第1回京都高大接続地域ネットワーク(KARN)
「基礎から学ぶ大学入試 入試制度とデータを正しく理解し、大学の今後を考えよう!」参加者募集

第1回 「基礎から学ぶ大学入試 入試制度とデータを正しく理解し、大学の今後を考えよう!」

18歳人口が減少する中で、入試改革・高大接続改革は各大学の喫緊の課題です。改革を進める上で大事なことは、まず国の政策やそれに基づく国公私立の大学の入試の制度を正しく理解することです。そして他大学の入試の事例をその導入の背景を含めてよく知ることです。そうすることで初めて自大学の入試を客観的に見て、「メタ」思考で改革を進めることができます。今回は「何となくわかった」ように思っている18歳人口の推移や入試データを正しく理解して、京都の大学の現状と未来も探っていきます。グループワークでは、各大学の事例発表と情報交換も行い、京都の大学の教職員のネットワークづくりの機会とします。
プログラム終了後は、懇親会も予定していますので、ぜひご参加ください!

日 時 2024年5月18日(土)13:00~16:00(受付12:30~)
場 所 ①キャンパスプラザ京都5階 第2~第4演習室
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)
登壇者 佐藤 竜二 氏
京都大学教育推進・学生支援部入試企画課特定専門業務職員(特色入試担当))
構 成

13:00~13:10 開会の挨拶・本企画の趣旨・スケジュール説明
13:10~14:10 講演「日本の入試制度とデータを正しく理解する」
14:10~14:20 休憩
14:20~15:10 グループワーク(各大学の事例発表と情報共有)
15:10~15:20 休憩
15:20~15:50 全体での情報共有(自大学の参考事例を見つける)
15:50~16:00 閉会の挨拶・アンケート回答
17:30~           懇親会

参加費 無料
事前課題 「自大学の入試の変遷(過去5年間程度)とその特徴、
                課題について可能な範囲で調べる」

 プログラム内のグループワークで発表してもらいます(一人7分程度)。
多様な入試を実施している場合は、一部の入試(AO入試(総合型選抜)や
推薦入試(学校推薦型選抜)、一般入試(一般選抜)など)や、ある学部・学科に限定しても構いません。変更内容(選抜日程、出願要件、選抜方法など)と、変更に至った経緯を可能な範囲で調べてください。その上で、あなたが考える自大学の入試の特徴と課題について、グループワークで発表してください。
※発表にあたり、特に資料を作成・配付する必要はございません。
申込期間 加盟大学:4月10日(水)~
非加盟大学:4月24日(水)~
対 象 主に20~30代の大学教職員で、アドミッション部門で働いている方、
入試・学生募集に興味がある方

※京都府外の方もご参加いただけます。
定 員 30名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入のうえ、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2024年5月14日(火)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【高校・大学教職員対象】「第16回高校・大学教職員交流会」2月4日(土)参加者募集

「京都高校・大学教職員交流会」は、高校・大学双方の抱える課題についての工夫や悩みを共有し、相互理解を深め、立場を超え、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、以下のとおり、第16回を開催いたします。

※第14回まで「京都高校教員交流会」という名称で開催していました。

第16回京都高校・大学教職員交流会

探究を経験した学生は、大学でどのように成長しているのか

高等学校における探究学習が、大学進学やキャリア選択においてどのような影響をもたらすのか。
探究学習を始める前と終えた後で生徒にどのような変容が見受けられるのか。

実際に探究学習を経て大学に進学した大学生による「探究学習が、入試を含む自身の進路にどのように関わったか」についての事例報告をもとに、探究の成果について学びを深めます。

また、探究学習をデザインする高等学校教員、入試・接続に関わる大学教職員、さらには大学生や探究学習に取り組む高校生を交え、立場を超えた意見交換・交流の機会とします。

 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

 

◆第16回京都高校・大学教職員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2023年2月4日(土)14:00~16:00(受付13:45~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
事例報告者 探究を経験した大学生 若干名
構 成
14:00~14:10 開会・趣旨説明
14:10~14:50 事例報告
14:50~15:00 休憩
15:00~15:50 質疑応答・意見交換
15:50~16:00 まとめ・閉会
※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 高等学校・大学教職員(京都府内の大学に通う大学生・高校生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにできる環境下でご参加いただける方が対象です。
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。

<会場参加の方>
・以下、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いいたします。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。

<オンライン参加の方>
・Zoomアプリケーションのインストールを推奨いたします。
・グループワークでは、Zoomでブレイクアウトセッションを行いますので、カメラ・マイクをオンにしてご参加ください(聴講のみの参加はご遠慮ください)。
・開催1週間前には、Zoomへの入室方法をご案内いたします。

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入のうえ、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2023年1月27日(金)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【高校・大学教職員対象】「第15回高校・大学教職員交流会」12月17日(土)参加者募集

「京都高校・大学教職員交流会」は、第14回まで「京都高校教員交流会」と称し、学校や設置者の別を超えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場として開催していました。
今回より名称を変更し「高校・大学双方の抱える課題についての工夫や悩みを共有し、相互理解を深め、立場を超え、解決に向けて交流いただく場」として、高校・大学双方の教職員を対象に開催いたします。

その第1回目として、以下のとおり、第15回京都高校・大学教職員交流会を開催いたします。

第15回京都高校・大学教職員交流会

探究を経験した学生は、大学でどのように成長しているのか

高等学校における探究学習が、大学進学やキャリア選択においてどのような影響をもたらすのか。
探究学習を始める前と終えた後で生徒にどのような変容が見受けられるのか。

今回は、実際に探究学習を経て大学に進学した大学生による「探究学習が、入試を含む自身の進路にどのように関わったか」についての事例報告をもとに、探究の成果について学びを深めます。
また、探究学習をデザインする高等学校教員、入試・接続に関わる大学教職員、さらには大学生を交え、それぞれの役割やあり方、課題をもとに、自校の探究学習への活用や大学への接続について立場を超えた交流の機会とします。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第15回京都高校・大学教職員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2022年12月17日(土)14:00~16:00(受付13:45~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
事例報告者 探究を経験した大学生 若干名
構 成
14:00~14:10 開会・趣旨説明
14:10~14:50 事例報告
14:50~15:00 休憩
15:00~15:50 質疑応答・意見交換
15:50~16:00 まとめ・閉会
※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 高等学校・大学教職員(京都府内の大学に通う大学生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにできる環境下でご参加いただける方が対象です。
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。

<会場参加の方>
・以下、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いいたします。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。

<オンライン参加の方>
・Zoomアプリケーションのインストールを推奨いたします。
・グループワークでは、Zoomでブレイクアウトセッションを行いますので、カメラ・マイクをオンにしてご参加ください(聴講のみの参加はご遠慮ください)。
・開催1週間前には、Zoomへの入室方法をご案内いたします。

第16回京都高校・大学教職員交流会

同テーマの“第2弾”として、以下のとおり開催いたします。
 【日時】2023年2月4日(土)14:00~16:00(受付13:45~)
 【対象】高等学校・大学教職員、京都府内の高校生・大学生

※第16回では、これから探究学習に取り組む、または現在取り組んでいる高校生も加わり、それぞれの立場を超えた交流を目指します。
※詳細は、12月の公開を予定しています。

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入のうえ、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2022年12月7日(水)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【主に高校教員対象】「第14回京都高校教員交流会」10月15日(土)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、以下のとおり、第14回を開催いたします。

第14回京都高校教員交流会

総合的な探究の時間における教員の役割とは
―探究は、教員としてのアイデンティティにどのような変化をもたらすのか―

「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習をどのようにデザインすればよいのか。
探究活動における教員の役割とはどうあるべきなのか。
探究学習の評価はどのように行えばよいのか。

全ての高等学校で新学習指導要領が完全実施となる中、探究の取り組みを学び、各々の高等学校でのカリキュラムデザインに活かせるよう、さまざまな事例報告をもとに、交流・意見交換します。
「個別最適な学び」「伴走者」「評価」をキーワードに、参加者間で課題を出し合い、交流を深め、探究が教員のキャリア・アイデンティティにどのような変化をもたらすのかについても考える機会とします。

今回は、7月開催の「第13回京都高校教員交流会」に引き続き、同じテーマで異なる報告者による“第2弾”となります。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第14回京都高校教員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2022年10月15日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
報告者 高田 那緒  氏(京都市立堀川高等学校 教諭)
構 成

13:3013:40 開会・趣旨説明
13:4014:20 事例報告
14:2014:30 休憩
14:3015:20 質疑応答・意見交換
15:2015:30 まとめ・閉会

※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 主に高等学校教員(高等学校の教員免許を取得している大学院生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。

※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2022年10月5日(水)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【主に高校教員対象】「第13回京都高校教員交流会」7月9日(土)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、以下のとおり、第13回を開催いたします。

第13回京都高校教員交流会

総合的な探究の時間における教員の役割とは
―探究は、教員としてのアイデンティティにどのような変化をもたらすのか―

「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習をどのようにデザインすればよいのか。
探究活動における教員の役割とはどうあるべきなのか。
探究学習の評価はどのように行えばよいのか。

全ての高等学校で新学習指導要領が完全実施となる中、探究の取り組みを学び、各々の高等学校でのカリキュラムデザインに活かせるよう、さまざまな事例報告をもとに、交流・意見交換します。
「個別最適な学び」「伴走者」「評価」をキーワードに、参加者間で課題を出し合い、交流を深め、探究が教員のキャリア・アイデンティティにどのような変化をもたらすのかについても考える機会とします。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第13回京都高校教員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2022年7月9日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
報告者 多々納 智  氏(京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎 教諭)
構 成

13:3013:40 開会・趣旨説明
13:4014:20 事例報告
14:2014:30 休憩
14:3015:20 質疑応答・意見交換
15:2015:30 まとめ・閉会

※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 主に高等学校教員(高等学校の教員免許を取得している大学院生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。

※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

第14回京都高校教員交流会

今回と同じテーマで異なる報告者による“第2弾”として、以下のとおり開催いたします。
【日 時】2022年10月15日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
【報告者】高田 那緒  氏(京都市立堀川高等学校 教諭)
※詳細は、こちら

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2022年6月30日(木)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【主に高校教員対象】「第12回京都高校教員交流会」2月1日(火)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、第12回交流会を以下のとおり開催いたします。

1年間の教育現場での実践を振り返り、自身・自校の到達点・課題から、いま何を求めているのか、他者・他校と何を共有したいのか、本交流会への問いは何か。
今後の自身・自校への教育実践の改善に向けて期待していることを共有し、意見交換・交流を通して、次年度へのモチベーションにつなげる機会とします。
より多様な実践や考えに触れて、教員同士のつながりを深めてみませんか。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第12回京都高校教員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2022年2月1日(火)18:00~20:00(受付17:45~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都2階 ホール
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
テーマ 2021年度の教育実践の振り返り
~よりよい高大連携・接続に向けて~
コーディネーター 佐藤 賢一 氏(京都産業大学 生命科学部 教授)
滋野 哲秀 氏(龍谷大学 文学部 教授)
構 成

18:00~18:05 開会・趣旨説明
18:05~18:55 グループディスカッション
18:55~19:05 休憩
19:05~19:45 全体共有
19:45~19:55 まとめ・閉会
19:55~20:00 リフレクション

※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。

参加費 無料
対 象 主に高等学校教員
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)


<注意事項(必ずご確認ください)>
新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。
※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

申込方法

 以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。


※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2022年1月26日(水)
※延長しました。

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【高校・大学教職員対象】「第10回京都高校教員交流会」8月29日(日)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

この度、第10回を以下のとおり開催いたします。

昨今よりよい学びのあり方を求めて、アクティブ・ラーニング、主体的・対話的で深い学び、そして探究や総合といった用語、概念が提示され、その具体的なあり方が模索されています。
今回は、学習者主体の問いづくり基礎編として、QFT(Question Formulation Technique)などの問いづくりメソッド体験ワークショップを通して、「よりよい学びのあり方」について、参加者同士による問いづくりと対話の機会とします。
QFTの各プロセスやファシリテーションがもつ学習効果についてのメタ分析などを行い、自校の組織開発や授業実践に利活用するための具体的イメージやアクションプランを手に入れていただきたいと思います。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第10回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード

日 時 2021年8月29日(日)13:30~16:00(受付13:15~)
場 所 オンライン(Zoomミーティング)
テーマ 学習者主体の問いづくりを組み込んだ学習プログラムの設計と実践
講 師 佐藤 賢一 氏(京都産業大学 生命科学部 教授NPO法人ハテナソン共創ラボ代表理事)
構 成 13:3013:45 チェックイン
13:4514:45 問いづくりの体験ワーク
14:4515:00 休憩
15:0015:30 メタ分析
15:3015:45 問いづくりの応用展開
15:45~16:00 チェックアウト
参加費 無料
対 象 高等学校教員・大学教職員・その他学校教育関係者
京都府外の方も参加いただけます。
※カメラ・マイクをオンにして、ブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

申込方法

以下の「お申込み」ボタンをクリックして、必要事項を記入の上、お申し込みください。

※お申込者には、本交流会概要案内の事前視聴ムービーのアクセス情報(URL)を申込締切後にお知らせいたします。
※Zoomへの参加方法は、当日1000頃にお申込者にお知らせいたします。


※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2021年8月20日(金)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【高校教員対象】「第11回京都高校教員交流会」10月16日(土)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

この度、第11回を以下のとおり開催いたします。

動き出した「総合的な探究の時間」を高等学校の3年間でどのようにデザインすればよいのか。
「総合的な探究の時間」の取り組みの事例報告をもとに、新たなものを生み出したい、作り直したいなど、さまざまな悩みを抱える教員同士で課題を共有し、「総合的な探究の時間」「高校の魅力化」「学校が学習する組織になるためには」などについて意見交換・交流する機会とします。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第11回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード

日 時 2021年10月16日(土)13:30~16:30(受付13:15~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都2階 ホール
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
テーマ 総合的な探究の時間を軸にした「高校魅力化」とは
-総合的な探究の時間のカリキュラムをどのようにつくればよいのか―
コーディネーター 滋野 哲秀 氏(龍谷大学 文学部 教授)
事例報告者 阪本 和則 氏(京都府立桃山高等学校 教諭)
構 成 13:30~13:50 開会・趣旨説明
13:50~14:40 事例報告
14:40~14:50 休憩
14:50~16:20 質疑応答・意見交換
        ①事例報告の振り返りも含め、自己紹介・各校の状況共有
        ②事例報告をもとにした質疑応答
        ③各校の状況をもとにした意見交換
16:20~16:30 閉会・まとめ
参加費 無料
対 象 主に高等学校教員(高等学校の教員免許を取得している大学院生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)


<注意事項(必ずご確認ください)>
新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。
※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

申込方法

 以下の「お申込み」ボタンをクリックして、必要事項を記入の上、お申し込みください。


※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2021年10月8日(金)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【高校教員対象】「第9回京都高校教員交流会」5月29日(土)参加者募集

 
 この度、以下の通り、第9回京都高校教員交流会を開催いたします。

 京都高校教員交流会は、今年で4年目を迎えます。学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場を提供するため、高校のニーズに沿ったテーマでこれまで開催してきました。高大連携として「発展期」を迎えるいま、高校と大学の輪を広げるため、高校・大学が共に考え、つながり、企画を創出していきたいと考えています。

 そこで、今回は、今年度本交流会の企画について高校教員と大学教員によるざっくばらんな交流・意見交換を通して、高校教員の皆さまに企画立案にコミットしていただく機会とします。

 また、ここでのご意見を踏まえて、第10回、第11回の交流会企画を作り上げます。ぜひ一緒に企画を考えましょう。

 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

※第9回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード

日 時 2021年5月29日(土)14:00~16:00(受付13:45~)
場 所 オンライン(Zoomミーティング)
テーマ 第10回・第11回京都高校教員交流会の企画を考える
コーディネーター 佐藤 賢一 氏(京都産業大学 生命科学部 教授)
オブザーバー 滋野 哲秀 氏(龍谷大学 文学部 教授)
細尾 萌子 氏(立命館大学 文学部 准教授)
構 成

14:0014:10 開会
14:1014:15 第10回企画たたき台の紹介
14:1514:20 第11回企画たたき台の紹介
14:2014:40 第10回企画をたたく
14:4015:00 第10回企画の全体共有
15:0015:10 休憩
15:1015:30 第11回企画をたたく
15:3015:50 第11回企画の全体共有
15:5016:00 総括、閉会

※「たたく」・・・企画書を検討し、不具合な箇所を直すこと
参加費 無料
対 象 高等学校教員
京都府外の方も参加いただけます。
※発言等ができる静かな環境で、ビデオ・マイクをオンにして参加いただける方
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

申込方法

 以下(1)または(2)の方法より、必要事項を記入の上、お申し込みください。
※申込者には、開催当日10:00頃にZoom参加方法をお知らせいたします。

(1)WEB申込

 以下URLの申込フォームをご利用ください。
 https://forms.gle/QeYwQ51C5PwxYoHm6

(2)E-mail/Fax申込

 下記参加申込用紙をダウンロードの上、E-mailまたはFaxにてお送りください。

 ◆第9回京都高校教員交流会 参加申込用紙【ダウンロード

 FAX:075-353-9101 
 E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)

申込締切

2021年5月21日(金)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【高校教員対象】「第8回京都高校教員交流会」2月3日(水)参加者募集

 「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

 この度、第8回を以下の通り開催いたします。

 2020年度、このコロナ禍における1年間の総括として、高校現場で実践できたこと、実践できなかったことを、参加者間の交流・対話を通して、ともに振り返ります。自らの教育実践の到達点や課題を振り返り、より多様な実践や考えに触れて、次年度へのモチベーションにつなげてもらう機会とします。

 今回は、以下の様々な分野をテーマに据え、参加者の皆様には、希望するテーマの分科会(ブレイクアウトセッション)に分かれて交流いただきます。

 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

※第8回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード


日 時 2021年2月3日(水)18:00~20:00(受付17:45~)
場 所 オンライン(Zoomミーティング)
テーマ 「2020年度の教育実践の振り返り-よりよい高大連携・接続に向けて-」
分科会

1.学習者主体の問いづくりと対話による教科・探究の学び
キーワード:Question Formulation Technique、問いづくり、生涯にわたり学び続ける力、ハテナソン
コーディネーター:佐藤 賢一 氏(京都産業大学生命科学部教授)

2.高校における3観点評価のあり方
キーワード:アクティブ・ラーニングの評価、思考・判断・表現の評価、主体的に学習に取り組む態度の評価、指導要録改訂
コーディネーター:細尾 萌子 氏(立命館大学文学部准教授)

3.大学入試改革への対応
キーワード:教育の接続、入試の多様化(総合型選抜・学校型選抜)、評価尺度の多元化(多面的・総合的な評価入試等)
コーディネーター:長谷川 豊 氏(京都府立大学公共政策学部准教授)
         山本以和子 氏(京都工芸繊維大学工芸科学部教授)

4.生徒・学生主体の高大連携のあり方
キーワード:主体性の醸成、チームビルディング、関係の変容
コーディネーター:鮫島 輝美 氏(京都光華女子大学健康科学部准教授)
         杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学地域経営学部准教授)

構 成

18001810 開会、趣旨説明
18101845 分科会前半
18451855 休憩
18551930 分科会後半
19301955 全体共有
19552000 閉会

※分科会では、上記テーマ別に分かれてブレイクアウトセッションを行います。
※申込者数等により一部内容が変更になる場合がございます。

司会進行 玉井 鉄宗 氏(龍谷大学農学部講師)
参加費 無料
対 象 高等学校教員
京都府外の方も参加いただけます。
※ブレイクアウトセッション(グループワーク)を行いますので、ビデオ及びオーディオをオンにし参加いただける方
※発言等ができる静かな環境で参加いただける方
定 員 先着50名

申込方法

 以下(1)または(2)の方法より、必要事項(事前課題含む)を記入の上、お申し込みください。
※申込者には、当日16:00頃にZoomミーティングのIDとパスワードをお知らせいたします。

(1)WEB申込

 以下URLの申込フォームをご利用ください。
 https://forms.gle/yDurmQFRFNjCffgp7

(2)E-mail/Fax申込

 以下参加申込用紙をダウンロードの上、E-mailまたはFaxにてお送りください。

 ◆第8回京都高校教員交流会 参加申込用紙【ダウンロード

 FAX:075-353-9101 
 E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)

申込締切

2021年1月27日(水)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)