事業概要
高等教育の発展に資するべく、各大学コンソーシアムの取り組みや研究成果等の情報交換を実施しています。
開催概要
テーマ
激変する将来社会を切り拓く新たな人材の育成にむけて
~不易流行で考える大学間連携と産官学協働~
大会趣旨
現在、高等教育は大きな転換期を迎えています。文部科学省が中央教育審議会に諮問した「急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方について」にも示されているように、人口減少やAIの進展、高校における課題解決型学習の広がりなど、大学を取り巻く環境は大きく変化しています。
こうした社会的変化に対応し、文理横断・文理融合型教育やリカレント教育の推進を通じて、多様で柔軟な学びを支え、未来を担う高度専門人材を育成することも、重要な使命となっています。
また、地域の中核的な存在として発展していくためには、大学だけでなく、自治体や産業界など多様な立場の関係者と連携し、産学官が一体となって取り組みを進めることが欠かせません。
このような中で、高等教育機関には、その本質を守りつつ、時代の変化をしなやかに取り入れる「不易流行」の姿勢が求められています。中央教育審議会が示した「我が国の「知の総和」向上の未来像~高等教育システムの再構築~」の答申を視野に入れ、大学間連携の本質を見つめ直すことが重要です。たとえば、大学コンソーシアムひょうご神戸が継続して実施している留学生インターンシップの取り組みには、変わらぬ理念と、社会の変化に応じた実践の両面が表れています。
本フォーラムでは、大学間連携組織の活動を改めて振り返り、その原点を見つめ直すとともに、最新の実践事例に学び、これからの高等教育のあり方をともに考える機会としたいと考えています。
日程
2025年8月30日(土)13:00〜17:45(※情報交換会 18:00〜19:30)、8月31日(日)10:00〜12:00
会場
神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス(神戸市中央区港島1-1-3)
※神戸新交通ポートライナー「みなとじま(キャンパス前)」駅より西へ徒歩約6分。
参加費
参加費(一般)5,000円 /(学生)無料
情報交換会(一般)4,000円 /(学生)2,000円
※2025年度より報告集(冊子)の販売は行いません。
詳細は、下記の「予稿集・報告集について」をご覧ください。
共催
全国大学コンソーシアム協議会、一般社団法人大学コンソーシアムひょうご神戸
協力
神戸学院大学(会場校)
後援
文部科学省、一般社団法人国立大学協会、一般社団法人公立大学協会、一般社団法人日本私立大学連盟、
日本私立大学協会、全国公立短期大学協会、日本私立短期大学協会、全国知事会、朝日新聞社、
毎日新聞社、読売新聞社、日本経済新聞社 大阪本社、一般社団法人共同通信社、兵庫県、
神戸市、神戸新聞社、神戸商工会議所、一般社団法人兵庫県経営者協会
内容
1日目 <8月30日(土)>
シンポジウム、ポスターセッション、情報交換会など
2日目 <8月31日(日)>
分科会(全3分科会)
◆詳細は特設サイトまたはリーフレットをご覧ください。
特設サイト(下記画像をクリックすると特設サイトへ移動します)
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム リーフレット
スケジュール
<1日目:8月30日(土) D101講義室>
開会・挨拶 ⏰13:00-13:15 |
一般社団法人大学コンソーシアムひょうご神戸 理事長 森 康俊 氏(関西学院大学 学長) 兵庫県知事 齋藤 元彦氏(一般社団法人大学コンソーシアムひょうご神戸 参与) 全国大学コンソーシアム協議会 代表幹事 小原 克博 氏 (公益財団法人大学コンソーシアム京都 理事長、同志社大学 学長) |
学生ステージA ⏰13:15-13:25 |
ミャンマー舞踊「ダジャンの踊り」 [流通科学大学] ウィン パ パ トゥンサンさん、ソウ ユ ヌェさん、ウィン シュウェ イー キョーさん、 モエ ティ ココさん、ユィン ユィン ピョーさん、ナン エインドラ プー ウェイさん、 アウン トゥ ライン ウーさん、エー エー ソー サンさん、リン ラッ ラッ カインさん |
シンポジウム① 話題提供 ⏰13:30-15:10 |
「大学間連携と地域共創 ~社会変革期におけるコンソーシアムの可能性~」
シンポジスト モデレーター <概要> |
休憩 ⏰15:10-16:30 |
学生ステージB ⏰16:30-16:40 |
二胡演奏「茉莉花と戦場のメリークリスマス」 芦屋大学 陳雨阳さん コーラン詠唱「クラアン」 芦屋大学 サッダムさん |
シンポジウム② ディスカッション ⏰16:45-17:30 |
閉会挨拶 ⏰17:30-17:45 |
全国大学コンソーシアム協議会 代表幹事 川野 祐二 氏(エリザベト音楽大学 理事長・学長) |
<1日目:8月30日(土) コミュニケーションモール>
ポスターセッション ⏰12:00-19:00 |
ポスターセッションでは、全国のコンソーシアム組織の先進的な事例や活動状況を紹介します。 実践的な取組みや色々な情報を収集いただく場として、ご活用ください。 ・コアタイム(15:10-16:30) |
当日は、「兵庫から発信する大学間連携や産官学連携」をテーマに、共催団体である大学コンソーシアムひょうご神戸の加盟校による展示コーナーもございます。
大学間連携、産官学連携の取り組みや、阪神・淡路大震災の教訓をつなぐ大学の活動について、ぜひご覧ください。
<1日目:8月30日(土) フードコート シーガル>
情報交換会 ⏰18:00-19:30 |
全国からお越しの大学・コンソーシアム関係者の皆様と、立食形式で気軽に交流いただける情報交換会を開催します。 地元ならではのお食事を楽しみながら、ポスターセッションの展示をご覧いただき、取り組みや課題について意見交換できる貴重な機会です。 ひょうごの魅力を五感で味わっていただき、交流を深めるひとときに、ぜひご参加ください。 [開会] 一般社団法人大学コンソーシアムひょうご神戸 副理事長 中井 伊都子 氏(甲南大学 学長) [乾杯] 一般社団法人大学コンソーシアムひょうご神戸 副理事長 藤澤 正人 氏(神戸大学 学長) |
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<2日目:8月31日(日)>
会場 | 分科会 ⏰10:00-12:00 |
D号館2階 D220 |
第1分科会(公益財団法人 大学コンソーシアム京都) 「産学官オール京都での留学生誘致の推進 -留学生の定着に向けて-」 大学コンソーシアム京都が事務局となり、大学、日本語学校、専修学校、企業、経済団体、行政等が参画する「留学生スタディ京都ネットワーク」において、京都地域における留学生の誘致や受入体制の整備に取り組んできました。人口減少社会への対応が社会的な課題となる中、大学等を卒業した留学生の就職支援など、高度人材が地域に定着するための取組がより重要となってきています。本分科会では、行政、大学、企業における取組事例を共有し、留学生の地域社会への定着を見据えた留学生誘致・支援に係る今後の展望について議論を行います。 報告者 |
D号館2階 D217 |
第2分科会 (一般社団法人 高等教育コンソーシアム宮崎) 「共創で描くリカレント教育の未来 -共に学び・共に地域を創る場をどのようにして構築するか-」 本分科会では、リカレント教育、特に地域や企業等と共働・共創するリカレント教育を各大学、各コンソーシアムでどのように取り組めばよいか検討します。そのためにまず、リカレント教育とは改めて何をどのようにすることなのか、また、その課題は何か、概観を捉えていきます。次に大学と地域が連携したリカレント教育プログラムについて実践例を報告いただきます。さらに、企業側からの視点からも大学と協働し、リカレント教育を行う意義についても報告してもらい、理解を広げていきます。その上で、大学コンソーシアムだから取り組めるこれからのリカレント教育について、報告者・参加者とともに意見交換を行います。 報告者 コーディネーター |
D号館2階 D213 |
第3分科会 (一般社団法人 大学コンソーシアムひょうご神戸) 【TKK3大学連携事業 15周年企画】 阪神・淡路大震災から30年 「若者と考える 被災地支援と語り継ぎのチカラ」 2025年1月、阪神・淡路大震災から30年を迎えました。震災を知らない世代が半数を超える中、当時の経験を語り継ぐことの重要性が増しています。本セッションでは、広域大学間連携に取り組んできた「TKK3大学連携事業」の枠組みを共有し、若者による被災地支援や語り継ぎの取り組みについて意見を交わし、被災地で感じたことや継承の工夫を通じて、次の大規模災害に備える力を育むことを目指します。 報告者 コーディネーター |
ご参加にあたっての注意事項
・ご来場の際には、公共交通機関でお越しいただきますようお願いいたします。
・講演会場、分科会会場では、携帯電話・スマートフォン等の電源をお切りになるかマナーモードにするなど、音が出ないようにご配慮をお願いいたします。
・ゴミは各自でお持ち帰りいただきますようご協力の程よろしくお願いいたします。
・大学内に食堂、コンビニはございません。(会場の最寄り駅であるみなとじま駅周辺にはあまり飲食店はございません)
予稿集・報告集について
2025年度より、予稿集と報告集は冊子ではなくPDFデータでのご提供とさせていただきます。予稿集については、PDFデータをフォーラム当日の約3日前にフォーラム申込者のメールアドレス宛にお送りする予定です。
報告集についても、販売は行わず、フォーラムの申込者全員へ後日、メールにてPDFデータを無料でお送りします。なお、ご提供するPDFデータは、講演資料と全国大学コンソーシアム協議会加盟団体のプロフィールシートになります。
お申込みについて
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムに参加をご希望の方はこちらからお申し込みください。
申込期間:2025年6月18日(水)10:00 ~ 7月25日(金)24:00
※支払締切 8月1日(金)24:00まで
◆ステップ1 WEBからお申し込み
上記「お申込み」ボタンからメールアドレスを登録してください。登録したメールアドレスに送信される「参加申込フォーム」URLにアクセスし、画面の案内に従い入力していただくと、「申込み完了メール」が届きます。
◆ステップ2 代金のお支払い
ステップ1 の申込手続き完了後、支払方法についてのメールが届きます。クレジットカードまたは最寄りのコンビニエンスストアで参加費等の代金を期日内にお支払いください。
※お支払いいただく代金については、準備費用として使用いたしますため、いかなる理由があっても返金等には応じられませんので、予めご了承ください。
※銀行・ゆうちょ銀行などの金融機関ではお支払いができません。
※ステップ1 の申込手続きと代金の支払いが完了していない方は参加できません。
代金のお支払い:8月1日(金)24:00まで
◆ステップ3 「参加証」の受領
申込が完了したら(代金支払い完了後)、登録したメールアドレスに「参加証」が届きます。
※8月8日(金)を過ぎてもメールが届かない場合は、協議会事務局までお問い合わせ下さい。
◆ステップ4 フォーラム当日
フォーラム当日、「参加証」(メールまたはプリントアウト)を受付で提示してください。
※代理の方が参加される場合は、参加証(メール)を持参して、当日の受付にてお申し出ください。
◆注意事項
※お使いのブラウザのcookieを「有効」に設定していない場合、お申込みできない場合があります。
※「参加申込フォーム」通知メールが届かない場合は、メールアドレスの誤入力等の可能性がございます。お手数ですが「メールアドレス確認フォーム」にて、再入力・再送信してください。
※申込手続き完了後の変更はできませんのでご注意ください。
※シンポジスト、コーディネーター、分科会報告者の方は申込み不要です。
実施報告
10月中旬に掲載予定です。
お問い合わせ先
全国大学コンソーシアム協議会事務局(大学コンソーシアム京都内)
TEL 075-353-9100 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)