加盟大学 学生対象TOEFL iBTテストの一日無料スコアアップセミナーを開催いたします。
『TOEFL iBT®テスト準備講座』
このたびTOEFLテスト日本事務局であるCIEEと大学コンソーシアム京都では、 昨年のスコアアップセミナーに続き、TOEFL iBTテスト受験を考えている大学生(大学コンソーシアム京都の会員大学に所属する学生限定)を対象に、ETS公認トレーナーによる準備セミナーを開催致します。
今回は初心者向けのセミナーとして、この夏に行っておくべき勉強方法や準備などを知りたい方は是非ご参加ください。
参加費無料、且つ受験準備の参考となるETS作成の『TOEFL Test Prep Planner』を配布致します。なお、定員に達し次第、締め切らせて頂きますので予めご了承ください。
【申込み受付中!】 以下よりお申し込みください。

TOEFLテストは世界中の英語検定テストの中で、最も多く最も幅広い国々で受け入れられているテストであり、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダのほぼ全ての大学をはじめとした、130カ国9,000以上の機関が、TOEFLテストスコアを英語能力の証明、入学や推薦入学、奨学金、卒業の基準として利用しています。
また、世界中でこれまでに約3,000万人以上が受験しており、留学を志す学生には不可欠なテストとなっています。日本では教育機関等での学内単位認定や、入試優遇、海外派遣選考の目安として利用されています。
セミナー概要はこちら→TOEFLiBTテスト準備講座
日 時:
|
2017年6月11日(日) 10:00~13:00 (受付開始 9:30~)
|
会 場:
|
キャンパスプラザ京都 4階 第4講義室
|
対 象:
|
・大学コンソーシアム京都の会員大学に所属する学生
・TOEFL iBTテストの勉強をこれから始める方や最近始めた方
・受験経験があり、更なるスコアアップを目指す方
|
定 員:
|
50名
|
講 師:
|
ETS公認トレーナー 横川綾子 先生 (明治大学国際連携機構特任准教授)
|
内 容:
|
・Reading, Listening, Speaking, Writing の各セクション準備
・TOEFL iBTテストの勉強方法(特に夏休みの過ごし方)
・TOEFL iBTテスト特有の問題紹介、教材紹介
|
【共 催】 大学コンソーシアム京都
お問合せ先
国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部TOEFL事業部
Email:seminar■cieej.or.jp(■を@に変更して送信ください)

留学生就職支援交流コミュニティKyoTomorrowAcademy2017
KyoTomorrowAcademy=KTAは京都で学ぶ留学生の皆さんが参加できる、就職やキャリアを考え、さまざまなプログラムを体験できるコミュニティです。
このコミュニティでは
・企業見学ツアー
・文化体験×企業研究
・就活セミナー
・他大学の留学生や日本人学生、企業との交流会
・ビジネス日本語クラス、日本語会話グループ
などのプログラムを、文部科学省のサポートを得て、運営しています(参加無料)。
2017年度をむかえ、KTAの活動に関心のある留学生の方向けにオリエンテーションを開催します!
日時:4月25日(火)18:30~20:30
場所:キャンパスプラザ2F第二会議室
このオリエンテーションでは、
・ゲーム
・KTAの説明
・自分の留学生活やキャリアを考える楽しいアクテビティ等
を行います。
他の学校や国の留学生そして、日本人学生と友達を作る良い機会ですので是非ご参加ください!
申し込み・お問い合わせ:kyotomo@consortium.or.jp 075-353-9164(国際事業部)
KTAの更に詳しい情報はこちらから
Webサイト https://www.studykyoto.jp/kyotomorrowacademy/
FBページ https://www.facebook.com/KyoTomorrowAcademy/?fref=ts

例年、大好評につき参加登録はお早めに!6/9(金)申込締切!!
事業概要
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠な時代がいよいよ到来したといえます。
大学コンソーシアム京都の研修プログラムでは、そういった時代に対応しうる加盟校の教職員の英語運用能力向上はもちろん今後の語学学習意識の向上を目的として実施しています。
開催概要
第1回 2017年7月8日(土) Telephoning and Emails
講師:スコット・シーリー氏
第2回 2017年7月15日(土) Active Learning for English-speaking Classroom
講師:西川 美香子氏 ※主に教員対象
第3回 2017年8月5日(土) Everyday Communication
講師:スコット・シーリー氏
第4回 2017年8月26日(土) Business English Writing and Cross-cultural Manners
講師:西川 美香子氏
第5回 2017年9月2日(土) TOEIC新形式対応学習法セミナー
講師:久野 寛子氏 ※TOEIC400点~対象
第6回 2017年9月9日(土) Meeting and Discussion
講師:スコット・シーリー氏
全会場:キャンパスプラザ京都5階 第1共同研究室
全時間:9:30~17:00
参加費用:コンソーシアム加盟大学教職員 5,000円/1講座
コンソーシアム加盟校以外の教職員 7,000円/1講座
詳細: e879072bfabaa33c5986383fefa236c2.pdf
申込方法:

※5月15日(月)まで加盟大学優先申し込み 以降、加盟大学以外にも広報予定です。
お申込みはお早めに!!
支払方法: 指定期日までに当財団指定口座にお振込み下さい。
入金後の返金はいたしかねます(代理出席は可能)
<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)
京都で学ぶ大学生が、学生生活を送る中で実感する「リアルな京都の魅力」を、学生目線で
全国の中高生に発信している京都学生広報部。学生が企画・取材・記事作成した京都での大学生活の魅力を、専用ウェブサイト
「コトカレ」や、
専用facebook、
Tweitter、
Instagramやイベント等で、日々、発信しています。
この度、「京都学生広報部」の新入部員を募集するにあたり、下記の通り、新入部員募集イベントを開催いたします。活動に興味のある方は、事前申し込みの上、ご参加ください。各イベント当日は、既存部員がフォローいたします。お一人でもぜひお気軽にご参加ください。
学生のまち京都の魅力について、一緒に考え、情報発信をしてみませんか?
◆京都学生広報部とは・・大学コンソーシアム京都と京都市の協働事業として、2015年度に創部されました。京都府下にある様々な大学から集まった学生たちが部員として在籍し、活動をしています。
お花見(4/8) ※雨天のため、中止となりました。 |
スポッチャ(4/15) |
【日時】4月8日(土)11:00〜14:00 【開催場所】京都府立植物園 【集合場所】地下鉄烏丸線北山駅3番出入口 【参加費】500円(入園料200円含む) 【参加お申し込み締切】4月7日(金)※雨天中止 |
【日時】4月15日(土)13:00〜17:00 【開催場所】ラウンドワンスタジアム京都伏見店 【集合場所】京都駅時の灯 (集合後、送迎バスで現地へ移動) 【参加費】1990円 (スポッチャ休日学生3時間コース) 【参加お申し込み締切】4月12日(木) |
ミーティング見学会(4/18、19、20) 3チームの各ミーティング会です!
|
京都市動物園(4/22) |
【日時】 ◆第1回:4月18日(火)19:00〜20:00 (総務チームミーティング) ◆第2回:4月19日(水)19:00〜20:00 (企画・取材・編集チームミーティング) ◆第3回:4月20日(木)19:00〜20:00 (広報チームミーティング) 【開催場所】京都コワーキングスペースcoto(京都駅より徒歩6分) 【参加お申込み締切】各日程の前日まで (定員に満たない場合は、当日参加あり) |
【日時】4月22日(土)13:00〜16:00 【開催場所】京都市動物園 【集合場所】三条大橋たもと 高山彦九郎像 【参加費】100円 ※京都市のキャンパス文化パートナーズ制度の登録が必要です。 【参加お申し込み締切】4月21日(金) |
ワークショップ研修(4/28) |
【日時】4月28日(金)19:00~20:30(会場18:30) 【開催場所】キャンパスプラザ京都 4F第4講義室 |

お問い合わせ先

京都学生広報部
〒600-8216 京都市下京区西洞院通七条下る東塩小路607-10
サンプレ京都ビル4F(NPO法人クリエイター育成協会内)
【Mail】info■kotocollege.jp(■を@に変えて送信ください)
あの“グラフィティ”と一緒にフリーペーパーをつくりませんか?
京都学生広報部が、雑誌「TOKYO GRAFFITI」や「HR」を発行している株式会社グラフィティの編集長である鈴木俊二氏を招いて、フリーペーパーの企画・編集の体験をします。
京都学生広報部の部員以外の方も参加できるオープン企画の研修となりますので、京都の大学に通っている大学生ならどなたでも参加OK!
初心者の方も大歓迎!ぜひ一緒にフリーペーパーづくりを体験してみませんか?
皆様のご参加をこころよりお待ちしております!
開催概要
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
京都学生広報部×グラフィティ「京都のフリーペーパー制作ワークショップ」
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日時:3月29日(水)19時〜21時
場所:紫明会館(住所:京都府京都市北区小山南小野町1番地)
※京都市営地下鉄烏丸線鞍馬口駅より徒歩7分
講師:鈴木俊二氏|株式会社グラフィティ/ 代表取締役・編集長
定員:限定30名!(4月から大学生の方も、お気軽にお申込みください!)
◆紫明会館について◆
ステンドグラス、スペイン瓦や丸窓が配された建物です。
外観もほぼ建設当時のままで戦前の雰囲気をそのまま残している築80年の歴史あるレトロな会館です。

グラフィティとは?
◆雑誌「TOKYO GRAFFITI」 ◆雑誌「HR」

WEBコンテンツの企画、取材制作。雑誌「TOKYO GRAFFITI」と雑誌「HR」の編集、制作、発行。企業広告、パンフレット、学校案内などの企画制作。タレント・モデルの新人発掘、マネジメント。
☆公式ホームページはこちら
京都学生広報部とは
(1)活動内容
全国の中学・高校生に「京都の大学で学びたい」「京都で学生生活を送りたい」と思ってもらう事を目的に、京都で学ぶ大学生が集まり、学生目線で企画・取材・撮影し制作した記事をWEBサイト「コトカレ」やSNS等に掲載し「中高生に伝えたい京都のリアルな魅力」を発信しています。
《運営メディア》WEBサイト「コトカレ」
(2)設立背景
京都市は38の大学・短期大学が集積し、人口の1割に相当する約15万人の学生が「大学のまち・学生のまち」です。しかし、18歳人口が長期的に減少し、大学間競争の一層の激化が予想される中にあっては、「大学のまち・学生のまち」としての京都の魅力を、将来大学生となる中高生に向けて、これまで以上に積極的に発信していく必要があります。
そこで、京都市と大学コンソーシアム京都との協働による平成27年度からの新たな取組として、京都で学ぶ大学生が、学生生活を送る中で実感する「リアルな京都の魅力」を学生目線で全国の中高生に発信する「京都学生広報部」を創設しました。
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
3月19日(日)に「高大連携フューチャーセッション in 福知山公立大学」を実施しました。
高校生15名、大学生8名が参加し、ワークショップやロールモデルトークを通して、あらためて「学ぶこと」と「働くこと」について考え、気づきを得る、充実した一日となりました。
✿「高大連携フューチャーセッション in 福知山公立大学」実施報告について
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携キャリア教育プログラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
日 時 |
2017年3月19日(日) 10:30~16:00 (受付開始 10:00) |
会 場 |
福知山公立大学 にじイロ食堂 〒620-0886 京都府福知山市字堀3370 ※JR福知山駅から送迎予定 |
対 象 |
高校生・大学生 (定員各15名、京都府下の高校・大学に通う学生(注1)) |
参加費 |
参加費無料、昼食・交通費支給 (注2) |
主な プログラム |
1. 「学ぶこと」と「働くこと」について考えてみる 「なぜ学ぶのか、なぜ働くのか」をみんなで考えます。
2. 社会人の「学び」や「仕事」について聞いてみる 社会で様々な経験をされ、活躍する方の「学ぶこと」と「働くこと」について伺います。 ①工忠 衣里子 さん (里山ゲストハウス クチュール経営) ②森下 直哉 さん (舞鶴市役所 職員) ③福谷 圭一郎 さん (福大商事株式会社 専務取締役)
3. 自分の「未来」を見つめてみる 自分の「学ぶこと」と「働くこと」をもとにして、「ライフデザインワークシート」を使って自分の「未来」について考えます。
総合コーディネーター: 福知山公立大学 杉岡 秀紀 先生 |
(注1) 高校生は、京都府北部地域の高校の在学生とします
(注2) 交通費の支給対象区間は、自宅最寄り駅からJR福知山駅までとします (通学区間は除きます)
***高大連携フューチャーセッション in 福知山公立大学 参加申込書***

申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
申込用紙を ①FAXで送る
②E-mailで送る
①FAXでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し大学コンソーシアム京都事務局へFAXで送ってください。
参加申込書はダウンロードしてください。
FAX番号:075-353-9101
②E-mailでの申し込み
件名:「高大連携フューチャーセッション申込」
参加申込書に必要事項を記入し、下記あてに送信いただくか、
直接メール本文へ以下の内容を送信ください:(1)お名前(ふりがな)(2)所属大学・学部/所属高等学校(3)学年(4)電話番号(5)e-mailアドレス
上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
お申込み締切
2017年3月8日(水)
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
3月11日、12日の2日間、新任教員FD合同研修(プログラムB)を開催します。
プログラム名に“新任教員”を掲げてはいますが、あらゆるキャリアステージの教員に有用なプログラムであることから、常勤・非常勤の勤務形態、また勤務年数に制限を設けていません。
2日間のうち1日のみのご参加も大歓迎です。
京都地域の大学の教員交流する場としても是非ご活用ください。
2016年度新任教員FD合同研修(プログラムB)
日 程:2017年3月11日(土)13:00~17:00
2017年3月12日(日)9:30~17:00
会 場:キャンパスプラザ京都【アクセス】
対 象:大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学に勤務する教員
※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません
参加費:¥1,000(参加日数にかかわらず一律)
※参加費は当日受付にてお支払いください
内 容:案内パンフレット ちらし【詳細はこちらから】
|
|
1日目(3/11)
13:00~17:00 |
1.京都の大学・大学のまち京都
講師:栗田 洋 氏
(大学コンソーシアム京都 副事務局長) |
2.成績評価のためのワークショップ
講師:圓月 勝博 氏
(同志社大学 副学長/文学部 教授) |
2日目(3/12)
9:30~17:00 |
3.授業設計のためのワークショップ
4.授業実践ワークショップ
講師:阿部 一晴 氏
(京都光華女子大学 キャリア形成学部 教授) |
【
2016年度新任教員FD合同研修 詳細はこちらから】
申込方法:
<加盟校の非常勤教員の方>
メール申込・・・下記内容を記載のうえ、
fdrd■consortium.or.jp までお申込みください(■を@に変えてお送りください)
件名:新任教員研修B(非常勤)申込
本文:①氏名(ふりがな) ②勤務している大学名 ③担当授業分野 ④教員年数
⑤e-mailアドレス ⑥参加希望日(例:2日とも、3/11のみ、3/12のみ)
※申込受付後にご案内のメールをお送りします。3月9日(木)までにメールが届かない場合は、お手数ですがfdrd■consortium.or.jp までお問い合わせください(■を@に変えてお送りください)。
<加盟校の常勤教員の方>
所属大学・短期大学の担当部署にお申込みください
申込締切:2017年3月6日(月)
お問い合わせ先:
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
大学コンソーシアム京都は、中期計画「第4ステージプラン(2014~2018年度)」において、事業の改善・見直しや新規開発・高度化等に資することを目的に、指定調査課題を設定し、専門分野の研究者による調査研究を行っています。
この度、2016年度に行った調査研究の成果を発表する報告会・交流会を以下のとおり開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
「成果報告会・交流会」、調査研究の概要のご案内はこちら
開催概要
◆日 時:2017年3月22日(水)18時30分~20時40分
◆場 所:キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院塩小路下る 京都駅徒歩5分)
5階第1講義室(成果報告会)・2階ホール(交流会)
※成果報告会の会場は2階ホールに変更になる場合があります
◆定 員:100名(先着順)※どなたでもご参加いただけます(要事前申込み、下記「申込方法」ご参照)
◆参加費:無料(成果報告会・交流会とも)
プログラム
〇成果報告会 18時30分~19時30分
調査研究テーマ
「大学での障害者差別解消へ向けたアクセシビリティと合理的配慮のDBの構築
障害学生支援室連携組織の設立に向けて」
〇交流会 19時40分~20時40分
申込方法:メール申込み
参加を希望される方は、電子メールにて以下の内容を、shitei_kadai-ml■consortium.or.jp へお送りください。 (■を@に変えてお送りください)
件名:「成果報告会参加希望」
本文:①氏名、②職業(大学教職員及び学生の場合は大学名まで記載)、③連絡先電話番号、④メールアドレス、⑤交流会の参加予定(参加・不参加・未定)
折り返し、申込確認の連絡をメールで返信させていただきます。
お申込み締切
2017年3月10日(金) 3月20日(月)※締切を延長しました。
※ただし、定員になり次第、締め切ります
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部 担当:藤井
電話:075-353-9130
E-mail:shitei_kadai-ml■consortium.or.jp
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00