8月21日(金)に開催されました本講座の開催報告を掲載しております。
詳細はこちらからどうぞ!
ノート・PCテイカー養成講座 ーcaptiOnlineを使った遠隔PCテイク ー
Archives
【大学教職員対象】「第25回関西障がい学生支援担当者懇談会(KSSK)」参加者募集
関西障がい学生支援担当者懇談会(KSSK)」は、実務者目線を基本理念に、障がい学生支援に関する様々なテーマで活発な議論、意見や情報の交換、ネットワークづくりを行うための実務担当者の懇談会です。
◆日 時:2020年9月4日(金)14:00~17:15(13:00から受付開始)
◆会 場:Zoomによる配信型懇談会
◆対 象:関西圏の大学・短期大学で障がい学生支援にかかわっている、または関心のある教職員
◆定 員:50名(申込先着順)
◆参加費:無料
◆申込フォーム:お申込はコチラをクリックしてください
【申込期間】2020年7月21日(火)~2020年8月11日(火) ※定員になり次第、締め切ります
申込受付は終了しました
内容・スケジュール
13:00 | 受付開始 |
14:00 | 開会挨拶 |
14:10 |
全体会① ≪講師≫ ≪内 容≫ |
14:40 | 休憩・移動 |
14:55 |
分科会 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、各大学ではオンライン講義など、障がい |
A オンライン講義においての合理的配慮 定員:20名 C 大学行事や学生生活における支援 定員:15名 |
|
16:25 | 休憩・移動 |
16:35 | 全体会② まとめ |
17:15 | 閉会 |
◆申込注意:以下、必ずご確認ください。
<分科会の参加について>
分科会A~Cにおける希望順位を第2希望までご選択ください。先着順となるためご希望に沿えない可能性もありますのであらかじめご了承ください。
【注1】分科会で取り扱うトピックスとして反映させていただくため、自大学で困っていることや課題、
取り上げてほしいトピックス等を参加申込フォームにご入力ください。
(例)メンタル面におけるオンライン相談を行う場合の留意点について
【注2】事前に所属大学の学生数、支援体制の有無(有の場合は課員の人数)を併記してください。
【注3】定員を超える場合は、先着の方を優先して配置します。ご参加いただく分科会等のURLは、開
催7日前頃にお送りするメールに記載させていただきます。
※参加申込フォームが送信できない場合は別途メールにて対応しますので、お問い合わせ先までその旨を
ご連絡ください。
※頂戴した個人情報はKSSKの運営にかかわる目的にのみ使用させていただきます。なお、分科会運営の為、
幹事会構成員から別途ご連絡を差し上げる場合がありますことをご了承ください。
<参加前にご準備いただく事について>
オンラインでの開催につき、下記をご準備いただきますようお願いいたします。
・インターネットにつながる環境
・Zoomのアプリケーションをインストールしておいてください。
・Zoomの画面上に表記されるお名前は「所属大学・短期大学 氏名(フルネーム)」と設定してください。
【主催・企画運営】
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
企画・運営:関西障がい学生支援担当者懇談会幹事会
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学生支援事業部
受付時間:火~土曜9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101
オンライン講義における合理的配慮に取り組む上での参考情報について
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、各大学におかれましてはオンライン講義の実施に向けて取り組まれていることと拝察いたします。
2016年に施行された障害者差別解消法に基づき、教育機関は合理的配慮にも目を向けて取り組む必要がございますが、一部の実務を担う加盟大学の職員から「現状への対応だけでも厳しい状況にある」とのお声をいただいております。
当財団のホームページにて当該事案における有益な情報を発信しているサイトをとりまとめましたので、ご活用いただければ幸いです。
当該の情報が、みなさまによる合理的配慮の推進の一助になることを願っております。
大学共同利用機関・N P O法人等による特徴的な取り組み |
国立情報学研究所 |
■大学の情報環境のあり方検討会による https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/ <概要> |
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan) |
■遠隔情報保障支援ガイドライン http://www.pepnet-j.org/web/modules/tinyd1/index.php?id=279&tmid=371 <概要> |
NPO法人ゆに |
■オンライン講義での遠隔文字情報保障の方法(ZoomとcaptiOnlineの事例) <概要> |
大学組織・専門家等による特徴的な取り組み |
筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター |
■障害のある学生の受講を想定した遠隔授業の対応について(ver.1) https://dac.tsukuba.ac.jp/shien/20200409-1/ <概要> |
視覚障害学生のオンライン授業を支援する会 |
■視覚障害のある学生のためのアクセシブルなオンライン講義 https://psylab.hc.keio.ac.jp/AOL4SVI/index.html <概要> |
<免責事項について>
当法人は、掲載情報について万全を期するよう努めておりますが、掲載情報の正確性、完全性、
有効性および即時性、または適時性について具体的な保証をするものではありません。
また、当財団職員は、掲載情報の利用に伴い、利用者において発生した不利益や損害等について、
一切の責任を負うものではなく、また掲載情報の利用によっていかなる保証も受けるものではない
ことを利用者は理解し、同意するものとします。
事務局(お問い合わせ)
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
学生支援事業部
受付時間:火~土曜 9:00~17:00(月曜休館日)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101
mail:gk-ml■consortium.or.jp(■部分を@に変えてメールを送信してください)
【高等教育機関の教職員対象】障がい学生支援 情報保障コーディネート講座(基礎編)参加者募集
開催概要
本財団の障がい学生支援事業として、下記の通り、高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)と「情報保障コーディネーター講座(基礎編)」を共同開催いたします。障がい学生支援に興味のある教職員の皆さまは、ぜひご参加ください。
◆講義概要:
障がいのある学生への支援は画一的な方法が存在するわけではありません。例えば、聴覚障がいのある学生に対しては、「情報保障」を提供することが一般的ですが、その具体的な方法は個々のニーズや受講する講義形態によって異なります。そのため、聴覚障がい学生の修学支援を適切にコーディネートするためには、専門性が求められます。この講座では、情報保障をコーディネートするにあたり、基礎的な知識・技能を事例や体験をもとに学んでいきます。(チラシのPDFデータはこちら)。
〇 聴覚障がいの基礎知識
〇 体制整備(サポート学生養成・謝金など)に関する事例
〇 架空事例をもとにコーディネート方法を検討
〇 支援方法(PC テイク・音声認識)の体験
◆日 時:2019年3 月7日(木)14:30~17:00(14:00~開場)
※14:00 ~ 14:20 京都大学障害学生支援ルームを見学可能(見学をご希望の方はこちらの申込フォームからご登録ください)
◆会場:京都大学吉田キャンパス構内国際科学イノベーション棟 東館5F 5a/5b
※会場の詳細についてはこちら(チラシのPDFデータ)をご参照ください。
◆対象:高等教育機関の教職員
◆定員:20人(1機関2人まで)
◆受 講 料:無料
【主催】公益財団法人 大学コンソーシアム京都、高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)

申込方法
本講座への参加をご希望される方は、こちらの申込フォームからご登録ください。※申込フォームが送信できない場合は別途メールにて対応しますので、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
◆申込期間 :(当財団加盟校及びHEAP協力校)2019年1月31 日(木)~
(当財団加盟校以外)2019年2月5 日(火)~
※定員に達し次第、申し込みを終了いたします。
◆備考:参加にあたって障がい等よる配慮が必要な方は、申込時(申込フォームまたはメール)その旨ご連絡ください。
事務局(お問い合わせ先)
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
学生支援事業部 受付時間:火~土曜9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101 mail:gk-ml■consortium.or.jp(■部分を@に変えてメールを送信してください)
【大学教職員対象】「第22回関西障がい学生支援担当者懇談会(KSSK)」参加者募集
「関西障がい学生支援担当者懇談会(KSSK)」は、実務者目線を基本理念に、障がい学生支援に関する様々なテーマで活発な議論、意見や情報の交換、ネットワークづくりを行うための実務担当者の懇談会です。
◆日 時:2019年2月27日(水)13:00~17:10(情報交換会17:20~18:50)
◆会 場:キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室他 (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
《アクセス》京都市営地下鉄烏丸線、JR各線、近鉄京都線「京都駅」から徒歩5分
◆対 象:関西圏の大学・短期大学で障がい学生支援にかかわっている、または関心のある教職員
◆定 員:70名(申込先着順)
◆参加費:無料(情報交換会は別途参加費が必要)
内容・スケジュール
時間 | 内 容 |
12:40 | 受付開始 |
13:00 | 開会挨拶 |
13:10 |
話題提供『障がい学生支援組織の立ち上げと枠組みづくり』 |
14:10 | 休憩・移動 |
14:20 |
分科会 【A 入門編-①② 定員:20名(各10名×2グループ)】 下記①②に分かれてそれぞれのテーマに沿った入門者向けの分科会となります。参加者の方には所属大学での事例を発表いただきながら、障がい学生支援の現状・課題について理解を深めていただきます。 ①AT(支援機器)の活用 障がい学生支援におけるAT活用の基礎知識とスキルについて、レクチャー、ペアワーク、事例検討を通して理解を深めます。※本分科会を希望される方には、同日午前に開催されるAT Library支援機器体験会の参加をお勧めします。 ②組織の立ち上げ 話題提供での障がい学生支援組織の立ち上げと枠組みづくりについて、各大学における状況をもとにより深く議論します。 【B 小規模大学 定員:10名】 学生数3,000名以下の大学を対象とした分科会です。主に小規模大学の支援の実態や課題についての情報共有、意見交換を行います。 【C 発達障がい/精神障がい 定員:30名】 レクチャー形式 発達障がいや精神障がい(特に発達障がいがベースにある二次障がい)を抱える学生に対する支援について、ゲスト講師とファシリテーターを交えて現場の支援の工夫や困難さを自由に話し合います。フロアからの質問に応えたり、意見交換しながら理解を深めていきます。 ゲスト講師:佐賀大学 大学院学校教育学研究科/学生支援室集中支援部門 准教授 中島俊思 【D 社会移行(キャリア支援)定員:10名】 障がいのある学生に対する就職活動等の出口支援は、各大学等においても課題のひとつになっています。本分科会ではこのような課題を「社会移行」というテーマとして捉えて、各大学での実践例や課題、展望について議論します。また、当日は就労移行支援機関からも関係者をお招きして、学外リソースの状況や視点もふまえた分科会とします。 |
16:50 | まとめ・閉会挨拶 |
17:00 | 閉会 |
◆申込注意:以下、必ずご確認ください。
<分科会の参加について>
分科会A~Dにおける希望順位を第3希望までご選択ください。先着順となるためご希望に沿えない可能性もありますのであらかじめご了承ください。
【注1】分科会で取り扱うトピックスとして反映させていただくため、自大学で困っていることや課題、取り上げてほしいトピックス等を参加申込フォームにご入力ください。
(例)予算的に障がい学生が求めていることに対応するのが難しいことを、相手に納得してもらえないのではないかと心配。
【注2】事前に所属大学の学生数、支援体制の有無(有の場合は課員の人数)を併記してください。
【注3】定員を超える場合は、先着の方を優先して配置します。ご参加いただく分科会は、開催約1週間前にお送りするメールに記載させていただきます。
<情報交換会について>
全体会・分科会終了後の情報交換会に参加を希望される方は、参加申し込みの際にお知らせください。
[会 場] 『ラ・カフェ ケニヤ』(キャンパスプラザ京都1階)
[参加費] 2,500円
※開催日当日にお釣りのないようご持参ください。領収書については大学名を記載したものを準備いたします。大学名以外の記載を希望される方は事前に事務局までご連絡ください。
※変更をご希望の場合は2月22日(金)までにご連絡ください。それ以降の変更はキャンセル代(費用全額)が発生しますのであらかじめご了承ください。
申込フォーム
お申込はコチラをクリックください
【申込期間】
2019年1月11日(金)~2月14日(木)
主催・協力
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
協力:高等教育アクセシビリティプラットフォーム(京都大学 学生総合支援センター)
事務局(お問い合わせ先)
公益財団法人 大学コンソーシアム京都学生支援事業部(担当:堀田)受付時間:火~土曜9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101
mail:kssk-jimukyoku-ml■consortium.or.jp(■部分を@に変えてメールを送信してください)
【高校教員、大学教職員対象】「大学における障がい学生支援に関する懇談会」参加者募集
公益財団法人大学コンソーシアム京都では、2016年4月に施行された「障害者差別解消法」を踏まえて、加盟大学からもニーズが高い障がい学生支援に関する事業に取り組んでおります。このたび、障がい学生支援に関して高等学校や特別支援学校(以下、「高等学校等」)と大学がつながりをもつ機会が少ないという現状を鑑みて、高等学校等の教員と大学において障がい学生支援に携わる教職員の情報交換、交流を目的とした懇談会を開催することとなりました。
開催概要
日 時 |
2018年12月5日(水)15:00~17:00 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都 2階 ホール |
参加対象 |
①京都府内の高等学校等に勤務する教員 |
定 員 |
①40名(申込先着順) |
参加費 | 無料 |
内容・スケジュール
時間 | 内 容 | |
14:30 | 受付開始 | |
15:00 | 開会挨拶 | |
15:10 |
話題提供『大学における障がい学生支援の現状と課題について』 |
|
15:50 | 休憩・移動 | |
16:00 |
グループ別懇談会(25分×2回)
|
|
16:50 | まとめ・閉会挨拶 | |
17:00 | 閉会 |
◆申込注意:以下、必ずご確認ください。
<グループ別の懇談会について>
グループ別の懇談会で取り扱うトピックスの参考にするため、各々の立場から取り上げたい内容について参加申込フォームにご入力ください。
(高校学校等の教員の例)発達障がいのある生徒が、大学入学後に問題なく環境に馴染めるかが心配。
申込フォーム
お申込はコチラをクリックください
【申込期間】
2018年10月16日(火)~11月22日(木)
主催・協力
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
協力:高等教育アクセシビリティプラットフォーム(京都大学 学生総合支援センター)
事務局(お問い合わせ先)
公益財団法人 大学コンソーシアム京都学生支援事業部(担当:蔵重・堀田)受付時間:火~土曜9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101
mail:gk-ml■consortium.or.jp(■部分を@に変えてメールを送信してください)
締切を延長しました【教職員対象】第20回関西障害学生支援担当者懇談会を2/22に開催(事前申込制・無料)
KSSK創設から10年、第20回目の節目となる今回は話題提供を記念講演に変更し、KSSK創設に携われた前座長の石田教授(筑波技術大学)を講師にお招きし、「地域連携ネットワークの過去10年と今後の10年」をテーマにお話しいただきます。
また、分科会では「レクチャー 」「小規模大学」「事例検討」の3テーマに分かれ、障害学生支援のあり方について意見交換を行います。
関西圏の大学・短期大学で障害学生支援にかかわっている、または障害学生支援に関心のある教職員の方は担当者同士のネットワークづくりに是非ご参加ください。

話題提供にて様々な取り組みを紹介

支援に関する情報交換を行う分科会
第20回関西障害学生支援担当者懇談会(KSSK)開催概要
◆日 時:2018年2月22日(木) 13時00分(受付12時30分)~17時15分
情報交換会/17時30分~19時00分
◆会 場:キャンパスプラザ京都 4F 第4講義室(アクセス)
(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
◆対 象:関西圏の大学・短期大学で障害学生支援にかかわっている、または、障害学生支援に
関心のある教職員
※対象地域外の方は、第20回については申込期間終了後に定員に空きがあれば
ご参加いただけますので、事務局へお問い合わせください(2018年1月16日追記)
◆定 員:70名(申込先着順)
◆参加費:無料(情報交換会は別途参加費が必要)
◆内 容:(開催概要をPDFでダウンロードする)
時間 |
内 容 |
12:30 |
受付開始 |
13:00 |
開会・挨拶 |
13:10 |
記念講演『地域連携ネットワークの過去10年と今後の10年』 |
14:10 |
休憩・移動 |
14:20
|
分科会 |
A レクチャー (定員:各テーマ 25名) |
|
①~②それぞれのテーマに沿った対談を行います。参加者の方には登壇者が行う対談から障害学生支援の現状・課題について理解を深めていただきます。テーマに関する疑問・ご質問は質疑応答にてお答えいたします。 ①障害のある教職員の立場から ②障害学生支援に関わる人の座談会 |
|
B 小規模大学(定員:10名) ※定員を充足したため、以降はキャンセル待ちとなります。 |
|
学生数3,000人以下の大学を対象とした分科会です。主に小規模大学の支援の実態、課題について情報共有・意見交換を行います。 |
|
C 事例検討(定員:10名) ※定員を充足したため、以降はキャンセル待ちとなります。 |
|
障害のある学生に対する支援の妥当性や公平性等について事例検討を行う分科会です。主な参加者としてコーディネーターを想定していますが、事務職員、教員の方も歓迎します。 |
|
16:40 |
休憩・移動 |
16:50 |
まとめ |
17:15 |
閉会挨拶 |
17:30 |
情報交換会(19:00終了) |
◆申込注意:以下必ずご確認ください。
<分科会の参加について>
A~Cのいずれかの分科会を選択いただき、参加申込メールにアルファベット及びテーマをお書きください。
【注1】分科会Aをお申し込みの方は、以下の内容を記載しお申し込みください。
(1)希望される内容を選択し数字を記載してください。(例)Aレクチャー①
(2)分科会で取り扱うトピックスとして反映させていただくため,自大学で困っていることや課題,取り上げてほしいトピックス等をお寄せください。
(例)予算的に障害学生が求めていることに対応するのが難しいことを相手に納得してもらえないのではないかと心配。
【注2】分科会Bをお申し込みの方は、所属大学の学生数、支援体制の有無(有の場合は発足年、課員の人数)を併記してください。
【注3】定員を超える場合は、先着の方を優先して分配しますので、ご希望の分科会に参加できないことがありますのでご了承ください。その場合は事務局からご連絡いたします。
<情報交換会について>
全体会・分科会終了後の情報交換会に参加を希望される方は、参加申し込みの際にお知らせください。
[会 場] ラ・カフェ ケニヤ(キャンパスプラザ京都1階)
[参加費] 2,500円
※開催日当日にお釣りのないようご持参ください。領収書については大学名を記載したものを準備いたします。大学名以外の記載を希望される方は事務局までご連絡ください。
◆申込方法:メールにて、タイトルを「第20回KSSK参加申し込み」とし、以下の項目を記載した上で、事務局【 kssk-jimukyoku-ml■consortium.or.jp 】 (※■部分を@に変えて送信してください)へ送信してください。
※頂戴した個人情報はKSSKの運営にかかわる目的にのみ使用させていただきます。なお、分科会運営の
為、幹事会構成員から別途ご連絡を差し上げる場合がありますことご了承ください。
※申込メール確認後、受付メール(参加証)を返信します。5日経っても返信がない場合は事務局へ必ずご
連絡ください。なお、休日・事務休止期間は返信が遅れますことご了承ください。
※受付メール(参加証)は印刷の上、持参いただき、当日の受付時にご提示ください。
**********************************
① 参加者氏名(お一人1通のメールを送信してください)
② 所属大学名
③ 部署・職名
④ 希望する分科会(BまたはDの場合は必要事項を併記してください)
⑤ 自大学の課題、ご意見等(※分科会の資料として使用します)
⑥ 情報交換会への参加希望
⑦ 参加にあたっての障害等に対する配慮の有無
⑧ その他必要な連絡事項
************************************
締切を延長しました
◆申込期間:2017年12月1日(金)~2018年2月16日(金)まで(定員になり次第、締め切ります)
【主催】公益財団法人大学コンソーシアム京都
【共催】高等教育アクセシビリティプラットフォーム
【企画・運営】関西障害学生支援担当者懇談会幹事会
【事務局(お問い合わせ・お申し込み先)】 |
パソコンテイカー養成講座(初級編)in 同志社大学 3月8日(木)
(公財)大学コンソーシアム京都では、同志社大学学生支援センター障がい学生支援室のご協力を得て、「PCテイク」を知ってもらうことを目的とした初級者向けの「パソコン(PC)テイカー養成講座(初級編)in 同志社大学」を開講します。
近年、障害のある学生が多く在籍しており、大学では様々な支援が行われています。その中で、聴覚に障害のある学生に対しては、講義での情報をノートやPC を使って伝える「ノートテイク」や「PC テイク」が支援の主流となっています。特に「PC テイク」は上級者になると手書きよりも多くの文字情報を伝えられるのが特徴です。
今回は、同志社大学障がい学生支援室のご協力のもと、実際にPCテイカーとして支援に携わっている学生スタッフの皆さんに、同志社大学で実際に自校の学生向けに行われている初心者対象の養成講座をアレンジしていただいた講座を実施していただきます。PCテイクに興味がある又は現在PCテイクに取り組んでいる学生の方はもちろん、他大学の取り組みに興味がある教職員の皆さんもぜひご参加ください。(チラシのPDFデータはこちら)
開催概要
◆日 時:2018年3 月8日(木)15:00~17:00(受付開始14:30~)
◆場 所:同志社大学今出川校地今出川キャンパス良心館(RY)307 教室
※詳細な地図はこちらをクリックしてください。
◆対象:PCテイクに興味がある又は現在PCテイクに取り組んでいる学生・教職員、他大学の取り組みに興味がある教職員(大学で障害学生支援を担当する教職員の参加も可)
◆講座内容:●聞こえについて ●情報保障の心得 ●PC通訳とは ●実際にやってみよう
◆講師:同志社大学学生支援センター障がい学生支援室学生スタッフの皆さん
◆受 講 料:無料(定員40名程度・申込先着順)
申込方法
本講座への参加をご希望される方は、メール 本文に 以下の内容を 記載の上、「 記載の上、「 PC テ イカー養成講座参加希望」をタトルとして、 申込期間内に 大学 コンソーシアム京都学生生交流事業部(gk -ml■consortium.or.jp)まで メールで事前にお申込みください。
(■部分を@に変えてメールを送信してください)
◆申込期間
2018年 1月24日(水)~ 3月2日(金)
◆メール本文記載事項
【学生 の方】
①氏名 、 ②大学名 、③学年 、④PC テイクの経験有無 、⑤PC テイク の支援 を受けた経験 の有無
【教職員】
①氏名 、②大学名 、③所属(部署)、④PC テイクの経験有無
※個人情報は本企画の運営にかわる目的み使用いたします。
◆備考
参加にあたって障害等よる配慮が必要な方は、申込時その旨ご連絡ください。
【主催】(公財)大学コンソーシアム京都
【協力】同志社大学学生支援センター障がい学生支援室
以上
事務局(お問い合わせ・お申し込み先)
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
学生交流事業部(担当:藏重、遠塚谷)受付時間:火~土曜9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101 mail:gk-ml■consortium.or.jp(■部分を@に変えてメールを送信してください)
【大学の営繕・管財等施設担当者対象】勉強会「障害学生支援における施設対応~アクセシビリティを考える~」を3/2に開催
※定員に達しました。以後はキャンセル待ちでの受付となります。
大学コンソーシアム京都では、3月2日(金)に「障害学生支援における施設対応」にスポットを当て、各校の施設担当者で意見交換の場を設けます。施設対応において法令遵守だけに留まらず「アクセシビリティ」、「障害のある学生にとって利用しやすい施設とは」、「施設の新設・改修を行う際の事前的改善措置と合理的配慮」等をキーワードに意見交換を行います。
他大学の事例収集、自大学の課題解決のヒントの獲得だけでなく、施設担当者同士のネットワークづくりにもご活用ください。ご参加をお待ちしております。(チラシはこちら)
開催概要
◆日 時:2018(平成30)年3月2日(金) 15:00~18:00
◆会 場:キャンパスプラザ京都 5階第1共同研究室
(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
《アクセス》京都市営地下鉄烏丸線、JR各線、近鉄京都線「京都駅」から徒歩5分
◆対 象:大学の営繕・管財等施設担当者(または障害学生支援に関わる教職員)
◆内容・スケジュール
14:30 | 受付開始 |
15:00 | 「法令順守と障害のある学生にとってのアクセシビリティ」 ≪講師≫ 吉田 哲 氏(京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻 准教授) 村田 淳 氏(京都大学学生総合支援センター 准教授、障害学生支援ルーム チーフコーディネーター) ≪内容≫ 施設の新設や改修を行う際に、障害者差別解消法、バリアフリー法等の法律を遵守するだけでは必ずしも利用しやすさやアクセシビリティの向上につながらないケースが存在します。大学の施設新設や改修における課題について、実際にあった事例を基にお話しいただき、障害のある学生を含む利用者の利便性向上と建築費・改修費等の経費節減の両立について考えます。 |
15:30 | 「施設の新築・改修に関する意見交換(グループディスカッション)」 少人数のグループで、日頃の業務の中で感じている疑問や、それぞれの学校で抱える課題障害のある施設利用者から見た施設のアクセシビリティについて意見交換します。 ≪ゲスト≫ 山本 英嗣 氏(特定非営利活動法人アイコラボレーション 理事長 車椅子利用者) |
16:30 | 意見交換の結果共有・質疑応答 |
16:50 | まとめ |
17:00 | 閉会後、交流会(~18:00) ※茶話会です。 |
◆定 員:15名(申込先着順) 定員に達しました。以後はキャンセル待ちでの受付となります。
◆参加費:無料
申込方法
◆申込注意:以下、必ずご確認ください。
<参加人数について>
勉強会の規模を考慮しまして、ご参加人数を各校最大3名までとさせていただきます。
◆申込方法:メールにて、タイトルを「施設対応勉強会参加申し込み」とし
以下の項目を記載した上で、事務局【gk-ml■consortium.or.jp 】へ送信してください。(※■部分を@に変えて送信してください)
※頂戴した個人情報は大学コンソーシアム京都による障害をもつ学生の支援事業及び関西障害学生支援担当者懇談会(大学コンソーシアム京都が事務局担当)の運営にかかわる目的にのみ使用させていただきます。
※申込メール確認後、受付メール(参加証)を返信します。5日経っても返信がない場合は事務局へ必ずご連絡ください。なお、休日・事務休止期間は返信が遅れますことご了承ください。
※受付メール(参加証)は印刷の上、持参いただき、当日の受付時にご提示ください。
************************************************************************
① 参加者氏名(お一人1通のメールを送信してください)
② 所属大学名
③ 部署・職名
④ 自大学の課題、ご意見等
⑤ 共有したい他大学の事例、聞いてみたい質問事項等
⑥ その他必要な連絡事項
************************************************************************
◆申込期間:大学コンソーシアム京都加盟校
2018年1月9日(火)~2018年2月23日(金)まで
大学コンソーシアム京都非加盟校
2018年2月1日(木)~2018年2月23日(金)まで
(定員になり次第、締め切ります)
【主催】公益財団法人大学コンソーシアム京都
【協力】高等教育アクセシビリティプラットフォーム(京都大学学生総合支援センター)
以上
事務局(お問い合わせ・お申し込み先)
公益財団法人大学コンソーシアム京都 学生交流事業部 担当:藏重・遠塚谷
(事務開室時間)火曜日~土曜日 9:00~17:00
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101 E-mail:gk-ml■consortium.or.jp(※■部分を@に変えて送信してください)
障害学生支援に関する3大学の資料を公開
2016 年障害者差別解消法の施行への対応として、各大学では支援コー ディネーターの設置、ソフトやサービスの改善が急務の課題となっています。しかし、障害のある学生の受け入れ経験が少ない大学では、支援体制を整備するにあたって暗中模索の中体制を構築せざるをえず、円滑な障害学生支援の運営や支援実施までに多くの時間を要しています。
これらの課題を解消すべく2016年度に実施された財団指定調査課題(下記参照)にて提供された3大学(京都大学・京都産業大学・同志社大学)の資料を公開いたします。
コーディネーターが蓄積してきた暗黙知を、資料の情報共有によって「見える化」し、支援担当者のスキル向上、各大学の障害学生支援の質の底上げを期待し公開しております。
各大学の支援環境やポリシー等に沿って改良いただきご利用いただければ幸いです。
資料のページはこちら
≪資料内容≫※一部抜粋
ガイドライン・運用ルール・コーディネーター業務・配慮申請書・サポート学生募集方法 等
【参考】2016年度指定調査課題
テーマ | 大学での障害者差別解消へ向けたアクセシビリティと合理的配慮のDBの構築 障害学生支援室連携組織の設立へ向けて |
研究代表者 | 吉田 哲(京都大学大学院工学研究科 准教授) |
研究の背景と目的 | 2016年障害者差別解消法の施行への対応として、各大学では、障害学生支援コーディネーターの設置に始まり、学内の物理的環境の把握・改善、教育・研究を支援するソフトやサービス環境の改善が急務の課題となっている。また、障害のある学生への合理的配慮等の支援の態様は千差万別であり、その対応を行った担当職員の個別知識やノウハウは共有されず、職員の雇用形態によっては埋もれたままとなり、学内外で共有されていない。 各大学での取組の知見を網羅するDBの構築により、大学での障害者差別解消に向けた取組の進捗度を2016年度の「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」施行を契機に大幅に上昇させ、UD先進国並みもしくはそれを超えるものとし、さらに障害者差別解消に向けた新しい取組を生むこと、これに絡めて、大学コンソーシアム京都を主体とした事業の可能性を提示すること目的とする。特に、各大学の障害学生支援コーディネーターが実務の中で蓄積した、関係教員との建設的対話及び合意形成のノウハウや啓発・情報発信の方法等、担当教職員のもつ暗黙知や技術を「見える化」し、学内に障害学生支援組織を十分に整備できていない大学の職員にも共有できるガイドラインの提示も目的である。 |
調査研究報告書 | 【詳しくはこちらから】 |
【お問い合わせ先】 |