「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを交流し、解決に向けての思いを共有いただく場として、2018年より開始いたしました。
この度、第3回を下記の通り開催いたします。本会は毎回単発の内容としていますので、これまでの参加有無に限らずご参加いただけます。
第3回では、いま多くの高校教員が関心を持っている「大学入学者選抜改革」(2021年度入学者選抜に係る入試改革)に焦点をあて、昨年秋に文部科学省より通知された「平成33年度大学入学者選抜実施要綱の見直しに係る予告」を題材に、大学入学共通テスト導入や調査書の様式変更に向けた各校の取り組み状況等を話し合います。さらに大学教員も加わり情報交換・交流いただきます。
ご多用の折とは存じますが、積極的なご参加をお待ちしております。また、お知り合いの先生方にもお声がけをいただければ幸いです。
日 時 |
2019年9月12日(木) 18:00~20:00(受付17:45~)
※遅れてのご参加も歓迎いたします。 |
場 所 |
キャンパスプラザ京都 4階 第4講義室
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ |
テーマ |
大学入学者選抜改革 |
構 成 |
18:00~18:15【開会・趣旨説明】
講師:大西 俊弘 氏(龍谷大学理工学部教授)
18:15~19:25【グループディスカッション】
グループに分かれ、事前課題の内容を共有し、意見交換
大学教員も各グループに加わり、高校・大学との交流・意見交換
19:25~19:55【全体共有】
各グループで出た意見等について全体で共有し、意見交換
19:55~20:00【閉会】
※申込者数によっては一部内容が変更になる場合がございます。
|
参加費 |
無料 |
対 象 |
高等学校教員であれば、どなたでもご参加いただけます。
※当日は、できましたら名刺をご持参いただき、参加者同士で連絡先を交換いただけますと幸いです。 |
備 考 |
終了後、京都駅付近で懇親会を予定しています。懇親会のご参加についても参加申込書にてお知らせいただきますようお願いいたします。詳細はお申込みいただいた後にご連絡いたします。(会費は4,000円~5,000円を予定) |
今後の開催 |
次回、第4回は「理数探究の開講を想定した探究テーマ候補の交換会」をテーマに11月の開催を予定しています。
また、第5回は「課題発見スキルを身に付ける授業体験および意見交換の集い」をテーマに2020年2月下旬頃の開催を予定しています。
|
※第3回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード】
申込方法
以下の参加申込書(1枚目:申込用紙、2枚目:事前課題)をダウンロードの上、必要事項を記載の上、大学コンソーシアム京都事務局へFAXもしくはE-mailにてお送りください。
◆第3回京都高校教員交流会 参加申込書
【ダウンロード】
FAX:075-353-9101
E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
申込締切
2019年9月5日(木)
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
2018年12月8日(土)に開催しました第16回高大連携教育フォーラム「いま育成すべき力は何かをともに考えるII―高等学校・大学の役割―~次期高等学校学習指導要領と高大接続の本質~」の報告集が完成いたしました。下記の各項目をクリックすると、PDFにてご覧いただけます。
なお、次回第17回高大連携教育フォーラムは、2019年12月7日(土)に開催する予定です。詳細については、決まり次第お知らせいたします。

第1部
開会挨拶 |
|
趣旨説明 |
いま育成すべき力は何かをともに考えるII―高等学校・大学の役割―
~次期高等学校学習指導要領と高大接続の本質~ |
基調講演 |
新学習指導要領は何を目指すのか
~習得・活用・探究における「主体的・対話的で深い学び」~ |
事例報告 |
「高校生のための学びの基礎診断」実施に向けて取り組んできたこと
~高等学校教育の質保証を目指す観点から~ |
パネル・フロアディスカッション |
「次期高等学校学習指導要領と高大接続の本質」という観点から、いま育成すべき力とは何かをともに考える。 |
第2部
その他
目 次
参加者アンケート結果
お問合せ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携教育フォーラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを交流し、解決に向けての思いを共有いただく場として、2018年より開始いたしました。
この度、第2回を下記の通り開催いたします。本会は毎回単発の内容としていますので、第1回の参加有無に限らずご参加いただけます。ご多用の折とは存じますが、積極的なご参加をお待ちしております。また、お知り合いの先生方にもお声がけをいただければ幸いです。
日 時 |
2019年2月26日(火) 18:00~20:00(受付17:45~)
※遅れてのご参加も歓迎いたします。 |
場 所 |
キャンパスプラザ京都 4階 第4講義室
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ |
概 要 |
各自、ご関心のあるテーマ、本会で交流したいテーマに関するご自身・自校の実践、他校の先行例、また、課題と感じておられること等について持ち寄っていただき、それをもとにグループワーク形式で交流いただきます。 |
構 成 |
18:00~18:15【開会・趣旨説明】
講師:長谷川 豊氏(京都府立大学公共政策学部准教授)
18:15~19:00【グループディスカッション①】
グループに分かれて、事前課題の内容を共有
当該グループ内で後半に話し合いたいテーマについて意見交換
19:00~19:40【グループディスカッション②】
前半のグループワークで選んだテーマについて意見交換
19:40~19:55【全体共有】
後半のグループワークで出た意見等について全体共有
19:55~20:00【閉会】
※申込者数によっては一部内容が変更になる場合がございます。
|
参加費 |
無料 |
対 象 |
高等学校教員であれば、どなたでもご参加いただけます。
※当日は、できましたら名刺を持参いただき、参加者同士で連絡先を交換いただけますと幸いです。 |
備 考 |
終了後、京都駅付近で懇親会を予定しています。懇親会のご参加についても参加申込書にてお知らせいただきますようお願いいたします。詳細はお申込みいただいた後にご連絡いたします。(会費は4,000円~5,000円を予定) |
今後の開催 |
テーマを変え2か月~3か月に1回程度の開催を予定しています。 |
申込方法
以下の参加申込書(1枚目:申込用紙、2枚目:事前課題)をダウンロードの上、必要事項を記載の上、大学コンソーシアム京都事務局へFAXもしくはE-mailでお送りください。
第2回京都高校教員交流会
【参加申込書ダウンロード】
FAX:075-353-9101
E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
申込締切
2019年2月15日(金)
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

11月3日(土・祝)、キャンパスプラザ京都にて、2018年度高大社連携フューチャーセッションを開催しました。
このフューチャーセッションは、高大連携キャリア教育プログラムとして、高校生と大学生のキャリア発達を促すことを目的として開催しており、今年度で3回目となります。
今年度は、高校生・大学生合わせ41名の参加者が集まりました。
今回、ロールモデルとしてお招きしたのは、ジーエルアカデミア株式会社 代表取締役の塚本 亮 氏と、株式会社和える 代表取締役の矢島 里佳 氏のお2人です。
「働くと学ぶをどう繋げるか?」をテーマに、「高校卒業後、大学卒業後の進路を考える際に、大切にしていたこと」や「AI技術などが急速に発展する中、人間にしかできないことは何か」などについてお話しいただきました。

ロールモデルトーク後のグループワークでは、各グループで意見交換しながら、ロールモデルへの質問を考えました。
質問では、「学生時代の夢と今の夢にずれやブレはないか?」、「親に反対されたときにどうやって乗り越えたか?」、「今できないことを克服した方がよいか?それともできることを伸ばした方がよいか?」など、参加者が積極的に手を挙げる様子に、ロールモデルのお2人も「答えたい質問ばかり」と、ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
質疑応答や全体のまとめの様子は、スクリーンに文字で表示され、参加者全員で情報を共有し、理解を深めることができました。
参加者は「学ぶとは何か?」「働くとは何か?」「学ぶと働くの関係は?」について、ワークシートにまとめて、グループで話し合い、発表しました。
ロールモデルの人生観に触れ、高校生と大学生の世代を超えて意見交換することで、「学ぶと働くはつながっている」「自分自身をまず知る」「自分の軸や幹を作るために、これから何をするべきか考えていきたい」など、今後の学びや進路選択について刺激されるよい機会となりました。また、普段は顔を合わせることが少ない他校の生徒、他大学の学生との交流も図ることができました。

皆さんにとって、「働く」と「学ぶ」は全く別のものでしょうか。自身の将来像、目的が不明確なまま、名の通った企業への就職、そしてそのために、より偏差値の高い有名大学を志望するというような進路選択になっていないでしょうか。
本フューチャーセッションでは、自ら将来を考え切り拓いてこられた方々をロールモデルとしてお招きし、「働くと学ぶをどう繋げるか?」をテーマに、世代を越えてともに考えたいと思います。
多様な価値観に触れることで、視野を広げ、今後の学び、進路選択に活かしていただければと思います。
またこれからの技術革新を見据え、京都市内と府北部地域を同日に開催し、ロールモデルトークやまとめの時間等をオンラインで共有いたします。
日 時 |
2018年11月3日(土・祝) 11:00~16:30(受付開始10:30) |
場 所 |
京都府北部会場:
福知山市 市民交流プラザふくちやま 3階 市民交流スペース
(京都府福知山市駅前町400番)JR福知山駅北口すぐ
京都市内会場:
キャンパスプラザ京都 5階 第2~第4演習室
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ |
定 員 |
各会場 大学生25名 高校生25名 (京都府内の大学・高校に通う大学生・高校生) |
プログラム |
11:00~ 趣旨説明・アイスブレイク
11:45~ 昼食(昼食は各自ご準備ください)
12:45~ ロールモデルトーク
京都府北部会場:矢島 里佳氏(株式会社和える 代表取締役)
京都市内会場: 塚本 亮氏(ジーエルアカデミア株式会社 代表取締役)
14:15~ ワークショップ・ロールモデルへの質問
15:45~ 振り返り・まとめ
16:30 終了 |
*登壇者紹介*
 |
矢島 里佳 氏(株式会社和える 代表取締役)
1988年東京都生まれ。
慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
職人と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から全国を回り始め、大学時代に日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「日本の伝統を次世代につなぎたい」という想いから、大学4年時である2011年3月、株式会社和えるを創業。2012年3月、幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0から6歳の伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出す。オンライン直営店から始まり、2014年、東京直営店「aeru meguro」、2015年京都直営店「aeru gojo」をオープン。“aeru room”、“aeru oatsurae”など、日本の伝統や先人の智慧を、暮らしの中で活かしながら次世代につなぐために様々な事業を展開中。 |
 |
塚本 亮 氏(ジーエルアカデミア株式会社 代表取締役)
ジーエルアカデミア株式会社代表取締役。教育専門家、通訳、翻訳。
ケンブリッジ大学大学院修士課程修了(専攻は心理学)。
偏差値30台、退学寸前の問題児から同志社大学経済学部を卒業。その後ケンブリッジで心理学を学び、帰国後、京都にて英会話スクール、ジーエルアカデミア設立。心理学の知見と自身の学習経験を生かした指導法が注目され、国内外から指導依頼が殺到。学生から社会人までのべ100人以上の日本人をケンブリッジ大学、ロンドン大学をはじめとする海外のトップ大学・大学院に合格させている。
著書11冊『偏差値30でもケンブリッジ卒の人生を変える勉強』『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』『努力が勝手に続いてしまう。』など |
【コーディネーター】
京都府北部会場:杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学地域経営学部准教授)
京都市内会場: 鮫島 輝美 氏(京都光華女子大学健康科学部看護学科講師)
***高大社連携フューチャーセッション 参加申込書***
申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
申込用紙を ①FAXで送る
②E-mailで送る
①FAXでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し大学コンソーシアム京都事務局へFAXで送ってください。
参加申込書はダウンロードしてください。
FAX番号:075-353-9101
②E-mailでの申し込み
件名:「高大社連携フューチャーセッション申込」
参加申込書に必要事項を記入し、下記あてに送信いただくか、
直接メール本文へ以下の内容を送信ください:
(1)お名前(ふりがな)(2)所属大学/所属高等学校(3)学年(4)電話番号(5)e-mailアドレス
(6)希望会場(京都府北部/京都市内)
上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
お申込み締切
2018年10月19日(金)
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府私立中学高等学校連合会、京都商工会議所、大学コンソーシアム京都)では、毎年12月上旬に、高校・大学間の連携・接続について考える「高大連携教育フォーラム」を開催していますが、関係者からの声を受け、交流の機会を増やすことについて検討してまいりました。
そこでこの度、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを交流し、解決に向けての思いを共有する機会になればと考え、「京都高校教員交流会」を実施することといたしました。
つきましては、下記の通り第1回京都高校教員交流会を開催いたします。今回は、ご関心の高い「学習評価」について考える場としております。ご多用の折とは存じますが、積極的なご参加をお願いいたします。また、お知り合いの先生方にも声をかけていただければ幸いです。
日 時 |
2018年10月18日(木) 18:00~20:00(受付17:45~) |
場 所 |
キャンパスプラザ京都 5階 共同研究室
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ |
テーマ |
学習評価(新学習指導要領実施に向け、教科や総合的な探究の時間等の学習評価のあり方や課題等について、話し合います) |
構 成 |
18:00~18:30【オリエンテーション】
高大接続改革の概要、高等学校教育改革の動きについて
講師:大西俊弘氏(龍谷大学理工学部准教授)
18:30~19:20【グループディスカッション】
グループに分かれて、申込書に記入いただく「学習評価に関し、課題と感じておられる事項」をもとに交流
19:30~20:00【全体共有等】
各グループの内容を全体で共有
その他、他の課題、次回以降取り上げたいテーマについて意見交換 |
参加費 |
無料 |
対象 |
高等学校教員であれば、どなたでもご参加いただけます。
※当日は、できましたら名刺を持参ください。 |
備考 |
終了後、京都駅付近で懇親会を予定しています。懇親会のご参加についても別紙申込用紙にてお知らせいただきますようお願いいたします。詳細はお申込みいただいた後にご連絡いたします。(会費は4,000円~5,000円を予定) |
今後の開催 |
テーマを変え2か月~3か月に1回程度の開催を予定しています。 |
*******申込方法*******
以下の参加申込書をダウンロードの上、必要事項を記入し、
大学コンソーシアム京都事務局へFAXもしくはE-mailでお送りください。
第1回京都高校教員交流会
【参加申込書ダウンロード】
FAX番号:075-353-9101
E-mailアドレス:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
お申込み締切
2018年10月5日(金)
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
2017年12月9日(土)に開催しました第15回高大連携教育フォーラム「いま育成すべき力は何かをともに考える―高等学校・大学の役割―」の報告集が完成いたしました。
なお、次回第16回高大連携教育フォーラムは、12月8日(土)に開催する予定です。詳細が決まり次第お知らせいたしますので、ご参加いただきますようお願いいたします。
報告集はこちらからお読みいただけます。

お問合せ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携教育フォーラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
2018年2月24日(土)に「高大連携フューチャーセッション」を実施しました。
高校生25名、大学生20名が参加し、ロールモデルトークやワークショップを通して、あらためて「地域づくり」について考え、気づきを得る、充実した一日となりました。


◎「高大連携フューチャーセッション」実施報告について

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携キャリア教育プログラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
本日 2月24日(土)「高大連携フューチャーセッション」は、予定どおり11:00より市民交流プラザふくちやまにて実施いたします。
ご参加のみなさまはお気をつけてお越しください。
大学コンソーシアム京都
教育開発事業部
2018年2月24日(土)「高大連携フューチャーセッション」は、予定どおり実施いたします。
なお、今後天候の変化により状況が変わった場合には、以下のとおり対応いたしますので、ご確認ください。
■荒天時の対応について
(1)午前8:00(注1)の時点で次の①~②のいずれかの場合は全員自宅待機とします。
①福知山市(注2)に「暴風警報」、「暴風雪警報」、「特別警報」(以下、「各警報」という。)のいずれかが発令された場合
②福知山駅に連絡するJR、京都丹後鉄道、京都交通バスのすべてが運行を中止している場合
※なお、福知山市以外の市町村に各警報のいずれかが発令された場合は、当該地区の参加者は自宅待機とします。
(2)上記(1)の場合で午前11:00(注1)までに各警報が解除された場合は、午後1:00から実施いたします。
(3)上記(1)の場合で午前11:00(注1)までに各警報が解除されなかった場合は、中止とします。
(4)高大連携フューチャーセッション開始後も情報収集に務め、警報等が発令され危険な状態となった場合は、その時点で適切に対処をいたします。
(5)実施・中止のお知らせは、以下のとおり大学コンソーシアム京都HPトップページの「重要なお知らせ」で行います。
①午前8:00の時点で、予定通り実施の有無についてお知らせします。
②上記(1)の場合は、午前11:00すぎに、午後1:00からの実施の有無についてお知らせします。
<大学コンソーシアム京都HPトップページ URL>
https://www.consortium.or.jp/
※インターネットを見られる環境にない場合は、お手数ですが、事前にお知らせしています緊急連絡先にご連絡ください。
大学コンソーシアム京都
教育開発事業部