【教職員対象】第3回 FD合同研修プログラム・テーマ別研修
「隣のゼミはどんなゼミ?」

参加申込受付中です。

 

FD合同研修プログラム・テーマ別研修」は新任教員、FDの基礎的な事項を学び直したいと考える教員、FDに関心のある教員、FD関連部署に勤務する職員を対象とし、授業設計・授業実践、授業運営におけるAIツールの利用、初年次教育、科研費の取り方、などのスキルや知識の獲得を目的とした少人数制の研修プログラムです。2025年度は全4回開催いたします。
第3回は「ゼミ運営」をテーマに、下記のとおり開催いたします。

第3回  隣のゼミはどんなゼミ?
他の分野、どんなゼミ運営しているの?「ゼミ・研究室」の運営を、より実りあるものにするための工夫について学び合う機会を設けます。
自然科学系・社会科学系から各1名の講師をお招きし、異なる分野におけるゼミ運営の実践や工夫をご紹介いただきます。その後、参加者の皆さんも交えてそれぞれのゼミ運営について情報を共有し合いましょう。また、参加者の抱える悩みや課題をもとにパネルディスカッションを行い、新たな気づきを得たいと思います。最後に、まとめの時間を設け、得られた知見を広く共有します。
この研修を通じて、参加者同士が分野の枠を越えてつながり、明日からのゼミ・研究室運営に活かせるヒントを持ち帰っていただけることを目指します。

多くの皆様のお申し込みをお待ちしております。

日  程   9月26日(金)18:30~20:30

講  師       深尾 武史 氏(龍谷大学 先端理工学部 教授)
        
安岡 健一 氏(大阪大学大学院 人文学研究科 准教授)

進  行   栢木 紀哉 氏(龍谷大学 経営学部 教授)
        
   祐宗 氏(大谷大学 国際学部 准教授)

 対  象     大学・短期大学教職員
        
※教員の方だけではなく、FDに関心のある職員の方も対象としています。

 開催形式     オンライン(Zoomミーティング)

参  加  費   大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学 教職員:無料
        上記以外の方:1,000円(税込・事前振込制)

定  員   人数制限なし(多数のご参加をお待ちしております)

 

 

申込締切:9月17日(水) 17:00
参加費お支払い期日:9月19日(金) まで

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00

【受付中】大阪大学の事例に見る、留学生支援の推進ヒント! 「取組事例共有セミナー」

「他大学の国際化の取り組みを知りたい」
「留学生支援を推進しないといけないが、何をすべきかのヒントがない」
「生活相談や理系・院生の就職支援等、留学生支援の実践事例を知りたい」
「他大学の留学生支援担当者とつながりがほしい」

このような方に特におすすめのセミナーのご案内です。

~よろず相談からキャリア支援まで~ 大阪大学の留学生を支える多角的な取組事例(2025年度加盟大学の国際化に向けた取組事例の共有セミナー)


2,700名を超える留学生が在籍する大阪大学。
生活面・心理面の相談、キャリア支援、交流イベント、地域連携………留学生の支援も多様なかたちで行われています。
他大学の取組事例を知り、自大学・ご自身の取り組みに活かすための企画です。
お気軽にご参加ください!

開催日時・場所

2025年1014()15:3017:00(質疑応答等含めて90)
キャンパスプラザ京都 4階第4講義室

登壇者(情報提供者)

大阪大学 国際機構 国際教育交流センター(CIEE) 准教授 姚 馨 様

内容

「~よろず相談からキャリア支援まで~ 大阪大学の留学生を支える多角的な取組事例」

  • 留学生向けの各種相談対応体制
  • 国際理解促進(学生間交流支援&地域との連携)
  • 留学生のキャリア教育・支援

※講演後に、開催時間内で、参加者の意見交換や情報共有、名刺交換などの時間を設定しております。

参加対象

主に大学教職員
(加盟大学以外の教職員、企業の方、学生の方の参加も歓迎します!)

参加申し込み

↓申し込みフォームからお申し込みください。

 

 

※定員50(先着)
2025107(火)17:00〆切(定員に達し次第、申し込みを締め切ります)

お問い合わせ先

(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部
  TEL:075-353-9164
  E-mail:kokusai@consortium.or.jp

 

2025年度SDゼミナール「受講生公開プレゼンテーション」を開催いたします!聴講者受付中!

 大学コンソーシアム京都では、2015 年度から加盟校を中心とする各大学・短期大学における、
それぞれの大学の次代を担う人材育成を行うことを目的とした、SDゼミナールを開講しております。
 2025年度は、11名の大学職員が参加し、2ヶ月間で全9回の講義を受講しました。
9月13日(土)に、受講生がその成果を発表する「公開プレゼンテーション」を実施いたします。
多くの大学関係者の皆さまのご参加をお待ちしております。( 途中入退室自由です)

  2025年度SDゼミナール受講生「公開プレゼンテーション」

日時:2025年9月13日(土)13:00~16:30 ※ 途中入退室自由です。
会場:キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室

【プログラムスケジュール】

順番 開始時間 発表者所属 発表テーマ
13:00 開会
1 13:10 大谷大学 大谷大学職員の成長を支える研修制度の再構築
2 13:25 大谷大学 寄付募集の在り方に関する考察
3 13:40 広島工業大学 大学業務改革における「Toil」削減の重要性~事務作業から価値創造への転換に向けて~
13:55~14:10 休憩(15分)
4 14:10 学校法人常翔学園 自校史教育が事務職員の従業員エンゲージメントに及ぼす影響について
5 14:25 大阪工業大学 工学系大学における大学間連携教育を通じた知の拠点形成に向けて
6 14:40 龍谷大学 事務職員のブランドアライメントを向上させるインナーブランディングの手法について
7 14:55 花園大学 他大学交流がもたらす自大学の組織的成長 ― SDゼミナールを通して見えた交流の価値と可能性 ―
15:10~15:25 休憩(15分)
8 15:25 京都芸術大学 自大学の PBL 型授業における教育的効果の指標の考察〜ウルトラプロジェクトを主眼に置いて〜
9 15:40 佛教大学 「パラスポーツがつなぐ大学と地域社会」―佛教大学車いすバスケットボール部門の活動を通じた地域連携の可能性―
10 15:55 京都芸術大学 オンライン授業における学習環境の再構築 ~主体的な学習者を育む支援に向けて~
11 16:10 京都産業大学 進路・就職から考える大学広報の強化とブランディング
~京都産業大学の特徴や実績を活かして~
16:30 閉会

※開始時間・終了時間は進行状況により変更になる場合があります。

【申込締切】2025年9月5日(金)

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【受入登録団体様 / 大学関係者のみなさまへ】実習経験交流会/エクスターンシップ(就業体験)コースのご案内

実習生が3グループに分かれ、実習について発表します。
さまざまな受入先における、実習生たちの体験談をぜひご見学ください。

開催日時

日時:2025年9 月13日(土)15 時00 分~
オンライン開催
*入退場自由

参加対象

・本財団 産学連携教育プログラム 受入先登録団体様
・本財団 産学連携教育プログラム 参加学生の大学関係者様
※上記以外の団体、大学関係の方でご見学希望の方は、下記事務局までお問合せください。

参加申し込み方法

関係者の皆様には、メールにてご案内いたします。
※上記以外の団体、大学関係の方でご見学希望の方は、下記事務局までお問合せください。

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
Mail intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

第28回京都国際学生映画祭実行委員募集説明会を開催します

第28回京都国際学生映画祭の実行委員を募集しています。

実行委員は、作品の募集から審査、映画祭の企画・運営、広報等に主体的に参画することができます。

「映画が好き」 「映画祭を運営してみたい」 「他大学生とも交流したい」 「海外の学生監督と交流したい」 「自分の英語力を試したい」 「学生時代のエピソードを作りたい」 のような思いを持っている方は、実行委員にエントリーしてみませんか。

やりがいのある活動ですので、ぜひ一緒に映画祭を作っていきましょう。

説明会を開催しますので、入会を検討中の方はぜひご参加ください!

募集チラシ
【募集チラシ】

※京都国際学生映画祭の詳細はこちら → https://www.kisfvf.com/

場所・日時

●日時

  • 7月19日(土) 11:00~, 14:00~

  ※8月以降も開催します。

●場所:キャンパスプラザ京都
     オンライン(Zoom)

●参加資格:京都を中心に、関西圏の大学・大学院・短期大学に通っている学生の方

申し込み

申し込みは、京都国際学生映画祭公式Webサイト「新規実行委員募集ページ」よりお願いします。

問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都国際学生映画祭事務局
TEL 075-353-9189 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

文化庁と連携協定を締結しました

2025327日(木)に、文化庁と全国大学コンソーシアム協議会及び公益財団法人大学コンソーシアム京都は、日本の文化芸術の振興及び地方創生に寄与することを目的として、「文化庁と全国大学コンソーシアム協議会及び公益財団法人大学コンソーシアム京都との連携に関する協定」を締結しました。

締結式は、文化庁(京都庁舎)で行われ、都倉俊一・文化庁長官と全国大学コンソーシアム協議会代表幹事で大学コンソーシアム京都理事長である小原克博・同志社大学長が協定書に署名しました。

 

令和7年度「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(スタンダード枠)」募集のお知らせ

1. 事業概要

京都市と(公財)大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業」を実施しています。
地域団体と連携し、一緒に地域の課題に取り組む活動や地域団体の取組に参加してその動きをサポートする活動を通じた実践の場での学びを期待しています。
平成16年度から実施し、今年度で22年目となります。


【令和7年度「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(スタンダード枠)」募集要項】

2. 対象団体

大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生が加入する団体・グループ(※)で、メンバーの過半が学生でかつ、代表が学生となっているもの。 複数の大学の学生で構成される場合は、過半が大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生であれば可とします。                                                  ※大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など

<注意事項>
同一団体・グループからは、原則として一つの事業しか申請できません。複数の申請があった場合は、一つの事業として採択、または不採択とする場合があります。また、別の団体・グループからの申請であっても、同一事業と思われる場合には、その事業の目的や連携団体等の必要な確認を行ったうえで、その取扱いを判断します。
※判断に迷う場合はご相談ください。具体的な申請内容に沿って検討いたします。

3. 対象事業

京都市内における地域の課題解決や活性化を目的として、当該年度中に京都市内で実施される事業で、次の要件に該当する事業を対象とします。
ただし、政治活動、宗教活動、特定の思想を普及する活動、暴力的・破壊的活動、営利事業等を目的とするものは除きます。

【要件】
団体・グループが、地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者等)と連携・協働して取り組む事業で、学生が主体的に活動を行うもの。                                                                                    

※新規事業については、将来的に地域との協働が期待できるものも可とします。
 申請時に具体的な連携先が決定していない場合等はご相談ください。                                                        ※連携・協働して取り組む事業とは、地域団体と連携し、一緒に地域の課題に取り組む活動や地域団体の動きに参加して、その動きをサポートする活動。                                                                  ※行政機関を連携先に含めてもよいが、行政機関のみとの連携は不可。
 例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術またはスポーツの振興、環境保全、
   地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベントなど

②学まちコラボ事業以外の京都市からの助成金・補助金等を受給していないもの。

4. 支援金額・件数

最大30万円 / 10〜15件程度

※なお、令和8年3月に開催予定の成果報告会において、最も優秀であると認められた事業の実施団体                                          (1団体)を表彰します(賞状、トロフィー、活動奨励金10万円を別途交付)。

5. 申請について

(1)募集期間

令和7年4月1日(火)~5月31日(土)13:00
※書類の提出はデータのみで、紙媒体での提出は不要です。

(2)令和7年度 事業募集説明会 ※オンライン開催

日時:①令和7年4月17日(木)18:30〜
   ②令和7年5月 9日(金)18:30〜
申請書の書き方についてのご質問等も受け付けます。

                                       

(3) 申請方法

ステップ1 申請書を書き始める前に

活動を実施する行政区の基本計画を読むことをお勧めします!また、事業実施の背景や地域のニーズ等について、できる限り、地域の方や関係する行政機関等の意見を聴いてください。区基本計画や地域で活動する際の留意点などについて尋ねたいことがあれば、各区役所・支所の地域力推進室に相談することもできます。
目的や達成目標を再確認して共有するとともに、考えている事業内容が目的達成のために最善の方法なのか、今一度グループ内で話し合って考えてみましょう。また、継続事業については、これまでの取組をしっかりと総括し、改善点や新規性について、申請書に反映できるように整理してみましょう。

ステップ2 申請書を書こう!

<申請書等のダウンロードは以下から> 
令和7年度募集要項
令和7年度「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(スタンダード枠)」申請書(Microsoft Word)
申請記入例

記入のポイント

★審査基準をチェックしよう!
どのような基準で審査されるのかを確認しよう。

★何のために事業を実施するのか?目的と地域における必要性をしっかり書こう。
ステップ1で地域の方や区役所等に意見を聴いたグループはその内容も書こう。

★連携する(または連携予定の)相手は誰?それぞれの役割は何?具体的に書こう。
学まちコラボは、大学・学生と地域が同じ目標に向かって連携することで得られる学びを重視しています。連携先がどんな役割を担うのか、しっかり書こう。

申請書類の書き方などに困ったときは…
「ネット環境を整えたいけど支援金って使えるの?」など、不安や疑問があるときは、大学コンソーシアム京都までお気軽にご相談ください。電話、メール、オンラインでの相談も受け付けています。

ステップ3 事業概要の登録

以下のフォームから、事業概要の登録を行ってください。

 

ステップ4 申請書類の提出

募集期間内にこのページのステップ2でダウンロードした①申請書式(Microsoft WORD)にご記入のうえ、②参考資料データ(ある場合のみ)とともに、以下の提出フォームから提出してください。
①申請書類データ(Microsoft WORD)
②参考資料データ(A4にサイズに換算して10ページ程度まで。PDFでご提出ください。)※ある場合のみ
※①②ともに紙媒体での提出は不要です。

 

6. 今後の主なスケジュール

一次審査:募集締切後~令和7年6月中旬
二次審査(公開プレゼンテーション審査):令和7年6月29日(日)※キャンパスプラザ京都で開催
支援事業決定、選定結果の通知:令和7年7月中旬
認定式・交流会:令和7年7月中旬~下旬 ※認定事業に対し認定証を交付
中間報告:令和7年10月中旬~下旬 ※書類提出
最終報告:令和8年3月 ※書類提出
報 告 会:令和8年3月中旬~下旬

7. トライアル枠の募集について

令和7年度からの新たな取組として、これから地域活動を始める学生を対象としたトライアル枠の募集を令和7年6月頃から開始予定です。
詳細は別途お知らせいたします。

お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

 

 

 

「SDガイドブック2025-2026」を公開しました!

 「SDガイドブック」は、大学職員として働きはじめた方を対象に、大学職員の能力開発の取組を指すSD(Staff Development)に興味を持ってもらい、高等教育で働く意識を高めてもらうことを目的として作成しました。将来の大学運営を担う、大学職員の皆さまの能力開発の一助となれば幸いです。
PDFファイルをダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

Ⅰ.SDとは何か
Ⅱ.大学職員に求められる職能
Ⅲ.公益財団法人大学コンソーシアム京都のSD事業
Ⅳ.国内のSD関連プログラム
Ⅴ.加盟校における特色ある研修制度
Ⅵ.高等教育と国の政策動向を知る情報源
Ⅶ.高等教育に関する主な定期刊行物およびSD関連書籍

発行元:公益財団法人大学コンソーシアム京都SD研修委員会

【詳細はこちら】

京都の企業で仕事を体験してみよう!(留学生対象インターンシップ&仕事体験プログラム)


 

日本で就職を考えている留学生のみなさんに、企業で就業体験ができるプログラムの紹介です!
夏休みの期間に2~10日間の実習に参加して、「日本の社会で働くこと」への理解を深めましょう!

 

徹底的なサポートで不安を解消!
日本の企業での実習に参加…となると不安に感じる人も多いと思います。
留学生のみなさんが安心して実習に参加できるように実習先企業選びや実習前の研修など、丁寧にサポートします。

実習先企業は社員の方の話を聞いてから決定!
実習前の「企業・団体との交流会」では、企業の方から仕事の話や実習内容を聞くことができます。
さまざまな業種の企業と出会えるチャンスです。

スムーズな就職活動につながります!
日本では就職活動前にインターンシップ等に参加することが非常に多いです。
早い時期から業界・企業、自分の興味・価値観を知っておくことは重要ですので、低学年の方もぜひお申し込みください。

 

まずはガイダンスでプログラムの説明を聞いてみましょう!

 

<対象となる方>

以下に該当する留学生
留学生スタディ京都ネットワークの加盟校に在籍している方。
※専修学校在籍者、母国等で高等教育機関を卒業・修了した日本語学校在籍者を含みます。
・研修や企業・団体での実習に、日本語で問題なく参加できる方。
※日本語による書類選考および面接により判断し、選考を行います。
・(有給インターンシップの場合)資格外活動許可を得ている方。

 

<実習先企業・団体>

【現時点での受入予定企業】
※後日に、ここに受入企業・団体の詳細情報を掲載します。
株式会社丸正髙木商店
株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ
留学生スタディ京都ネットワーク
洛陽化成株式会社
一般社団法人愛生会 介護老人保健施設おおやけの里
日本通運株式会社京都支店
株式会社エリス
JR九州ホテルズアンドリゾーツ株式会社
株式会社ピューズ
株式会社Keigan
株式会社デイアライブ
朝日コンサルティング有限会社
株式会社冨田屋
和晃技研株式会社
みやこLab株式会社(Luxury Tours Japan)

 

<ガイダンス>(事前説明会)

まずは気軽にガイダンスに参加してプログラムの説明を聞いてみましょう。
昨年度に参加した留学生の体験談も聞けます!
私服参加OK◎ 参加特典もご用意しています。
いずれか1つの日程に参加してください。
・5/21(水)18:30~20:00
・5/23(金)18:30~20:00
・5/24(土)14:00~15:30
場所:キャンパスプラザ京都

 

<企業・団体との交流会>

実習先企業を選びの参考とするために、受入企業の社員の方から、企業のこと、実習の内容などの話を聞くことができます。
海外出身の先輩社員から話を聞ける場合もあります。
・6/14(土)12:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都

 

<プログラム全体の流れ>

 

<申し込み>

6/9(月)までに、以下の申し込みフォームからお申し込みください。

 

<参考情報>

OB・OGインタビュー~全力で就活と向き合った私~
STUDY KYOTO MSGAZINE 社会人としての練習 ~有給インターンシッププログラム体験談!~
STUDY KYOTO MSGAZINE 留学生の就職環境と京都地域の企業の魅力 – 有給インターンシップ説明会より –
STUDY KYOTO MSGAZINE 日本での就職に役立つ留学生インターンシップ-体験談-

 

<お問い合わせ>

運営実施者:株式会社学生情報センター
TEL:0120-749-155
Email:ac-west■tokyu-nasic.jp ※■を@に変えて送信してください。

 

 

【開催報告】大学生ムービーコンテスト授賞式&交流会のお知らせ(京都学生広報部)

【終了しました】京都学生広報部主催 動画コンテスト 授賞式と交流会のお知らせ

『FOCUS on KYOTO 京都に惹かれる瞬間を描け!大学生ムービーコンテスト』と題し、加盟校の大学生から作品を募集致しました。

多くの学生の皆様からご応募いただき、心より感謝申し上げます。

授賞式および交流会の詳細は以下の通りです。

  • 日時: 2025年2月22日(土)13:30-16:30
  • 場所: キャンパスプラザ京都4階 第3講義室
  • 参加費: 無料、要申込

当日は、応募作品の上映とともに、審査員による講評を行いました。

最優秀作品は立命館大学 里泉さんの『Kyoto Makes Me 下を向いて、編』のが受賞し、賞金5万円が授与されました。

また安田監督賞(特別賞)は京都市立芸術大学 髙瀬 舞さんの『きょーたくんと京都を知ろう!』が選ばれました。

授賞式の後に行われた交流会は、NHKアナウンサー澗隨さんの司会で「教えて!安田監督」と題し、応募者や映像に興味のある学生が安田監督と直接対話できる貴重な機会となりました。

学生の皆様のクリエイティブな作品はこれから京都学生広報部コトカレ(https://kotocollege.jp/)を通じて発表させて頂きます。

皆様のご参加を心より感謝致します。

京都学生広報部