2020年度「学まち連携大学」促進事業【募集のお知らせ】


 京都市及び(公財)大学コンソーシアム京都では、地域連携の取組を、学部・学科の枠を超えて、大学の組織的な取組として定着させ、充実・発展させることを目的に、「「学まち連携大学」促進事業」を平成28年度から実施しています。

この度、全学的に地域連携に取り組む大学の裾野の一層の拡大を図るため、新たに対象となる取組を以下のとおり募集します。

事業概要

「スタートアップ型」と「発展型」の2つのタイプを設けて支援を行います。
申請にあたっては2タイプのいずれかを選択してくだい。

スタートアップ型

発展型

対象団体

(公財)大学コンソーシアム京都加盟校のうち、2016年度学まち連携大学促進事業及び文部科学省の大学COC、COC+事業に採択された大学(参加大学を除く)以外の大学・短期大学

(公財)大学コンソーシアム京都加盟校のうち、2016年度学まち連携大学促進事業の採択大学等、全学的に地域連携を促進している大学・短期大学

支援対象となる取組

①全学を挙げた体系的なプログラムの開発

②学内における地域連携を促進するための体制整備

※既存の取組は、充実・発展させるもののみ支援対象

①全学を挙げた体系的なプログラムの開発

②他大学との地域連携の取組の協働実施

※先進的かつ新規の取組が支援対象。既存の取組は支援対象外。

補助金
(上限)

4年間最大(580万円)

1年目:200万円

2年目:160万円

3年目:120万円

4年目:100万円

4年間最大(880万円)

1年目:300万円

2年目:240万円

3年目:190万円

4年目:150万円

選定件数

3~4件程度

1~2件程度

※2年目(2021(令和3)年度)以降の予算については、京都市会の議決事項であるため、確約されたものではないことに留意してください。
※詳細は、公募要領をご確認ください。

公募要領(PDF)
Q&A(PDF)

申請について

申請方法
申請書類は、2020年6月12日(金)午後5時までに、郵送にてご提出ください。
※【令和2年度「学まち連携大学」促進事業申請書等在中】と朱書きの上、配達が証明できる方法(小包、簡易書留、宅配便等)で余裕をもって発送すること。

<申請書類のダウンロードはこちら>

【スタートアップ型】
申請書①(様式1)〈Word〉
申請書②(様式2)〈Excel〉
事業計画書(様式3)〈Word〉
予算書(様式4)〈Excel〉


【発展型】
申請書①(様式1)〈Word〉
申請書②(様式5)〈Excel〉
事業計画書(様式6)〈Word〉
予算書(様式7)〈Excel〉

本事業に対する質問等

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、本事業に関する説明会等は開催しません。質問がある場合は、以下のとおりお問い合わせください。

・質問期間
2020年4月21日(火)~5月22日(金)

・質問方法
様式自由。以下の問合せ先まで電子メール又はFAXにてお問い合わせください。

・質問に対する回答について
 質問に対しては都度回答。また、質問要旨及び回答については、大学コンソーシアム京都のホームページにて公開します。

質問受付日

公開日

4月21日(火)から5月11日(月)まで

5月18日(月)までに公開

5月12日(火)から5月22日(金)まで

5月29日(金)までに公開

(公開先URL: https://www.consortium.or.jp/project/chiiki/sokushin

今後のスケジュール(予定)

5月22日(金)   質問受付終了
6月12日(金)   申請締切
6月中下旬~7月上旬 ヒアリング審査
7月中        採択事業の決定
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、ヒアリング審査は実施せず、書面審査のみの対応とする可能性があります。

申請書類提出先・お問合せ先

〒600-8216  京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部「学まち連携大学」促進事業 担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:chiiki-daigaku-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

【報告】第17回高大連携教育フォーラム報告集を公開しました。

 2019年12月7日(土)に開催しました第17回高大連携教育フォーラム「『教育の接続』としての入試改革~高校までの資質・能力の育成を大学でどう評価するか~」の報告集が完成いたしました。下記の各項目をクリックすると、PDFにてご覧いただけます。
 なお、次回第18回高大連携教育フォーラムは、2020年12月5日(土)に開催予定です。詳細については、決まり次第お知らせいたします。

第1部

開会挨拶  
趣旨説明 「教育の接続」としての入試改革
~高校までの資質・能力の育成を大学でどう評価するか~
基調講演① 高大接続改革を捉え直す
~コンピテンシーの視点から~
基調講演② 主体性等評価にどう向き合うか
~高校から大学への教育接続を意識して~
パネルディスカッション 高校までの資質・能力の育成を大学でどう評価するか

第2部

第1分科会【国 語】 高大接続改革が拓く国語の可能性
~大学入学共通テストと新学習指導要領から考える~
第2分科会【地歴・公民】 主体的・対話的で深い学びを通じ育成する資質・能力
~大学での学びに繋がる力とは~
第3分科会【数 学】 スムースな高大連携、数学を楽しみ、学び続ける人を育てるとりくみを交流する
第4分科会【理 科】 高等学校理科における主体性とは
~育成を目指す資質・能力と大学入試での評価~
第5分科会【英 語】 豊かな表現力につながる思考力の涵養を目指して
特別分科会①【アドミッション専門人材開発】 第3回アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会(京都会場)
特別分科会②【高大社連携キャリア教育】 2019年度高大社連携フューチャーセッション公開振り返り会

その他

参加者アンケート結果

お問合せ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携教育フォーラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2020年度 留学生対象有給インターンシップ受入企業募集のご案内(主催:留学生スタディ京都ネットワーク)

2020年度 留学生対象有給インターンシップ受入企業募集のご案内

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:(公財)大学コンソーシアム京都)

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部)では、2016年度より京都地域在住の留学生を対象とした有給インターンシッププログラムを実施しています。本インターンシッププログラムにおいて、留学生を受け入れていただける受入企業を公募いたします。将来的に留学生の採用に関心のある京都企業の皆様のご応募をお待ちしております。

※留学生スタディ京都ネットワークの詳細についてはこちら(https://www.studykyoto.jp/ja/aboutus/)をご参照ください。
受け入れ企業向けチラシ

 

趣旨・特徴

日本企業への就職を目指す京都地域在住留学生を対象に、就業経験を通じて、京都地域の企業(特に中堅・中小企業)の事業内容やその魅力について理解を深める機会を提供し、留学生と企業との相互理解による、採用・就職意欲の促進、及び留学生の就職後の京都地域への定着を目的としたプログラムです。留学生は、当該業務に係る一定の報酬を得ることで、責任を持った業務に取り組むことができます。受入企業にとっては、留学生を受け入れることによる社内の活性化、外国人従業員受入経験の蓄積、留学生へのPR等、様々なメリットが考えられます。

 

対象企業

留学生の採用に興味をもたれている京都地域の企業様

※原則として、京都地域に本社を置き、京都地域の事業所で受入が可能な企業様、40社様程度
「別紙 受入企業にご賛同いただきたい考え方」にご賛同いただける企業様のご応募をお待ちしております。

※1社様あたり、1~3 名の留学生受け入れ検討をお願いしています。留学生とのマッチングが不成立となった場合には無理な受入れはお願いしておりません。

 

対象留学生

留学生スタディ京都ネットワーク加盟学校の在籍者で、原則2022年3月に在籍校を卒業・修了する予定の者。(2021年3月・9月卒業・修了の希望者も除外しない)

※面談による選考・マッチングを行います。

※専修学校在籍者、母国等で高等教育機関を卒業・修了した日本語学校在籍者を含む。

※参加留学生については、日本語能力や日本での就業意欲などを確認するとともに、派遣前にビジネスマナーやコンプライアンス等の事前研修を行います。

[昨年度実績] 受入企業17社に留学生27名を派遣

 

就業期間

2020年8月上旬~2020年9月下旬(留学生の夏季休暇期間中に原則として80 時間程度(難しい場合は40時間以上にてお願いしております)の就業体験の機会をご提供いただきます。)

※留学生の資格外活動について等、実際の就業期間等の詳細につきましては、派遣会社の担当者とご相談ください。

 

受け入れ条件

労働者派遣契約に基づく、有給インターンシップです。

企業様負担:派遣料(¥1,160/1 時間あたり)、学生交通費(1日上限¥1,000 まで実費)※派遣留学生が確定したら、本件運営業務委託します運営実施者(派遣会社)との間に労働者派遣契約を締結頂きます。これにより、受入企業様での社会保険等の諸手続きは不要となり、受入企業様が直接雇用する場合と比べて極めて簡素な手続きとなるようにしています。

 

受入企業参加申込後の流れ

本プログラムへの参加申込後については、本プログラムの運営委託業者(派遣会社)にて、具体的な事務手続きを進めてまいります。留学生の受入が確定しましたら、運営委託業者と労働者派遣契約手続を行います。

①事務局より受入企業参加の可否を連絡をいたします。(2020年5月下旬までに連絡)

②受入企業と留学生の交流会

留学生からの事業や担当する業務に関する質問等にご回答いただきます。交流会実施後、留学生はインターンシップで就業する企業の希望を事務局に提出します。

[日時]2020年6月6日(土)12:00~16:00(予定)

[会場]キャンパスプラザ京都 2F ホール

③事務局による留学生との個別面談を経た選考・マッチング(6月8日~下旬)

④留学生・企業へのマッチング結果の通知(~6月末)

⑤企業への顔合わせ訪問(7月上旬~下旬)

⑥参加留学生対象事前研修(7月8日(水)、11日(土)、15日(水)、18日(土))

⑦受入企業での就業(8月上旬~9月下旬)

⑧参加留学生対象事後研修(11月7日(土))

⑨留学生・企業等を対象とした成果報告会・交流会(11月21日(土))

 

お申込方法

受入企業申込書(こちらをクリックしてください)に必要事項をご記入の上、申込書の電子データをメールに添付にてご送付いただくか、または申込フォーム(こちらをクリックしてください)に必要事項をご入力ください。

お問い合わせ先にございます担当者宛てに2020430()17:00までにご送付ください。4月30日までの申込が難しい場合は事務局までご連絡ください。

ご応募いただきました企業様には、内容確認の上、ご参加の可否につきまして、運営委託業者(派遣会社)からご連絡申し上げます。

 

本事業全般に関するお問い合わせ

留学生スタディ京都ネットワーク事務局

(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部(担当:豊田・須藤)

TEL:075-353-9164 FAX:075-353-9101

Email:kyoto-nw@consortium.or.jp

2019年度財団指定調査課題研究成果報告会を実施しました

2020年3月3日、2019年度大学コンソーシアム京都財団指定調査課題の研究成果報告会を開催しました。財団設立から25年が経過し、財団や大学を取り巻く社会情勢は大きく変化しています。そこで、財団は事業の見直し・改善、新規開発・高度化や財団加盟校への情報提供に資することを目的に、2015年度から指定調査課題を設定し、専門分野の研究者による調査研究を行っています。

2019年度は2つのテーマの調査研究グループが採択され、1年間の調査活動と研究成果について発表されました。
成果報告会ではリカレント教育やSDといった、昨今の高等教育において重視されているテーマの調査研究に関して、来場者は非常に興味深く聴講し、質疑応答も活発に行われました

テーマ1)京都におけるリカレント教育推進に果たす大学コンソーシアム京都の役割 ―京都モデルの構築に向けて-
研究代表者 京都女子大学 特命副学長・地域連携研究センター長 竹安栄子

テーマ2)各種SD研修修了生及び受講生の成長追跡調査と今後の体系的なSD研修のあり方について
研究代表者 京都文教大学 教学企画課長 村山孝道

今後、2020年7月頃に調査研究成果報告書について財団ホームページまたは冊子で公開する予定です。

第15回京都から発信する政策研究交流大会 奨励賞受賞者報告会を開催しました!

第15回京都から発信する政策研究交流大会において京都府知事賞、京都市長賞の受賞された発表者を対象に、奨励賞受賞者報告会を2020年2月28日開催しました!
詳細はこちらからどうぞ!
https://www.consortium.or.jp/project/seisaku/conference/2019-2


<関連ページ>
大学・地域連携ポータルサイトがくまちステーション
京都から発信する政策研究交流大会
http://www.gakumachi.jp/project/conference/

「(公財)大学コンソーシアム京都中長期計画「第5ステージプラン(2019-2023)」事業進捗報告会」開催のご案内

 当財団は、1994年の設立以来、全国初の大学コンソーシアム組織として、また、大学・地域連携のプラットフォームとして、48の加盟大学・短期大学と地域、産業界、経済会、自治体との連携により、多様な取組を展開して参りました。

また、2019年3月には、2019年度から2023年度までの5年間の中期計画である「第5ステージプラン」を策定し、取組を展開しているところです。

このたび、本計画の事業進捗状況と2020年度以降の事業推進方針について、加盟校や市民の皆さまにご報告するため、下記のとおり、報告会を開催いたしますので、ご案内いたします。

 

1 日時

  2020年2月12日(水) 19:00~19:45(受付18時45分開始)

 

2 場所

  キャンパスプラザ京都 2階「第1会議室」

 

3 内容

  第5ステージプランの進捗状況並びに数値目標の達成状況について

 

4 申し込み方法

  2020年1月29日(水)から2月5日(水)までに、下記の内容をメールにて送信してください。

  氏名、属性(学生、大学教職員、行政関係者、京都市民、その他)

  ご連絡先(メールアドレス)

 

  【送信先Email】

  pf-kyoto-ml[at]consortium.or.jp *[at]を@に変更して下さい。

 

5 その他

  当日は、当財団加盟大学・団体関係者も参加されます。

  応募状況により、参加人数を調整させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 

6 お問い合わせ先

  公益財団法人 大学コンソーシアム京都 担当(森田・須蒲)
  TEL: 075-353-9130 (受付時間 日・月を除く9:00~17:00)

【第15回京都から発信する政策研究交流大会】大会の様子と受賞者一覧はこちらから!

12月15日に開催された「第15回京都から発信する政策研究交流大会」の様子と受賞者一覧を掲載!
詳細はこちらからどうぞ!

◆京都から発信する政策研究交流大会
https://www.consortium.or.jp/project/seisaku/conference


<関連ページ>
◆大学・地域連携ポータルサイトがくまちステーション
 京都から発信する政策研究交流大会
http://www.gakumachi.jp/project/conference/

【終了しました】2019年度 財団指定調査課題研究成果報告会・情報交換会を開催します

大学コンソーシアム京都は、事業の改善・見直しや新規開発・高度化等に資することを目的に、指定調査課題を設定し、財団加盟校の教職員による調査研究を行っています。この度、2019年度に行った調査研究の成果を発表する成果報告会・情報交換会を以下のとおり開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
(要申込・参加無料)

 

1.日時   2020年3月3日(火) 14:30~16:30(成果報告会)

                 16:30~18:00(情報交換会 ※軽食あり)

2.場所   成果報告会  キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室

       情報交換会  キャンパスプラザ京都 2階 ホール

https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

 

3.報告内容

(1)テーマ1:京都女子大学

  ア)テーマ

   京都におけるリカレント教育推進に果たす大学コンソーシアム京都の役割

   ―京都モデルの構築に向けて-

  イ)研究概要

   加盟48校の研究・教育資源を活用し、京都が直面する課題解決に資するリカレント教育を構築するため、大学コンソーシアム京都が果たす役割について、実証的調査研究に基づいて具体的方策を提言することを目的する。京都の地域特性に適合的なリカレント教育の多様な在り方を検討するとともに、キャリア中断女性のための就業支援、伝統産業の技術者育成、中小企業の事業承継にかかわるリカレント教育についての実態調査を実施。

  ウ)研究代表者

   京都女子大学 特命副学長・地域連携研究センター長 竹安栄子

 

(2)テーマ2:京都文教大学

  ア)テーマ

   各種SD研修修了生及び受講生の成長追跡調査と今後の体系的なSD研修のあり方について

  イ)研究概要

   大学コンソーシアム京都の各種SD研修の中で、質・量ともに最も負荷が高くフラッグシップ的な研修である、現SDゼミナール・旧大学アドミニストレータ研修の全修了生について成長追跡調査を実施し、その効果を検証する。これらのプログラムの効果を測定し、同時に全国の類似プログラムと比較検証することを通じて、強み・弱みを明らかにし、今後大学コンソーシアム京都SD事業としてどのように研修体系を構築すべきであるか提言する。

  ウ)研究代表者

   京都文教大学 教学企画課長 村山孝道

 

4.申込方法

 参加を希望される方は、1月14日(火)~2月25日(火)までに

 当財団ホームページの申込フォームよりお申し込みください。

 申込フォームURL:

https://www.consortium.or.jp/project/chosakenkyu/shiteikadai/form-1

 

<お問い合わせ先>

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部

電話番号: 075-353-9130  FAX番号:075-353-9101

E-mail:  shitei-kadai-ml [at] consortium.or.jp
                      ※[at]を@に変更してください

2020年度「指定調査課題事業」の研究者(研究グループ)の募集について

公益財団法人大学コンソーシアム京都(以下、財団という)では、財団事業の改善・見直しや新規開発・高度化等に資することを目的に、指定調査課題を設定し、専門分野の研究者による調査研究を行っています。
このたび、2020年度の指定調査課題を「第5ステージ(2019-2023年度)における財団の果たすべき役割を調査研究方針」として、下記の2テーマについて、研究者(研究グループ)を募集します。


テーマ1
京都の大学における国際化の現状を踏まえた京都地域の留学生誘致活動の底上げに関する方策


テーマ2
データ解析から紐解く大学コンソーシアム京都加盟校が京都地域で果たしている役割の現状と今後の方向性


【応募期間】2019年12月12日(木)~2020年1月31日(金)【必着】

1件あたりの調査研究費は、150万円を上限とします。
※研究者(グループの場合は、研究代表者)は財団加盟大学・短期大学に所属する専任教職員であることとします。

事業に関する詳細は、下記URLよりご確認ください。
https://www.consortium.or.jp/project/chosakenkyu/shiteikadai


<問い合わせ先>
公益財団法人 大学コンソ―シアム京都
指定調査課題事業 事務局(担当:竹花・森田)
TEL: 075-353-9130
E-mail: shitei-kadai-ml[at]consortium.or.jp
 ※[at] を@に変えてご送信ください。

2019年度インターンシップ・プログラム 長期プロジェクトコース 「プロジェクト報告書」 を公開しました

2019年度 インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」より下記の「プロジェクト報告書」を公開いたします。


1.株式会社ワイングロッサリー

  ~学生向けワインセミナー 企画、開催プロジェクト~

  プロジェクト報告書


2.公益財団法人大学コンソーシアム京都

  ~映像で魅せるISプログラム~

  プロジェクト報告書


3.株式会社デイアライブ 

  ~京都のインバウンド観光情報メディア改修・新規事業計画~

  プロジェクト報告書
  フリーペーパー「Traveler’s Voice of Kyoto」


4.関西巻取箔工業株式会社

  ~MADE IN JAPANのものづくりを世界に発信プロジェクト~

  プロジェクト報告書


5. 株式会社ウエダ本社

  ~企業と学生のマッチングイベント開催に向けた企画・運営~

  プロジェクト報告書


6. 株式会社インサイトハウス

   ~やましなさんプロジェクト~
  
プロジェクト報告書
     フリーペーパー きょうのやましなさん


7.京都府教育委員会

  ~教員養成サポートセミナー~

  プロジェクト報告書



お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

Facebook:https://www.facebook.com/consortium.kyoto.intern