【大学職員対象】2025年度SDゼミナール「オープンゼミ」参加受付中!

 大学コンソーシアム京都では、2015年度より大学職員研修としてSDゼミナールを実施しています。本研修プログラムでは、加盟校を中心とする各大学・短期大学における将来の大学運営を自律的・主体的に担う職員の育成を目的とし、大学職員として必要な知識を体系的に習得できるカリキュラムを提供しております。

 近年、SDゼミナールへの参加を検討するものの、参加を躊躇する職員の方々が多いとのお声を受けております。そこで、SDゼミナールの学びを広く知っていただくため、一部のプログラムを「オープンゼミ」として開放することといたしました。

 SDゼミナールの受講をご検討されている方、また、受講生を送り出していただく人事・研修ご担当者の方々もお気軽にご参加ください。

対象プログラム

開講日時 テーマ・講師

5月31日(土)
14:50-17:30

アカデミック・ライティングの基礎
-「問題意識」を具体的な「問い」に変換する方法とは?-
講師:坂本 尚志 氏(京都薬科大学 一般教育分野 准教授)

6月7日(土)
13:50-17:00

アカデミック・リテラシーと政策提言レポート
―アカデミック・リテラシーを理解し、リサーチを開始する―
講師:村山 孝道 氏(京都文教学園 法人事務局 庶務部担当課長)

6月14日(土)
13:50-17:00

大学の制度・法令・組織
―質の高い仕事のために大学教育関連制度・法令・組織を理解する―
講師:宮林 常崇
(東京公立大学法人 東京都立大学教務課長(兼務 開設準備担当課長))

6月21日(土)
13:50-17:00

大学と高等教育政策 ―高等教育政策の側から大学を見ると―
講師:松坂 浩史 氏(文部科学省 大臣官房 総務課長)

6月28日(土)
13:50-17:00

大学と社会―地域連携の意味と大学の役割―
講師:深尾 昌峰 氏(龍谷大学 政策学部 教授)

7月12日(土)
13:50-17:00

大学と高大連携・高大接続
―高等学校教育から、高大接続について考える―
講師:荒瀬 克己 氏(独立行政法人教職員支援機構 理事長)

7月26日(土)
13:50-17:00

ブランディング・学生募集―大学ブランディングの進め方―
講師:上條 憲二 氏(愛知東邦大学 経営学部 地域ビジネス学科 教授)

詳細はシラバスをご参照ください。【2025年度SDゼミナールシラバス】

お申込み

会  場
キャンパスプラザ京都

対  象
SDゼミナールに関心がある大学職員、または大学の人事・研修ご担当者

参加要件
プログラムの雰囲気や進行などを視聴いただく趣旨のため、原則として1

参  加  費
無料

定  員
各回3~5名まで(先着順/申込み人数により、お断りする場合がございます)

申込締切日
各開催日2週間前の17:00まで


お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【大学教職員対象】2025年度SD共同研修プログラム
「マーケティング最前線 ~高校生・新入生の心を掴む~」
参加申込受付中です。

「マーケティング最前線 ~高校生・新入生の心を掴む~」の参加申込みを受付けております。

少子化に伴い大学の学生募集(入試広報)を取り巻く環境は厳しさを増すばかりです。私学経営の観点からは、情報を広く知らせる従来の募集広報から、時代のトレンドをとらえ志願したくなる仕組みをいかに構築するかというマーケティングが重視され、それを実行できるガバナンスと組織づくりが求められています。こと関西においてはより広い通学園を確保しようと主要な鉄道路線の駅近くにキャンパス地を移転させたり、高校生の幅広いニーズに応えようと学部の新増設や改組を積極的に進め総合大学化したりする動きが活発です。それらはとりもなおさず、生き残りをかけた施策ですが、根本には目指したい大学の将来像、いわば大学のブランド化に向けた指針が存在しているはずです。
本研修ではマーケティングとブランディングの考えを大学広報の視点から整理を行い、自大学での取り組みが果たしてマーケティング的なのか、ブランディングの一環として体系かつ継続的な取り組みなのかなどを見直すきっかけになることを期待します。

【講 師】谷ノ内 識 氏
     大正大学 地域創生学部 地域創生学科 教授
     日本広報学会 理事
【日 時】2025年6月6日(金)13:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 » アクセス
【対 象】10年目までの大学教職員(対象外の方でもご参加いただけます)
【参加費】加盟校: 1,000 円(左記以外の方 4,000円)※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】25名(先着順)
【申込締切日】2025年5月23日(金)17:00
【研修概要】マーケティング最前線 ~高校生・新入生の心を掴む~
  主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都


【学生/教職員対象】5/17(土) 開催『TOEFL iBT®テスト オンラインスキルアップセミナー』参加者募集

大学コンソーシアム京都では、昨年度に引き続き、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する大学生/教職員の方を対象に、ETS公認トレーナーによる『TOEFL iBT®テストオンラインスキルアップセミナー』を開催いたします。

TOEFL iBTテストに役立つ勉強法のエッセンスを学べるまたとない機会ですので是非ご参加ください。


※今年度もZoomを使ったオンライン開催となりますので、ご自宅からご参加いただけます。

 

TOEFL iBT®テストは、英語を母語としない人々の英語運用能力を測ることを目的に作成された、世界で有数の実績を持つ試験です。「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に測定します。
TOEFL iBT®テストのスコアは、世界160か国、11,500以上の大学・大学院・教育機関で、留学や入試などに幅広く活用されています。
本セミナーでは、TOEFL iBT®テストの基本情報だけでなく、スコアアップのためのより効果的な学習方法について、ETS公認トレーナーが過去の問題を使いながら解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日 時:

2025年5月17日(土) 10:00~13:00

実施形態:

オンライン(Zoom)
※オンライン講座にアクセス可能なインターネット環境および、カメラ・マイク機能のあるパソコンをご準備いただき、ご都合のいい場所からアクセスしてください。

対 象:

大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生/教職員の方

 

定 員:

50名(先着順)
※定員に達し次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

講 師:

米国ETS公認トレーナー 
田岡 千明先生(神戸女学院大学 共通英語教育研究センター 准教授)

内 容:

・TOEFL テスト対策につながる勉強方法

・TOEFL iBTテストの4セクション(Reading, Listening, Speaking, Writing) の準備

・TOEFL iBT®テストの効果的な学習方法と教材紹介

※講義は日本語で行われます。

※TOEFL iBTテストの概要説明は省略しますので、申込後にお送りする資料ページを必ずご確認ください

※このセミナーはTOEFLの勉強をこれから始める方や始めたばかりの方に向けたセミナーです。 

【共  催】 (公財)大学コンソーシアム京都/ETS Japan合同会社 

お問合せ先:
[TOEFL®テスト日本事務局] 
ETS Japan合同会社 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/
Email: event■etsjapan.jp (■を@に変更して送信ください。)

【Web出願受付中!】大学コンソーシアム京都 2025年度「産学連携教育プログラム」

大学コンソーシアム京都の「産学連携教育プログラム」は、単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラムを持ったキャリア教育として実施するプログラムです。
自分の強みや課題に気づき、大学生活に活かしていく契機として参加してみませんか?

ただいま 2025年度「産学連携教育プログラム」出願受付中です!

【Web出願期間】
 4月11日(金)9
:00  ~ 5月9日(金)23:59

※面接希望日時は先着順です。お早めのご出願をおすすめします。

 

参加方法ページでは、Web出願入力手順を掲載しています。

▶ 産学連携教育プログラム ポータルサイト

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
Mail  intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106  /  FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
 

文化庁と連携協定を締結しました

2025327日(木)に、文化庁と全国大学コンソーシアム協議会及び公益財団法人大学コンソーシアム京都は、日本の文化芸術の振興及び地方創生に寄与することを目的として、「文化庁と全国大学コンソーシアム協議会及び公益財団法人大学コンソーシアム京都との連携に関する協定」を締結しました。

締結式は、文化庁(京都庁舎)で行われ、都倉俊一・文化庁長官と全国大学コンソーシアム協議会代表幹事で大学コンソーシアム京都理事長である小原克博・同志社大学長が協定書に署名しました。

 

2025年度 第2回 京都高大接続地域ネットワーク(KARN)
18歳人口減少に向けた、持続可能な学生募集のためのポイント 〜高校側の悩みを踏まえた、効果的なコミュニケーション施策を考える〜

2025年度 第2回

18歳人口減少に向けた、持続可能な学生募集のためのポイント
 〜高校側の悩みを踏まえた、効果的なコミュニケーション施策を考える〜

 
 18歳人口は今後、さらなる減少の一途をたどります。入試広報にかける労力や予算は増える一方、現在の志願倍率を維持し続けることは困難になってくると思われます。マーケットの変化を踏まえ、「高校はどのようなことに悩んでいるか」という観点で、高校と信頼関係を築くためのポイントや、持続可能な学生募集のための観点について考えます。
 プログラム終了後は、懇親会も予定していますので、交流や情報交換の場として、ぜひお気軽にご参加ください!

日 時 2025年5月10日(土)14:00~17:00(受付13:45~)
場 所 ①キャンパスプラザ京都5階 第2~第4演習室
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)
登壇者  倉部 史記 氏
追手門学院大学客員教授、情報経営イノベーション専門職大学客員教授
『ミスマッチをなくす進路指導』(ぎょうせい)、『大学職員のリアル』(中央公論新社)著者
スケジュール

 14:00~14:05 開会の挨拶・事務連絡
 14:05~15:05 第1部:大学業界の状況を俯瞰する
 15:05~16:05 第2部:高校側の課題を理解し、効果的な施策のヒントを得る      
 16:05~16:50 第3部:ケーススタディ
 16:50~17:00 閉会の挨拶・アンケート回答
 18:00~    懇親会

※プログラム内で適宜休憩を入れます。
※いずれのパートも講師からのレクチャー、およびグループワークを交えて進行
 します。専門知識やスキルが必要なものではございませんので、ぜひ気軽に
 ご参加ください。

参加費 無料
申込期間 4月10日(木)~5月7日(水)
対 象 大学教職員
※入試広報・学生募集や高大接続の業務に関わる方を想定した内容です。
※京都府外の方もご参加いただけます。
定 員 30名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入のうえ、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2025年5月7日(水)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【大学教職員対象】2025年度SD共同研修プログラム
「知るほどなっとくビジネスマナー」(5月開講)
参加申込受付中です。

「知るほどなっとくビジネスマナー」の参加申込みを受付けております。
この研修は、社会人・大学職員として仕事をするうえで基礎となる知識を習得することを目的としています。本研修を通じて、業務を遂行するうえで必要となる基本的なビジネスマナーを身に付けましょう。

【講 師】藤原 真理弥 氏(株式会社 話し方教育センター)
【日 時】2025年5月9日(金)10:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 » アクセス
【対 象】入職1~2年目(対象外の方でもご参加いただけます)
【参加費】加盟校: 4,000 円(左記以外の方 10,000円)※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】20名(先着順)
【申込締切日】2025年 4月25日(金)17:00
【研修概要】知るほどなっとくビジネスマナー
  主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都

2025年度 産学連携教育プログラムの受講料無料が決定!

2025年度は京都市との連携により、なんとなんと、『受講料無料』となりました!
学生のみなさんが参加しやすいプログラムとなりました。
ぜひこの機会にプログラムへの参加をご検討ください。

 ※これまで但し書きで受講料発生の可能性について記載していましたが、京都市様の2025年度予算が成立しましたので、『受講料無料』は確定となりました。

詳しくは、プログラム説明会へぜひお越しください。
——————————————-

4/12()18:00~ 産学連携教育プログラム説明会・相談会(全コース対象)
★オンライン開催 ★入退場自由 
■ 概要・参加申込(事前申込制)
https://consortiumkyoto-internship.jp/post-157834/

 
4/17()18:00~ プロジェクト企画実践コース説明会・相談会
★オンライン開催 ★入退場自由 
■ 概要・参加申込(事前申込制)
https://consortiumkyoto-internship.jp/post-157847/

——————————————-

【報告】第22回高大連携教育フォーラム報告集を公開しました

 2024年11月16日(土)に開催しました第22回高大連携教育フォーラム

高校から大学、そして社会へとつながる「学び」を育てる
~高校生・大学生のキャリア形成・発達の視点から~

の報告集が完成いたしました。
下記の各項目をクリックすると、PDFにてご覧いただけます。全ページ
一括の報告集についても、下記よりPDFにてご覧いただけます。

第1部

開会挨拶  
趣旨説明 高校から大学、そして社会へとつながる「学び」を育てる
~高校生・大学生のキャリア形成・発達の視点から~
基調講演1 学びにおける”I”の価値
~学校を、もっともっと「自由な場」にするために~
基調講演2 「探究×キャリア教育」がつなぐ高校・大学の学び
指定討論・質疑応答

第2部 分科会

第1分科会 高校での探究活動を、どのように高校生のキャリア形成・発達につなげるのか
~指導のあり方、校内体制、展望や苦悩の視点から~
第2分科会 高大連携によるキャリア教育
-大学、高校双方にとって持続可能で有意義な連携のあり方とは?-
第3分科会 高大における情報教育の課題と挑戦
~受験指導、AI教育の行方~

特別分科会①

大学入試におけるリスクマネジメント
共催:JACUAP大学アドミッション専門職協会

特別分科会②

総合的な探究の時間と教科における探究との往還をどのように取り組めばいいのか


※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第22回高大連携教育フォーラム報告集
 ●第1部
 ●第2部

お問合せ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)