平成28年度学まちコラボ事業 学まちNEWS!

 平成28年度 学まちコラボ事業の取組みをご紹介します。

魅力ある地域づくりや地域の課題解決に向け、大学・学生が地域と協働で取組む事業を募集し、優れた取組みに対して助成支援を行う“学まちコラボ事業”。今年度の取組みについて進捗情報をお知らせします。

【報告】京都精華大学京北宇津宝さがし会

右京区京北町宇津地域において、地域の宝である自然、人、技術、伝統、歴史などをさがすことを通じて地域の活性化を目指す活動サークル「京北宇津宝さがし会」のメンバー坂本さんから活動報告が届きましたのでご紹介いたします。

子ども絵画教室【12月3日】 報告(→報告書はこちら)
(報告者:京都精華大学デザイン学部1回生 坂本佳奈美さん)

utukaiga1

絵を描くための素材さがしをする様子

utukaiga2

拾ってきた素材をキャンパスにのり付けする様子

utukaiga3-1

色付けしてできあがり~

utukaiga4

集合写真

 


*******************************************************************************
これまでの取り組み紹介や情報など、詳細はこちらをご覧ください。
京都精華大学京北宇津宝さがし会ホームページ:http://seika-keihoku.com/
********************************************************************************

2017.2.4

 

【報告】 しーかす 「アートワークショップ実施について」

11月24日(木)、京都市左京区を中心に活動を行っている団体、「しーかす」の「みらいアートせいかプロジェクト」の取組を見学してきました。

「しーかす」は京都精華大学生の有志による団体で、京都市左京区の児童館やデイサービスセンターでアートワークショップの実施を中心とした、地域の子どもや高齢者が芸術に触れられる機会の拡大を目指し活動をされています。

今回は京都市市原野児童館で、アクリル絵具と石を使ってオリジナルのバッグをデザインするアートワークショップを実施されました。

下校してきた子どもたちは順番に作り方の説明を受けます。まずは、赤・白・青・黄のアクリル絵具をパレットに乗せ、好きな色を作ります。次に、自分で持ってきた大小様々な石に色を塗っていき、白い布製のバッグに色のついた石でスタンプしていきます。その後30分ほど乾かせばできあがり。
作業中は、「こういう色が作りたい」「こんな形の石を使いたい」など、子どもたちの声に耳を傾け、一人一人に気を配りながら取組むしーかすの学生たち。
普段使用しない画材の特性や色の作り方・塗り方を学び、オリジナルの物が作れるので、子どもたちにはもちろん、施設の職員の方たちにも大好評のようです。

このアートワークショップは、毎回、各施設の職員の方たちと事前打合せや事後の振り返りを行い、利用者の状況やニーズに合わせて実施されています。

今後もアートワークショップを通して、大学・学生と地域との交流や連携が深まることを期待しています。

cimg0343

スタンバイOK!

cimg0336

石を使ってスタンプする様子

cimg0349

完成までもう少し!

cimg0353

子どもたちの作ったオリジナルバッグ

 

2017.1.7

 

【報告】京都精華大学京北宇津宝さがし会

京都市右京区京北町宇津地域において、地域の宝である自然、人、技術、伝統、歴史などをさがすことを通じて地域の活性化を目指す活動サークル「京北宇津宝さがし会」のメンバー徳美さんと谷脇さんから活動報告が届きましたのでご紹介いたします。


『 クリーン作戦【11月13日】 報告(→報告書はこちら)』

(報告者:京都精華大学マンガ学部2回生 徳美咲都さん)

cleansakusen     cleansakusen_machiko












『 ウォーキングマップ準備作業【11月12・13日】報告(→報告書はこちら) 』
(報告者:京都精華大学デザイン学部1回生 谷脇奈那美さん)

walking-maps1walking-maps2









********************************************************************************これまでの取り組み紹介や情報など、詳細はこちらをご覧ください。
京都精華大学京北宇津宝さがし会ホームページ:http://seika-keihoku.com/
********************************************************************************

2017.1.5


【活動紹介】豊園~人をつなげる縁側プロジェクト~実行委員会

今年度採択された「豊園~人をつなげる縁側プロジェクト~ 実行委員会」から届いた取組みをご紹介します。

「豊園~人をつなげる縁側プロジェクト~実行委員会」は龍谷大学経済学部辻田ゼミ生からなる団体で、2011年10月から、若者から高齢者の幅広い年齢層の人々が気軽に交流できる場所である「まちの縁側」づくりに取り組まれています。

その企画のひとつとして、2017年1月7日(土)には、京都市下京区の仏光寺で「第二回 まちなか野菜博」が開催されます。

今回は親子での料理教室のほかに、できた料理を会場に足を運んでくださった方にもふるまわれる予定です。その他にも餅つきやクイズ大会などの企画も予定されていますので、皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください。

yasaihakuchirashi

 ——————————————————————————— 
     『 まちなか野菜博 』

   【日時】:2017年1月7日(土)
         10時~14時

   【場所】:仏光寺境内 (京都市下京区)

   ■詳しくはこちら⇒チラシをご覧ください
 ———————————————————————————

********************************************************************************
これまでの取り組み紹介や情報など、龍谷大学のホームページでも紹介されています。
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger14/20151204/index.html
********************************************************************************

2016.12.17

 

【報告】京都精華大学京北宇津宝さがし会

京都市右京区京北町宇津地域において、地域の宝である自然、人、技術、伝統、歴史などをさがすことを通じて地域の活性化を目指す活動サークル「京北宇津宝さがし会」のメンバー高田さんと藤惠さんから活動報告が届きましたのでご紹介いたします。

『 宇津の声をきいて音(ね)【10月15日】 報告(→報告書はこちら) 』
(報告者:京都精華大学人文学部2回生 高田美紀さん)

utsunokoe1utsunokoe2







『 京北宇津マップ看板の柱塗り 【10月15・16日】 報告(→報告書はこちら) 』
(報告者:京都精華大学デザイン学部2回生 藤惠真奈美さん)

machikokanbankanbann






********************************************************************************これまでの取り組み紹介や情報など、詳細はこちらをご覧ください。
京都精華大学京北宇津宝さがし会ホームページ:http://seika-keihoku.com/
********************************************************************************

2016.11.23

 

【報告】京都精華大学京北宇津宝さがし会

京都市右京区京北町宇津地域において、地域の宝(自然、人、技術、伝統、歴史など)さがしを通じた地域の活性化を目指す活動サークル「京北宇津宝さがし会」のメンバー中村さんと藤惠さんから活動報告が届きましたのでご紹介いたします。

『 トークイベント「わたしといなか」【9月17日】 報告(→報告書はこちら) 』
(報告者:京都精華大学人文学部3回生 中村成恒さん)

to-kuibennto1to-kuibennto2








『 京北宇津マップ看板の設置【10月8・9日】 報告(→報告書はこちら) 』 
(報告者:京都精華大学デザイン学部2回生 藤惠真奈美さん)

kannbannsetti1

kannbannsetti2ututori__

********************************************************************************
これまでの取り組み紹介や情報など、詳細はこちらをご覧ください。
京都精華大学京北宇津宝さがし会ホームページ:http://seika-keihoku.com/
********************************************************************************

2016.11.4

 

【報告】京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会
   ☆「白雪姫~小人たちと魔法のうた~」

10月15日(土)、京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会主催のオリジナル音楽劇「白雪姫~小人たちと魔法のうた~」が開催されました。

京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会は、「音もだち大作戦!~0歳からの音楽会~」として、親子を対象とした音楽会・音楽ワークショップを継続的に行い、親子がくつろぎ繋がりあえるような場づくりを目指す活動をされています。
普段は、下京区にあるフレンドリーハウス西八条を中心に、幼稚園や保育園等で活動されていますが、今回は、西文化会館ウエスティのホールを借りての上演でした。
会場のホールには多くの親子(親子以外の方も意外と多かった)が集まり、開演前とは思えないほど子どもたちの声で賑わっていました。

いよいよ、開演。
さすが芸大生。演奏、歌共に想像以上のクオリティで、開演前騒いでいた子どもたちも演奏、演劇に夢中になっていました。
この白雪姫、内容は童話の白雪姫がベースですが、作曲・編曲、脚本などは全て学生によるオリジナルで、最後の演出では、観客の子どもたちが舞台に上がって一緒に白雪姫をめざめさせていました。

「ぼ~くらは はたらっく~♪ エッサ、ホイサ、エッサ、ホイサ♪ 」

皆で歌って動いて。これには子どもたちはもちろん、親たちも大喜び。
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンと普段耳にしない楽器を子どもたちの目の前で演奏・説明する場面があったり、また、設備面では簡易防音の親子室や授乳室、おむつ替えスペースが用意されていたり、活動の趣旨である、普段コンサートなどに行けない親子に本格的な音楽に触れる機会の提供と、親子がくつろぎ繋がりあえる場づくりがしっかり出来ていました。

今回は、初の10月開催。秋は他にもイベントが多く、学生の皆さんも集客にだいぶ苦労したとのことですが、音楽会の内容以外のところでも、様々な「学び」があったのではないかと思います。

今後の活動にも期待しています。

sirayukihime_1sirayukihime_2sirayukihime_machikosirayukihime_3                







 

******************************************************************************「ニコニコファミリーコンサート実行委員会」のこれまでの取り組み紹介や情報はこちらをご覧ください。     http://2525famicon.wixsite.com/2525family
********************************************************************************

2016.11.1

 

【活動紹介】京都経済短期大学・地域と大学の共生プロジェクト

今年度採択された「京都経済短期大学・地域と大学の共生プロジェクト」から届いた取組みをご紹介します。 

「京都経済短期大学・地域と大学の共生プロジェクト」は、京都経済短期大学高橋ゼミ・三宅ゼミ学生が中心となり、洛西ニュータウン内のNPOや自治会と協働し、地域における課題を探りつつ問題解決の糸口を模索し、高齢者の「居場所づくり」や人と人の「繋がりづくり」を目的として活動をされています。

 11月6日(日)には、京都市西京区の竹の里センター広場・竹の里会館で『竹の里わくわくマルシェ』が開催されます。お店の出店や公演など、様々な企画が予定されています。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
wkuwakusann  
  
  『 竹の里わくわくマルシェ 』

  (日時)2016年11月6日(日)
      10:00~15:30

  (場所)竹の里センター広場・竹の里会館(京都市西京区)


    ※詳しくはこちら⇒チラシをご覧ください。

 

********************************************************************************「京都経済短期大学・地域と大学の共生プロジェクト」が運営協力を行う
 特定非営利活動法人 洛西福祉ネットワーク「わくわくサロン」のホームページ
 http://rakusai-fukusinet.life.coocan.jp/index.html
********************************************************************************

2016.10.28

 

【活動紹介】豊園~人をつなげる縁側プロジェクト~実行委員会

9月10日(土)、下京区豊園学区を中心に活動を行っている、「豊園~人をつなげる縁側プロジェクト~ 実行委員会」が「まちなか野菜博」という親子参加型のイベントを開催しました。

その報告が活動メンバーから届きましたのでご紹介いたします。

 

『 まちなか野菜博 【9月10日(土)】 報告(→報告書はこちら) 』 

houenn_qizu

クイズをしている様子

houenn_sisyoku

パエリア風ピラフを食べている様子

houenn_paeria

みんなで作ったパエリア風ピラフ

yasaihaku_machiko











 

 

 

********************************************************************************これまでの取り組み紹介や情報など、龍谷大学のホームページでも紹介されています。https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger14/20151204/index.html
********************************************************************************

2016.10.21

 

【活動紹介】京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会
 ☆「白雪姫~小人たちと魔法のうた~」

京都市立芸術大学の在校生・卒業生有志によって立ち上げられたグループ「京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会」の新着情報が届きましたのでご紹介します。

「京都芸大生有志によるニコニコファミリーコンサート実行委員会」は、下京区にあるフレンドリーハウス西八条を中心に、大人も子どもも楽しめる音楽会をテーマとし、観客参加型のファミリーコンサートや、音楽ワークショップを企画・運営されています。

その企画のひとつとして、10月15日には親子向け演奏会「白雪姫~小人たちと魔法のうた~」が開催されます。
この演目は、白雪姫という子どもから大人まで親しみのある童話をベースに構成した、ストーリー形式のオリジナル音楽劇の再演で、2013年初演の「白雪姫」からパワーアップした企画が準備されています。

ご興味のある方は是非ご来場ください。

sirayukihime_omote_

  
        白雪姫
   ~小人たちと魔法のうた~

   日時:2016年10月15日(土)14時開演(13時開場)

   場所:京都市西文化会館ウエスティ

   申込:先着順で予約受付中です。

      詳しくはこちら⇒チラシをご覧ください。



******************************************************************************「ニコニコファミリーコンサート実行委員会」のこれまでの取り組み紹介や情報はこちらをご覧ください。Facebook:https://www.facebook.com/2525familyconcert/
******************************************************************************

2016.10.7

 

【活動紹介】豊園~人をつなげる縁側プロジェクト~実行委員会

今年度採択された事業のうち、下京区豊園学区を中心に活動を行っている、「豊園~人をつなげる縁側プロジェクト~ 実行委員会」から活動報告が届きましたのでご紹介いたします。

「豊園~人をつなげる縁側プロジェクト~実行委員会」は、龍谷大学経済学部生からなる団体で、2011年10月より、若者から高齢者の幅広い年齢層の人々が気軽に交流できる場所である「まちの縁側」づくりに取り組まれています。
その企画のひとつとして8月27日(土)、28日(日)に「自然体験教室」が開催されました。
自然体験教室は、数年前まで豊園学区で行われていたイベントでしたが、再開を待ち望まれていた方も多く、今回5年ぶりに復活されました。

豊園自治会連合会や少年補導の皆さんと協力して行われた活動をぜひご覧ください。

『 自然体験教室 【8月27日(土)、28日(日)】 報告(→報告書はこちら) 』

houen1

川遊びの様子

houen3

手作りブランコで遊ぶ様子

houen5

そうめん流し準備の様子

 
  houen_machiko









********************************************************************************これまでの取り組み紹介や情報など、龍谷大学のホームページでも紹介されています。https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger14/20151204/index.html
********************************************************************************

2016.10.5

 

【報告】京都精華大学京北宇津宝さがし会

京都市右京区京北町宇津地域において、地域の宝(自然、人、技術、伝統、歴史など)さがしを通じた地域の活性化を目指す活動サークル「京北宇津宝さがし会」のメンバー杉浦さんと谷脇さんから活動報告が届きましたのでご紹介いたします。

『 宇津夏祭り納涼の集い【8月15日(月)】 報告(→報告書はこちら) 』
(報告者:京都精華大学マンガ学部2回生 杉浦沙貴さん)

utsunatsumatsurichirashi_1

 

yo-yo-tsuri

ヨーヨー釣りの様子

 

 

『 ウォーキングマップの作成作業【8月24日(水)】 報告(→報告書はこちら) 』

『 明石の松明祭り【8月24日(水)】 報告(→報告書はこちら) 』          報告者:京都精華大学デザイン学部1回生 谷脇奈那美さん)

machiaruki_1

ウォーキングマップ作成作業の様子

taimatsu_2

明石の松明祭りの様子

 

 

 

 

 



utsu-matsuri-hoka-machiko

********************************************************************************これまでの取り組み紹介や情報など、詳細はこちらをご覧ください。
京都精華大学京北宇津宝さがし会ホームページ:http://seika-keihoku.com/      ********************************************************************************

2016.9.22

 

【報告】京都女子大学 人形劇団 たんぽぽ「親子で楽しむ人形劇のひろば」

9月1日(木)、京都女子大学人形劇団たんぽぽが開催する「親子で楽しむ人形劇のひろば」に行ってきました。

この事業は、東山区で行われている児童館での乳幼児クラブの場を活用し、親子で人形劇を観て楽しみ、さらに人形劇を演じて楽しむ活動を通し、参加者の交流を深める活動をされています。

今回は「タオル劇場~なにができるかな~」を上演。

会場となった新道児童館には10組ほどの親子が集まり、上演後は参加者の親子でタオル人形を作るワークショップが開催され、子どもたちは出来上がったタオル人形を持って楽しそうに走りまわっていました。

また次回の開催もお楽しみに~♪

tannpopo1

「タオル劇場~なにができるかな~」

tannpopo2

なにができるかな~♪

tannpopo3_

象さんのできあがり~♪

tannpopo4

参加者みんなでタオル人形作り

tannpopo5

京都女子大学人形劇団たんぽぽの皆さん

 












                       







        
                                 




     machikotannpopo










2016.9.20

【報告】京都精華大学京北宇津宝さがし会「第3回 子どもフェスタin宇津」

8月6日(土)・7日(日)、京都市右京区京北町宇津地域において、地域の宝(自然、人、技術、伝統、歴史など)さがしを通じた地域の活性化を目指す活動サークル「京北宇津宝さがし会」が「第3回子どもフェスタin宇津」を開催しました。その報告が活動メンバーのお二人から届きましたのでご紹介します。

この事業は、宇津地域に学生が参集し、地域住民と交流をしながら様々な取組を行うことで、地域住民では気づくことがなかった地域のよさや希少性を学生の知見や若い感性で発見し、宇津の魅力を「宝」として地域内外に発信することを目的に、継続した取り組みが行われています。

「京北宇津宝さがし会」の活動は今年で四年目です。宇津地域の活性化に向け、これまでの三年間の活動を基盤に、今年もさまざまな取組をされています。ぜひご覧ください。

第3回子どもフェスタin宇津 1日目【8月6日(土)】 報告(→報告書はこちら)
 (報告者:京都精華大学マンガ学部2回生 徳美咲都さん)
第3回子どもフェスタin宇津 2日目【8月7日(日)】 報告(→報告書はこちら)
    (報告者:京都精華大学人文学部3回生 中村成恒さん)

shashin_1

水鉄砲遊びの様子

shashin_2

灯篭作りの様子

shashin_3

鮎つかみ体験の様子

shashin_4

発泡スチロールの筏で川下り

shashin_5

集合写真





















machiko








********************************************************************************これまでの取り組み紹介や情報など、詳細はこちらをご覧ください。
京都精華大学 京北宇津宝さがし会ホームページ:http://seika-keihoku.com/
********************************************************************************

2016.9.16

 

【報告】 おちゃのこ会「白川みんなの地蔵盆」

8月27日(土)、おちゃのこ会と地域団体等が連携し、京都市東山区で開催された「白川みんなの地蔵盆」に行ってきました。

今年の地蔵盆は、沿道や水上など白川の環境を活用して地域(町)の枠を超えた地蔵盆を実施することを目標に、準備段階から地域の子どもたちと会場に飾るお地蔵さんを作るワークショップを実施するなど、地域住民がイベントに参加するきっかけとなるような工夫をされていました。

地蔵盆当日には、様々な昔遊び、かき氷などのおやつコーナー、茶の湯体験ができるコーナーなどが設けられ、会場には大勢の子どもたちや大人たちでにぎわい、みんなが楽しめる大盛況の地蔵盆でした。

otyanokokai1

お茶いかがですか~

otyanokokai2

おちゃのこ会の皆さん

kawanouesute-zi

川の上に作ったステージの様子

kame

子どもたちに人気のカメ

tedukuriozizousama

手作りのお地蔵さん

machikootyakai

 

 






おちゃのこ会は、京都華頂大学、立命館大学、京都橘大学、花園大学の茶道部有志の学生達で活動する、茶の湯による地域づくりの可能性を考えるグループです。

今後も茶の湯を通して地域の交流やまちづくりに活かせる活動ができればいいですね。

2016.9.14

 

【報告】立命館大学カモシネマ実行委員会「カモシネマ」

8月20日(土)、立命館大学カモシネマ実行委員会が企画運営する野外映画上映会「カモシネマ12」に行ってきました。

カモシネマとは、京都・鴨川の河川敷にて行う、人と人、人と映画、人と鴨川を“つなぐ”イベントとして、今年で12年目を迎える野外上映会です。また、野外上映会を行うと同時に、清掃活動に参加して、「鴨川の清掃活動をより身近に、より多くの人に参加してもらう」ことを目標に活動されています。

当日は、映画上映前の15:30から1時間程度クリーンハイクを行い、その後19:30から野外上映会が開催されました。

今年の上映作品は「天然コケッコー」。18:30の開場から少しずつ人が集まり、最終的に約200名の来場者が、鴨川の横に設置された大きなスクリーンに目を向け、映画を楽しみました。

kannbann

会場に設置された看板

eigazyunnbi

映画上映前の準備の様子

eigazyouei

映画上映の様子

kamogawasouzi

鴨川クリーンハイクの様子

 

 

 

 





映画上映は年に1回、一夜限りの夏のイベントとして実施されていますが、一人でも多くの人にこの活動を知ってもらい、京都の未来を考えるきっかけとなるよう今後も清掃活動が継続的に行われます。

********************************************************************************「カモシネマ」のこれまでの取り組み紹介や情報はこちらをご覧ください。
Twitter  : https://twitter.com/kamocinema
********************************************************************************

2016.9.8

 

【活動紹介】伏見深草・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクト

伏見区東高瀬川周辺地域で活動を続ける、「龍谷大学・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクトチーム」から 8月20日(土)、21日(日)に深草川久保町で行われた地蔵盆での活動報告が届きましたのでご紹介いたします。

『 学生企画による「町内をめぐるクイズラリー」が、高齢者と子どもを繋いだ。 』

昨年の地蔵盆は、高齢の方の参加が少なかったことが気がかりでした。そこで、私たちは、『町内をめぐるクイズラリー』で多世代参加による地域の活性化を実現しました。

災害のため普段から危機意識をもつこと、防災対策として町内の消火器設置場所を確かめておくことは誰にとって大切であるかを考え、この町内の「消火器」設置場所をポイントに、クイズラリーで町内の探索を提案しました。

子どもたちは赤い消火器格納箱に置かれた手紙から、近隣の高齢者のお宅を探します。そのお宅が用意された「お題」に子どもたちが挑戦する、というものです。「地蔵盆会場は遠いから…」と敬遠気味の高齢者のお宅に、子どもたちと学生が出向いて「お題」に挑戦、うまく行けばご褒美が出されます。

まず自己紹介をして顔見知りになります。そうすればこれから道で出会っても挨拶ができます。挨拶ができるようになると、子どもにとって「知らない人(不審者)」が減少して、大人も「余所の子」は「うちの町内の子」に変わります。つまり、顔の見える関係性がつくられると、身勝手な考え方や態度が減少していくのではないでしょうか。

この『町内をめぐるクイズラリー』の結果、高齢の方から反響がありました。「玄関に大勢の子どもや学生が来てくれて、とてもうれしかった」「学生や子どもたちから元気をもらった」とか、「役員じゃないけど、行事のお手伝いには声を掛けてね」「地蔵盆会場に行かなくても、今年はこれをワクワクして待っていたの」というのです。

町内行事は楽しいことも重要ですが、顔の見える関係性をつくりあげる仕掛けも重要だと気づきました。私たち学生に企画・運営を任せ、喜んで受け入れて下さった川久保町の皆さんには、とても感謝しています。

このような関わりが拡がっていくと、まちづくりが楽しくなり、その結果地域コミュニティの活性化につながります。この活動を通して私たち学生は、達成感と共に地域活動を実践的に学ぶことができました。将来、家族をもって生活する時、このような活動をどこかで実践してみたいと願っています。

 クイズラリーの様子1kuizurari-no yousuポイントのお手紙

 

 

 

machikonokome


  






 

********************************************************************************龍谷大学のホームページでも紹介されています。http://www.ryukoku.ac.jp/challenger/challenger12/20160829/index.html
********************************************************************************

2016.9.3

 

【活動紹介】白川みんなの地蔵盆

今年度採択された「おちゃのこ会」から届いた取組みをご紹介いたします。

おちゃのこ会は、京都の大学に通う学生有志が集まり、地域団体や他のグループと連携し、茶の湯による地域づくりの可能性を考えるグループです。
この事業では、「京都をつなぐ無形文化遺産」である地蔵盆が衰退する地域の実態を踏まえ、地域交流の機能と文化を継承した現代的な地蔵盆の定着を図ります。そのために、白川の沿道や水上など環境を活用して、地域(町)の枠を超えた地蔵盆を実施することを目標としています。

8月27日(土)には白川沿いで皆様が気軽に参加できる地蔵盆を実施予定で、茶の湯を体験できるワークショップなど、幅広い年代の方に楽しんでもらえるプログラムが用意されます。
白川を眺め、のんびり夕涼みをしながらみんなの地蔵盆に参加してみませんか。

chirashi_ochanoko160827

 

 

 

 




2016.8.17

【活動紹介】伏見深草・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクト

今年度採択された「龍谷大学・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクトチーム」から届いた取組みを紹介いたします。

龍谷大学・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクトチームは、伏見区において、地域の団体、近隣の自治会・町内会、伏見工業高等学校都市情報システムコースの生徒達と一緒に東高瀬川の清掃活動を通じて環境保護について考えるとともに、子どもからお年寄りまで積極的に参加できる地蔵盆を企画・実施されています。

平成26年から活動され、昨年11月には京都市長から「きょうと地域力アップ貢献事業者等」として表彰されました。また活動は地域住民の方々からもたいへん好評を得ていて、地域の活性化に貢献されています。今年度はもっと幅広い世代の方に参加してもらい、また環境問題を深く掘り下げるため、さらにグレードアップした活動をされています。

8月20日(土)、21日(日)に、深草川久保町では下記のスケジュールで地蔵盆が行われます。地蔵盆は地域によって様々ですが、川久保町地蔵盆の特徴を生かした様々な取組みにぜひご参加ください。

8月20日(土) 13:00~20:00     

(会場:伏見区深草川久保町(龍谷大から西へ徒歩8分))

プログラム:クイズラリー、うちわ作り、ペットボトル灯籠

      竹灯籠、花火、スイカ割り、スーパーボール          

 

8月21日(日) 9:00~12:00

プログラム:住職によるお勤め、法話、百万遍数珠廻し

      子ども抽選会、お地蔵さんのお下がり配り      

 

syashinn_ryuukoku160820

昨年度地蔵盆参加の様子

        
     chochinojizosan    

 


             






2016.8.16

 

   

 

 

 

 

 

<来場者募集>2016年度 大学コンソーシアム京都 指定調査課題 成果報告会・交流会を開催します

大学コンソーシアム京都は、中期計画「第4ステージプラン(2014~2018年度)」において、事業の改善・見直しや新規開発・高度化等に資することを目的に、指定調査課題を設定し、専門分野の研究者による調査研究を行っています。

 この度、2016年度に行った調査研究の成果を発表する報告会・交流会を以下のとおり開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

「成果報告会・交流会」、調査研究の概要のご案内はこちら

開催概要

◆日 時:2017年3月22日(水)18時30分~20時40分
◆場 所:キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院塩小路下る 京都駅徒歩5分)
     5階第1講義室(成果報告会)・2階ホール(交流会)
     ※成果報告会の会場は2階ホールに変更になる場合があります
◆定 員:100名(先着順)※どなたでもご参加いただけます(要事前申込み、下記「申込方法」ご参照)
◆参加費:無料(成果報告会・交流会とも)

プログラム

〇成果報告会  18時30分~19時30分
  調査研究テーマ
  「大学での障害者差別解消へ向けたアクセシビリティと合理的配慮のDBの構築
    障害学生支援室連携組織の設立に向けて」
  

〇交流会    19時40分~20時40分

申込方法:メール申込み

参加を希望される方は、電子メールにて以下の内容を、shitei_kadai-ml■consortium.or.jp  へお送りください。 (■を@に変えてお送りください)
 件名:「成果報告会参加希望」
 本文:①氏名、②職業(大学教職員及び学生の場合は大学名まで記載)、③連絡先電話番号、④メールアドレス、⑤交流会の参加予定(参加・不参加・未定)

折り返し、申込確認の連絡をメールで返信させていただきます。

お申込み締切

2017年3月10日(金) 3月20日(月)※締切を延長しました。
※ただし、定員になり次第、締め切ります

お申込み・お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部 担当:藤井
電話:075-353-9130
E-mail:shitei_kadai-ml■consortium.or.jp
〒600-8216  京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00

【参加者募集】*ガールズキャリアトーク*いちばんやさしいはじめてのキャリア講座

ガールズ HP用
日  程 2017年2月18日(土) 13時00分~17時00分
会  場 キャンパスプラザ京都 2階ホール
共 催 京都高大連携研究協議会(京都府教員委員会・京都市教育委員会・京都府私立中学高等学校連合会・京都商工会議所・公益財団法人 大学コンソーシアム京都)
高等学校コンソーシアム京都
定  員 30名 京都府内の高等学校に通う女子生徒、京都府内の大学に通う女子学生
参加費 無料
内  容 ✿プロローグ(25分)
女性がキャリアを歩むときに訪れるライフイベントや転機を取り巻く社会の状況について、学ぶ講座です。
✿メインテーマ(25分×3)
社会で活躍する女性3人をゲストスピーカに迎え、働くうえで大切にしていること、日々心がけていること等について、リアルな女性の働き方を知る講座です。
ロールモデルトークⅠ 株式会社美十 浅沼すず花さん
ロールモデルトークⅡ 株式会社Plan Do See 小林香名美さん
ロールモデルトークⅢ 京都産業大学 津野十紫さん
✿エピローグ(90分)
社会の状況と実際に働く女性のお話を受け、「人生年表ワークシート」に楽しく取り組みながら、自分らしさに気づき、自分が主人公のライフデザインを描く講座です。

*ゲストスピーカー紹介*

プロフィール①プロフィール②プロフィール③

~ガールズキャリアトーク 参加申込書~
 PDF

申込方法:以下のいずれかの方法で申込みください。
申込用紙を ①FAXで送る

      ②E-mailで送る

 ①FAXでの申込

参加申込書に必要事項を記入し大学コンソーシアム京都事務局へFAXで送ってください
参加申込書はダウンロードしてください。
FAX番号:075-353-9101 

 ②E-mailでの申込

件名:「ガールズキャリアトーク申込み」

参加申込書に必要事項を記入し、下記あて送信いただくか、
直接メール本文へ以下の内容を送信下さい:(1)お名前(2)所属大学・学部/所属高等学校(3)学年(4)電話番号 (5)e-mailアドレス

上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。

お申込み締切

2017年2月16日(木)

 お申込み・お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216  京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

まるっとーくin大江を実施しました!

12月15日・16日、キャリア教育企画「まるっとーくin大江」を福知山市大江で実施しました。
大学生と大江高校生、地域社会人が「大江おみやげづくり」ワークで交流しました。


    oni-kawara  oni-1

marutalk-ooe-keiji wa-ku tohyousi-to


✿まるっとーくin大江 実施報告について 【詳細はこちら】


 
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携キャリア教育プログラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2016年度 インターンシップ・プログラム プログレスコース 「プロジェクト報告書」 を公開しました


2016年度 インターンシップ・プログラム「プログレスコース」より下記の「プロジェクト報告書」を公開致します。


1.京都府教育委員会

  ~教員養成サポートセミナー~

  プロジェクト報告書


2.株式会社インテリジェンスオフィス 

  ~ヒトマナビインターンシップ2016~

  プロジェクト報告書


3.特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから

   ~世代を超えて、みんなで作る夏祭りと触れ合いの場に+αの楽しみ作り2016~

   プロジェクト報告書


4.コンセプトグラマー有限会社

  ~京都朝げいこ~

   プロジェクト報告書


5.京都シネマ

  ~ぴあフィルムフェスティバル(PFF)運営サポート~

  プロジェクト報告書


6.未来映画社

   ~劇場映画製作配給宣伝プロジェクト~

   プロジェクト報告書


7.公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

   ~広めよう! 地域でごみゼロ大作戦~

  プロジェクト報告書


8.株式会社図書印刷同朋舎

  ~『まいぷれ』で地域活性化~

  プロジェクト報告書

 


お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

Facebook:https://www.facebook.com/consortium.kyoto.intern




「学生のまち京都映像コンテスト」入賞作品の決定について

学生のまち京都映像コンテスト実行委員会では、「学生のまち京都」の魅力をアピールするとともに、地域発デジタルコンテンツの流通促進、人材育成に寄与することを目的に映像コンテストを実施しています。
この度、入賞作品を下記のとおり決定しましたので、お知らせをいたします。

%e3%80%90%e7%b7%a8%e9%9b%86%e3%80%91_mg_0075

詳細コチラ

お問い合わせ先

学生のまち京都映像コンテスト実行委員会

(構成)
京都市総合企画局 総合政策室大学政策担当
TEL 075-222-3103 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101

総務省近畿総合通信局 情報通信部情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8623

「「大学の知」を活かした多角的な市政研究事業」研究グループの採択

当財団では,京都の財産ともいうべき「大学の知」を施策に最大限に活かし,京都市政の課題解決に向けた取組を強化するため,京都市との協働により,今年度から新たに,『「大学の知」を活かした多角的な市政研究事業』を実施しています。 指定テーマ「文化を活かした京都の活性化」について,4つの分野別テーマ(「観光と文化」「産業と文化」「暮らしと文化」「まちづくりと文化」)を研究する複数のユニットからなる研究グループを募集し,当財団が設置する選定委員会による審査を行った結果,京都大学の土佐尚子教授をプロジェクトリーダーとする研究グループを下記のとおり採択しましたので,お知らせします(研究期間:平成30年3月まで(予定))。

1 各ユニットのリーダーと研究概要(分野別テーマごとの研究概要)

① ユニット1「観光と文化」

       ユニットリーダー:京都大学大学院総合生存学館 河合江理子 教授

     研究事業名:「文化・文化財の活用で,インバウンド観光のブランドイメージ向上」

 京都の文化・芸術という世界でも稀に見る観光資源をより活用し,世界における京都観光のブランドイメージの向上を図り,持続可能な観光ブランドを構築するための手法を研究する。京都のブランド分析に加えて,世界の観光都市などの現地調査により,観光地としてのブランド力の向上や文化・芸術を活かした観光における成功事例を研究するなど,京都観光にとって実現可能な手法と京都がオンリーワンと言われるようなウェブの活用法等を研究する。

② ユニット2「産業と文化」

     ユニットリーダー:京都大学高等教育研究開発推進センター 土佐尚子 教授

    研究事業名:「iCultureコンセプトに基づく京都産業活性化」

 文化・芸術をデジタル化し,その核となる部分をモジュール(交換可能な構成要素)として取り出し(このコンセプトを研究グループは「iCulture」と名付けている。),例えば,伝統産業製品に現代文化から取り出したエッセンスを付加することにより,伝統を守りつつ現代性を取り入れた製品を制作するなど,文化を活かして京都の伝統産業・現代産業を活性化させるための手法を研究する。研究に当たっては,京都の伝統企業・現代企業を募って研究会を立ち上げ,企業製品の価値を向上させる方法論を議論し,研究成果を踏まえ,プロトタイプ製品の開発も試みる。

 

③ ユニット3「暮らしと文化」

      ユニットリーダー:京都大学フィールド科学教育研究センター 伊勢武史 准教授

   研究事業名:「京都の風土・自然と文化のかかわりの多面的研究」

 京都の伝統的な暮らし,儀式・祭礼などが,京都を取り巻く自然と人のどのような相互作用から生み出されてきたのかについて,フィールド調査や文献調査により研究する。研究成果を踏まえ,京都らしさ,ひいては日本らしさとは何かを体系的に解明することで,京都の暮らしの根底に流れる思想を明らかにし,未来における自然と共存する暮らしを提言する。さらに,その提言内容をメディアアート等の展示会やワークショップにより次代を担う若い世代に発信する。

 

④ ユニット4「まちづくりと文化」

   ユニットリーダー:京都大学こころの未来研究センター 吉岡洋 教授

  研究事業名:「iCultureコンセプトに基づくまちづくりの新たな展開」

 アートがまちづくりと関わる際には,展示場所の活用だけでなく,アートを通じた人の関わり,人の流れを作り出すことが重要である。そのため,京都市立芸術大学などの美術系大学とも協力しながら,芸術文化と都市空間の新しい関わりの可能性に関する実践を行い,都市文化の活性化に資する新たな方法を研究する。

 

2 今後のスケジュール(予定)

  2016年12月下旬  研究スタート

  2017年7月      中間報告書の提出

  2018年3月      研究報告書の提出

(参考)「大学の知」を活かした多角的な市政研究事業について 

1 事業概要

 京都市は38の大学・短期大学が集積する「大学のまち」で,本市の財産とも言うべき「大学の知」を,本市の政策・施策に反映していくため,大学コンソーシアム京都との協働により「大学の知を活かした多角的な市政研究事業」を実施する。具体的には,本市が指定するテーマ「文化を活かした京都の活性化」について,テーマに応じた分野ごと(「観光と文化」「産業と文化」「暮らしと文化」「まちづくりと文化」)に,大学研究者による複数の研究ユニットを構築し,多角的な観点から分析・考察してもらう。最終的には,各ユニットによる研究結果を研究グループとして報告書にとりまとめ,本市に提出してもらう。

 

2 応募資格

  研究代表者及び各研究ユニット代表者は,(公財)大学コンソーシアム京都に加盟する大学・短期大学に所属する専任教員であること。なお,各ユニットの共同研究者については,この限りではない。

 

3 研究委託費及び研究期間

  研究委託費:500万円(上限)/年  

  研究期間:平成29年度まで(2年間)

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始12月28日~1月4日を除く)

<募集>【学生対象】第20回京都国際学生映画祭実行委員を募集中!

京都国際学生映画祭とは?

 京都国際学生映画祭は、京都を中心とする関西圏の大学生が主体となり企画・運営を行う日本最大の国際学生映画祭で、2017年度で第20回を数えます。
 学生が制作した自主映画を世界各地より集め、実行委員が審査をし、上映する機会を学生が作り出し、未来の映画人の発掘を目的としています。
 京都は、歴史的に見ても日本映画黎明期の文化遺産を現在も継承する「映画のまち」であり、京都市の人口の1割を学生が占める「大学のまち・学生のまち」でもあります。
 本映画祭では、多くの可能性に満ちた世界の作品の中から映画に新たな領域を加え得る才能を発掘・紹介することで、国際交流や相互理解の場を創出し、京都の活性化をめざしています。

新規学生実行委員を募集しています!

 第20回の記念すべき映画祭に参加しませんか?現在、映画祭を盛り上げてくれる学生を募集しています。映画祭では、国内・海外問わず様々な作品が寄せられます。実行委員会は作品の募集から審査、映画祭の企画まで学生主体で行っています。広報活動や協賛依頼といった一連の活動から、映画祭運営のノウハウを学ぶことができます。
 実行委員会には学年問わず色々な大学や学部の学生が参加していますので交友関係も広がります。初心者でも先輩実行委員や大学コンソーシアム京都職員が活動をサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。

<こんな方におススメ>

☆映画好き・たくさんの学生映画を見てみたい ☆映画イベントの企画・運営がしたい ☆他大学の学生と交流をもちたい ☆海外や国内の学生監督と交流したい ☆映画関係者と知り合いたい ☆語学力を高めたい・語学力活かしたい ☆チラシ等のデザインや広報にかかわりたい ☆インターカレッジな活動に参加したい

・・・キッカケは何でもOKです!あなたも実行委員として京都国際学生映画祭を盛り上げませんか!? 

京都国際学生映画祭のWEBサイトはこちら(「お問合せフォーム」あります)

まずは当映画祭のWEBサイトへアクセスして、「新規実行委員の募集」をクリック!!
※活動の見学や説明は随時行っていますので、お気軽にご相談ください。


新規実行委員募集KISFVF01 0205提出  %e3%88%ac%e5%86%99%e7%9c%9f%e5%b7%ae%e3%81%97%e6%9b%bf%e3%81%88%e7%94%a8

実行委員会紹介

活動場所 キャンパスプラザ京都(6階事務室、5階共同研究室)
活動頻度 毎週1回程度の全体ミーティング部署会議、作品鑑賞、研修等(月による)
部署紹介 本祭部、広報部、渉外部、総務部
参加大学(実績) 京都大学、京都工芸繊維大学、京都外国語大学、京都看護大学、京都嵯峨芸術大学、京都産業大学、 京都女子大学、京都情報大学院大学、京都造形芸術大学、京都薬科大学、成安造形大学、同志社女子大学、同志社大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、神戸大学、関西大学 等
公式WEBサイト http://www.kisfvf.com/
Facebook https://www.facebook.com/KISFVF
Twitter https://twitter.com/kisfvf
ブログ https://kisfvf.amebaownd.com/
主催 公益財団法人 大学コンソーシアム京都

<参考>第19回京都国際学生映画祭開催報告

img-120105947-0001
お問い合わせ

第19回京都国際学生映画祭実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル  キャンパスプラザ京都6F
TEL:075-353-9430 FAX:075-353-9101
MAIL:info■kisfvf.com (■を@に変更して送信してください)
twitter:@kisfvf
Facebook:https://www.facebook.com/KISFVF
公式Web:http://www.kisfvf.com

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都国際学生映画祭 担当
TEL 075-353-9189 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(12/28~1/4を除く)

まるっとーくin久美浜を実施しました!

11月11日・12日、キャリア教育企画 まるっとーくin久美浜を実施しました。
大学生と久美浜高校生、地域社会人とが楽しい時間を過ごしました。 

SONY DSCSONY DSCSONY DSC SONY DSCSONY DSC
✿まるっとーくin久美浜 実施報告について 【詳細はこちら】

 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携キャリア教育プログラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

1月21日(土)京都FDer塾×大学教育パワーアップセミナー合同企画を開催します

2016年度は、京都FDer塾と大学教育パワーアップセミナーを合同企画として実施します。
皆様のご参加をお待ちしています。

2016年度京都FDer塾×大学教育パワーアップセミナー合同企画

教育の質保証について考える

高等教育の質保証に関する方策が重要視される中、多くの大学ではGPA制度の導入、学習成果の可視化などが実施され、IR機能の開発や部門設置が求められています。また、現場レベルではアクティブ・ラーニングや授業デザインなど、授業の創意工夫が日々求められています。このような背景を踏まえ、今年度は、京都FDer塾と大学教育パワーアップセミナーを合同で開催し、基調講演では教育の質保証とIRの関係について、3つの分科会では事例紹介と2つのワークショップを行い、マクロとミクロ両方の視点を取り入れた企画となっています。

日 時: 2017年1月21日(土) 13:00~17:00 (12:30開場)

会 場: キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室及び第2~第4演習室

主 催: 公益財団法人大学コンソーシアム京都

対 象: FDに興味を持つ大学教員・職員、その他大学関係者等

参加費: 加盟校の方:無料
参加費: 非加盟校の方:¥1,000(当日受付でお支払いください)

プログラム:

 13:00-14:30
調

 定員:150名

「教育の質保証とIR」
山田 礼子氏(同志社大学 社会学部 教授)

 15:00-17:00  


 定員:110名 

≪事例紹介≫
①京都外国語大学 
「京都外国語大学における教育の質保証の取組と学修成果の可視化 」

早瀬 明氏( 総合企画室長 教授 )
村上 正行氏(マルチメディア教育研究センター 教授)

②愛知教育大学
「愛知教育大学における教員養成の質保証に向けた教学データ活用―4大学連携に基づくIRの可能性― 」
京免 徹雄氏(学校教育講座 講師)
※武 寛子氏(教員養成開発連携センター)、京免 徹雄氏(学校教育講座)、高綱 睦美氏(学校教育講座)、3名の連名報告




 定員:20名

≪アクティブ・ラーニング×ワークショップ≫

「学び合いと成長を促すための様々な仕掛けを創り出す」
久保 秀雄氏(京都産業大学 法学部 准教授)




 定員:20名

≪AL型授業デザイン×ワークショップ≫

「『主体的・対話的で深い学び』を引き出す授業をデザインする」
山田 剛史氏(京都大学 高等教育研究開発推進センター 准教授)

京都FDer塾×大学教育パワーアップセミナー合同企画 詳細はこちらから
案内チラシPDFダウンロードはこちらをクリック

お申込み(先着順)

申込方法・・・メール申込

件名:「0121京都FD申込」

本文:

(1)氏名(ふりがな)
(2)所属(組織名・部署)
(3)教員、職員、その他、の別
(4)e-mailアドレス
(5)基調講演参加の有無・・・記入例:参加、不参加  
(6)希望分科会・・・記入例:分科会A、分科会B、分科会C、不参加   

上記の内容にて、
fdrd■consortium.or.jp (■を@に変えてください)までメールにてお申し込みください。
申込受付後に受付完了メールをお送りします。


申込締切
2017年1月14日(土)

お問合せ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)