京都FD交流会(2019年度〜)

事業概要

教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組として、大学コンソーシアム京都では設立間もない1995年より加盟校と共に京都地域におけるFD活動を推進しています。
2019年度より、所属する大学の枠を越えて、FDに関する工夫や悩みなどを共有し、FDに関する様々なテーマについて大学の教職員が交流する場として、新たに「京都FD交流会」を立ち上げました。
2025年度の京都FD交流会は、8月9日(土)に実施いたします。

開催概要

対象
大学・短期大学の教員・職員
※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません
※加盟校、非加盟校に関わらずご参加いただけます
参加費
無料
主催
公益財団法人大学コンソーシアム京都

「授業をイノベーション!学びを動かすアイデアとテクノロジー」
2025年度の京都FD交流会は、「授業をイノベーション!学びを動かすアイデアとテクノロジー」をテーマとします。
大学教育の現場では、PBLや反転授業、アクティブラーニングなど、学びを深める多様な工夫が実践されています。一方で、近年急速に進化するテクノロジー、生成AIやVR、メタバース等を授業運営にどう取り入れるか、模索している方も多いのではないでしょうか。
今回のFD交流会では、メタバース×生成AIによる没入型の学びや、AIとコーチングを組み合わせた個別最適化の支援など、授業の可能性を広げる実践に触れながら、日々の授業に活かせるヒントを見つけていきます。
日程 2025年8月9日(土) 13:00~15:30
※終了時間は、進行状況により変更となる場合がございます。
会場 キャンパスプラザ京都 2階ホール
定員 30名程度
話題提供者① 矢野 浩二朗 氏
(大阪工業大学 情報科学部 教授)
話題提供者② 藤村 敬次 氏
(愛知工業大学 基礎教育センター 准教授、立命館大学 授業担当講師)
進行 近藤 雪絵 氏
(立命館大学 薬学部 教授/大学コンソーシアム京都FD企画研究委員会 委員)
李 冠宏 氏
(京都外国語大学・京都外国語短期大学 国際貢献学部 准教授/大学コンソーシアム京都FD企画研究委員会 委員)
構成 13:00~13:05  開始、挨拶等
13:05~14:05  1人目話題提供者 矢野 浩二朗 氏(質疑応答・交流含む)
            「メタバース×生成AIで拡張する学びの場」
14:05~14:15  休憩
14:15~15:15  2人目話題提供者 藤村 敬次 氏(質疑応答・交流含む)
            「“指導が届かない”を超えて:生成AI×
            コーチングによる学びの個別最適化の可能性」
15:15~15:25  全体の質疑応答
15:25~15:30  閉会・アンケート記入
持ち物 ノートPCをご持参いただくことを推奨します。
(メタバース空間や生成AIを使ったアクティビティを行うため)

お申込みはこちら

申込締切:7月31日(木)17:00

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

PAGE TOP