッション毎にPDFファイルを公開しておりますので、各自ダウンロードの上、閲覧してください。
documents-148079_640
■1日目/2014年2月22日(土)
開会挨拶                                    詳細はこちらから
シンポジウムⅠ 京都発!地域社会まるごと学習コミュニティ
-共に育ち、共に学び合う社会を創る-
詳細はこちらから
シンポジウムⅡ 未来を切りひらく学生を育てるには 詳細はこちらから

■2日目/2014年2月23日(日)
第1分科会 オープンエデュケーションを活かしたFDと教育改善 詳細はこちらから
第2分科会 学生同士の支えあいを促進し、コミュニティを元気にする学生支援-学生の居場所としてのピア・サポート- 詳細はこちらから
第3分科会 大学教育をめぐる環境変化と教養教育 詳細はこちらから
第4分科会 大学図書館からの学習支援 詳細はこちらから
第5分科会 教育活動に果たす理想的な環境とは-短期大学での取り組み事例を中心に- 詳細はこちらから
第6分科会 大学の授業デザイン・授業改造の新しい形-授業の見学者や協力者と創る- 詳細はこちらから
第7分科会 授業アンケートと教育の個性化 詳細はこちらから
第8分科会 体験型学習の現状と課題 詳細はこちらから
第9分科会 授業のパラダイムシフト 詳細はこちらから
第10分科会 大学におけるライティング指導の諸問題 詳細はこちらから
第11分科会 異文化理解と多文化交流を深める授業の計画と実践 詳細はこちらから
第12分科会 産学協働でグローバル人材を育成するには 詳細はこちらから
第13分科会 発達障害学生の支援-社会と「ツナグ」- 詳細はこちらから
ポスターセッション 社会を生き抜く力を育てるために 詳細はこちらから


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 FD事業担当

Tel: 075-353-9163  Fax: 075-353-9101