キャリア教育プログラム

事業概要

高等学校の学習指導要領(2009年3月)に「キャリア教育」の記述が盛り込まれ、初等中等教育から高等教育までを通した社会的・職業的自立をめざすキャリア教育・職業教育の展開が求められている中、京都高大連携研究協議会では高校生が将来に向かうための学習意欲喚起、また、各校におけるキャリア教育の推進に寄与することを目的に2012年度より「キャリア教育」企画を開始しました。

高大社連携フューチャーセッション

高校生・大学生のキャリア発達を促すことを目的とし、高校生・大学生・社会人といった世代、学校間を超えて、設定したテーマについて対話・交流するプログラムです。

開催概要

自分の“これから”は、話すことで見つかる
~高校生・大学生・社会人との対話の中で、未来のヒントを見つけませんか?~

 「自分の将来ってどうなるんだろう」「何を学べばいいんだろう」と、ふと立ち止まって考えることはありませんか?
 近年、高校では「総合的な探究の時間」などを通じて、自ら問いを立て、他者と対話しながら考えを深める学びが広がっています。でも、その学びが将来にどうつながるか、イメージがなかなかできないまま過ごしている人は決して少なくありません。
 今回のイベントには、そうした悩みを持つ高校2年生と大学2年生が集まり、学年や立場を越えて思いを率直に語り合います。
 社会人ファシリテーターを交えた少人数での対話を通じて、さまざまな価値観や考え方に触れながら、「自分は何をやりたいのか」「どう生きていきたいのか」を一緒に考えましょう!

※2025年度高大社連携フューチャーセッション案内チラシダウンロード
【高校生向け】
【大学生向け】

日時 2025年11月8日(土)15:00~18:00(受付14:30~)
場所 京都経済センター 会議室3-F
※参加人数によっては送迎バスを用意いたします。
テーマ 自分の“これから”は、話すことで見つかる
~高校生・大学生・社会人との対話の中で、未来のヒントを見つけませんか?~
メイン
ファシリテーター
杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学 地域経営学部 准教授)
ファシリテーター 乾  明紀 氏(京都橘大学 経済学部 教授)
滋野 哲秀 氏(日星高等学校 校長/元 龍谷大学 文学部 教授)
田中 成美 氏(株式会社アスタネ 代表)
長谷川夕起 氏(way.uうぇい。 代表)
三谷  翔 氏(認定NPO法人 グローカル人材開発センター コーディネーター)
プログラム
15:00~15:02
事務連絡
15:02~15:10
開会挨拶・趣旨説明
15:10~15:40
話題提供(問題提起)
15:40~15:50
休憩
15:50~17:20
ワールドカフェ①②③
グループごとに話題提供を基に30分×3回(休憩は適宜)
17:20~17:35
全体共有
各グループからワールドカフェの内容を全体に共有
17:35~17:50
ふりかえり(コーディネーターより)
17:50~18:00
閉会挨拶・アンケート記入

※申込者数等により一部内容が変更になる場合がございます。

定員・対象 50名(高校生25名、大学生25名)
京都府内および京都近郊の高校・大学に通う高校生・大学生(高専含む)
※将来について考え始める時期にある高校2年生および大学2年生を主な対象としていますが、学年や年齢を問わず、「進路選択」や「これからの学び方・働き方」について考えたい方であれば、どなたでもご参加いただけます。
主催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

申込方法

以下の「お申込み」ボタンをクリックして、必要事項を記入のうえ、お申込みください。
※高校生のお申込者には、所属高校の担当者のお名前・ご連絡先、緊急連絡先をお聞きしています。

お申し込み

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込期間

8月20日(水)10:00~10月24日(金)17:00

お問い合わせ先

京都高大連携研究協議会 事務局
(公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携事業担当)
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

PAGE TOP