事業概要
大学を取り巻く環境が急激に変化している状況において、大学の管理運営のあり方が重要な位置を占めるようになり、大学職員の担う役割は非常に大きなものとなってきています。そのような環境に適応するべく、大学職員を対象とした管理運営や教育・研究支援までを含めた資質向上のための様々な事業を展開しています。
SDフォーラムは、SD分野で関心の高まっているテーマを取り上げ、基調講演および分科会における事例報告や意見交換を通じて、大学職員の能力向上や、大学の枠を超えた情報交流の場を提供することを目的として実施しています。
開催概要
大学職員の業務は、年功序列や評価基準の不明確さといった独自の文化の中で行われています。そのような環境下では、モチベーションを意図的に低く保とうとするような姿勢が一部に見られる一方で、働き方の多様性が求められるようになり、職員間のバランスを保つことがますます難しくなっています。
こうした状況の中で、本フォーラムでは、ハイパフォーマーのモチベーションを高く維持する方法や、モチベーションを高めることでハイパフォーマーを増やしていく手法について議論を深めます。そして、職員一人ひとりの意識と行動が組織全体にどのような影響を与えるのかを考察し、大学職員が働きがいを持ちながら成長し続けられる環境づくりの具体策を探る場としたいと思います。
第23回SDフォーラム

本フォーラムは終了いたしました。
多数ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
- テーマ
- 大学職員とモチベーション~仕事を愉しむ“自分らしい志”の見つけ方~
- 日程
- 2025年10月25日(土)13:00〜18:15
- 会場
- キャンパスプラザ京都
- 対象
- 大学教職員、高等教育関係者
- 参加費
- 加盟大学・短期大学の方 1,000円
上記以外の方 4,000円
情報交換会 2,000円 - 内容
- チラシはこちらからダウンロードできます。

- 主催
- 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 基調講演 13:00~ 15:00 |
個人・チーム・組織を動かす!大学職員に求められるモチベーション・マネジメント
講師:寺裏 誠司 氏 |
| 分科会 15:30~ 17:00 |
【分科会1】 大学職員は何のために働くのか?- 大学淘汰の時代に求められるモチベーション私論 – 報告者:岡田 雄介 氏(龍谷大学 情報メディアセンター事務部 部長) |
|
【分科会2】 大学職員をデザインする -キャリア自律時代のhappinessを目指して- 報告者:鎌田 雅子 氏 |
|
【分科会3】![]() やる気スイッチの作り方、見つけ方、押し方 報告者:村山 孝道 氏 (京都文教大学 総合社会学部 実践社会学科 准教授) |
|
| 情報交換会 17:15~ 18:15 |
立食形式の情報交換会を開催 |
※基調講演へのお申込みは必須となります。分科会へのお申込みは、分科会1・分科会2・分科会3のいずれかをお選びください。
※情報交換会では20歳未満の方のご参加はご遠慮いただいております。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
定員(先着順)
| 基調講演 | 210名 |
| 分科会1 | 90名(加盟校優先定員:40名) |
| 分科会2 | 90名(加盟校優先定員:40名) |
| 分科会3 | 30名(加盟校優先定員:20名) |
実施報告
報告集は2026年3月発行の予定です。
参加者の皆さまへデータにてご案内いたします。
※報告集の販売は行っておりません。
お問合せ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SDフォーラム事務局
TEL:075-353-9163 FAX:075-353-9101
E-mail:sd■consortium.or.jp(■を@に変えてください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:9:00~17:00(日、月を除く)












