大学コンソーシアム京都は、学生、教職員を対象とした「ノートテイカー養成講座(初級編)」を下記の通り開催いたします。
近年、大学において、聴覚に障がいのある学生が多く学んでいる中、講義の「情報保障」が求められています。その対応として代表的な方法が、講義の情報を聴覚障がいの学生に書き伝える「ノートテイク」です。現在、ノートテイクを行う支援者の数は、各大学でも不足しており、大学で学ぶ聴覚障がいの学生にとって、支援者の増加は非常に重要な課題となっています。
そこで今回は、より多くの学生・教職員にノートテイクについて知ってもうため、ノートテイクに関心のある方(未経験者)、または支援を始めたばかりの方(初級者)を対象とした「ノートテイカー養成講座」を開催します。学生が学生同士で支えあい、学びあう環境を作るため、そして大学で学ぶ人すべての権利を保障するための一歩としてノートテイクを始めてみませんか?
手書きテイク体験 昨年度の講座風景
2016ノートテイカー養成講座(初級編) 開催概要
(PDFをダウンロードする)
|
日 時
|
2016(平成28)年9月16日(金) 15時00分~17時45分(終了予定)
|
|
会 場
|
キャンパスプラザ京都 4F 第2講義室(アクセス)
(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
|
|
対 象
|
ノートテイク未経験者、または初級者(学生・教職員問わず)
|
|
定 員
|
100名(申込先着順) ※準備の都合上、事前申込制としますが、定員に余裕がある場合は当日でも受け付けますので、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
|
|
参加費
|
無料
|
|
内 容
|
①聴覚障がい学生・支援者による体験発表 ②ノートテイクの方法理解 ③ノートテイクの実践(手書きテイク体験)
|
|
申込方法
|
大学コンソーシアム京都 学生交流事業部(担当:筑田)まで、メールに以下の内容を記載の上、事前にお申し込みください。 【アドレス】gk-ml■consortium.or.jp (■の部分を@に変換して送信してください) 【件 名】2016年度ノートテイカー養成講座申込 ◆記載内容 <学 生>①氏名、②大学名、③学年 <教職員>①氏名、②大学名、③所属 ※個人情報は本企画の運営にかかわる目的にのみ使用いたします。 ※障がい等により配慮が必要な方は、事前にご連絡ください。
|
|
申込期間
|
2016年7月12日(火)~9月12日(月)まで (定員になり次第、締め切ります)
|
|
主 催
|
大学コンソーシアム京都・京都市福祉ボランティアセンター
|
お問い合わせ
|
【事務局(お問い合わせ・申し込み先)】 大学コンソーシアム京都 学生交流事業部(担当:筑田) TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101 E-mail: gk-ml■consortium.or.jp (■の部分を@に変換して送信してください)
|
2015年度に「大学教育を再考する~イマドキから見えるカタチ~」をテーマに開催いたしました「第21回FDフォーラム」の報告集データをPDFファイルで公開しております。

■1日目/2016年3月5日(土)
■2日目/2016年3月6日(日)
| 第1分科会 |
地域貢献アウトキャンパス活動がもたらす学生の成長:その現状と可能性について |
| 第2分科会 |
持続可能な初年次教育のあり方をさぐる |
| 第3分科会 |
学ぶきっかけをつかめない学生にどう向き合うか?~教養教育の挑戦~ |
| 第4分科会 |
高大接続改革の動向から紐解く学生理解~「接続」の意味するもの~ |
| 第5分科会 |
大学における英語・日本語リメディアル教育 |
| 第6分科会 |
小規模大学が地域で活きるアクティブ・ラーニング |
| 第7分科会 |
大学改革とFD~批判と提言~ |
| 第8分科会 |
「教育から学習へ」のパラダイム・チェンジとFD~<Unlearning>を焦点に~ |
| 第9分科会 |
授業の場における「ことば」の交換~対話的コミュニケーションと学生の主体性~ |
| 第10分科会 |
大学におけるライティングセンターの役割 |
| 第11分科会 |
障がい学生への大学図書館支援 |
| 第12分科会 |
教職員が直面している大学のいま~悩みの共有と解決~ |
| 第13分科会 |
学外特設キャンパスでの学び~地域連携と教育効果~ |
| ポスターセッション |
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
大学コンソーシアム京都は、昨年度に引き続き今年度も株式会社リアセックとの共催で「教育IRフォーラム」を開催いたします。
今回のフォーラムでは、基調講演でリクルート進学総研所長より、高大接続システム改革における“大学教育改革”の重要性と方策をお話いただくと共に、事例発表では筑波大学・立命館大学の2大学より、効果測定から見えてきた課題や、実際に授業や教育を変えるまでの教育改善の取組についてご紹介いただきます。京都地域及び周辺大学の改革の加速化と、今後の大学における教育IRの更なる普及・定着に寄与する場となることを目指します。
2016年度 教育IRフォーラム
変革する大学!「学修成果の可視化」から教育・授業を変える
~「高大接続改革」で大学に求められる教育改革の取組と実践例~
日 時: 2016年7月30日(土) 13:00~17:00(開場12:30)
会 場: キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室
定 員: 150名(申込み先着順)
参加費: 無料
対象者: 大学・短期大学・専門学校等の教職員
※特に、教学改革、FD・教育開発、IR・点検評価、キャリア教育、大学経営等に関わられる方
主 催: 株式会社リアセック・公益財団法人 大学コンソーシアム京都
プログラム内容:
基
調
講
演 |
高大接続システム改革における“大学教育改革”の重要性と方策
-大学の生き残り戦略-
リクルート進学総研所長/リクルート「カレッジマネジメント」編集長
小林 浩 氏
|
| 事例発表 |
筑
波
大
学 |
学修成果の可視化に基づく授業改善の実践事例
-学生の対人基礎力を育む-
筑波大学情報学群 知識情報・図書館学類講師
大庭 一郎 氏
|
立
命
館
大
学 |
学部改革に向けた教育開発部門の役割と実践
-学修行動調査や学生インタビュー調査-
立命館大学 教育開発推進機構 准教授
川那部 隆司 氏
|
開催案内チラシ

申込方法(申込み先着順)
●WEB申込・・・申込専用サイト(外部リンク)からお申込ください

※受付終了しました
●FAX申込・・・開催案内チラシの申込フォームでお申込ください
教育IRフォーラムに関するお問合せ先
株式会社リアセック
TEL 03-6823-6138
2016年度メインビジュアル 公募結果発表
第14回京都学生祭典の統一イメージとなる“メインビジュアル”を、昨年度に引き続き学生を対象に公募したところ、46件の作品応募をいただきました。厳選なる審査の結果、今年度のメインビジュアルが決定しましたので、発表いたします。今後は京都学生祭典のPRとなるポスターやパンフレット等で活用していきます。
ご応募くださいました皆さま、ありがとうございました。
メインビジュアル大賞(2016年度採用デザイン)
渡辺 茜さん
―京都精華大学 3年生―
■審査員講評
少々固い印象ですが、時間をかけて丁寧に作られたことがうかがえるクオリティの高いデザインです。
■実行委員長講評
今年のテーマである「学生による京都四大祭りへの挑戦」にピッタリの学生たちの力強い姿を現した作品だと感じました。このような学生祭典の輝く姿を学生祭典としても作り出していきたいですね。
■デザインが使用される媒体(予定)
※主に京都市内の学校、商店、公共施設に設置されます。
- ポスター(A2 ポスター3,500 部、B3 京都市広報版用 11,000 部)
- チラシ(A4 サイズ125,000 部、A6 サイズ45,000 部)
- 公式ミニうちわ(40,000 部)
- 実行委員、短期ボランティアスタッフ着用T シャツ 他
■副賞
賞金10万円
■表彰式
2016年5月21日(土)13:00@伏見大手筋商店街
※京都学生祭典プレイベントin伏見内オープニングセレモニーにて発表
特別賞
今回、メインビジュアルとしては選ばれませんでしたが、特に優秀だった作品を審査員特別賞としてご紹介いたします。

① 京都市長賞・一般社団法人京都経済同友会賞・京都商工会議所賞
北村 ゆりさん
―京都造形芸術大学3年生―
■審査員講評
昨年のメインビジュアルと少々似ていますが、動きがあり学生祭典の楽しさが伝わるよいデザインです。
② 京都府知事賞

吉田 英美さん
―京都市立芸術大学3年生―
■審査員講評
文字が入っているのでデザインとしてイメージを膨らませられないのが少々残念ですが、学生祭典の要素が多数含まれており使用しやすいデザインとなっています。
③ 鶴田憲次審査員賞

桂 季永さん
―龍谷大学4年生―
■審査員講評
良い意味でゆるく、見たときにイメージが膨らむデザインです。
④ 公益財団法人 大学コンソーシアム京都賞

清水 麻衣さん
―京都大学3年生―
■審査員講評
動きがないので使用しにくいかもしれませんが、募集要項に沿っており学生祭典らしいデザインとなっています。
第14回京都学生祭典 メインビジュアル募集概要
募集概況
| 募集期間 |
2016.2.1-2016.3.31 |
| 受付作品数 |
46件(昨年度32件) |
| 募集要項 |
 |
審査員・講評者紹介(※敬称略)
■審査員
鶴田 憲次 〈元京都市立芸術大学名誉教授・京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA館長〉
■講評者
山田 啓二 〈 京都府知事〉
門川 大作 〈京都市長〉
増田 寿幸 〈一般社団法人京都経済同友会 代表幹事〉
柏原 康夫 〈京都商工会議所 副会頭〉
桂 良彦 〈公益財団法人 大学コンソーシアム京都 事務局長〉
参考:昨年度メインビジュアル募集結果
2015年度、初めて、メインビジュアルの公募を試み、全国の学生から多数の応募をいただきました。

活動紹介
京都学生祭典についてもっと詳しく知りたい方はこちらのサイトをCheck!

お問い合わせ
京都学生祭典実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内(月曜日休館)
Tel:075-353-9432 Fax:075-353-9431
E-mail:saiten14th-ml■consortium.or.jp(■を@に変えて送信してください)
京都学生祭典公式Webサイト:http://www.kyoto-gakuseisaiten.com/
~映画の字幕について学びませんか?~
京都国際学生映画祭実行委員会は、字幕を通じて映画の魅力を知ってもらうことを目的に
5月27日(金)、映画翻訳に詳しい専門家を講師としてお招きし、字幕翻訳ワークショップを開催します!
京都国際学生映画祭 字幕翻訳ワークショップ@京都外国語大学チラシはこちら
☆☆こんな方におすすめ!☆☆
映画が好き・語学力を生かしたい・みんなでわいわい何かやってみたい!
語学力に自信がない…という方にもサポートいたします。
なお、当日は実行委員会活動の紹介と、新規委員募集についての説明も行います。
♣ワークショップので題材にする映画はこちら↓↓♣

『Berlin Troika』 監督:Andrej Gontcharov(2014/ドイツ/10min)
◇第17回京都国際学生映画祭 短編部門入選
◇第38回モントリオール世界映画祭 学生部門 最優秀作品賞
| 日 時 |
2016年5月27日(金)18:30~20:00
|
| 会 場 |
京都外国語大学 8号館7階R.873教室(正門入ってすぐの建物) <アクセス>http://www.kufs.ac.jp/access/index.html
|
| 講 師 |
近藤 嘉宏 先生(京都外国語大学非常勤講師 ATEM映画英語教育学会所属)
|
| 内 容 |
①映画祭の入選作品を題材に字幕翻訳を学ぼう! ②映画祭の入選作品を題材に字幕翻訳を実践してみよう! ③京都国際学生映画祭 学生実行委員を知ろう!
|
| 参加費 |
無料
|
★★申込方法★★
「字幕翻訳ワークショップ参加希望」をタイトルとし、
氏名・学校名・電話番号を、info@kisfvf.com にメールしてください。
(できれば5/27正午まで)
もちろん当日の飛び込み参加も歓迎します!
【お問い合わせ先・企画運営】
京都国際学生映画祭実行委員会
Mail:info@kisfvf.com
この度、加盟大学 学生対象・TOEFL iBTテストの一日無料スコアアップセミナーを開催いたします。
TOEFL iBT®テスト初心者向けセミナー
『ゼロから始めるTOEFL iBT®テスト対策!』
このたびTOEFLテスト日本事務局であるCIEEと大学コンソーシアム京都では、 昨年暮れのスコアアップセミナーに続き、TOEFL iBTテスト受験を考えている大学生(大学コンソーシアム京都の会員大学に所属する学生限定)を対象に、ETS公認トレーナーによる準備セミナーを開催致します。
今回は初心者向けのセミナーとして、この夏に行っておくべき勉強方法や準備などを知りたい方は是非ご参加ください。
参加費無料、且つ受験準備の参考となるETS作成の『TOEFL Test Prep Planner』を配布致します。なお、定員に達し次第、締め切らせて頂きますので予めご了承ください。
<受付開始 5月16日(月)より始まりました!>
【申し込み】 以下よりお申し込みください。

TOEFLテストは世界中の英語検定テストの中で、最も多く最も幅広い国々で受け入れられているテストであり、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダのほぼ全ての大学をはじめとした、130カ国9,000以上の機関が、TOEFLテストスコアを英語能力の証明、入学や推薦入学、奨学金、卒業の基準として利用しています。
また、世界中でこれまでに約3,000万人以上が受験しており、留学を志す学生には不可欠なテストとなっています。日本では教育機関等での学内単位認定や、入試優遇、海外派遣選考の目安として利用されています。
セミナー概要はこちら⇒スコアアップセミナー2016(コンソーシアム京都)最終版
|
日 時:
|
2016年7月3日(日) 10:00~13:00 (受付開始 9:30~)
|
|
会 場:
|
キャンパスプラザ京都 4階 第4講義室
|
|
対 象:
|
・大学コンソーシアム京都の会員大学に所属する学生
・TOEFL iBTテストの勉強をこれから始める方や最近始めた方
・受験経験があり、更なるスコアアップを目指す方
|
|
定 員:
|
50名
|
|
講 師:
|
ETS公認トレーナー 五十峰聖 先生 (立命館アジア太平洋大学准教授)
|
|
内 容:
|
・Reading, Listening, Speaking, Writing の各セクション準備
・TOEFL iBTテストの勉強方法(特に夏休みの過ごし方)
・TOEFL iBTテスト特有の問題紹介、教材紹介
|
【共 催】 大学コンソーシアム京都
お問合せ先
国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部TOEFL事業部
Email:seminar■cieej.or.jp(■を@に変更して送信ください)

大学コンソーシアム京都では事業の見直し・改善、新規開発・高度化や財団加盟校への情報提供に資することを目的に、2015年度から指定調査課題を設定し、専門分野の研究者による調査研究を行っています。
2015年度は3件の指定調査課題を設定し、調査研究を実施しました。
この度、調査研究の成果報告書を作成しましたので、お知らせいたします。
2015年度 大学コンソーシアム京都 指定調査課題 調査研究成果報告書


|
テーマ
|
外国人留学生の日本および京都地域における就業阻害要因に関する調査
|
|
研究代表者
|
京都産業大学法学部 中谷 真憲 教授
|
|
研究の背景と目的
|
グローバル化の進展に伴い、外国人留学生(以下、留学生)に対する企業の採用意欲は増しており、京都に多い中堅・中小企業も例外ではありません。しかし、留学生側の地元企業に対する認知度は、日本人学生に比べても低い状況です。本研究では、留学生、大学、企業の三者を対象にアンケート、ヒアリング等を行い、留学生の就業、特に京都企業への定着を阻む壁がどこにあるのかを分析することを目的とします。
また、その障害を取り除くための効果的な教育手法とは何か、企業や行政からの支援情報の伝え方として有効な方法とは何か、あるいは留学生(外国人)増大に伴う地域住民の不安があるとすればどのような対処が可能か、といったことまであわせて総合的に考察します。
|
|
調査研究報告書
|

|
|
テーマ
|
インターンシップ修了生に関するアンケート調査
|
|
研究代表者
|
立命館大学国際関係学部 河村 律子 教授
|
|
研究の背景と目的
|
インターンシップ事業では、これまでプログラム直後にアンケートを実施し、その教育効果を測定してきました。修了後いていき館を経た学生に対する追跡調査は2007年度に実施しましたが、インターンシップをめぐる状況も相当変化していることから、2015年度にもアンケート調査を実施し、本財団のインターンシップ・プログラムに参加した過年度の修了生において、インターンシップの経験が大学生活および卒業後のキャリア形成・人格形成にどのような影響を与えたのかを明らかにします。そのため、リサーチクエスチョンを設定し、インターンシップの教育効果を測定していきます。
また、アドバイザー的役割を果たすOB/OGを開拓し、社会人となった修了生の目から本プログラムの精緻化に貢献してもらう目途で大学コンソーシアム京都からの案内を受け取るかの意向も調査します。
|
|
調査研究報告書
|

|
|
テーマ
|
「京都学生祭典学生実行委員に対する活動を通じた成長実感調査
~インターカレッジ活動の効果検証と更なる事業改善に向けて~」
|
|
研究代表者
|
京都文教大学総合社会学部 森 正美 教授
|
|
研究の背景と目的
|
京都学生祭典実行委員の活動における他大学の学生や社会人との交流、企画立案ならびに運営・実施等の様々な活動を通じて、学生実行委員のジェネリックスキルやプロジェクトマネジメントスキルが育まれていると予想されます。しかし、これまで学生祭典活動における教育効果の調査・報告は十分に行われてきませんでした。そこで、実行委員会の活動を通じて、学生が具体的にどのように成長するのか(教育効果)をプログテストやインタビューを実施のうえ、定量的・定性的に分析することで明らかにし、各種ステークホルダーに対して事業の意義や効果を説明する材料とすることを目指しています。また京都学生祭典の運営・指導方法の見直しなど、更なる業務改善に活かします。
|
|
調査研究報告書
|

|
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部 藤井
E-mail:shitei_kadai-ml■consortium.go.jp TEL:075-353-9130
(■を@に変えてください。)