少子高齢化問題を背景に「地方創生」という言葉が方々で言われますが、そもそも地域づくりは誰のために、何のためにおこなうのでしょうか?過疎が進んでいるから?都市部でも今後少子高齢化が進むから?
様々なアプローチで地域づくりに活き活きと取り組む若手~中堅の社会人の方々をロールモデルとしてお招きし、それぞれの地域づくりに対する思いを伺い、普段交わることのない京都市内、京都府北部地域に住む大学生・高校生と様々な視点での考えを交わしながら「地域づくりは誰のため、何のためにおこなうのか」を考えてみませんか?
日 時 |
2018年2月24日(土) 11:00~16:30(受付開始10:30) |
会 場 |
福知山市 市民交流プラザ 市民交流スペース
(〒620-0045 京都府福知山市駅前町400番)JR福知山駅北口すぐ |
対 象 |
京都府内の高校・大学に通う高校生・大学生(定員各30名)
※京都市内の高校生・大学生については京都駅から送迎予定 |
参加費 |
参加費無料、昼食支給 |
プログラム |
11:00~ 開会挨拶、アイスブレイク
12:00~ 昼休憩(昼食〈弁当〉を準備いたします)
13:00~ ロールモデルトーク
様々なアプローチで地域づくりに取り組む若手~中堅の社会人の方々から、
地域づくりに取り組む思い、実際の活動について紹介いただきます。
<ロールモデル>
山添 藤真氏(京都府与謝野町 町長)
森田 賢氏(京都府福知山市役所)
竹内 弘一氏(KBS京都報道局キャスター)
川人 ゆかり氏(合同会社ミラマール 代表社員 社長)
14:30~ ワークショップ
より深く話を聞きたいロールモデルにみんなで質問してみましょう
16:00~ 振り返り・まとめ
16:30 終了
総合コーディネーター: 福知山公立大学 杉岡 秀紀 先生 |
***高大連携フューチャーセッション in 福知山公立大学 参加申込書***

申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
申込用紙を ①FAXで送る
②E-mailで送る
①FAXでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し大学コンソーシアム京都事務局へFAXで送ってください。
参加申込書はダウンロードしてください。
FAX番号:075-353-9101
②E-mailでの申し込み
件名:「高大連携フューチャーセッション申込」
参加申込書に必要事項を記入し、下記あてに送信いただくか、
直接メール本文へ以下の内容を送信ください:(1)お名前(ふりがな)(2)所属大学・学部/所属高等学校(3)学年(4)電話番号(5)e-mailアドレス
上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
お申込み締切
2018年2月9日(金)
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
日 程 |
2018年2月10日(土)13:30~17:00 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都 2階ホール |
共 催 |
京都高大連携研究協議会(京都府教員委員会・京都市教育委員会・京都府私立中学高等学校連合会・京都商工会議所・公益財団法人 大学コンソーシアム京都)
高等学校コンソーシアム京都 |
定 員 |
30名 京都府内の高等学校に通う高校生、京都府内の大学に通う大学生 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
数十年前に比べると、女性と男性がともに働く社会に徐々に変わってきましたが、まだまだ十分とは言えず、課題は山積しています。
このため女性特有の出産等の転機があることや女性を取り巻く社会状況を知るとともに、男性の働き方改革も必要であることを認識し、男性女性それぞれが長期的視点で仕事や生き方について考える機会が必要です。
今回は、各方面で生き生きと活躍されている方々の働き方や普段交わることのない他大学・他校の学生さん・生徒さんの考えに触れながら、進路選択・就職活動をしていく上で、少しでも先を見据えた選択につなげていただければと思います。
<プログラム>
13:30~14:00 講演
「楽しく暮らす。楽しく働く。その秘訣とは?」
講師:円城 新子氏(株式会社union.a)
14:00~15:00 ロールモデルトーク
ディスカッション形式で、ロールモデルの方々の働き方を探ります。
パネラー(ロールモデル):
根來川 萌氏(株式会社トヨタカローラ京都)
艸川 康代氏(株式会社ワコール 広報・宣伝部)
鵜野 友紀子氏・佐藤 直樹氏(ご夫妻)(京都一乗寺むしやしない)
コーディネーター:円城 新子氏
15:00~15:15 休憩
15:15~16:35 グループ懇談
4名のロールモデルの方々に、質問をぶつけてみましょう。
16:35~17:00 まとめ・アンケート記入
|
*登壇者紹介*
~ワーク・ライフトーク 参加申込書~

申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
申込用紙を ①FAXで送る
②E-mailで送る
①FAXでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し大学コンソーシアム京都事務局へFAXで送ってください。
参加申込書はダウンロードしてください。
FAX番号:075-353-9101
②E-mailでの申し込み
件名:「ワーク・ライフトーク申込」
参加申込書に必要事項を記入し、下記あてに送信いただくか、
直接メール本文へ以下の内容を記載し、送信してください:
(1)お名前(2)所属大学・学部/所属高等学校(3)学年(4)電話番号 (5)e-mailアドレス
上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
お申込締切
2018年1月26日(金)
お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
3月19日(日)に「高大連携フューチャーセッション in 福知山公立大学」を実施しました。
高校生15名、大学生8名が参加し、ワークショップやロールモデルトークを通して、あらためて「学ぶこと」と「働くこと」について考え、気づきを得る、充実した一日となりました。
✿「高大連携フューチャーセッション in 福知山公立大学」実施報告について
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携キャリア教育プログラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
2016年12月10日に開催した第14回高大連携教育フォーラム「いま、なぜ入試改革か?~教育改革のゆくえを探る~」の報告集が、出来上がりました。
なお、次回第15回高大連携教育フォーラムは、12月に開催する予定です。詳細が決まり次第お知らせいたしますので、ご参加いただきますようお願いいたします。
報告集はこちらからお読みいただけます。

お問合せ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携教育フォーラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
日 時 |
2017年3月19日(日) 10:30~16:00 (受付開始 10:00) |
会 場 |
福知山公立大学 にじイロ食堂 〒620-0886 京都府福知山市字堀3370 ※JR福知山駅から送迎予定 |
対 象 |
高校生・大学生 (定員各15名、京都府下の高校・大学に通う学生(注1)) |
参加費 |
参加費無料、昼食・交通費支給 (注2) |
主な プログラム |
1. 「学ぶこと」と「働くこと」について考えてみる 「なぜ学ぶのか、なぜ働くのか」をみんなで考えます。
2. 社会人の「学び」や「仕事」について聞いてみる 社会で様々な経験をされ、活躍する方の「学ぶこと」と「働くこと」について伺います。 ①工忠 衣里子 さん (里山ゲストハウス クチュール経営) ②森下 直哉 さん (舞鶴市役所 職員) ③福谷 圭一郎 さん (福大商事株式会社 専務取締役)
3. 自分の「未来」を見つめてみる 自分の「学ぶこと」と「働くこと」をもとにして、「ライフデザインワークシート」を使って自分の「未来」について考えます。
総合コーディネーター: 福知山公立大学 杉岡 秀紀 先生 |
(注1) 高校生は、京都府北部地域の高校の在学生とします
(注2) 交通費の支給対象区間は、自宅最寄り駅からJR福知山駅までとします (通学区間は除きます)
***高大連携フューチャーセッション in 福知山公立大学 参加申込書***

申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
申込用紙を ①FAXで送る
②E-mailで送る
①FAXでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し大学コンソーシアム京都事務局へFAXで送ってください。
参加申込書はダウンロードしてください。
FAX番号:075-353-9101
②E-mailでの申し込み
件名:「高大連携フューチャーセッション申込」
参加申込書に必要事項を記入し、下記あてに送信いただくか、
直接メール本文へ以下の内容を送信ください:(1)お名前(ふりがな)(2)所属大学・学部/所属高等学校(3)学年(4)電話番号(5)e-mailアドレス
上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
お申込み締切
2017年3月8日(水)
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
日 程 |
2017年2月18日(土) 13時00分~17時00分 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都 2階ホール |
共 催 |
京都高大連携研究協議会(京都府教員委員会・京都市教育委員会・京都府私立中学高等学校連合会・京都商工会議所・公益財団法人 大学コンソーシアム京都) 高等学校コンソーシアム京都 |
定 員 |
30名 京都府内の高等学校に通う女子生徒、京都府内の大学に通う女子学生 |
参加費 |
無料 |
内 容 |
✿プロローグ(25分) 女性がキャリアを歩むときに訪れるライフイベントや転機を取り巻く社会の状況について、学ぶ講座です。 ✿メインテーマ(25分×3) 社会で活躍する女性3人をゲストスピーカに迎え、働くうえで大切にしていること、日々心がけていること等について、リアルな女性の働き方を知る講座です。 ロールモデルトークⅠ 株式会社美十 浅沼すず花さん ロールモデルトークⅡ 株式会社Plan Do See 小林香名美さん ロールモデルトークⅢ 京都産業大学 津野十紫さん ✿エピローグ(90分) 社会の状況と実際に働く女性のお話を受け、「人生年表ワークシート」に楽しく取り組みながら、自分らしさに気づき、自分が主人公のライフデザインを描く講座です。 |
*ゲストスピーカー紹介*



~ガールズキャリアトーク 参加申込書~

申込方法:以下のいずれかの方法で申込みください。
申込用紙を ①FAXで送る
②E-mailで送る
①FAXでの申込
参加申込書に必要事項を記入し大学コンソーシアム京都事務局へFAXで送ってください
参加申込書はダウンロードしてください。
FAX番号:075-353-9101
②E-mailでの申込
件名:「ガールズキャリアトーク申込み」
参加申込書に必要事項を記入し、下記あて送信いただくか、
直接メール本文へ以下の内容を送信下さい:(1)お名前(2)所属大学・学部/所属高等学校(3)学年(4)電話番号 (5)e-mailアドレス
上記の内容にて、kodai■consortium.or.jp までメールにてお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
お申込み締切
2017年2月16日(木)
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
第14回高大連携教育フォーラムは、12月10日(土)9:30~19:30にキャンパスプラザ京都で開催されます。
本フォーラムへの参加は、事前のお申込みが必要です。
お申込は、第14回高大連携教育フォーラム申込みページより10月29日(土)17:00までに、必要項目の入力・送信をしていただくことで完了します。
先着順に受付けておりますので、お早目にお申込みください。
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携教育フォーラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)