【高校・大学教職員対象】
「第17回高校・大学教職員交流会」7月8日(土)参加者募集

「京都高校・大学教職員交流会」は、高校・大学双方の抱える課題を共有し、相互理解を深め、立場を超え、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、以下のとおり、第17回を開催いたします。

※第14回まで「京都高校教員交流会」という名称で開催していました。

第17回京都高校・大学教職員交流会

探究カリキュラム改革で大きく成長した生徒たち、そして教職員。探究の深化は何をもたらすのか

「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習は、高等学校、大学での学びにどのような影響を及ぼすのか。
高大接続の観点から、探究学習をどのようにデザインすればよいのか。また教科における探究と総合的な探究の時間の関連付けをどう考えればよいのか。
そして、高等学校教員の役割はどのようにあるべきなのかなど、高校教員だけでなく、大学教職員も含めて交流し、意見交換する。

第17回では、京都府立峰山高等学校の「総合的な探究の時間(いさなご探究)」の担当部長として、カリキュラムの設計、地域との連携、生徒の活動、教職員組織の変革などを推進してきた教員の事例報告により、探究のサイクル、課題設定、発表の方法、評価、教科学習との還流、キャリア教育、生徒の変容、学校の組織開発など様々な視点から、高校教員と大学教職員が交流し、高大連携について意見交換・情報共有を行う機会とします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

 

◆第17回京都高校・大学教職員交流会チラシ【ダウンロード

日 時 2023年7月8日(土)14:00~16:00(受付13:45~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都 第5講習室
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
事例報告者 石田 憲彰  氏
(2023年3月まで京都府立峰山高等学校教諭・探究推進部長、
 4月から京都府立宮津天橋高等学校 宮津学舎 教諭)
構 成
14:00~14:10 開会・趣旨説明
14:10~14:50 事例報告
14:50~15:00 休憩
15:00~15:50 質疑応答・意見交換
15:50~16:00 まとめ・閉会
※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 高等学校・大学教職員
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにできる環境下でご参加いただける方が対象です。
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

<会場参加の方>
・新型コロナウィルス感染症対策につきましては、各個人でご判断のうえ、ご対応をお願いいたします。

<オンライン参加の方>
・Zoomアプリケーションのインストールを推奨いたします。
・開催1週間前には、Zoomへの入室方法をご案内いたします。

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入のうえ、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2023年6月29日(木)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【大学教職員対象】2023年度SD共同研修プログラム
「これからの大学職員“URA”(基礎)」
参加申込受付中です。

「これからの大学職員“URA”(基礎)」の参加申込みを受け付けております。
この研修は、新たな大学職員の在り方の1つとして、教員の研究を研究資金、研究パートナー、知的財産等のマネジメントにより支える“URA”にとって基礎的な知識・技能を獲得することを目的とします。個の研究の発展は、大学ブランディングのみならず、よりよき社会のイノベーションの種となります。本研修で新たな職員キャリアの選択肢を獲得しましょう。

【講 師】天野 絵里子 氏
     京都大学学術研究展開センター(KURA)/リサーチ・アドミニストレーター(URA)
【日 時】2023年7月12日(水)13:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 » アクセス
【対 象】全教職員(勤続年数にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。)
【参加費】加盟校: 1,000 円(左記以外の方 4,000円)※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】20名(先着順)
【申込締切日】 6月28日(水)17:00
【研修概要】「これからの大学職員“URA”(基礎)」
  主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都

 

【京カレッジリカレント教育プログラム】【申込期間延長】働く人のためのデータサイエンス講座-現場で使える分析法・処理法-

2023年度開講「働く人のためのデータサイエンス講座-現場で使える分析法・処理法-」の申込期間を延長しました。
この機会に奮ってお申し込みください。

<講義内容>
本講座はExcelとフリーソフト「R Commander」を使用し、データの観察と分析方法を学ぶことで、感覚で感じていることの数値化を目指します。
まず、あるデータからその背後にある未知の全体の特性について推測する推定統計学を学習します。次に、複数の変数(変量)を同時に扱う多変量解析を学びます。また、分析を行う前に必要となる前処理についても学習します。最後に、総合的な課題に取り組み、学習を深めます。
これらの学びを通して、2つのデータ集合の差の有無の確認や、ある要因が事物に影響を与えたか否かの分析、また、変数間の因果関係の解明や情報の要約・分類などができることを目指します。

【お申し込みはこちらから】
 https://www.consortium.or.jp/project/sg/recurrent

【申込締切】
 2023年6月1日(木)23時59分

<講義概要>
 開講期間:2023年6月24日(土)〜2023年7月15日(土)10時30分〜16時15分<全3日間・全9コマ>
 受講方法:オンライン(Zoom)
      ※受講者には振り返り配信の視聴期間(講座終了後2週間程度)を設けます。
 受 講 料:20,000円(税込)
 受講定員:50名

【お問合せ先】
 大学コンソーシアム京都教育事業部(京カレッジ担当)
 MAIL:miyakare@consortium.or.jp

塔屋屋上防水その他改修工事のお知らせ

キャンパスプラザ京都では、令和5年6月5日(月)~令和5年9月29日(金)まで、塔屋屋上防水その他改修工事を行う予定です。

改修工事の期間中、施設は引き続きご利用いただけますが、工事の状況によっては、工事音や工事関係者の出入りがあるなど、ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますこと、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

【教職員対象】2023年度大学執行部塾
「教学マネジメントの推進にあたって
~誰のためのカリキュラム・マネジメントか、多様なステークホルダーの視点から考える~」のご案内

2023年度 大学執行部塾を下記のとおり開催いたします。
第14回目となる今回は、愛知江南学園役員の池田 輝政氏をお招きし、「教学マネジメントの推進にあたって~誰のためのカリキュラム・マネジメントか、多様なステークホルダーの視点から考える~」と題して、ご講演いただきます。
各大学・短期大学の皆様におかれましては、本執行部塾を通して、戦略的な業務運営の考え方について更に考えを深めていただきたく、ご案内申しあげます。
なお、今年度も多くの方にご参加いただけるよう、オンラインにて開催いたします。
是非ともご出席賜りますようお願い申しあげます。

日程

2023年6月24日(土)11時00分~12時20分

会場 

オンライン(Zoomウェビナー)

主催 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都

対象 

大学・短期大学 執行部層の方、テーマに関心のある高等教育機関関係者の方など

参加費 

当財団加盟大学・短期大学 教職員:無料
上記以外の方:1,000円(税込・事前振込制)
  ※当財団に加盟されていない方につきましては、申込完了後、メールにて参加費のご請求書を
  お送りいたします。
  ※振込期日までに振込が間に合わない場合には、恐れいりますがその旨を
事務局までお知らせください。

 【振込期日】 6月14日(水)
  ※恐れ入りますが、お振込み手数料は、ご負担ください。

内容

                     テーマ:「教学マネジメントの推進にあたって
~誰のためのカリキュラム・マネジメントか、多様なステークホルダーの視点から考える~」
概 要

戦略的思考法を教育研究やマネジメントの仕組みに組み込む世界の大学変革の動きを直感したのが20世紀末。以来新たな仕組みづくりに試行錯誤しつつ挑んできた個人としては、大学には外部誘導を満たす質保証から自前の質開発中心へと歩みを進めてほしい。この課題に対する解決策の例として、学修目標・活動方法・進捗分析・結果評価・成果評価のマネジメント変革をもたらす学修アウトカム型カリキュラム・マネジメント中心と戦略的な業務運営の考え方および開発法を紹介する。

講 師 池田 輝政氏

1978年九州大学大学院博士課程単位取得退学。九州大学助手、大学入試センター助手・助教授・教授、メディア教育開発センター教授、名古屋大学教授、名城大学教授、追手門学院大学教授を経て2019年に退職。現在は愛知江南学園役員(非常勤)を務めるとともに、国立私立を含む複数の大学における経営・教育研究の活動と経験から得た方法知を組織現場に還元するために、個人として教育コンサルティング事業(U&Cストラテジー代表)を営む。

お申込み期間

2023年5月18日(木)10:00~2023年6月14日(水)17:00


※申込完了後、登録いただいたアドレスに「申込完了メール」をお送りします。
「申込完了メール」が届かない場合は、お問い合わせください。

 迷惑メールフォルダ等に振り分けられている場合もございます。ご注意ください。

お問い合せ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
FD事業担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

第28回FDフォーラム報告集 公開

2023年2月18日、23日、24日、25日に開催した第28回FDフォーラム「挑選〜多様な学びの支援に求められる挑戦と選択」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム これからの大学でどのように学ぶのか ~主体性を生み出す学びの多様性~
第1分科会 あなたの大学の学習環境を教えてください!
第2分科会 産学連携・地域連携を通じた大学教育を考える
第3分科会 学びの場のダイバーシティとインクルージョンの実現
第4分科会 25年度新入生は何をどう学んで来るのか(来ないのか)―新指導要領を手がかりに大学基礎教育を考える―
第5分科会 グローバルに活躍出来る人材の教育に大学はどのように貢献するか ―混沌とした世界で主体性を発揮できる人材の育成に向けて―
第6分科会 大学教育と福祉課題 ~大学での支援のあり方を考える~
第7分科会 ポストコロナで遠隔授業をどのように活用できるか
第8分科会 その能力、どうしたら社会で活かせる? ―発達障害のある理工系学生の能力を 専門職就労につなげるために必要な支援と課題―
第9分科会 学生が過ごしたコロナ禍の大学生活
第10分科会 社会と融合する大学教育のかたちを考える
第11分科会 学外の実践活動を生かした大学教育

※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第28回FDフォーラム報告集

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム事務局
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【大学教職員対象】2023年度SD共同研修プログラム
「大学職員のための高等教育情勢(基礎)」
参加申込受付中です。

大学職員のための高等教育情勢(基礎)」の参加申込みを受け付けております。
この研修は、国が掲げる政策課題及び高等教育事情等について理解を深め、大学職員に求められる幅広い知識・視野や高い専門性とは何か、について学ぶことを目的としています。本研修を通じて、自身の目指すべき大学職員像を明確にし、学びを継続するための基礎作りとしましょう。

【講 師】岡田 雄介 氏龍谷大学 入試部・高大連携推進室 事務部長
【日 時】2023年6月14日(水)13:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 » アクセス
【対 象】全教職員(勤続年数にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。)
【参加費】加盟校: 1,000 円(左記以外の方 4,000円)※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】20名(先着順)
【申込締切日】2023年5月31日(水)17:00
【研修概要】大学職員のための高等教育情勢(基礎)
  主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都

定員に達したため、申込みを締め切りました。

 

 

 

【インターンシップ】【Web出願受付中!】大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム2023

 

大学コンソーシアム京都のインターンシップは、単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラムを持ったキャリア教育として実施するプログラムです。
自分の強みや課題に気づき、大学生活に活かしていく契機として参加してみませんか?

ただいま2023年度インターンシップ・プログラム出願受付中です!

【Web出願期間】4月7日(金)9:00 ~ 5月5日(金)12:00(正午)

※面接希望日時は先着順です。早めのご出願をおすすめします。

 

参加方法ページでは、Web出願入力手順を掲載しています。

▶ インターンシップ・プログラム ポータルサイト

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail  intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
 

【同志社大学】2023年度 単位互換科目の履修承認後の手続きについて

■大学コンソーシアム京都単位互換 同志社大学提供科目の履修手続きについて(2023年度)【同志社大学の単位互換科目の履修を許可された方を対象としたご案内です】 

同志社大学が提供する単位互換科目を履修するには「単位互換履修生証」が必要となります。

以下の履修手続きに関するお知らせをご確認の上、「単位互換履修生証」の作成にかかる手続きを行ってください。

■大学コンソーシアム京都単位互換 同志社大学提供科目の履修手続きについて(2023年度)

 

2023年度(前期・集中・夏季集中)プラザ科目の教室について

2023年度(前期・集中・夏季集中)プラザ科目の教室について

4月7日より、前期授業が開始されます。
各プラザ科目の教室やその他詳細については、以下のURL(単位互換・京カレッジポータルサイト「大学コンソーシアム京都からのお知らせ」)からご確認ください。

※キャンパスプラザ京都内の掲示板でも掲示しております。

https://tg-kyoto.consortium.or.jp/important-info/show/109

<休講・補講等の確認について>
※プラザ科目の教室に変更があった場合や休講・補講など、授業に関するお知らせは単位互換・京カレッジポータルサイトで行います。
「大学コンソーシアム京都からのお知らせ」や、「大学からのお知らせ」に情報がでていないか、受講前にご自身で必ずご確認をお願いいたします。

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 単位互換事業 担当
TEL 075-353-9120 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)