大学コンソーシアム京都では、2015年度から、加盟校を中心とする各大学・短期大学における次世代の大学運営を担うプロフェッショナル職員の育成を目的として、SDゼミナールを開講しております。
11加盟校から21名、3非加盟校から4名の受講生を迎えスタートしたプログラムは、7月で全7回の講義が終了し「受講生公開プレゼンテーション・修了証書交付式」を残すのみとなりました。公開プレゼンテーションは、どなたでもご参加いただけます。(要申込)
申込方法は下記「お申込について」をご覧ください。
◆2015年度 SDゼミナール【詳細はこちらから】
2015年度SDゼミナール受講生公開プレゼンテーション・修了証書交付式
日 時:2015年9月12日(土)9:30~17:50※途中入室・退室可能です
会 場:キャンパスプラザ京都 2階 ホール
プログラムスケジュール ※開始・終了時間は目安です。進行状況により変更になる場合があります。
順番 |
開始時間 |
発表者所属 |
発表テーマ |
9:30~9:40 事務局からの説明 |
1 |
9:40 |
同志社女子大学 |
高大接続について |
2 |
9:55 |
広島工業大学 |
大学職員の学びに関する一考察 |
3 |
10:10 |
京都薬科大学 |
大学におけるリスクマネジメントのあり方に関する一考察 |
4 |
10:25 |
京都産業大学 |
障がい学生と接する教職員へのフォローに関する一考察 |
5 |
10:40 |
京都薬科大学 |
単科大学で実践できるIR活動とは |
6 |
10:55 |
滋賀県立大学 |
大学に求められる「地域連携」の形と大学職員の役割について |
11:10~11:25 小休憩(15分) |
7 |
11:25 |
京都教育大学 |
大学職員の教育参画 |
8 |
11:40 |
大学コンソーシアム京都 |
学士課程教育における初年次教育とキャリア教育について ~その本質と組織体制について~ |
9 |
11:55 |
佛教大学 |
大学組織における教員評価制度のあり方について |
10 |
12:10 |
京都造形芸術大学 |
次代を担う「大学職員」が育つ環境づくりについて |
11 |
12:25 |
京都造形芸術大学 |
求められるリーダー像と大学職員のあり方について |
12 |
12:40 |
桃山学院大学 |
桃山学院大学の発展を支える大学職員像について |
12:55~14:05 昼休み(70分) |
13 |
14:05 |
同志社女子大学 |
社会が求める大学の役割及び社会的責任を果たせる大学組織についての考察 |
14 |
14:20 |
同志社女子大学 |
「全員参加型」の中長期計画を活用した、大学職員の育成について |
15 |
14:35 |
大谷大学 |
大谷大学における奨学金の創設について |
16 |
14:50 |
京都文教大学 |
これからの時代の大学職員像 |
17 |
15:05 |
大谷大学 |
「自信」ってなに?-自信に隠されたウソとホント- |
18 |
15:20 |
龍谷大学 |
大学ガバナンス改革の推進 -学長を補佐する体制の充実にむけて- |
19 |
15:35 |
佛教大学 |
求められる大学職員の役割 |
15:50~16:05 小休憩(15分) |
20 |
16:05 |
佛教大学 |
「地(知)の拠点」として地域と共に歩む大学を目指して ~大学職員ができること~ |
21 |
16:20 |
京都女子大学 |
経営・運営スタッフとしての事務職員の役割について |
22 |
16:35 |
大学コンソーシアム京都 |
学生と大学内外での学び ~社会に求められる能力を育むための効果的な指導~ |
23 |
16:50 |
京都薬科大学 |
人材育成のための評価制度の運用について |
24 |
17:05 |
京都文教大学 |
大学のありかたをめぐる「内発的発展論」に依拠した検討の試み |
25 |
17:20 |
滋賀県立大学 |
大学の国際化―留学生受入れと体制作りに関する一考察― |
17:35~17:50 修了式(15分 |
お申込について
申込期限:2015年9月4日(金)
申込方法:参加申込書をダウンロードの上、必要事項を入力し
sd■consortium.or.jp までメール添付にてお申し込みください
(■を@に変えてお送りください)。
参加申込書【ダウンロードはこちらから】受付は終了しました
【お問い合わせ先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
“Are there certain factors? Kyoto Model Companies: continuing success”
特別講義への参加者募集
大学コンソーシアム京都はこの度、株式会社 堀場製作所社長 堀場 厚 様をお招きして特別講義を開催致します。
“Are there certain factors? Kyoto Model Companies: continuing success”
と題して、京都の街の特殊性と企業発展をテーマに英語にて(日本語通訳はありません)講義を以下のとおり実施します。

開催概要
日時:2015年8月4日(火) 9:00-10:30(Q&A, アナウンス含む)
会場:キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室
講師:堀場 厚様 (株式会社 堀場製作所社長)
テーマ:”Are there certain factors? Kyoto Model Companies: continuing success”
言語:英語
この講義には対象学部の設定はありません。日本企業や京都企業に興味のある経済学を学ぶ学生はもちろんの事、日本・京都文化に興味のある留学生や、企業人の英語によるレクチャーを聞いてみたい高校生、日本人学生、(とくに就活生)には絶好の機会となっております。
席数(200席先着)に限りがございますので、以下より座席の確保をお願い致します。

本件に関する問い合わせ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
国際事業部
TEL : 075-353-9164
mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変換してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
京都学講座開講15年特別企画「京の四季とまつり」を開催
京都市と公益財団法人大学コンソーシアム京都が社会人を対象に提供する生涯学習事業「京(みやこ)カレッジ)」の出願受付開始を前に3月7日、特別イベントとして「京の四季とまつり」をキャンパスプラザ京都で開催しました。このイベントは、京都を多角的に深く学んでもらおうと京カレッジに設けている「京都力養成コース」を広く知ってもらうことを目的としています。同コースに講座を提供している大学コンソーシアム京都の「京都学講座」が開講15年目となることを記念して企画しました。

満員となった会場
当日は、民俗学が専門の八木透・佛教大学教授による講演のほか、京都市東山区出身で祇園東の芸妓として活躍する雛菊さんがトークゲストとして登場。定員280名の会場は開場と同時に満員となり、急遽、別会場で本会場の様子を映像で流すなど、約400名の参加者が八木教授や雛菊さんの話に聞き入りました。

京の四季とまつりをテーマに講演する八木教授
京都学講座の企画委員長を務める八木教授は、京の1年を通した祭りの風情について講演。春から夏にかけては水、秋から冬にかけては火のまつりが多くなることを紹介し、4月から始まる京都学講座「京のまつりと賑わい」に参加してぜひ京のまつりの変遷について知ってほしいと呼びかけました。

八木教授と雛菊さんによる対談
講演後は雛菊さんも壇上に加わり、八木教授からの質問に、舞妓時代のエピソードや後輩への思いを吐露。京のお祭りについて聞かれると、はんなりした京のまつりが大好きと京ことばで応じると、会場は和やかなムードに。踊りや笛も披露するなど、会場に彩りを添えました。来場者からは「とても面白い企画」「現役芸妓のお話を聞けたのは貴重な体験だった」「八木先生の話が分かりやすかった。ぜひ京都学講座を受けてみたい」と評判は上々のようでした。

踊りを披露する雛菊さん
2015年度京都学講座「京のまつりと賑わい」の全14回の出願は京カレッジの出願期間と同じ3月10日から21日まで。1回ごとの参加も可能です。詳細は京カレッジ「京都学講座」のホームページをご覧ください。
京カレッジ「京都学講座」への出願について
京都学講座についてはホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
3月28日(土)にキャンパスプラザ京都において、京都市と大学コンソーシアム京都の協同事業である「平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業」講演会および成果報告会 、「効果的な留学プログラムの開発と実践」(同時開催:平成27年度 助成案件 募集説明会)を開催します。
今回は、特色ある海外留学を企画する第一線のゲストをお招きし、開発運営に役立つお話を実践にもとづきお話しいただきます。
また、来年度支援事業の募集説明や、これまでの様々な国への実施プログラム成果報告(ポスター)、関係者によるささやかな交流の場(質問も可能)も行います。
大学教職員をはじめ海外留学の企画に関心を持つ、幅広い皆さまの参加をお待ちしています。

事業概要
京都市・大学コンソーシアム京都は、京都の大学生に魅力的な海外経験を提供することを目的に、大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学・大学院の海外留学派遣プログラム開発にかかる支援事業を進めています。

開催概要
「平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業」講演会・成果報告会
平成27年度 助成案件 募集説明会
テーマ
「効果的な留学プログラムの開発と実践」(同時開催:平成27年度 助成案件 募集説明会)
日時
平成27年3月28日(土)15:00~18:30
会場
キャンパスプラザ京都(京都駅徒歩5分) 2階ホール
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
主催
(公財)大学コンソーシアム京都・京都市
定員
70名程度(教員・職員対象、常勤非常勤の勤務形態は問いません)
参加費
無料 ※事前登録を推奨いたします。
プログラム
時間 |
内容 |
15:00~ |
オープニング |
15:05~15:35 【講演】 |
「グローバル人材育成のための国際教育プログラム創りに向けて」 早稲田大学 留学センター国際プログラムコーディネーター 眞谷 国光 氏 |
15:35~16:05 【講演】 |
「フィールドワーク型海外農業実習」 信州大学 農学部 助教 根本 和洋 氏 |
16:15~16:45 【採択プログラム成果報告】 |
「世界遺産の姉妹都市からアートを街の活性化に活かすワザを学ぶ」 京都造形芸術大学 情報デザイン学科 教授 大西 宏志 氏 |
16:45~17:00 【募集説明会】 |
海外留学派遣プログラム開発支援事業 平成27年度 採択プログラム募集説明会 ※募集対象:大学コンソーシアム京都加盟校 |
17:30~18:30 【ポスター発表・交流会】 |
本事業採択プログラムによるポスター発表・交流会(軽食あり) |
18:40 |
クロージング |
お申込み
参加される教職員の皆様は、3月20日(金)までに以下のいずれかの方法でお申込み下さい。
方法1
以下のウェブサイトを通じてお申込みください。

方法2
e-mailにてお申し込みください。
【件名】平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業講演会・成果報告会・募集説明会
【本文】(1)氏名(フリガナ)(2)所属・職名
上記の内容にて、 kcai-office■consortium.or.jpまでお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
※申込受付後に受付完了メールをお送りします。
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 国際連携事業担当
TEL:075-353-9164(direct) FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
「大学のまち京都」の“知”の集積を活用し、未来の京都づくりに向けた政策を創造するため、大学の研究者と京都市の担当部署との協力により調査・研究を行っていただいている「未来の京都創造研究事業」の成果報告会・交流会を開催します!
平成26年度に採択された6件の調査・研究の成果を広く発信するとともに、大学や研究室の枠を超えた研究者同士の交流や研究者と市民、学生、行政職員等の交流を図ることを目的としております。
最新の研究成果が地域に活きる姿に触れることで、ご自身の研究や学びへの刺激を受けたり、地域をよくするためのヒントを得たりする機会にきっとなります。ふるってご参加ください!
このような方にオススメ
・成果を地域のために活かせるような調査・研究を行ってみたい研究者のみなさま
・地域をよくするための活動に取り組んでおられる市民や事業者のみなさま
・公共政策などについて学ぶ学生のみなさま
・京都を住みよいまちにしたい!という意気込みにあふれる行政職員のみなさま
・大学と地域のかかわりに関心のあるみなさま
・学ぶことが大好きなみなさま
平成26年度 成果報告会・交流会の概要
成果報告会・交流会のチラシはこちらから
日 時 |
2015年3月17日(火) 17:00~21:00 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都 4階第3講義室/2階第2・第3会議室 (京都市下京区西洞院通塩小路下る) [アクセス] 京都市営地下鉄、JR、近鉄「京都駅」から徒歩5分 |
当日の流れ |
<成果報告会:4階第3講義室にて> 17:00~20:00 平成26年度 成果報告会 ※各調査・研究について、研究者からパワーポイント等による報告が行われます。 1報告につき25分(質疑・入替含む)
<交流会:2階第2・第3会議室にて> 20:00~21:00 交流会 ※各調査・研究テーマごとに分かれて、自由に意見交換します。 |
定 員 |
<成果報告会>170名(申込みは不要、先着順) <交流会>70名(申込みが必要です。先着順) |
申込方法 |
交流会にご参加いただく場合は、3月12日(木)までに次の連絡先までE-mailまたは電話でお申し込みください。 メールアドレス:mirainokyoto■consortium.or.jp (■を@に変更して送信してください) 電話:075-708-5803 |
参加費 |
無料 |
調査・研究成果報告のタイムテーブル(各準備1分、報告20分、質疑応答5分)
予定時間
|
研究代表者
|
調査・研究テーマ
|
17:11~17:37
|
石原 一彦 (立命館大学政策科学部 教授)
|
指定 課題
|
外国人留学生の大学卒業後の就業に関する動向の分析と自治体、企業及び大学における支援方策に関する研究
|
17:37~18:03
|
政木 哲也 (京都工芸繊維大学大学院 博士後期課程)
|
自由 課題
|
京都市郊外の市営住宅とその周辺住宅地における空間構成と変遷について
|
18:03~18:29
|
柴田 昌三 (京都大学大学院地球環境学堂 教授)
|
継続 課題
|
京都市内における住宅庭の環境及びその減少が街区の生物相に与える影響
|
18:34~19:00
|
杉岡 秀紀 (京都府立大学公共政策学部 講師)
|
自由 課題
|
京都市における「フューチャーセンター」を活用した次世代型市民協働政策についての研究
|
19:00~19:26
|
佐伯 彰洋 (同志社大学法学部 教授) |
指定 課題 |
マイナンバー制度の導入に伴う個人情報の保護、管理、利用及び活用のあり方に関する研究 |
19:26~19:52
|
西村 雅信 (京都工芸繊維大学大学院 准教授)
|
指定 課題
|
交流の場づくりによる商業者・市民の育成とネットワーク形成にかかわる実証研究
|
各調査・研究テーマの概要はこちらから(研究だよりvol.2)
交流会
各調査・研究テーマの成果報告を踏まえ、それぞれのテーマ別に分かれて、研究者、市民、事業者、学生、行政職員などのみなさまに自由に意見交換を行っていただきます。
(軽食を用意します。)
お問合せ・お申込先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 シンクタンク事業 担当
TEL 075-708-5803 FAX 075-353-9101
E-mail mirainokyoto■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
ガールズキャリアトーク in kyoto
~これからの女性の生き方について考える~
現代社会は女性の活躍を期待しており、政府では「すべての女性が輝く社会づくり」を目指して、様々な取組みが実施されています。未来の担い手であり、これから進路選択を行う女子高校生や女子大学生へのアプローチとして、まずは「社会にはどんな仕事があるの?」「仕事と家庭は本当に両立できるの?」といった、素朴な疑問や不安に向き合い応えるために、京都高大連携研究協議会及び高等学校コンソーシアム京都では、実際に社会で活躍されている多業種の女性をお招きして、多様なキャリア経験をお聞きし、ともに語り合い、女子高校生・女子大学生のみなさんが自分の将来について考える企画を実施します。
たくさんの女子高校生・女子大学生のみなさんからのご応募をお待ちしています。
開催概要
日 程 |
2015年2月14日(土) 13時30分~16時00分 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都 2階ホール |
主 催 |
京都高大連携研究協議会 (京都府教員委員会・京都市教育委員会・京都府私立中学高等学校連合会・京都商工会議所・公益財団法人 大学コンソーシアム京都) 高等学校コンソーシアム京都 |
対 象 |
京都府内の高等学校・大学に在籍する女子生徒・女子学生 30名程度 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
①講演 講 師:澤田和美氏(キャリアカウンセラー) テーマ:未来のわたしを考える(仮) ※女性の社会進出の状況や女性特有のキャリアトランジションなど、専門家の視点からアドバイスをいただきます。
②グループ懇談 社会人ゲスト(医者、看護師、建築士、高校教員、きもの作家等)と高校生・大学生を交えた少人数グループ懇談 ※様々な分野で素敵に働く女性をお招きし、実体験にもとづいたアドバイスや疑問に答えていただきます。
③まとめ・アンケート記入 |
ガールズキャリアトーク in kyoto
~これからの女性の生き方について考える~

申込方法:メール申込
件名:「ガールズキャリアトーク in kyoto 申込」
本文:(1)お名前(2)所属大学・学部/所属高等学校(3)学年(4)電話番号 (5)e-mailアドレス
上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
お申込み締切
2015年2月6日(金)
※申込多数の場合は抽選をさせていただきます。
※受付時間:火~土曜 9:00~17:00
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 高大連携・インターンシップ事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
2015年度も「京都の大学『学び』フォーラム」を開催します。京都の大学の模擬講義や
体験型講座に参加して、様々な分野の学びに触れてみよう!
高校生の皆さんだけでなく、保護者の方も高校教員の方もご自由にご来場いただけます。
大学別のブースや資料コーナーなどでは、大学生活のちょっとした疑問から学問分野などの具体的なことまで相談できます。その他の講座や保護者向け講座も開講を予定しています。
大学の学びを知る絶好の機会です。周りのお友達を誘って、またご家族そろってご来場ください!!
✿2015年度の日時・会場✿
日 時:2015年10月25日(日)
9:30~16:00(予定)
会 場:立命館大学 衣笠キャンパス
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
会場までのアクセス
主 催:京都高大連携研究協議会
(京都府教育委員会・京都市教育委員会・
京都府私立中学高等学校連合会・
京都商工会議所・大学コンソーシアム京都)
*日曜日開催となります
★☆2014年度の様子☆★

受付の様子

大学別ブース

模擬講義
★☆2014年度の参加者(高校生・保護者)の声☆★

————————————————————————————————-
只今、2015年度に向けて より充実した企画を検討中です。
2015年の学びフォーラムへも、ぜひご参加ください!!
————————————————————————————————-
✿2014年度の京都の大学「学び」フォーラム

✿高校生・保護者の方へ向けた 大学コンソーシアム京都のページ(事業)

お問い合せ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学びフォーラム 担当
TEL: 075-353-9153 E-mail: manabiforum@consortium.or.jp
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
大学コンソーシアム京都主催の京都FDer塾。
大学コンソーシアム京都の加盟校においてFD活動のリーダーとなる教職員を養成するため、各大学・短期大学のFD委員メンバーやFD事務担当者である教職員を主な対象として開催しています。皆様、ぜひご参加ください。

2014年度京都FDer塾 カリキュラム・デザインとは何か?
~一貫性のあるカリキュラム構築を目指して~
開催概要
日 程 |
2015年1月24日(土) 13:00~17:00 (12:30開場) |
会 場 |
キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室 |
対 象 |
FDに興味を持つ大学教員・職員、一般の方 |
定 員 |
150名 (先着順) |
参 加 費 |
加盟校所属の方:無料 非加盟の方:¥1,000 (当日受付にてお支払いください) |
講演内容
テーマ |
カリキュラム・デザインとは何か? ~一貫性のあるカリキュラム・デザインを目指して~ |
概 要 |
近年、日本の高等教育は、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づいた組織的・体系的な教育課程への転換が求められています。 これまでもそれぞれの大学において教学改革やFDを通じて様々な課題に取り組んできていますが、社会はいまだ現在の学士課程教育改善の到達点に不満を感じていると言われています。 プログラムとしての学士課程教育の実現において最も注目されるのがポリシーに基づいたカリキュラム・デザインです。 従来の教員中心の授業科目の編成から組織的・体系的な教育課程への転換はどうすればなされるのでしょうか? また、それぞれの大学で行われる教育課程において専門教育といわゆる共通教育はどのように位置づけられ、どう関係させられるべきなのでしょうか? このような問題意識を踏まえ、具体的にカリキュラム改革に取り組まれた大学の先行事例からこの間の議論のプロセスや内容を共有していただき、参加者の所属大学における課題解決と最適な意思決定プロセスについてのヒントを得る機会とします。 |
基調講演 |
「DPを実現するためのカリキュラム編成について」 川嶋 太津夫 氏 (大阪大学 未来戦略機構 教授)
|
事例紹介 |
古屋 謙治 氏 (九州大学 基幹教育院 教授) |
河原 宣子 氏 (京都橘大学 看護学部 教授) |
菊池 重雄 氏 (玉川大学 教学部長 教授) |
司 会 |
安岡 高志 氏 (立命館大学 教育開発推進機構 教授) |
案内チラシ【2014年度FDer塾案内ちらし】
申込方法:メール申込
件名:「0124京都FDer塾申込」
本文:(1)お名前 (2)所属大学 (3)教員、職員、一般の別 (4)e-mailアドレス
上記の内容にて、 fdrd■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。 (■を@に変えてお送りください) 申込受付後に受付完了メールをお送りします。
京都FDer塾について

お問合せ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
京都の大学「学び」フォーラム2014 開催結果報告
10月26日(日)に、同志社大学 今出川キャンパス 良心館で、学びフォーラム2014を開催しました。京都にある29の大学・短期大学が、主に高校生や保護者の方を対象に、模擬講義や体験型講座、大学別ブースにおいて、京都の大学の「学びの魅力」を発信しました。当日は、天候にも恵まれ、高校生や保護者の方などを合わせ、1,985名の方にご来場いただきました。
実施概要
日 時 |
2014年10月26日(日)9:30~15:40 (授業開始10:00~、1~4限) |
会 場 |
同志社大学 今出川キャンパス 良心館 |
参加大学数 |
29大学・短期大学 |
参 加 者 数 |
全体参加人数:1,985名 (高校生1,522名/保護者・教員374名/不明89名) *京都北部地域からのバス参加者 513名含む(13校・バス13台) |
主 催 |
京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会・京都市教育委員会・京都府私立中学高等学校連合会・京都商工会議所・大学コンソーシアム京都) |
後 援 |
文部科学省/全国高等学校進路指導協議会/日本私立中学高等学校連合会/公益財団法人 日本進路指導協会/京都府/京都市/兵庫県教育委員会/奈良県教育委員会/和歌山県教育委員会/滋賀県教育委員会/滋賀県私立中学高等学校連合会/大阪市教育委員会/大阪私立中学校高等学校連合会 |
協 賛 団 体 |

 |
企画内容の様子
様々な分野の模擬講義(31講座)や体験型講座(13講座)、現役大学生と交流できる学生企画「キャンパストーク」などが行われました。大学別ブースでは、大学生活の小さな疑問から、具体的な入学方法までを相談する方々で賑わいました。

来場風景
模擬講座の様子

受付風景
体験型講座の様子

大学別ブースの様子
大学生とキャンパストーク
◇その他の講座
保護者向け講座、文章表現UP講座、数学講座、高校生キャリア講座、キャンパスライフ紹介・相談コーナー、高校教員向け講座が行われました。
只今、来年度に向けて より充実した企画を検討中です。
2015年の学びフォーラムへも、ぜひご参加ください!!
京都の大学「学び」フォーラム2014について

お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学びフォーラム 担当
TEL: 075-353-9153 E-mail: manabiforum@consortium.or.jp
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
大学を取り巻く環境が急激に変化している状況において、大学の管理運営のあり方が重要な位置を占めるようになり、大学職員の担う役割は非常に大きなものとなってきています。そのような環境に適応するべく、大学職員を対象とした管理運営や教育・研究支援までを含めた資質向上のための様々な事業を展開しています。
SDワークショップでは、「同業他社の仲間(他大学職員)」とワイワイガヤガヤと議論する中で、レクチャーでは得られない新たな発見、深い気づき、さらには、人的交流ネットワークを生み出します。
高等教育政策の動向についてご興味のある方、また、学生スタッフや学生アルバイトと一緒にお仕事をされている方や、今流行りの「リフレクション」についてご興味をお持ちの方は、是非ともご参加ください。

開催概要
会 場 |
キャンパスプラザ京都 |
主 催 |
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 |
対 象 |
大学職員(大学職員以外(教員等)の方は、事前にお問い合わせください。) |
参加費 |
加盟大学 |
1,000円 |
非加盟大学 |
2,000円 |
定員 |
20名 |
第3回 学生の成長を促す職員 ~リフレクション活用事始め~
日程 |
2014年12月20日(土)13:00~17:00 |
話題提供 |
村山 孝道氏(京都文教大学 教務課 課長) |
ワークショップ
コーディネータ |
川面 きよ氏(公益財団法人 大学コンソーシアム京都 専門研究員) |
申込締切 |
2014年12月15日(月) |
内容 |
 |
参加申し込み(先着順):
第3回SDワークショップ:2014年12月15日(月)まで
SDワークショップ申し込みについて