【学生対象】「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023」表紙デザインコンテストを実施します!

 京都市では、「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力向上のため、平成25年度に公益財団法人大学コンソーシアム京都と協働で策定した「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2014-2018」の施策を着実に推進してきました。同計画につきましては、今年度が最終年度に当たることから、大学・学生を取り巻く社会状況の変化等を踏まえ、「大学のまち京都・学生のまち京都」であるための新たな大学政策の指針として、「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023」を策定します。
 本計画を広く学生に知っていただくため、学生を対象に本計画冊子の表紙デザインを募集します。


eizouクリックするとチラシをご覧いただけます

応募資格

公益財団法人大学コンソーシアム京都加盟大学又は短期大学に在籍する学生及び在籍する学生のみで構成されるグループ
(大学コンソーシアム京都加盟大学はこちら

応募期間

平成30年10月18日(木)~平成31年1月18日(金)

※公益財団法人大学コンソーシアム京都必着

応募内容

テーマ

「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023」の目指すべきビジョン『世界に誇る「大学のまち京都」「学生のまち京都」』をイメージした表紙デザイン

作品の仕様

○A4サイズ(210ミリ×297ミリ)タテにデザインしてください。
○画材は自由です。イラスト、写真など、表現方法は問いません。

表紙に記載すべき事項

デザインの中に以下の文言を必ず含めるものとします。
○大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023
○京都市・大学コンソーシアム京都
○愛称

※愛称については、応募期間終了後に決定しますので、デザインの中に「○○○○○」と記載いただき、愛称を入れるスペースの確保をお願いします。(現行計画の愛称は、「大学・まち・学生 むすぶプラン」です。)

応募条件

○一人又は一グループにつき何点でも応募できます。
○応募作品は未発表でオリジナルのものに限ります。
○参加費は無料です。ただし、応募時の郵送代等はご負担ください。

(参考)現行計画はこちら

審査

選考のうえ、最優秀作品は表紙デザインに採用します。また、入賞者及び入賞グループには、以下の奨励金と表彰状を贈呈します。

<奨励金>最優秀賞 10万円(1点)、優秀賞 3万円(1点)、奨励賞 1万円(2点)

審査結果の通知

入賞者及び入賞グループ代表者には、平成31年2月中旬(予定)にご連絡します。

※結果は入賞者及び入賞グループ代表者のみに通知するとともに、公益財団法人大学コンソーシアム京都ホームページ上で発表する予定です。選考結果に関する電話等での問い合わせは一切受け付けません。

最優秀作品について

「大学のまち京都・学生のまち京都推進計画2019-2023」の表紙デザインとして使用します。

※使用に当たっては、趣旨を著しく損なわない範囲で、必要なデザインの修正等を行う場合があります。また、応募者に修正等をお願いする場合があります。

注意事項

  • 素材はすべて著作権法上問題のないものを使用してください。
  • 人物が登場する場合、個人情報の無断使用や肖像権の問題が発生しないよう、必ず事前にその人物の了解を得てください。写真の場合、背景に映り込んでいる建物や看板、商店・会社など、また著作物(美術作品やポスターなど)についても、事前に権利所有者に掲載の許可をお取りください。
  • 受賞作品に係る一切の権利は、京都市及び公益財団法人大学コンソーシアム京都に帰属します。応募者は応募作品に関し、著作者人格権に基づく権利行使は行わないこととします。
  • 盗作、模倣、自作でない作品あるいは発表済みの作品とみなされた場合、及び応募フォームに虚偽の申告があった場合は、受賞決定後であっても賞を取り消します。また、受賞取消しにより発生した損害については、応募者が賠償するものとします。
  • 応募作品について、第三者からの権利の侵害、損害賠償等の主張がなされた場合、受賞者は自己責任において解決を図るものとし、京都市及び公益財団法人大学コンソーシアム京都は一切の責任を負いません。
  • 郵送等応募にかかる一切の費用は応募者の負担とし、応募作品は返却しません。
  • 応募者の個人情報は当委員会で適切に管理し、この事業以外の目的で使用しません。

応募方法

次の①~③を下記応募先あてに郵送してください。
①応募作品
 A4サイズをカラー印刷したもの。台紙などには貼り付けないこと。
②応募フォーム
 チラシの応募フォームに記入したもの、または、ダウンロードをした応募フォームに入力のうえA4サイズの用紙に印刷したもの。
③上記①~②の電子データを記録したCD-R
 作品の画像データはJPG、GIF、PNGいずれかの保存形式とすること。
※郵送以外での応募は受け付けません。

▽下記よりダウンロードができます。

【応募フォーム】【応募要領】

応募・お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

主催

京都市、公益財団法人 大学コンソーシアム京都

「教まちやNews」レポート更新しました!

高等教育イベントNAVI「教まちや」は大学コンソーシアム京都が運営する、高等教育イベント情報のポータルサイトです。

※画像をクリックすると「教まちや」トップページへ移動します

「教まちやNews」レポート更新しました! 

今回は大学コンソーシアム京都からのレポートです。
大学コンソーシアム京都では、加盟大学・短期大学を中心に約50大学が協定を結び、単位互換科目を例年430~450科目を開講しています。その中でも、京都にある6つの世界遺産が学びのフィールドとなる、「京都世界遺産PBL科目」について紹介します。歴史都市・大学都市である京都ならではの単位互換科目です。
 
大学コンソーシアム京都:世​界​遺​産​が​学​び​の​フ​ィ​ー​ル​ド​「​京​都​世​界​遺​産​P​B​L​科​目​」

第21回京都国際学生映画祭プレイベント「シネマトレイン」「ロケ地発見フォトコンテストin出町柳」を開催しました!

 

「シネマトレイン」にご参加された皆様、ありがとうございました。
「普段見ることのなかったような映画を鑑賞できたのでよかった」「電車で映画を見るという発想が面白かった」など、特別な空間での映画鑑賞は、他にはないイベントとなりました。
次はいよいよ本祭です!皆様のご来場、お待ちしております。

 

「シネマトレイン」概要                                 

【開催日時】2018年9月8日(土)
【開催場所】京阪電車10000系車内及び出町柳駅周辺
【募集人数】90名
【募集期間】2018年7月14日(土)〜8月20日(月)  当日券有り
【参  加  費】大人(中学生以上)1000円、小学生500円、6歳未満無料

  

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の様子




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ロケ地発見フォトコンテストin出町柳」受賞者発表

ご応募された皆様、ありがとうございました!
フォトコンテストの受賞者の発表をいたします。

「ロケ地発見フォトコンテストin出町柳」概要
【募集期間】2018年7月14日(土)〜9月17日(月・祝)
【結果発表】2018年9月25日(火)
【撮影場所】出町柳駅周辺
【参  加  費】無料 ※どなたでも応募可能
【各  賞】「最優秀賞」「京都国際学生映画祭賞(kisfvf賞)」「京阪賞」(各1作品)

「最優秀賞」 小林様(京都市)

 

「京都国際学生映画祭賞(kisfvf賞)」
traintrain01様(奈良県)

「京阪賞」traintrain01様(奈良県)

 

 <本件に関するお問い合わせ先>

第21回京都国際学生映画祭実行委員会 (公益財団法人大学コンソーシアム京都)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル キャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189(日・月曜休) 
FAX:075-353-9101
E-MAIL:info@kisfvf.com  
HP:http://www.kisfvf.com/

【高校教員、大学教職員対象】「大学における障がい学生支援に関する懇談会」参加者募集


公益財団法人大学コンソーシアム京都では、2016年4月に施行された「障害者差別解消法」を踏まえて、加盟大学からもニーズが高い障がい学生支援に関する事業に取り組んでおります。このたび、障がい学生支援に関して高等学校や特別支援学校(以下、「高等学校等」)と大学がつながりをもつ機会が少ないという現状を鑑みて、高等学校等の教員と大学において障がい学生支援に携わる教職員の情報交換、交流を目的とした懇談会を開催することとなりました。


開催概要


日  時

2018年12月5日(水)15:00~17:00

会  場

キャンパスプラザ京都 2階 ホール
(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
《アクセス》京都市営地下鉄烏丸線、JR各線、近鉄京都線「京都駅」から徒歩5分

参加対象

①京都府内の高等学校等に勤務する教員
(全日制、定時制および特別支援学校の学校種別は問いません)
②公益財団法人大学コンソーシアム京都 加盟大学で障がい学生支援を担当している教職員

定  員

①40名(申込先着順)
②10名~15名程度(5大学以上)

参加費 無料


内容・スケジュール

時間 内 容
14:30 受付開始
15:00 開会挨拶
15:10

話題提供『大学における障がい学生支援の現状と課題について』
≪講師≫
土橋 恵美子氏(主に身体障がいのある学生への支援に関する話題提供)
(同志社大学 学生支援センター 障がい学生支援室 障がい学生支援チーフコーディネーター )
村田 淳氏(主に発達障がいのある学生への支援に関する話題提供)
(京都大学 学生総合支援センター 准教授)
≪内 容≫
昨今の京都地域をはじめとした大学における障がい学生支援の現状と課題について、話題提供いただきます。

15:50 休憩・移動

16:00

グループ別懇談会(25分×2回)

少人数のグループに分かれて懇談をしていただきます。高校学校等の教員の皆さまは、障がいのある生徒の学習、生活、進路等の様々な面で生じる支援に関する課題や大学に対するご質問等をご準備ください。大学の教職員の皆さまには各大学における障がい学生支援の取り組み状況をご紹介いただくとともに、高校学校等の教員の皆さまのご質問等にお答えいただき、情報交換・交流を行います。

16:50 まとめ・閉会挨拶
17:00 閉会

◆申込注意:以下、必ずご確認ください。
<グループ別の懇談会について>
グループ別の懇談会で取り扱うトピックスの参考にするため、各々の立場から取り上げたい内容について参加申込フォームにご入力ください。
(高校学校等の教員の例)発達障がいのある生徒が、大学入学後に問題なく環境に馴染めるかが心配。

    

申込フォーム

 お申込はコチラをクリックください
 
【申込期間】
2018年10月16日(火)~11月22日(木)
 

主催・協力

主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
協力:高等教育アクセシビリティプラットフォーム(京都大学 学生総合支援センター)
 

事務局(お問い合わせ先)

公益財団法人 大学コンソーシアム京都
学生支援事業部(担当:蔵重・堀田)受付時間:火~土曜9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101
mail:gk-ml■consortium.or.jp(■部分を@に変えてメールを送信してください)



 

【高校生・大学生対象】11月3日(祝) 2018年度高大社連携フューチャーセッション「働くと学ぶをどう繋げるか?」参加者募集


 皆さんにとって、「働く」と「学ぶ」は全く別のものでしょうか。自身の将来像、目的が不明確なまま、名の通った企業への就職、そしてそのために、より偏差値の高い有名大学を志望するというような進路選択になっていないでしょうか。
 本フューチャーセッションでは、自ら将来を考え切り拓いてこられた方々をロールモデルとしてお招きし、「働くと学ぶをどう繋げるか?」をテーマに、世代を越えてともに考えたいと思います。
 多様な価値観に触れることで、視野を広げ、今後の学び、進路選択に活かしていただければと思います。
 またこれからの技術革新を見据え、京都市内と府北部地域を同日に開催し、ロールモデルトークやまとめの時間等をオンラインで共有いたします。

日 時 2018年11月3日(土・祝) 11:00~16:30(受付開始10:30)
場 所 京都府北部会場:
 福知山市 市民交流プラザふくちやま 3階 市民交流スペース
 (京都府福知山市駅前町400番)JR福知山駅北口すぐ
京都市内会場:
 キャンパスプラザ京都 5階 第2~第4演習室
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
定 員 各会場 大学生25名 高校生25名 (京都府内の大学・高校に通う大学生・高校生)
プログラム 11:00~ 趣旨説明・アイスブレイク

11:45~ 昼食(昼食は各自ご準備ください)

12:45~ ロールモデルトーク
     京都府北部会場:矢島 里佳氏(株式会社和える 代表取締役)
     京都市内会場: 塚本 亮氏(ジーエルアカデミア株式会社 代表取締役)

14:15~ ワークショップ・ロールモデルへの質問

15:45~ 振り返り・まとめ

16:30  終了


*登壇者紹介*

矢島 里佳 氏(株式会社和える 代表取締役)
1988年東京都生まれ。
慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
職人と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から全国を回り始め、大学時代に日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「日本の伝統を次世代につなぎたい」という想いから、大学4年時である2011年3月、株式会社和えるを創業。2012年3月、幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0から6歳の伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出す。オンライン直営店から始まり、2014年、東京直営店「aeru meguro」、2015年京都直営店「aeru gojo」をオープン。“aeru room”、“aeru oatsurae”など、日本の伝統や先人の智慧を、暮らしの中で活かしながら次世代につなぐために様々な事業を展開中。
  塚本 亮 氏(ジーエルアカデミア株式会社 代表取締役)
 ジーエルアカデミア株式会社代表取締役。教育専門家、通訳、翻訳。
 ケンブリッジ大学大学院修士課程修了(専攻は心理学)。
 偏差値30台、退学寸前の問題児から同志社大学経済学部を卒業。その後ケンブリッジで心理学を学び、帰国後、京都にて英会話スクール、ジーエルアカデミア設立。心理学の知見と自身の学習経験を生かした指導法が注目され、国内外から指導依頼が殺到。学生から社会人までのべ100人以上の日本人をケンブリッジ大学、ロンドン大学をはじめとする海外のトップ大学・大学院に合格させている。
 著書11冊『偏差値30でもケンブリッジ卒の人生を変える勉強』『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』『努力が勝手に続いてしまう。』など


【コーディネーター】
京都府北部会場:杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学地域経営学部准教授)
京都市内会場: 鮫島 輝美 氏(京都光華女子大学健康科学部看護学科講師)




***高大社連携フューチャーセッション 参加申込書***

PDF

申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
申込用紙を ①FAXで送る
      ②E-mailで送る

 ①FAXでの申し込み

参加申込書に必要事項を記入し大学コンソーシアム京都事務局へFAXで送ってください。
参加申込書はダウンロードしてください。
FAX番号:075-353-9101 

 ②E-mailでの申し込み

件名:「高大社連携フューチャーセッション申込」

参加申込書に必要事項を記入し、下記あてに送信いただくか、
直接メール本文へ以下の内容を送信ください:
(1)お名前(ふりがな)(2)所属大学/所属高等学校(3)学年(4)電話番号(5)e-mailアドレス
(6)希望会場(京都府北部/京都市内)

上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。

お申込み締切

2018年10月19日(金)

お申込み・お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

「教まちやNews」レポート更新しました!

高等教育イベントNAVI「教まちや」は大学コンソーシアム京都が運営する、高等教育イベント情報のポータルサイトです。

※画像をクリックすると「教まちや」トップページへ移動します

「教まちやNews」レポート更新しました! 

今回更新したのは、大学コンソーシアム京都加盟校の教職員の方にリレー形式でレポートをしていただく「スタッフレポート」シリーズ。大谷大学の「大谷大学教育後援会文芸奨励賞」という奨学金制度についてレポートをしていただきました。
応募のしやすさから学生さんの間では知名度の高い奨学金だということなのですが、いったいどのような奨学金制度なのでしょうか。

「スタッフレポート」10:「​大​谷​大​学​教​育​後​援​会​文​芸​奨​励​賞

【高校教員対象】10月18日(木)「第1回京都高校教員交流会」参加者募集

京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府私立中学高等学校連合会、京都商工会議所、大学コンソーシアム京都)では、毎年12月上旬に、高校・大学間の連携・接続について考える「高大連携教育フォーラム」を開催していますが、関係者からの声を受け、交流の機会を増やすことについて検討してまいりました。

そこでこの度、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを交流し、解決に向けての思いを共有する機会になればと考え、「京都高校教員交流会」を実施することといたしました。

つきましては、下記の通り第1回京都高校教員交流会を開催いたします。今回は、ご関心の高い「学習評価」について考える場としております。ご多用の折とは存じますが、積極的なご参加をお願いいたします。また、お知り合いの先生方にも声をかけていただければ幸いです。

日 時 2018年10月18日(木) 18:00~20:00(受付17:45~)
場 所 キャンパスプラザ京都 5階 共同研究室
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
テーマ 学習評価(新学習指導要領実施に向け、教科や総合的な探究の時間等の学習評価のあり方や課題等について、話し合います)
構 成 18:00~18:30【オリエンテーション】
 高大接続改革の概要、高等学校教育改革の動きについて
 講師:大西俊弘氏(龍谷大学理工学部准教授)
18:30~19:20【グループディスカッション】
 グループに分かれて、申込書に記入いただく「学習評価に関し、課題と感じておられる事項」をもとに交流
19:30~20:00【全体共有等】
 各グループの内容を全体で共有
 その他、他の課題、次回以降取り上げたいテーマについて意見交換
参加費  無料
対象 高等学校教員であれば、どなたでもご参加いただけます。
※当日は、できましたら名刺を持参ください。
備考 終了後、京都駅付近で懇親会を予定しています。懇親会のご参加についても別紙申込用紙にてお知らせいただきますようお願いいたします。詳細はお申込みいただいた後にご連絡いたします。(会費は4,000円~5,000円を予定)
今後の開催 テーマを変え2か月~3か月に1回程度の開催を予定しています。

*******申込方法*******
以下の参加申込書をダウンロードの上、必要事項を記入し、
大学コンソーシアム京都事務局へFAXもしくはE-mailでお送りください。


 第1回京都高校教員交流会 【参加申込書ダウンロード】

FAX番号:075-353-9101 
E-mailアドレス:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)

お申込み締切

2018年10月5日(金)

お申込み・お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

2018年度SDゼミナール「受講生公開プレゼンテーション」を開催いたします!

大学コンソーシアム京都では、2015年度から加盟校を中心とする各大学・短期大学における、
次世代の大学運営を担うプロフェッショナル職員の育成を目的として、SDゼミナールを開講しています。
2018年度は、16名の大学職員が参加し、2か月間で全8回の講義を受講しました。
9月8日(土)に、受講生がその成果を発表する公開プレゼンテーションを実施いたします。
どなたでも見学いただくことができ、途中入退室可能です。
申込方法、申込期限は下記「お申込について」をご覧ください。

◆2018年度SDゼミナール【詳細はこちらから】

2018年度SDゼミナール「受講生公開プレゼンテーション」

日時:2018年9月8日(土)10:00~15:40 ※途中入退室可能
会場:キャンパスプラザ京都 2階 ホール

プログラムスケジュール ※ 開始・終了時間は目安です。進行状況により変更になる場合があります。
              また、発表テーマは変わることがあります。

順番 開始時間 発表者所属 発表テーマ
10:00~10:10 事務局からの説明
1 10:10 京都造形芸術大学 大学に求められる情報セキュリティ対策とポリシー
2 10:25 京都橘大学 ラーニング・ポートフォリオの活用について
3 10:40 京都産業大学 大学職員のリテラシーに関する考察~アンケート調査による高等教育知識の研鑽・定着状況について~
4 10:55 大谷大学
大谷大学短期大学部
第3の財源確保に関する考察
-寄付金による財源確保について-
11:10~11:20 小休憩(10分)
5 11:20 京都産業大学 多様な人材を受け入れるための大学入学者選抜改革とは
6 11:35 広島工業大学 大学事務職員のリーダーシップに関する一考察
~ 一般課員を視点として ~
7 11:50 花園大学 花園大学におけるキャリア教育について
~休退学の減少に向けて~
8 12:05 京都外国語大学 地に足をつけた大学改革~グローバル化の視点から考える~
12:20~13:20 昼休み(60分)
9 13:20 大谷大学
大谷大学短期大学部
アクティブ・ラーニングを推奨するための本学独自の奨学金考案研究
10 13:35 京都女子大学 学内でのビジョンの浸透プロセスに関する考察
11 13:50 京都薬科大学 私立大学経営を牽制する意義と方法の考察
~株式会社の制度や理論等から~
12 14:05 京都外国語大学 大学のリテンション率を高めるために
~エンロールメント・マネジメントに着目して~
14:20~14:30 小休憩(10分)
13 14:30 京都薬科大学 本学の学生に異文化理解能力を身に着けてもらうための取組
14 14:45 佛教大学 「高大接続改革」から大学生の「身につける力」を考察する 
15 15:00 京都造形芸術大学 社会人教育は大学で行うべきものなのか
16 15:15 大学コンソーシアム京都 18歳人口減少時代における新たな大学入学者層の開拓に向けて
15:30~15:40 閉会挨拶


お申込について

申込期限:2018年9月1日(土)

申込方法:参加申込書をダウンロードの上、必要事項を入力し
     sd■consortium.or.jp までメール添付にてお申し込みください。
     (■を@に変えてお送りください)
参加申込書【ダウンロードはこちらから】

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

「教まちやNews」レポート更新しました!

高等教育イベントNAVI「教まちや」は大学コンソーシアム京都が運営する、高等教育イベント情報のポータルサイトです。

※画像をクリックすると「教まちや」トップページへ移動します

「教まちやNews」レポート更新しました! 

今回更新したのは、大学コンソーシアム京都加盟校の教職員の方にリレー形式でレポートをしていただく「スタッフレポート」シリーズ。テーマは、京都外国語大学の「外国語自律学習支援室NINJA」についてです。
教まちやNewsではオープン間もない2014年7月に取材をさせていただきましたが、2017年9月に場所を移してリニューアルオープンされました。
そこで今回は改めて、現在の様子についてレポートをしていただきました。

「スタッフレポート」9:京都外国語大学「外国語自律学習支援室NINJA」

「第14回京都から発信する政策研究交流大会」発表予定の皆様へ 第13回大会 研究奨励賞の論文を掲載しました!

 

2017年12月3日(日)に開催した「第13回京都から発信する政策研究交流大会」の研究奨励賞受賞者の

発表論文を公開いたします。各項目をクリックするとPDFデータをご覧いただけます。

 

賞名

部門

発表題目

団体名

 

京都府知事賞

口頭
発表
(大学院)

地方公共団体におけるPFIの推進

京都府政策提言ゼミ

(京都大学大学院)

 

京都市長賞

口頭
発表
(学部)

食糧産業クラスターの形成における
技術革新

平岡ゼミ産業班

(立命館大学)

 
 災害とジェンダー

川口ゼミ2班

(同志社大学)

 

大学コンソーシアム京都
理事長賞

パネル
発表

「ヤングレビュー」による自治体政策形成過程の改善

京都府立大学
公共政策学部

公共政策実習Ⅰ 2回生
窪田ゼミ

(京都府立大学)

 

日本公共政策学会賞

論文

子ども食堂と子どもの関係構築についての考察
~茨木市での活動を通して~

子ども食堂グループ

(立命館大学)

 

優秀賞

口頭
発表

京都市三区(下京区・中京区・東山区)における民泊の立地動向と地域発意の改善案の検討

龍谷大学政策学部

政策学科

阿部大輔ゼミナール

(龍谷大学)

 

「日本遺産戦略」の現状と課題
~伊庭町を事例にして~

深尾ゼミナールC

(龍谷大学)

 

地域経営型農林漁村民泊の持続可能性

立命館大学政策科学部

平岡ゼミ観光班

(立命館大学)

 

Temple Shelter
~寺院を避難所として考える~

石原ゼミ 

寺院と防災まちづくりプロジェクト

(龍谷大学)

 

コインパーキングによる町並み破壊への対応

風間ゼミ 景観班

(同志社大学)

 

子ども食堂と子どもの関係構築についての考察
~茨木市での活動を通して~

子ども食堂グループ

(立命館大学)

 

どうしたら運命の人に巡り会えるのか
~今、求められる結婚支援~

大束ゼミ

結婚グループ

(佛教大学)

 

パネル
発表

空き家プロジェクト

新川ゼミ

(同志社大学)

 

日本における里海政策過程分析

福田 みのり

(立命館大学)

 

 

※論文掲載許可をいただいたもののみ掲載しています。

 

【本件に関するお問い合わせ先】

公益財団法人 大学コンソーシアム京都
第14回京都から発信する政策研究交流大会担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)