【日本人学生×留学生】2025年度第2回京都プレミアム体験・交流事業 東映太秦映画村&天龍寺特別拝観

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都国際事業部)では、
留学生と日本人学生の交流を深め、京都の魅力を学ぶ
「京都プレミアム体験・交流事業」を実施します。

第2回は、東映太秦映画村での謎解きチームビルディングと天龍寺特別拝観です。
ご参加いただける日本人学生および外国人留学生を募集しますので、ぜひお申込みください。

1 日時 2025年11月8日(土)8:15集合、13:15頃解散
2 内容・行程:

     8:15   京都駅(アバンティ前)集合
     9:00     東映太秦映画村《謎解きチームビルディング》
  11:15   天龍寺《特別拝観+昼食》 → 13:15頃 現地解散

3 参加費:500円 ※期限内に入金が無い場合は、キャンセル扱いとなります。
4 定員:40名 ※応募者多数の場合、抽選となります
5 対象:大学コンソーシアム京都又は留学生スタディ京都ネットワークの加盟校
(大学・専修学校・日本語学校等)に通っている日本人学生又は外国人留学生
大学コンソーシアム京都加盟校一覧
留学生スタディ京都ネットワーク加盟校一覧
6 申込方法:
こちらの申込ページ、又はチラシ内のQRコードからお申し込みください
7 申込期限:2025年10月23日(木)23:59

チラシ

【開催報告】第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムについて

全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムは、高等教育の発展に資することを目的に、各大学コンソーシアムの取り組みや研究成果などの情報交換を行う場として開催されており、今年で第22回を迎えました。

2025年8月30日(土)・31日(日)に開催された本フォーラムは、「激変する将来社会を切り拓く新たな人材の育成にむけて 〜不易流行で考える大学間連携と産官学協働〜」をメインテーマとし、兵庫県で初の開催となりました。
会場の神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパスには、全国から大学教職員、大学コンソーシアム関係者、行政・企業関係者など、合計373名の参加者が集いました。

▼ 会場:神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス   

【8月30日(土)】

▼開会挨拶

大学コンソーシアムひょうご神戸 

理事長 森 康俊 氏(関西学院大学 学長)

▼学生ステージ

(ミャンマー舞踊)

▼学生ステージ

(二胡演奏)

▼学生ステージ

(コーラン詠唱)

 

シンポジウムでは、「大学間連携と地域共創 ~社会変革期におけるコンソーシアムの可能性~」をテーマに、登壇者による発表が行われ、その後のディスカッションでは活発な議論が交わされました。

≪シンポジスト≫
 吉見 俊哉 氏(國學院大學 観光まちづくり学部 教授、東京大学 名誉教授)
 岡田 耕治 氏(日本テクノロジーソリューション株式会社 代表取締役社長) 
 島藤 真澄 氏(エクスアールジョン株式会社 代表取締役)
 本荘 雅章 氏(関西学院大学 学生活動支援機構事務部 部長)

≪モデレーター≫
 濱名 篤 氏(大学コンソーシアムひょうご神戸 理事、関西国際大学 学長) 

▼ シンポジウムの様子 

 

また、11の大学コンソーシアムが出展したポスターセッションや大学コンソーシアムひょうご神戸加盟校15校23ブースのパネル展示、情報交換会の会場では、参加者同士の積極的な交流が見られました。

▼ ポスターセッション、パネル展示の様子 

   

▼ 情報交換会の様子 

 

【8月31日(日)】

フォーラム2日目には、「留学生」「リカレント教育」「若者による被災地支援」の3つのテーマごとに分科会を開催しました。各分科会では、テーマに関連する実践事例の報告に加え、参加者と報告者との間で活発な意見交換や情報共有が行われました。

<第1分科会> 公益財団法人大学コンソーシアム京都
「産学官オール京都での留学生誘致の推進 -留学生の定着に向けて-」

<第2分科会> 一般社団法人高等教育コンソーシアム宮崎
「共創で描くリカレント教育の未来
 -共に学び・共に地域を創る場をどのようにして構築するか-」

<第3分科会> 一般社団法人大学コンソーシアムひょうご神戸
【TKK3大学連携事業 15周年企画】 阪神・淡路大震災から30年
「若者と考える 被災地支援と語り継ぎのチカラ」

▼ 第1分科会
(大学コンソーシアム京都)
▼ 第2分科会
(高等教育コンソーシアム宮崎)
▼ 第3分科会
(大学コンソーシアムひょうご神戸)

 

今回のフォーラムにおけるシンポジウムや分科会での事例報告・意見交換を通じて、大学コンソーシアムが果たすべき役割について改めて考える場となりました。

このたびは、多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

なお、次回の第23回フォーラムは、教育ネットワーク中国との共催により、広島市にて開催いたします。

開催日は2026年9月10日(木)・11日(金)の2日間で、会場は広島工業大学 五日市キャンパスなどを予定しております。

詳細は決定次第、大学コンソーシアム京都のホームページにてご案内予定です。

ぜひともご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

◆全国大学コンソーシアム協議会についてはこちらをご覧ください。

⭐受付中⭐『マレーシア・ペナン異文化理解研修』2026年3月4日(水)~3月12日(木)8泊9日【学生対象】

『マレーシア・ペナン異文化理解研修』2025年度
更新日10月8日(水)
研修の説明動画( 約7分)   昨年度の研修動画(約3分)

大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する大学生・短大生・大学院生(留学生含む)を対象に、第2回『マレーシア・ペナン異文化理解研修』を実施いたします。

この研修の特徴
🔶マレーシア科学大学(USM)にて現地学生(バディ)と共に英語で文化・歴史・民族に関する講義を受け、実地体験を通してバディとの交流を深めます。
🔶難民センター・マングローブセンターを訪れ、フィールドワークを通してSDGsの意義を肌で感じます。最終日には一人ずつ英語でプレゼン発表をします。
🔶USMのCEMACS(海洋センター)にて、海に生息する生物や植物を観察し、海洋資源の保護活動を切り口にSDGsについて学びます。
🔶日系企業を訪問し、工場見学と現地スタッフとのQ&Aセッションを実施。多国籍職場で働くリアルな声に触れ、グローバルな働き方を学びます。
🔶バディのガイドで世界文化遺産ジョージタウンを小グループで巡り、交流を通じて歴史・文化への理解と友情を深めます。
🔶自己研鑽日として、グループでの自由行動を設け、一人ひとりの『見たい』『行きたい』『やりたい』を叶えます。

🔶朝食・夕食はバディと共に、多彩なローカル料理を楽しみつつ、リアルな学生生活に触れてバディとの交流を深めます。
🔶徒歩2分の大型スーパーにはフードコートもあり、お菓子、飲み物、食べ物、お土産も購入でき、近隣のショッピングモールでは人気のカフェやレストランを楽しめます。
🔶現地でも人気のホーカー(屋台)やラマダンバザールでは、安くて美味しくて安全な食事を楽しめます。
🔶大学コンソーシアム京都の職員が旅の始めから終わりまで引率します。海外が初めての学生さんでも安心してご参加いただけます。

こんな人におススメ
🔷海外で友達を作りたい人
🔷マレーシアの文化・民族・歴史に触れて、異文化体験をしたい人
🔷英語力に自信はないけど、英語で講義を受けたり、現地の学生と交流したい人
🔷海外の日系企業を訪問してみたい人
🔷SDGSに興味がある人(マングローブ観察・難民支援活動・CEMACSでの海洋保護の取組など)
🔷海外研修が初めての人(事前事後研修も行います!)
🔷京都の他大学の学生と交流したい人もぜひご参加ください!

ペナンの魅力
マレーシアのペナンは東南アジアの中でも治安の良い街です。また物価が非常に安く、円安傾向にある昨今でも日本の1/3と非常に安く、地元のホーカーでは朝食や夕食も300円から500円以内で楽しめます。またマレーシアには主にマレー系・中華系・インド系と3つの民族が住んでいますが、人々は非常にフレンドリーで親日家が多く、安心して滞在することができます。そして英語はマレー語に次ぐ、準公用語として使われており、ペナンには世界中から観光客が訪れるため、コンビニやスーパーを始め公共の場所ではほとんど英語が通じます。ペナンの気候はとても温暖で、朝は25度前後、昼も30度前後と過ごしやすく、11月から3月までの期間は降水量も少ない時期です。ラマダン中ですが、この時期のみ開かれるラマダンバザールも楽しめ、訪れるのにはベストなシーズンです。【詳細】

日時:

 2026年3月4日(水)~3月12日(木)8泊9日 関西国際空港発 キャセイパシフィック航空利用

費用:

 31万円~35万円(現地での宿泊・研修費用・航空券・空港諸税含)※燃油サーチャージ除く
 ※燃油サーチャージ(9月現在2万円)は変動の可能性があり、1月初旬頃に料金を確定し、残金のお支払いをお願いします。

研修場所:

 マレーシア科学大学(USM)・CEMACS(海洋科学センター)など

滞在先:

 Uホテル (予定) 3つ星ホテル(2名1室)※男女別 (大学より徒歩8分) 

対象:

 大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生(留学生も含む)大学生・短期大学生・大学院生

最少催行人員:

 10名(引率者2名含む) ※7名以下の場合は催行致しません  

募集定員

 学生10名(あと6名のお申し込みで催行予定です!)※先着順

 学生12名 

締切日:

 2025年10月31日(金)正午まで 

申込方法:

 上記【お申込みボタン】よりお申込ください。締切後、申込金(45,000円)11月7日(金)までにお振込み下さい。(詳細は追って連絡致します。)
 ※申込後のキャンセルは不可とさせて頂きます※    但し、病気などやむを得ない場合はキャンセル料をお支払いの後キャンセルは可能です。

主な研修内容:

・マレーシア科学大学にて英語での異文化理解のための講義受講と現地学生との交流
※講義は全て英語で行われますが、易しい英語で行われるため、高校卒業程度の英語力があれば問題ありません。
・現地日系企業訪問&工場見学と現地従業員との懇親会
・世界文化遺産ジョージタウンへの探訪と多文化・多民族・多言語の社会を体験できるフィールドワーク
難民センター、CEMACS、マングローブセンターでのフィールドワーク
事前事後研修を①11/15(土),②③④2/18(水)~2/26(木)のうち3回、⑤3/21(土)の計5回行います。(できるだけご参加ください)
外務省による安全管理対策のセミナーも行います。

※海外旅行保険

基本的にはHISよりAIG損保の海外旅行保険に加入いただきます(別途費用要)。AIGでは24時間日本語での対応可能で、現地サポートを受けられます。万が一、現地での事故やけがや病気などの場合は、HISクアラルンプール支店からのサポートを受け、現地USMの職員と協力の上、引率の職員が対応します。
AIG損害:https://travel.aig.co.jp/
AIGのサポート体制:https://travel.aig.co.jp/ota/service

【主 催】 (公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部 【旅行会社】株式会社エイチ・アイ・エス教育旅行第2営業所
【旅程表】

日 付 時 間     ス ケ ジ ュ ー ル 食    事
3月4日(水)

07:25
09:25
13:00
15:15
19:05

関西空港集合
🛫空路、香港へ
香港空港着後、乗り継ぎ
🛫香港空港出発
ペナン空港到着    🚌専用車にてホテルへ、チェックイン 【ペナン泊】 

朝:×
昼:機内食
夕:機内食

3月5日(木)

8:00
9:00
09:30
10:30
12:00
14:00
16:00
18:00

バディと共に朝食(近隣レストランにて)
ホテルを出発(徒歩)
マレーシア科学大学にてオープニングセレモニー
講義:マレーシアの歴史と文化について
昼食
講義:マレーシアの難民について
ホテルへ        
バディと共に夕食(近隣レストランにて) 【ペナン泊】 

朝:×
昼:〇
夕:×
3月6日(金)

8:00
09:00
09:30
11:30
12:00
13:00
14:00
17:00
18:00

バディと共に朝食(近隣レストランにて)
🚌専用車にて出発(現地学生バディ同行)
難民学習センター訪問
マレーシア科学大学に移動
昼食
🚌専用車にてスミラバーマレーシアへ
スミラバーマレーシアにて工場見学&懇親会
現地出発後、ホテルへ
バディと共に夕食(近隣レストランにて)【ペナン泊】

朝:×
昼:〇
夕:×
3月7日(土) 08:00
09:00

12:00
13:00
16:00

バディと共に朝食(近隣レストランにて)
🚌専用車にて出発 ジョージタウン内視察 (多民族・多文化・歴史研修)★バディによるガイド付(カピタン・クリン・モスク、スリマハ・マリアマン寺院、観音寺、ストリートアート、ペナンプラナカンマンション、クランジェティなど訪問予定)
レストランにて昼食
ジョージタウン内視察後、自由解散 各自ホテルへ【ペナン泊】

朝:×
昼:〇
夕:×
3月8日(日)

07:00
08:00
10:00
11:30
13:00
14:00
16:00
18:00

バディと共に朝食(近隣レストランにて)
🚌専用車にて出発
マタンマングローブ森林エコ教育センター訪問(自然環境保護学習)
昼食
漁師村訪問(魚の養殖や海洋生物の学習)
🚌専用車でホテルへ 
ホテル到着       
バディと共に夕食(近隣レストランにて)    【ペナン泊】

朝:×
昼:〇
夕:×
3月9日(月)

 

自己研鑽日(グループ行動にて終日フリー)
オプショナルツアーまたはペナン世界遺産探索  【ペナン泊】                              

朝:×
昼:×
夕:×
3月10日(火) 07:00
08:00
09:00
09:30
11:30
12:30
14:00
16:00
18:00

バディと共に朝食(近隣レストランにて)
🚌専用車にて出発(バディ同行)
Teluk Bahang から船で移動
CEMACS訪問 (自然環境保護学習・施設見学)
USMへ移動
昼食
プレゼンテーションの準備
ホテルへ
バディと共に夕食(近隣レストランにて) 【ペナン泊】     

朝:×
昼:〇
夕:×
3月11日(水) 08:00
09:30
10:00
12:00
15:00
16:30
17:00
18:00
バディと共に朝食(近隣レストランにて)
ホテルを出発(徒歩)
マレーシア科学大学にて学生との文化交流
昼食
日本人学生による最終プレゼンテーション発表(バディ&スタッフコメント)
修了証明書授与と修了セレモニー
ホテルへ   
バディと共に夕食(近隣レストランにて)【ペナン泊】
朝:×
昼:〇
夕:×
3月12日(木) 05:00
07:50
11:30
16:40
21:05

ホテルをチェックアウト後、🚌専用車にて空港へ
🛫ペナン空港出発、香港空港へ
香港にて乗換(フードコートにて各自昼食)その後出発まで香港にて自由行動
🛫香港空港出発、関西国際空港へ
関西国際空港到着、通関後、解散 ~お疲れ様でした~

朝:機内食
昼:×
夕:機内食

       ※現地の事情によっては、スケジュールが変更になることがありますのでご了承下さい。

昨年度参加者の声
※昨年度の参加者数は12名(男性2名女性10名)で5大学【京都光華女子大学、京都女子大学、京都大学、京都府立大学、同志社大学 
(50音順)】からご参加いただき、
9割以上の学生から「満足」の評価を頂きました。

・現地バディがとても優しくて、たくさん交流をすることができた。マレーシアの多文化を肌で感じることができた。
・全体を通して、手厚いサポートの下で様々なことを学び、体験することができた。
・難民センターやシーマックス、スミラバーなど個人で留学に行っても出来ない経験が沢山できてよかった。
・現地バディーとの交流やUSMでの活動など、この研修じゃなかったら体験できなかったであろうことがたくさんあった。
・世界遺産観光や自然環境との触れ合いなど、プログラムのバリエーションが豊富で、マレーシアを様々な方向から知ることができ、楽しめた。
・初めての海外で不安だったが、安心のサポート体制で心から楽しめた。
・研修を通して異文化や自然環境、海外企業などについて包括的に学ぶことができ、また講義などの学習と自己研鑽などの観光がバランス良くとれていた。
・現地の大学生とも仲良くなれたし、日本には無い文化をたくさん感じることができた。
・多民族国家であるマレーシアの街並みや人を実際に見て体感できたことがよかった。
・観光に加えバディとの交流や大学での講義など、マレーシアについて学ぶ機会が多くあった。
・色々な角度からの研修が充実しており、大学での短期プログラムよりもいい経験ができた。
・個人で行く場合と異なり、現地の大学生と関わったり、様々な体験を用意して貰えた点が良かった。

申込希望者からのQ&A  ※皆様からの問い合わせに応じて、順次内容を更新致します。
Q1 ほかの海外研修と迷っていますが、申し込んだ後にキャンセルはできますか?
A1 大変申し訳ないのですが、申し込み後のキャンセルはお断りしています。既に申し込みをされた方が行けなくなる可能性があるためです。
  10月31日まで申し込みを受付けていますので、第一希望の研修があればその結果が分かってから申し込みをお願いします。

Q2    燃油サーチャージの値段はいくらですか?
A1 9月-10月に航空券を発券した場合、キャセイパシフィック航空でこの区間は往復で2万円ですが、1月に航空券が発券されるためまだ金額は未定です。

Q3 一人で参加したいのですが、友達ができるか不安です。
A4 昨年度は一人で参加された方が4割ほどおられましたが、4回の事前研修で自己紹介やゲームを交えて学生同士の交流を予定していますので心配ないですよ。  

Q4 事前研修に2回ほど参加できない日があるのですが、海外研修に参加することはできますか?
A4 はい。海外研修に参加することは可能です。しかし、現地でのグループ行動や文化交流について話し合いが必要です
ので、できる限り参加をお願いします。

Q5 パスポートを持っていないのですが、いつまでに用意しないといけないですか?
A5 1月中旬頃までにはパスポートの取得をお願いします。どうしても準備が難しい場合には旅行会社に相談しますので必ずお声がけください。

Q6 海外旅行保険は必ず加入しないといけないですか?
A6 万が一の補償として必ず加入をお願いいたします。病気やケガだけではなく、荷物の紛失や飛行機の遅延などにも対応できる保険に加入をお勧めします。

Q7   万が一、現地で事故に遭った又は大けがをしたときは誰が対応をしてくれますか?
A7 現地のマレーシア科学大学の職員や旅行会社とも連携して、大学コンソーシアム京都の職員が対応に当たります。病院への搬送や保護者様への連絡も日本語で対応します。

 

【HISのオプショナルツアーについて】
★マレーシア料理のクッキング体験: 現地ペナンにてお支払・申し込みとなります。(詳細は第1回事前研修にて)ネットにてお申し込みのプランもございます。
世界遺産ペナン市内観光:https://activities.his-j.com/TourLeaf/PEN0073/
★ペナンヒルと極楽寺参拝:https://activities.his-j.com/TourLeaf/PEN0078/
★プラナカンマンションとジョージタウン世界遺産観光(トライショー乗車込み):https://activities.his-j.com/TourLeaf/PEN0077/
※その他にもHP上に紹介されているように様々なオプショナルツアーを追加料金にてご利用頂けます。

※ご質問やお問い合わせはお気軽に下記連絡先までお願いいたします。                                                 
お問合せ先◆                                    
[公益財団法人大学コンソーシアム京都 国際事業部 ] 
〒600-8216京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
電話:075-353-9164(火ー土 9:00-17:00 日・月定休日)
Email: kokusai■consortium.or.jp (■を@に変更して送信ください。)

《ペナンの情報はこちらから》
◆マレーシア科学大学
URL: https://www.usm.my/

URL:   https://www.youtube.com/watch?v=JJfoREjcbOE
◆USM Campus Tour 2020 (USM校内の英語説明動画)
URL: https://www.youtube.com/watch?v=IQSrzpcScEo

◆CEMACS(海洋研究センター)https://youtu.be/uWkZKa8ei9E
◆マレーシア・ペナン観光局 
URL: https://www.tourismmalaysia.or.jp/area/penang_01.html
◆ペナンデジタルパンフレット
URL:    https://www.tourismmalaysia.or.jp/pamphlet/index.html

【京都の学生・教職員対象】9/20(土) ・10/25(土) 開催『IELTSスキルアップセミナー(オンライン)』参加者募集

大学コンソーシアム京都では、加盟校に所属する学生または教職員の皆様を対象に、IELTS(アイエルツ)スキルアップセミナーをオンラインで開催します。

本セミナーでは、IELTSのエキスパートを講師に迎え、ライティングとスピーキングの各パートで6.0以上のスコアを目指し、問題傾向、採点基準、具体的な学習方法を一歩踏み込んで学びます。また、テスト全体の構成や効果的な学習方法といった基本情報もお伝えします。

ライティングとスピーキングは別日程で開催するため、ご都合に合わせてご参加ください。両日のご参加も可能です。

IELTSは世界140ヵ国、11,000以上の機関で認定されている英語テストです。英語圏への留学・移住・就業のために、世界で年間300万人以上が受験しています。

将来の留学などに向けてIELTSの受験を検討している方、
IELTS受験経験があり、更なるスコアアップを目指す方、
国際交流に関わる教職員の方、
英語の授業のヒントにしたいとお考えの加盟校の先生方、
皆様どうぞ積極的にご参加ください。

日 時

テーマごとに日程を分けて開催します。両日ともご参加いただくことも可能です。

第1回【スピーキング編】2025年9月20日(土)午前10:00~11:30 ※終了いたしました

・第2回【ライティング編】2025年10月25日(土)午前10:00~11:30 

実施形態

オンライン(Zoom)
※インターネット環境とパソコンをご準備の上、ご都合の良い場所からご参加ください。
マイク・カメラをオフにした状態でご参加いただけます。

対 象

大学コンソーシアム京都の加盟校に在学する学生または教職員

大学コンソーシアム京都加盟校一覧

定 員

各回50名
※定員に達し次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

費 用

無料

講 師

古谷 理太先生 IDP IELTS公認 IELTSエキスパート
市川智子先生 IDP Education Japan 日本統括責任者

内 容

※すべての講義は日本語で行われます。

共通プログラム 
 IELTSの勉強法(30分) ※内容は各回異なります。
 テスト全体の構成、技能別に効果的な学習計画の立て方、おすすめの教材など

日程別プログラム
・第1回【スピーキング編】2025年9月20日(土)
 評価基準をふまえた話し方、頻出トピック対応、模擬応答練習

・第2回【ライティング編】2025年10月25日(土)
 Task 1・2の構成と論理展開、アイデアの出し方、採点基準に即した改善方法

申込方法

本表上部にある各バナーをクリックし、リンク先で情報を入力後、「登録」を押してください。
入力したメールアドレスに、セミナーのURLが届きます。

申込期限

第1回【スピーキング編】2025年9月20日(土)午前9:00 ※終了いたしました

・第2回【ライティング編】2025年10月25日(土)午前9:00 

【主催】公益財団法人 大学コンソーシアム京都
【協力】IDP Education Japan 合同会社

お問合せ先:
大学コンソーシアム京都国際事業部
IELTS担当 
TEL:075-353-9164
Email:kokusai■consortium.or.jp (■を@に変更して送信ください。)

【受入登録団体様 / 大学関係者のみなさまへ】実習経験交流会/エクスターンシップ(就業体験)コースのご案内

実習生が3グループに分かれ、実習について発表します。
さまざまな受入先における、実習生たちの体験談をぜひご見学ください。

開催日時

日時:2025年9 月13日(土)15 時00 分~
オンライン開催
*入退場自由

参加対象

・本財団 産学連携教育プログラム 受入先登録団体様
・本財団 産学連携教育プログラム 参加学生の大学関係者様
※上記以外の団体、大学関係の方でご見学希望の方は、下記事務局までお問合せください。

参加申し込み方法

関係者の皆様には、メールにてご案内いたします。
※上記以外の団体、大学関係の方でご見学希望の方は、下記事務局までお問合せください。

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
Mail intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2025年度後期 単位互換の出願開始は8月29日から

2025年度後期単位互換科目の出願受付を8月29日(金)より開始します。

〇単位互換科目は、単位互換・京カレッジポータルサイトにて公開しています。
 内容・詳細については下記のURLよりご確認ください。

https://tg-kyoto.consortium.or.jp/

※履修登録(出願)期間は所属大学により異なります。必ずご自身の所属大学が定める期間中に出願してください。

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 単位互換事業 担当
TEL 075-353-9120 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

2025年度 教職員スキルアップ研修 文化研修申し込み受付開始のお知らせ

 

事業概要

 留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
 また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
 このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。

 

開催概要

第1回 2025年7月26日(土)9:30‐15:30〔語学〕※対面講座
Communication Skills in University :大学で役立つ英会話トレーニング(初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
≪申込受付終了しました≫


第2回 2025年8月2日(土)9:30‐12:30〔語学〕 ※対面講座
効果的なコミュニケーション活用:すぐに使えるEmail&ウェブ会議表現(初級)
講師:  オーウェン・マーク・コズロウスキ   氏
≪申込受付終了しました≫

第3回 2025年8月9日(土)9:30‐16:30〔語学〕 ※対面講座
英語で会議進行&意見を伝える 実践ディスカッション講座(中~上級)
講師: グレン・グレガス氏

第4回 2025年9月6日(土)  9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
中国の価値観を学び留学生対応に活かす異文化講座
講師:毛 興華氏

第5回 2025年9月13日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
タイやベトナムのアジア仏教国の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:京谷美穂 氏 /トラン・トゥイ・フォン 氏 氏

第6回 2025年10月4日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
台湾や韓国の東アジア地域の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:許 敏慧氏  

第7回 2025年10月11日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
ネパールやスリランカの南西アジア地域の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:デーヴァンシュ・バジュラチャリヤ 氏
 


☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。

>>2025年度 教職員スキルアップ研修 詳細ページへ

※受講可否決定案内につきましては、各募集締め切り後皆様にメールでお知らせいたします。



<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 
e-mail: kokusai@consortium.or.jp

※受付を終了いたしました【申込期間延長!7/31まで】第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム参加申込受付中!

22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム

このたび全国大学コンソーシアム協議会では

「第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム」を下記のとおり開催いたします。

本フォーラムは、年1回の開催ではございますが、

全国から各コンソーシアム関係者の皆様、教職員の皆様が一堂に会し

交流、情報交換を行う数少ない機会となっております。

このたび参加申込期間7月31日まで延長いたしましたので、改めてご案内いたします。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

 

 メインテーマ

「激変する将来社会を切り拓く新たな人材の育成にむけて ~不易流行で考える大学間連携と産官学協働~」

日時

2025年8月30日(土)13:00〜17:45(※情報交換会 18:00〜19:30)、8月31日(日)10:00〜12:00

 開催場所

神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス

内容

シンポジウム、ポスターセッション、情報交換会、分科会など

参加費

参加費 5,000円(学生無料)
情報交換会費 (一般)4,000円(学生)2,000円

参加対象者

大学教職員、大学コンソーシアム関係者、大学生など

申込締切

2025年7月31日(木)まで 

詳細・お申込み

各プログラムの詳細やお申込は、こちらの特設サイトからご確認ください。
 第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 特設サイト

お問合せ

全国大学コンソーシアム協議会 事務局
電話 : 075-353-9100   FAX : 075-353-9101
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2025年度京カレッジ・後期出願 8月5日(火)~開始!

2025年度京(みやこ)カレッジの後期出願受付を、8月5日(火)~開始します。

なお、後期出願可能科目は、7月12日(土)に発表いたします。

詳細につきましては、以下のページからご覧いただけます。

生涯学習・2025年度京カレッジ

 

出願については、便利なweb出願をぜひご利用ください。

また、郵送や持参での受付も可能です。

※出願方法により、受付期間が異なりますのでご注意ください。

【受付終了】入札・公募型プロポーザル情報「大学のまち京都・学生のまち京都公式アプリ「KYO-DENT」リニューアル業務委託に関するプロポーザルの実施について

【本件につきましては受付を終了しました】

 

「京都ならではの学び・魅力向上」協議会(事務局:京都市総合企画局 国際都市共創推進室 大学政策担当/(公財)大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部)は、大学のまち京都・学生のまち京都公式アプリ「KYO-DENT」のリニューアル業務委託について、受託候補者をプロポーザル方式により選定するため、受託希望者を募集します。

つきましては、プロポーザルにご参加いただける場合は、要項等に従って資料を期日までにご提出いただきますようお願いいたします。


▷スケジュール
 質問受付期限  :711日 金曜日 16
 提案書等提出期限:718日 金曜日 16時 必着


▷募集要項等(京都市情報館)
 https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000343415.html


【お問い合わせ先】
 「京都ならではの学び・魅力向上」協議会事務局(担当:吉原、上掛)
 〒604-8571
 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
 (京都市総合企画局国際都市共創推進室内)
 TEL 075-222-3103
 E-mail  daigakuseisaku@city.kyoto.lg.jp