2022年度

事業概要

大学コンソーシアム京都に加盟する約40の各大学・団体はそれぞれが特徴ある生涯学習講座を実施しております。2016年度から開始したこの「大学リレー講座」は、これまで京カレッジに提供された講座以外の、各大学の特色を生かした様々な独自講座を市民に知ってもらうため、各大学がリレー形式でキャンパスプラザ京都にて実施するものです。

もっと大学の講座を体験しよう ~「大学のまち京都」が学びのキャンパス

お好きな講座を受講してください。

参加申込:
不要
受講料:
無料
定 員:
最大280名(先着順)
時 間:
13:30~15:00(受付開始 13:00)
会 場:
キャンパスプラザ京都 4階 第2講義室
内 容:
⼤学コンソーシアム京都 ⼤学リレー講座 【PDF】

※定員を超過した場合は受講することができません。予めご了承ください。

5月7日(土)佛教大学
「いのちと健康 ―仏典と宗教文化を背景に―」

担当教員:
中島 小乃美(佛教大学 保健医療技術学部 看護学科 教授)

インドやチベットの宗教文化や医学に触れ、今を生きる私たちの“いのち”と“健康”について探求します。 講義を聴くだけでなく、実際に仏像または仏画を見ることや、瞑想体験を通して感じ取り、「元気に生活するヒント」を掴んでいきましょう。

5月21日(土)花園大学
「承久の乱と京都 ―京都からみた鎌倉時代の変容―」

担当教員:
生駒 孝臣(花園大学 文学部 准教授)

1221年(承久3)に起こった後鳥羽上皇と北条義時・政子を中心とした鎌倉幕府との戦い―承久の乱―は、その後の京都と朝廷のあり方に大きな変化を与えました。京都を中心に承久の乱をみることで、鎌倉時代及び日本の中世という時代の「何が」「どのように」変わったのかを考えます。

6月25日(土)京都女子大学
「生活習慣病(非感染性疾患)予防・改善のための栄養・食生活」

担当教員:
中山 玲子(京都女子大学 副学長・栄養クリニック副クリニック長)

要介護状態や寝たきりになる原因は、主に脳血管疾患(脳卒中)などの生活習慣病(非感染性疾患)です。健康長寿を目指して、生活習慣病の予防・改善のための栄養や食生活について講義します。また、予防のために重要な適正な体重管理について、食生活の改善と長続きする方法について、一緒に考えていきます。

10月1日(土)大谷大学
「奈良時代の聖徳太子信仰」

担当教員:
宮﨑 健司(大谷大学 文学部 歴史学科 教授)

聖徳太子は没後まもなく伝説的な存在となりましたが、奈良時代前半に宮廷を巻き込んだ太子信仰の隆盛があり、平安時代初期には仏教興隆の祖と位置付けられました。本講座では奈良時代の太子信仰の諸相とその意義をうかがってみたいと思います。

10月22日(土)平安女学院大学
「明治初めの京都のまちづくり」

担当教員:
高橋 義人(平安女学院大学 国際観光学部 特任教授)

明治維新後、上知令によって京都の社寺からは多くの土地が取り上げられました。南禅寺界隈別荘群、新京極、祇園花見小路、石塀小路、円山公園などが上知令によって生まれると同時に、京都の自然は大きく破壊されました。そうした明治期の京都のまちづくりの歩みを考察します。 

10月29日(土)京都精華大学
「中世京都の飢餓問題」

担当教員:
吉永 隆記(京都精華大学 国際文化学部 特任講師)

現代日本は飽食の時代と呼ばれて久しいですが、日本人は歴史的に飢餓問題を抱えていました。今回は、中世の京都が抱えた飢餓問題について再考します。歴史の事実に触れることで、現代の食糧問題についても考えるきっかけとしていただきたいと思います。

11月5日(土)同志社女子大学
「『都名所図会』からみる近世京都の景観」

担当教員:
天野 太郎(同志社女子大学 現代社会学部 社会システム学科 教授)

江戸時代に作成された『都名所図会』は、近世日本を代表する観光ガイドブックとして重要なだけでなく、京都の観光資源や都市の構造、文化のかたちを知る上でも貴重な資料です。この講座では、現物の画像を用いながらその特質について概観していきます。

11月12日(土)京都文教大学
「旅する少女歌劇団 ―日本少女歌劇座の35年―」

担当教員:
鵜飼 正樹(京都文教大学 総合社会学部 教授)

大正後期から昭和30年代初めにかけて、日本全国を巡業した少女歌劇団がありました。その名を日本少女歌劇座といいます。宝塚少女歌劇団とはまったくちがう、巡業少女歌劇団の世界に光を当て、地方の人びとに届けられた夢の舞台を掘り起こします。

11月26日(土)種智院大学
「平安京の慈善救済と仏教 ―悲田院を中心に―」

担当教員:
佐伯 俊源(種智院大学 人文学部 教授)

いつ、いかなる時・処においても、人間生活には老死、病気、貧困、災害などの様々な苦悩があり、またそれを救い乗り超えんとする公私の営みがありました。わが国古代以来の政治・文化の中心地であった平安京において、それは如何なる様相であったのでしょうか。仏教との関連も含めて、探求してみたいと思います。

12月10日(土)龍谷大学
「僧侶はなぜ夢を記録したか? ―『明恵上人夢記』の宗教世界―」

担当教員:
野呂 靖(龍谷大学 文学部 准教授)

鎌倉時代の僧、明恵上人は生涯にわたり夢の記録をつけつづけたことで有名です。その記録『夢記』には明恵が見た多彩な夢の情景とともに仏道修行にかかわる重要な夢想も記されています。この講座では明恵の夢の世界を通して、中世の人々が夢に寄せた想いについてご紹介します。

★新型コロナウイルス感染症の影響等に伴い、講座の延期や中止、内容の変更等が生じる場合がございます。最新情報は、大学コンソーシアム京都ホームページの「重要なお知らせ」等に掲載いたしますので、ご確認ください。

感染予防の取り組みとお願い

下記の感染予防対策を十分に取りながら、実施をしてまいります。

1) 講座運営における感染予防対策について

  • 講義中は一部の入口を開放するなど適宜換気を行います。
  • 資料は受付時に手渡しをせず机上に設置し、職員との接触機会を減らします。

2) キャンパスプラザ京都における感染予防対策について

  • 職員は出勤前の検温、こまめな手洗い、マスクの着⽤を徹底しています。
  • ドアノブやトイレの水栓レバー等、不特定多数の⼈が触れる箇所については、こまめな消毒を⾏っています。

3) (受講者へ)マスク着⽤、手指消毒のお願い

  • キャンパスプラザ京都に入館される際には、マスクを着⽤し、エントランスに配置している消毒液で手指の消毒をしてください。

4) (受講者へ)健康管理のお願い

  • ご⾃宅等で検温していただき、発熱(37.5度以上又は平熱比1度超過)、
    または咳や咽頭痛、倦怠感、息苦しさ等の体調不良の場合は受講をご遠慮ください。

5) (受講者へ)エレベーターやロビーでの会話は控えめに

  • 密になりやすいエレベーター内やロビーでの会話はお控えください。

今後の要請等を踏まえ、中止の判断を行う場合につきましては、改めて告知をいたします。以上、ご理解ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

緊急事態宣言発出(延長)時の開講判断基準

1) キャンパスプラザ京都の施設利⽤が可能な場合

  • 原則、通常どおり講座を実施する。

2) キャンパスプラザ京都の貸室利⽤停止措置となった場合

  • 貸室利⽤を停止期間内は講座を開講しない(延期する)。

3) 上記以外の理由により開講延期または中止する場合

  • その都度、判断の上、対応を決定する。

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 京カレッジ担当
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都1階
TEL.075-353-9140 FAX.075-353-9121
MAIL:miyakare■consortium.or.jp(■を@に変更して送信してください)
※お問い合わせ受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

事業内容について

PAGE TOP