教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組として、大学コンソーシアム京都では設立間もない1995年より加盟大学と共に京都地域におけるFD活動を推進しています。
FD合同研修プログラムは、2017年度まで実施していた「新任教員FD合同研修プログラム」と「大学教育パワーアップセミナー」の2プログラムを統合・改編した研修プログラムです。
授業を担当する上での基礎的な知識の獲得を目的とした「基礎編」と、教育の質向上を目的とした幅広いテーマを取り扱う「発展編」で構成しています。
大学教職員が交流する場としても是非ご活用ください。
2018年度FD合同研修プログラム【基礎編】
第5回:「学習者中心の授業ワークショップ」
日 程:2019年2月4日(月)18:00~20:00
会 場:池坊短期大学 洗心館 6階 第1会議室
対 象:大学・短期大学の教職員 ※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません
定 員:20名(先着順)
参加費:大学コンソーシアム京都加盟校の方・・・¥1,000
参加費:上記以外の方・・・¥2,000
内 容:
◆学習者中心の授業ワークショップ
講 師:澤田 美恵子 氏(京都工芸繊維大学 基盤科学系 教授)
講 師:松本 真治 氏(佛教大学 文学部 教授)
講 師:森 希理恵 氏(平安女学院大学 短期大学部 保育科 准教授)
概 要:
領域や分野を問わず、主体的な学びという観点から、従来多かった一方通行の知識伝達型授業から学習者中心の授業への転換が求められています。「アクティブラーニング」もその一つだと考えられます。本研修では、アクティブラーニングを取り上げ、それらが注目されるようになった背景や期待される効果、問題点等について学びます。また、ワークショップを通じて、アクティブラーニングを取り入れた実際の授業設計案の作成と相互評価をおこないます。
【第3回・第4回・第5回 案内チラシ】
※「FD合同研修プログラム【基礎編】」(全5回)の開催概要について※
申込方法
WEB申込 
※申込受付後に受付完了メールをお送りします。3営業日を経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせください。
※残席がある場合は申込締切後もお申込みを受付いたします。
※定員に達した場合は申込締切前に申込受付を終了いたします。
【本件に関するお問合せ先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 ※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
Email fdrd■consortium.or.jp (■を@に変えてください)
例年FDフォーラムでは、大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の教育に関する取り組みを広く発信する場として、ポスターセッションを実施しています。
第24回FDフォーラムにおきましても、大学コンソーシアム京都加盟校の学生、教職員の発表者を募集いたします。
皆さまのご応募をお待ちしています。
第24回FDフォーラム ポスターセッション発表者募集について
実施日時
2019年3月3日(日)11:00-14:30(コアタイム 12:00-13:30)
※ポスター出展者の受付は10:00から開始します。11:00のポスター掲示開始に間に合うように掲示作業を行ってください。
※コアタイムには必ずご自身の発表資料の前にいてください。
実施場所
立命館大学衣笠キャンパス 敬学館 2階 KG201~KG206教室
対象者
大学教育に関する取り組みについて発表を希望する大学コンソーシアム京都加盟校の教職員、学生
※大学コンソーシアム京都加盟校一覧
※加盟校と連携して事業をしている取り組みでの非加盟校・一般企業等の発表につきましては、事務局までご相談ください。
発表テーマ
所属大学の特色ある教育に関する取り組み事例について
※加盟校単独の取り組みだけでなく、大学間連携に関する取り組み(連携先は加盟校・非加盟校を問いません)や、地域連携、産官連携の取り組みもOKです。
※過年度に発表された取り組みでも、情報が更新されていれば再応募可能です。
発表資料について
- 発表資料の形式には制限はありませんが、後述の発表スペースに収まるようにしてください。
- 1m離れても判読できる程度の文字の大きさで印刷してください。
- 発表資料はご自身で掲出していただきます。
※発表資料は、発表者自身で印刷の上、当日ご持参ください。
※ポスターの前に机を設置し、発表大学のFD関連資料を設置できるものとします。ただし、資料の事前搬入はできません。当日ご持参ください。
発表のスペースについて
掲出可能スペース横85cm×縦120cm(A0ポスター掲出可能)
※事務局で用意した養生テープを使用して掲示を行っていただきます。
※ポスターの前に関連資料設置用の机を設けます。
FDフォーラム予稿集及び報告集への掲載について
FDフォーラムの予稿集にポスターのタイトル概要と発表者の所属・氏名を、報告集には、それに加え、発表の概要(ポスターデータ含む)を掲載させていただきます。
ご希望の方には、発表当日に予稿集(冊子)、6月下旬に報告集(CD-ROM版)を1発表につき、1部お渡しいたします。希望される場合は、発表申込用紙の所定の欄にご記入ください。
その他注意事項
- 発表者には、謝礼金・交通費・宿泊費はお支払いしませんのであらかじめご了承ください。
- 応募者多数の場合、パネル設置可能数の関係上、採用を見送らせていただく場合があります。また、複数のパネル発表をする大学には、1大学あたりのパネル数を制限させていただく場合があります。
- 駐車場はご用意できませんので、公共交通機関でお越し下さい。
- 発表者がポスターセッションのみに参加される場合のFDフォーラムWeb申込は不要です。ただし、ポスターセッション以外の企画(シンポジウム・分科会・情報交換会)に参加される場合は、一般の参加者同様にWeb申込にて参加手続きを行っていただく必要があります。
お申込み
申込締切
2018年12月25日(火)
申込方法
「第24回FDフォーラムポスターセッション発表申込用紙」をダウンロードして必要事項を記入し、
fdf■consortium.or.jp までメール添付にてお申込み下さい。(■を@に変えてください)
- 第24回FDフォーラムポスターセッション募集要項【ダウンロード】
- 第24回FDフォーラムポスターセッション発表申込用紙【ダウンロード】
発表内容の審査について
ご提出いただいた「ポスターセッション発表申込用紙」をFDフォーラム企画検討委員会にて審査の上、発表の可否を2019年1月18日(金)までに申込者に連絡いたします。
**ご参考**
当財団ホームページにて、第23回FDフォーラムの報告集を公開しております。
昨年度のポスターセッションの概要およびポスターが掲載されていますので、ご参照ください。
第23回FDフォーラム報告集(ポスターセッション)はこちらから
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム事務局
TEL:075-353-9163 FAX:075-353-9101
E-mail: fdf■consortium.or.jp(■を@に変えてください)
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組として、大学コンソーシアム京都では設立間もない1995年より加盟大学と共に京都地域におけるFD活動を推進しています。
FD合同研修プログラムは、2017年度まで実施していた「新任教員FD合同研修プログラム」と「大学教育パワーアップセミナー」の2プログラムを統合・改編した研修プログラムです。
授業を担当する上での基礎的な知識の獲得を目的とした「基礎編」と、教育の質向上を目的とした幅広いテーマを取り扱う「発展編」で構成しています。
大学教職員が交流する場としても是非ご活用ください。
2018年度FD合同研修プログラム【基礎編】
第4回:「学習支援・特別支援ワークショップ」
日 程:2019年1月21日(月)18:00~20:00
会 場:池坊短期大学 洗心館 6階 第1会議室
対 象:大学・短期大学の教職員 ※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません
定 員:20名(先着順)
参加費:大学コンソーシアム京都加盟校の方・・・¥1,000
参加費:上記以外の方・・・¥2,000
内 容:
◆学習支援・特別支援ワークショップ
講 師:村田 淳 氏(京都大学 学生総合支援センター 准教授)
概 要:
昨今、学生の多様化が進んでおり、様々な学生への修学支援等についても幅広く求められています。特に障害学生支援に関して、障害者差別解消法の成立により、各大学においても障害のある学生への「不当な差別的取扱いの禁止」及び「合理的配慮の提供」が法的義務ないし努力義務となりました。本研修では、まず“障害”に関する基礎知識を学んでいただき、その上で、大学における障害学生支援の現状について概説いたします。また、近年増加傾向にある発達障害のある学生等への支援について、ワークショップを通して考えていきたいと思います。
【第3回・第4回・第5回 案内チラシ】
※「FD合同研修プログラム【基礎編】」(全5回)の開催概要について※
申込方法
WEB申込 
※申込受付後に受付完了メールをお送りします。3営業日を経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせください。
※残席がある場合は申込締切後もお申込みを受付いたします。
※定員に達した場合は申込締切前に申込受付を終了いたします。
【本件に関するお問合せ先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 ※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
Email fdrd■consortium.or.jp (■を@に変えてください)
高等教育イベントNAVI「教まちや」は大学コンソーシアム京都が運営する、高等教育イベント情報のポータルサイトです。
※画像をクリックすると「教まちや」トップページへ移動します
「教まちやNews」レポート更新しました!
今回は大学コンソーシアム京都からのレポートです。
大学コンソーシアム京都では、加盟大学・短期大学を中心に約50大学が協定を結び、単位互換科目を例年430~450科目を開講しています。その中でも、京都にある6つの世界遺産が学びのフィールドとなる、「京都世界遺産PBL科目」について紹介します。歴史都市・大学都市である京都ならではの単位互換科目です。
大学コンソーシアム京都:世界遺産が学びのフィールド「京都世界遺産PBL科目」

第3回FD合同研修プログラムは、定員に達したため申込受付を終了いたしました |
教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組として、大学コンソーシアム京都では設立間もない1995年より加盟大学と共に京都地域におけるFD活動を推進しています。
FD合同研修プログラムは、2017年度まで実施していた「新任教員FD合同研修プログラム」と「大学教育パワーアップセミナー」の2プログラムを統合・改編した研修プログラムです。
授業を担当する上での基礎的な知識の獲得を目的とした「基礎編」と、教育の質向上を目的とした幅広いテーマを取り扱う「発展編」で構成しています。
大学教職員が交流する場としても是非ご活用ください。
2018年度FD合同研修プログラム【基礎編】
第3回:「成績評価のための基礎知識・ワークショップ」
日 程:2018年11月12日(月)18:00~20:00
会 場:池坊短期大学 洗心館 6階 第1会議室
対 象:大学・短期大学の教職員 ※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません
定 員:20名(先着順)
参加費:大学コンソーシアム京都加盟校の方・・・¥1,000
参加費:上記以外の方・・・¥2,000
内 容:
講 師:藤原 学 氏(龍谷大学 理工学部 教授)
概 要:
シラバスに記載された学習目標に対する到達度として成績を評価する必要があります。成績評価は曖昧なものではなく説明責任を果たせる厳密なものであることが求められます。本研修では、成績評価に関する基本的な考え方、ルーブリック作成のポイント、留意事項、具体的な事例等について学びます。また、具体的な成績評価基準のあり方や課題についてワークショップを通じて取り組むとともに、参加者相互での意見交換等をおこないます。
【第3回・第4回・第5回 案内チラシ】
※「FD合同研修プログラム【基礎編】」(全5回)の開催概要について※
申込方法
定員に達したため申込受付は終了いたしました
【本件に関するお問合せ先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 ※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
Email fdrd■consortium.or.jp (■を@に変えてください)
高等教育イベントNAVI「教まちや」は大学コンソーシアム京都が運営する、高等教育イベント情報のポータルサイトです。
※画像をクリックすると「教まちや」トップページへ移動します
「教まちやNews」レポート更新しました!
今回更新したのは、大学コンソーシアム京都加盟校の教職員の方にリレー形式でレポートをしていただく「スタッフレポート」シリーズ。大谷大学の「大谷大学教育後援会文芸奨励賞」という奨学金制度についてレポートをしていただきました。
応募のしやすさから学生さんの間では知名度の高い奨学金だということなのですが、いったいどのような奨学金制度なのでしょうか。
「スタッフレポート」10:「大谷大学教育後援会文芸奨励賞」

教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組として、大学コンソーシアム京都では設立間もない1995年より加盟大学と共に京都地域におけるFD活動を推進しています。
FD合同研修プログラムは、2017年度まで実施していた「新任教員FD合同研修プログラム」と「大学教育パワーアップセミナー」の2プログラムを統合・改編した研修プログラムです。
授業を担当する上での基礎的な知識の獲得を目的とした「基礎編」と、教育の質向上を目的とした幅広いテーマを取り扱う「発展編」で構成しています。
大学教職員が交流する場としても是非ご活用ください。
2018年度FD合同研修プログラム【基礎編】
第2回:「授業設計・授業実践ワークショップ」
日 程:2018年10月13日(土)13:00~18:00
会 場:キャンパスプラザ京都 5階 第2・3・4演習室
対 象:大学・短期大学の教職員 ※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません
定 員:20名(先着順)
参加費:大学コンソーシアム京都加盟校の方・・・¥1,000
参加費:上記以外の方・・・¥2,000
内 容:
◆授業設計・授業実践ワークショップ
講 師:阿部 一晴 氏(京都光華女子大学 キャリア形成学部 教授)
概 要:
一回ごとの実際の授業は、シラバスに記載された学習目標や学習内容をブレークダウンし、それを具現化したものと言えます。それぞれの授業は明確な設計に基づいておこなわなければなりません。
本研修では、これらの考えを踏まえた授業の設計に関する基本的な考え方や設計手法の事例等について学びます。また、具体的な授業設計の方法とその実践についてワークショップを通じて参加者で相互評価をおこないます。
【第1回・第2回 案内チラシ】
※「FD合同研修プログラム【基礎編】」(全5回)の開催概要について※
申込方法
WEB申込 
※申込受付後に受付完了メールをお送りします。3営業日を経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせください。
※残席がある場合は申込締切後もお申込みを受付いたします。
【本件に関するお問合せ先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 ※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
Email fdrd■consortium.or.jp (■を@に変えてください)
教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組として、大学コンソーシアム京都では設立間もない1995年より加盟大学と共に京都地域におけるFD活動を推進しています。
FD合同研修プログラムは、2017年度まで実施していた「新任教員FD合同研修プログラム」と「大学教育パワーアップセミナー」の2プログラムを統合・改編した研修プログラムです。
授業を担当する上での基礎的な知識の獲得を目的とした「基礎編」と、教育の質向上を目的とした幅広いテーマを取り扱う「発展編」で構成しています。
大学教職員が交流する場としても是非ご活用ください。
2018年度FD合同研修プログラム【基礎編】
第1回:「FDの基礎知識・シラバス作成」
日 程:2018年9月29日(土)13:00~17:15
会 場:キャンパスプラザ京都 2階 ホール
対 象:大学・短期大学の教職員 ※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません
定 員:20名(先着順)
参加費:大学コンソーシアム京都加盟校の方・・・¥1,000
参加費:上記以外の方・・・¥2,000
内 容:
◆大学コミュニティについて
大学コンソーシアム京都 事務局(副事務局長 吉貞正流)
概 要:
FDの取り組みには様々なものが考えられます。各大学単独のもの以外にも大学間連携や共同の取り組み、他大学との情報交換等も大きな効果をもたらすことが期待できます。本研修では、大学コンソーシアム京都の概要や事業の紹介、各参加者の所属大学の建学の精神、学部構成やカリキュラムの特色などの紹介を通じて、FDという観点での連携の場としての大学コミュニティのあり方等について考えます。
◆FDの基礎知識―持続的な能力開発に向けて―
講 師:耳野 健二 氏(京都産業大学 現代社会学部 教授)
概 要:
FDを取り巻く環境も大きく変化しています。単なる教育上の改善・工夫といったものに留まらず、高等教育のあり方そのものに関わる様々な考え方や取り組みが求められています。本研修では、FDや高等教育に関する基礎知識から教育行政など大学を取り巻く現在の環境などについてあらためて考えることを通じて、FDに対する理解を更に深めるとともに、大学教育に携わる者同士の情報交換や相互理解を深めていきます。
◆授業デザインのための基礎知識・ワークショップ
講 師:浅田 瞳 氏(華頂短期大学 幼児教育学科 准教授)
講 師:岡本 信照 氏(京都外国語大学 外国語学部 教授)
概 要:
綿密に計画された授業をおこなうためにはシラバスが重要な役割を果たします。シラバスに盛り込むべき項目・内容も多様化しています。本研修では、シラバスを中心に授業設計に関する基本的な考え方や留意事項等について考えます。また、カリキュラムポリシー(CP)やディプロマポリシー(DP)といった、上位にあたる教育方針や目標と個々の科目・授業との整合性についてワークショップを通じて具体的に学びます。
【第1回・第2回 案内チラシ】
※「FD合同研修プログラム【基礎編】」(全5回)の開催概要について※
申込方法
WEB申込 
※申込受付後に受付完了メールをお送りします。3営業日を経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせください。
※残席がある場合は申込締切後もお申込みを受付いたします。
【本件に関するお問合せ先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 ※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
Email fdrd■consortium.or.jp (■を@に変えてください)
高等教育イベントNAVI「教まちや」は大学コンソーシアム京都が運営する、高等教育イベント情報のポータルサイトです。
※画像をクリックすると「教まちや」トップページへ移動します
「教まちやNews」レポート更新しました!
今回更新したのは、大学コンソーシアム京都加盟校の教職員の方にリレー形式でレポートをしていただく「スタッフレポート」シリーズ。テーマは、京都外国語大学の「外国語自律学習支援室NINJA」についてです。
教まちやNewsではオープン間もない2014年7月に取材をさせていただきましたが、2017年9月に場所を移してリニューアルオープンされました。
そこで今回は改めて、現在の様子についてレポートをしていただきました。
「スタッフレポート」9:京都外国語大学「外国語自律学習支援室NINJA」

2018年3月3日、4日に開催した第23回FDフォーラム「FDのこれまでと、これから~多様な角度からFDについて考える~」の報告集を公開いたします。各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。
なお、第24回FDフォーラムは2019年3月2日、3日に立命館大学衣笠キャンパスにて開催いたします。 開催詳細は12月上旬をめどにホームページにてご案内いたします。

■1日目/2018年3月3日(土)
■2日目/2018年3月4日(日)
第1分科会 |
学生ファシリテータ/スチューデント・アシスタント協働型の授業と学び場づくり:実践事例と将来像 |
第2分科会 |
どうしている?どうしていく?各実習の評価―看護系実習,福祉系実習,教育系実習,資格系実習― |
第3分科会 |
リベラルアーツ教育の展望 |
第4分科会 |
サイエンスリテラシーを養う横断型プログラムのデザインと運用-統計教育,融合型理科実験,実践交流サイトモデルを話題に- |
第5分科会 |
高次の能力を捉えるための評価 ~どのような評価がどのような能力を捉えることに適しているのかを課題づくりも含めて考える~ |
第6分科会 |
体験・実践型学習におけるフィールドワークを通じた効果と運営上の課題 |
第7分科会 |
情報セキュリティ教育―教養教育として、専門教育として― |
第8分科会 |
大学の「出口」とは何だろうか―教養・シチズンシップ・キャリア・人間教育 |
第9分科会 |
PBLの組織的な運用・実践 |
第10分科会 |
地域資格教育プログラムの運営と大学地域連携のこれから |
第11分科会 |
学生のパフォーマンス評価を考える:工学教育と薬学教育を中心に |
第12分科会 |
ビジネスと学部ゼミ活動 |
ポスターセッション |
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)