「大学のまち京都」の“知”の集積を活用し、未来の京都づくりに向けた政策を創造するため、大学の研究者と京都市の担当部署との協力により調査・研究を行っていただいている「未来の京都創造研究事業」の成果報告会・交流会を開催します!
  平成26年度に採択された6件の調査・研究の成果を広く発信するとともに、大学や研究室の枠を超えた研究者同士の交流や研究者と市民、学生、行政職員等の交流を図ることを目的としております。
  最新の研究成果が地域に活きる姿に触れることで、ご自身の研究や学びへの刺激を受けたり、地域をよくするためのヒントを得たりする機会にきっとなります。ふるってご参加ください!
このような方にオススメ
・成果を地域のために活かせるような調査・研究を行ってみたい研究者のみなさま
 ・地域をよくするための活動に取り組んでおられる市民や事業者のみなさま
 ・公共政策などについて学ぶ学生のみなさま
 ・京都を住みよいまちにしたい!という意気込みにあふれる行政職員のみなさま
 ・大学と地域のかかわりに関心のあるみなさま
 ・学ぶことが大好きなみなさま
平成26年度 成果報告会・交流会の概要
成果報告会・交流会のチラシはこちらから
| 日 時 | 2015年3月17日(火) 17:00~21:00 | 
| 会 場 | キャンパスプラザ京都 4階第3講義室/2階第2・第3会議室 (京都市下京区西洞院通塩小路下る) [アクセス] 京都市営地下鉄、JR、近鉄「京都駅」から徒歩5分  | 
| 当日の流れ | <成果報告会:4階第3講義室にて> 17:00~20:00 平成26年度 成果報告会 ※各調査・研究について、研究者からパワーポイント等による報告が行われます。 1報告につき25分(質疑・入替含む) <交流会:2階第2・第3会議室にて> 20:00~21:00 交流会 ※各調査・研究テーマごとに分かれて、自由に意見交換します。  | 
| 定 員 | <成果報告会>170名(申込みは不要、先着順) <交流会>70名(申込みが必要です。先着順)  | 
| 申込方法 | 交流会にご参加いただく場合は、3月12日(木)までに次の連絡先までE-mailまたは電話でお申し込みください。 メールアドレス:mirainokyoto■consortium.or.jp (■を@に変更して送信してください) 電話:075-708-5803  | 
| 参加費 | 無料 | 
調査・研究成果報告のタイムテーブル(各準備1分、報告20分、質疑応答5分)
| 
 予定時間  | 
 研究代表者  | 
 調査・研究テーマ  | 
|
| 
 17:11~17:37  | 
 石原 一彦  | 
 指定  | 
 外国人留学生の大学卒業後の就業に関する動向の分析と自治体、企業及び大学における支援方策に関する研究  | 
| 
 17:37~18:03  | 
 政木 哲也  | 
 自由  | 
 京都市郊外の市営住宅とその周辺住宅地における空間構成と変遷について  | 
| 
 18:03~18:29  | 
 柴田 昌三  | 
 継続  | 
 京都市内における住宅庭の環境及びその減少が街区の生物相に与える影響  | 
| 
 18:34~19:00  | 
 杉岡 秀紀  | 
 自由  | 
 京都市における「フューチャーセンター」を活用した次世代型市民協働政策についての研究  | 
| 
 19:00~19:26  | 
佐伯 彰洋 (同志社大学法学部 教授)  | 
指定 課題  | 
マイナンバー制度の導入に伴う個人情報の保護、管理、利用及び活用のあり方に関する研究 | 
| 
 19:26~19:52  | 
 西村 雅信  | 
 指定  | 
 交流の場づくりによる商業者・市民の育成とネットワーク形成にかかわる実証研究  | 
各調査・研究テーマの概要はこちらから(研究だよりvol.2)
交流会
各調査・研究テーマの成果報告を踏まえ、それぞれのテーマ別に分かれて、研究者、市民、事業者、学生、行政職員などのみなさまに自由に意見交換を行っていただきます。
(軽食を用意します。)
お問合せ・お申込先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 シンクタンク事業 担当
TEL 075-708-5803 FAX 075-353-9101
E-mail mirainokyoto■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

        


        
        


























  
  
  
 


