事業概要

メインビジュアル(黒川 夏音 様(京都女子大学・2回生)の作品)
京都学生祭典は、学生の力で京都を盛り上げようと、2003年に始まった学生主体による一大イベントであり、今年で23回目を迎えました。京都学生祭典は、京都の学生で組織する京都学生祭典実行委員会が中心となって企画・運営し、京都府や京都市、経済団体、大学、地域が「オール京都」体制でバックアップしていることに特徴を持つ全国でも珍しい取り組みです。第23回京都学生祭典は2025年10月12(日)に開催いたしました。当日は113,780人の方にご来場いただきました。関係者の皆様・京都学生祭典を応援してくださった皆様の温かいご支援に心より御礼申し上げます。今後とも京都学生祭典をよろしくお願いいたします。
第23回京都学生祭典テーマ

テーマについて
 第23回で20周年を迎える京都学生祭典の創作おどり「京炎 そでふれ!」の最初の掛け声であるこの言葉は、「道を行く時、見知らぬ人と袖が触れ合う程度のどんな小さなこと、ちょっとした人との交渉も偶然に起こるものではなく、全て深い宿縁によって起こるものである。」という意味を持っています。京都学生祭典が23年間の活動の中で出会ってきた来場者や出演者、協賛企業様や関係団体のみなさまとの深いご縁に感謝し、運営側と参加者がさらに力を合わせ、全員で京都学生祭典を作り上げるような、一体感を感じるお祭りとすることを目標とします。また、第23回での新たな出会いが今後、京都学生祭典が何十回も続くお祭りの糧になるよう、一人ひとりとの出会い、繋がりを大事に活動に取り組んでいきます。
 また、英語版のテーマである”Every Encounter is Destiny”は、「袖触れ合うも多生の縁」の意味を外国人にも理解してもらい、京都学生祭典について知ってもらうことを目的としています。
実施企画
<お茶会>
今年度の目玉企画として実施しました。京都産業大学茶道研究部「和心会」と、京都美術工芸大学建築部・芸術学部がコラボレーション。京町家の廃材を活用してお茶室を制作し、お茶会を開催しました。解体された京町家の廃材を活用し建てられた茶室を「逢蓉庵」(※)と名付け、屋根は「多くの人が心をつなげる場にする」という思いを込め、多数の糸がねじれあった意匠となっています。なお、使用した茶葉はお茶の名産地である和束町の茶葉を使用し、お手前に使用する水は下御霊神社より調達していました。学生の豊かな発想と文化が融合した企画となりました。また、宇治茶の一大生産地である京都府の和束町の皆様にもブースを出展いただき、和束町の取り組みの紹介・来場者へのお茶の提供をしていただきました。
※逢蓉庵:「逢」は人と人が巡り「逢う」一期一会をあらわしており、「蓉」は朝咲いて夕方萎む芙蓉の花を表しています。芙蓉の花は朝と昼で色が変化することから、木材も新材から古材へと色が変化することを表しています。
<Opening>
神宮道一帯でパレードを実施しました。パレードでは京都両洋高等学校 吹奏楽部のマーチング演奏に合わせて行進しました。パレード後には、神宮道北メインステージにて株式会社太鼓センター専属青少年チーム祭りっ娘の演奏、同団体と京都府立洛西高等学校書道部による和太鼓×書道のコラボパフォーマンスを行いました。
<京炎 そでふれ!コンテスト>
大学コンソーシアム京都の加盟校に所属する10のホストチームが京都学生祭典オリジナルの創作おどり「京炎 そでふれ!」をテーマに、チームカラーやチーム独自の演舞テーマを込め、コンテストで競い合いました。
<全国おどりパフォーマンス>
全国各地から集まったバラエティーに富んだ11団体が、チアダンスやよさこいなどのパフォーマンスを披露しました。遠方の3団体からは動画での出演もいただきました。
<Kyoto Student Music Award>
応募いただいた団体のうち、本祭までに予選を勝ち抜いた8団体が、本祭当日に公開ライブ審査で渾身のパフォーマンスを披露しました。
<食フェス>
京都の大学生団体が中心に集結した屋台企画を実施しました。今年度はコンテストを行い、来場者の皆さんに「美味しかった」と感じた料理に投票をしていただきました。
<企業ブース・行政ブース>
京都学生祭典の協賛企業および共催団体によるブースを実施しました。企業・団体ごとに特色を活かしたブースを運営いただきました。
<岡崎グラウンド企画・京都アミューズメント企画ほか>
岡崎グラウンド内ではお子様連れの方を中心に楽しめる体験型ブースを、神宮道では大道芸を披露しました。
<Grand Finale>
京都橘大学吹奏楽部・京都聖母学院高等学校バトントワリング部によるパフォーマンスを実施しました。また、京炎 そでふれ!コンテストの決勝演舞・京炎 そでふれ!スペシャルバージョンの披露を経て、総おどりで締めくくりました。今年度は同志社大学学生支援センター登録団体Shinmachi Activate Project(SAP)による神宮道のライトアップも実施し、幻想的な空間を創出しました。
各種コンテスト結果
| 企画名 | 順位および団体名 | 
| 京炎 そでふれ!コンテスト | 優勝:京炎 そでふれ! 彩京前線(京都大学・京都府立大学) 準優勝:京炎 そでふれ! Tacchi(京都橘大学) 第3 位:京炎 そでふれ! おどりっつ(立命館大学) 特別賞:京炎 そでふれ!咲産華(京都産業大学) | 
| Kyoto Student Music Award | 優勝:洛外生(京都大学) 準優勝:養殖屑(同志社大学) 第3 位:ビアードモノローグ(関西大学) | 
| 食フェス | 優勝:ぴかちょ(京都華頂大学) 準優勝:京都府学生献血推進協議会(京都医療專門学校) 第3位:有機農業研究会minori(京都大学) | 
プレイベント
本祭の企画を一部組み込んだプレイベントを2回実施しました。
①イオンモール京都桂川でのプレイベント
日時:2025年5月10日(土)
実施内容:京炎 そでふれ!披露、スタンプラリー、灯篭制作、巨大ジェンガ、巨大福笑い、母の日お手紙制作、スタンプラリーカードケース制作
②河原町ガーデンでのプレイベント
実施内容:京炎 そでふれ!披露、灯篭制作、参加型シールアート、クイズ大会、ミニ神輿の展示
第23回京都学生祭典 年間活動紹介
京都学生祭典実行委員会では、京都学生祭典の会場である岡崎地域やこれまでの活動でご縁をいただいた地域の方々と交流することで日頃の感謝の気持ちを伝えつつ、本祭に向けての協力関係を築いています。本祭のみならず、地域に愛され、地域に根付いた「祭」を目指し、地域の皆様と共に年間を通じて日々の活動を行っていきます。
おどり披露・出前教室
 京都府内外の様々な場所で京都学生祭典の創作おどり『京炎 そでふれ!』を披露しています。
また、京都府内の小中学校・支援学校でのレクチャー(通称:出前教室)を行い、京炎 そでふれ!と京都学生祭典の魅力をより多くの人に体感してもらえるよう活動しています。大学生がおどりを通じて地域の多くの世代の人と関わることで、地域の活性化にもつなげます。
 今年度も、京都ハンナリーズ様での披露や、2025年大阪・関西万博での演舞披露をはじめとして、たくさんのご依頼をいただきました。
京炎 そでふれ!とは?
 『京炎 そでふれ!』とは、見るだけでなく、参加して楽しめるようなお祭りを目指そうという思いから、第3回京都学生祭典より誕生した京都学生祭典オリジナルの創作おどりです。京都らしい曲・振り・衣装をもとに、四竹を手に持って踊ります。
 「京炎」には「学生の燃えるような想いを京都から全国に発信したい」という願いと、「共演」「競演」という意味が込められています。「そでふれ」は「袖振り合うも多生の縁」を語源としています。「ふれ」には「friend」を掛け合わせ、おどりを通じた人々の交流を願ったネーミングとなっています。
 現在は京都府内の大学に「京炎 そでふれ!ホストチーム」と呼ばれる11のチームがあり、例年、800人を超える大学生が所属しています。京都を盛り上げ、新しい学生文化を全国・世界へ発信していこうと日々活動しています。
 京炎 そでふれ!や各ホストチームの詳細は以下よりご覧いただけます。
https://www.kyoto-gakuseisaiten.com/sodefure/about-sodefure
https://www.kyoto-gakuseisaiten.com/sodefure/host-team
地域交流
地域のお祭りやイベントにボランティアスタッフとして参加し、地域の方々・子どもたちと交流したり、本祭の開催場所である岡崎地域の安全を守り、地域の方々との交流を深めるために月に一度、夜間パトロールを行ったりしています。地域の活性化を目指すとともに、地域の方々との交流を深めることで、より多くの京都の方々に京都学生祭典を知ってもらえるよう活動しています。また、本祭の開催地である岡崎地域・平安神宮について理解を深めるため、関係者の方々に研修をしていただきました。また、協賛企業との交流の場として「パートナー交流会」「輪になって話そう」を実施し、学生と社会人の交流機会・協賛企業との連携の機会を設けています。
国際交流
 京都で学ぶ留学生との交流活動を行っています。留学生に京都の魅力を伝え、逆に私たちも留学生から様々なことを学び、お互いに剌激を与え合っています。
 今年は留学生交流会を3回開催し、スポーツや「京炎 そでふれ!」のおどり体験を通じた交流を行いました。留学生交流会で出会った留学生には、本祭当日にもパレードと、ブース運営のスタッフとして参加いただきました。
環境活動
 環境への負荷をできるだけ減らすため、2007年から「KYO-SENSE」活動を実施しています。「KYO」の言葉には「京」「今日」と、地域の人々と学生の「協(協力)」の意味を込めています。「SENSE」には「今日を生きる若者の感性」という意味合いがあり、京都の伝統的な知恵を学び、活かしていくことを主眼としています。
 今年度は、自然由来の涼しさを提供することを目的として、東本願寺前のお東さん広場と、本祭実施場所である平安神宮前で打ち水プロジェクトを実施しました。本祭当日には食フェスにてリユース食器を使用したり、給水機を設置したりするなど、ごみを増やさない取り組みをしました。
京都学生祭典についてもっと詳しく知りたい方は、公式Webサイト・公式SNSをご覧ください。
随時更新中!
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学生支援事業部
TEL 075-353-9189 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 
        


 
         
        














































