≪加盟校対象≫第22回FDフォーラム ポスターセッションの発表者募集について

FDフォーラムでは、大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の教育に関する取り組みを広く発信する場として、ポスターセッションを実施しています。
大学コンソーシアム京都加盟校の教員、職員、学生の発表者を募集いたします。皆さまのご応募をお待ちしています。

第22回FDフォーラム ポスターセッション発表者募集について

  実施日時  
2017年3月5日(日)11:00-15:30(コアタイム 12:00-13:30)
※ポスター出展者の受付は10:00から開始します。11:00のポスター掲示開始に間に合うように掲示作業を行ってください。
※コアタイムには必ずご自身の発表資料の前にいてください。

   実施場所  
教養教育共同化施設「稲盛記念会館」(京都府立大学下鴨キャンパス内)1階及び2階の廊下

   応募対象者  
大学教育に関する取り組みについて発表を希望する大学コンソーシアム京都加盟校の教職員、学生
※加盟校と連携して事業をしている取り組みでの非加盟校・一般企業等の発表につきましては、事務局までご相談ください。

   発表テーマ  
所属大学の特色ある教育に関する取り組み事例について
※加盟校単独の取り組みだけでなく、大学間連携に関する取り組み(連携先は加盟校・非加盟校を問いません)や、地域連携、産官連携の取り組みもOKです。
※過年度に発表された取り組みでも、情報が更新されていれば再応募可能です。

  発表資料について  

  • 発表資料の形式には制限はありませんが、後述の発表スペースに収まるようにしてください。
  • 発表資料は、発表者自身で印刷の上、当日ご持参ください。
  • 1m離れても判読できる程度の文字の大きさで印刷してください。
  • 発表資料は発表者ご自身で掲出していただきます。
  • パネルの前に机を設置し、発表大学のFD関連資料を設置できるものとします。ただし、資料の事前搬入はできません。当日ご持参ください。

  発表のスペースについて  
横90cm×縦180cmパネル:/掲出可能スペース横85cm×縦120cm(A0ポスター掲出可能、セロテープ使用、画鋲使用不可)。パネルの前に関連資料設置用の机を設けます。

  FDフォーラム予稿集及び報告集への掲載について  
FDフォーラムの予稿集にポスターのタイトル概要と発表者の所属・氏名を、報告集には、それに加え、発表の概要(ポスターデータ含む)と当日発表の様子(写真)を掲載させていただきます。
ご希望の方には、発表当日に予稿集(冊子)、6月下旬に報告集(CD-ROM版)を1発表につき、1部お渡しいたします。希望される場合は、発表申込用紙の所定の欄にご記入ください。

  その他注意事項  

  • 発表者には、謝礼金・交通費・宿泊費はお支払いしませんのであらかじめご了承ください。
  • 発表者がポスターセッション以外のFDフォーラムの他企画(シンポジウム・分科会)に参加をご希望の場合は、一般の参加者同様にWebにて事前参加申込をしていただく必要があります。
    ※ポスターセッションのみのご参加の場合は、Web申込の必要はありません。
  • 応募者多数の場合、パネル設置可能数の関係上、採用を見送らせていただく場合がございます。また、複数のパネル発表をする大学には、1大学あたりのパネル数を制限させていただく場合があります。
  • 駐車場はご用意できませんので、公共交通機関でお越し下さい。


お申込み

  申込締切  

2016年12月26日(月)

  申込方法  
「第22回FDフォーラムポスターセッション発表申込用紙」をダウンロードして必要事項を記入し、
fdf■consortium.or.jp までメール添付にてお申込み下さい。(■を@に変えてください)

  発表内容の審査について  
ご提出の「ポスターセッション発表申込用紙」をFDフォーラム企画検討委員会にて審査の上、発表の可否を2017年1月20日(金)までに申込者に連絡いたします。

 

**ご参考**
当財団ホームページにて、第21回FDフォーラムの報告集を公開しております。
昨年度のポスターセッションの概要およびポスターが掲載されていますので、ご参照ください。
第21回FDフォーラム報告集(ポスターセッション)はこちらから

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム事務局
TEL:075-353-9163  FAX:075-353-9101  
E-mail: fdf■consortium.or.jp(■を@に変えてください)
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2017年度「大学コンソーシアム京都 指定調査課題」研究者募集について

大学コンソーシアム京都(以下、財団という)は、事業の改善・見直しや新規開発・高度化等に資することを目的に、指定調査課題を設定し、専門分野の研究者による調査研究を行っています。2017年度の指定調査課題は、「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力発信における財団の果たすべき役割を調査研究方針として、下記の2つのテーマを設定し、取り組む研究者(研究グループ)を募集します。多くの研究者からの応募をお待ちしております。詳しくは下記の募集要項をご確認ください。

財団指定調査課題

テーマ1

学生の交流、特に学問的交流における効果の調査研究と財団事業への活用について(評価および提言)

求める研究の概要

財団は「政策研究交流大会」をはじめ、大学・学部の枠を越えた学生たちの学問的交流の場を提供する事業を実施している。これは「大学のまち京都・学生のまち京都」に存する財団だからこその取組であり、大学のまち京都の魅力の一つである。

そこで、この魅力のさらなる向上と発信を目指し、これら事業の参加学生が大学・学部の枠を越えた学問的交流を通じて、どのような気づきと成長・学びを得ているかを調査研究し、今後、より多くの学生が参加し、気づきや成長・学びを得る事業とするための提言をいただきたい。

 

テーマ2

「『大学のまち京都・学生のまち京都』の大学選択における影響力と財団の果たすべき役割(評価および提言)

求める研究の概要

京都は数多くの大学・短期大学が集積し、人口の約1割に相当する学生が学ぶ「大学のまち・学生のまち」である。大学受験生・京都の大学に通う学生が大学選択において、大学が京都に立地していることをどの程度選択理由としているのか、京都の大学の魅力をどのように感じているのかを調査研究する(たとえば、他都市との比較検討も考えられる)。あわせて、その大学選択に財団の存在、あるいは事業が影響しているかも述べることが望ましい。そのうえで、財団や加盟校、行政がどのように「大学のまち・学生のまち」を受験生獲得や広報、事業開発等に活用するべきか提言をいただきたい。


 応募資格

次の要件を満たしているものとします。

・個人又はグループによる調査・研究とします。

・研究者(グループの場合は、研究代表者)が財団に加盟する大学・短期大学に所属する専任教員であることとします。

・研究者あるいはクループのメンバーは指定調査課題の内容について、高い専門性を有することとします。

・採択後、研究者(グループの場合は、研究代表者)の所属大学・短期大学と財団間で受託研究契約を締結のうえ、調査研究費の管理は所属大学の担当部署が行うこととします。申請にあたっては、あらかじめ所属大学の担当部署との調整をお願いします。

主なスケジュール(予定)

2016年11月16日(水)

~2017年1月31日(火)

調査研究者(グループ)の募集

2月初旬

書類審査

2月上旬

書類審査結果連絡

2月14日(火)

プレゼンテーション審査(キャンパスプラザ京都

3月中旬

採択連絡(財団予算承認までは仮決定)

4月以降

調査研究開始(覚書締結後)

応募方法

申請書の様式を以下からダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、word 版と、それをpdf 版に変換した申請書の合計2種類のファイルを、電子メールに添付して送付してください(捺印不要)。
3日以内に受領確認メールを送ります。返信がない場合は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、郵送及び持参による提出は不可とします。

<提出先>
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 指定調査課題 担当 あて
電子メールアドレス:shitei_kadai-ml■consortium.or.jp(■を@に変えてお送りください)


2017年度 「大学コンソーシアム京都 指定調査課題」募集要項【詳細はこちらから】
2017年度 「大学コンソーシアム京都 指定調査課題」調査研究申請書【ダウンロードはこちらから】 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 指定調査課題 担当:藤井
E-mail:shitei_kadai-ml■consortium.or.jp TEL:075-353-9130
(■を@に変えてお送りください)

2016年度 オープンキャンパス情報

秋冬は多くの方が、京都に来られる季節。週末、京都へ遊びに来る予定とともに、大学のオープンキャンパスに行ってみませんか?
入学後がイメージできる模擬授業や、大学生のお兄さんやお姉さんによる見学ツアーなど、イベントも盛りだくさん。なかには1・2 年生や保護者の方も参加できる機会もあります。夏休みに見学へ行けなかった皆さんも、まだまだ大丈夫!大学キャンパスの雰囲気を肌で感じ、憧れの大学のことをもっと深く知ってみよう!!

※掲載されている日程は予行なく変更される場合や、事前予約が必要な場合がありますので、あらかじめ各大学へお問い合わせください。

オープンキャンパス
※写真はイメージです。
          2016年度 オープンキャンパス情報??????詳細はこちらから

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)







まるっとーくin須知 を実施しました!

10月14日・15日、キャリア教育企画 まるっとーくin須知を実施しました。
大学生と須知高校生、地域社会人とが高原の町 京丹波町で交流しました。

syuchi-highschool%e2%91%a0 syuchi_wi-donomori2

 syuchi-wi-donomori3


✿まるっとーくin須知 実施報告について 【詳細はこちら】

syuchi%e2%91%a2  syuchi-ice eiga-list




公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携キャリア教育プログラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)


2016年度京(みやこ)カレッジ 大学リレー講座始まります。(第1回5/28)

 加盟大学の特色ある連続公開講座「大学リレー講座」を是非ご聴講ください


大学コンソーシアム京都に加盟する約50の各大学・団体はそれぞれが特徴ある生涯学習講座を
実施しております。2016年度に開始するこの「大学リレー講座」は,これまで京カレッジに
提供された講座以外の、各大学の特色を生かした様々な独自講座を市民に知ってもらうため、
各大学がリレー形式でキャンパスプラザ京都にて実施するものです。本年度は8大学より提供
されます
ので、是非ご聴講ください。

 <申込不要・受講料無料>
 
 大学リレー講座 8大学の日程と講座内容 

お問合せ先:
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京(みやこ)カレッジ担当
TEL 075-353-9140   FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※お問合せ時間 火~土曜日 9:00~17:00

<終了しました>【開催告知】第19回京都国際学生映画祭(11/26~12/2)の上映プログラムを公開!

第19回京都国際学生映画祭上映プログラムが決定!

若手学生監督の発掘を目的に開催する京都国際学生映画祭(※)を11月26日(土)から12月2日(土)にかけて、京都シネマで開催します。第19回を迎える本映画祭には43もの国・地域から539作品が寄せられました。その中から学生実行委員会が選んだ16作品を上映します。
オープニングには真利子哲也監督の『マリコ三十騎』(第7回京都国際学生映画祭グランプリ作品)を上映するほか、特別企画も実施。最終日には受賞作品の上映と授賞式を行います。はたしてグランプリに輝く作品は!?-「その才能に、誰よりも早く気付け。」-
※本映画祭は、京都の大学生らを中心に構成する京都国際学生映画祭実行委員会が企画・運営を行う日本唯一の国際学生映画祭です。

 ◆第19回京都国際学生映画祭WEBサイトはコチラ

映画祭トレーラー(予告編)公開中!

 ◆京都国際学生映画祭実行委員会WEBサイトはコチラ

京都国際学生映画祭実行委員を募集!

京都国際学生映画祭を支えてくれる実行委員を募集しています。大学コンソーシアム京都加盟校所属の大学生はもちろん、関西圏の大学に通う学生ならどなたでも参加可能です!一緒に京都国際学生映画祭を盛り上げませんか?
詳しくはコチラ

お問い合わせ

第19回京都国際学生映画祭実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル キャンパスプラザ京都6F
TEL:075-353-9430 FAX:075-353-9101
MAIL:info■kisfvf.com(■を@に変換の上送信してください)
twitter:@kisfvf
Web: http://www.kisfvf.com

 

<終了しました>【入場無料】第19回京都国際学生映画祭「目前祭」(11/19)開催

第19回京都国際学生映画祭目前祭

 第19回京都国際学生映画祭が11月26日(土)から12月2日(金)に開催されるのを前に、そのプレイベントとして「目前祭」を京都文化博物館で開催します。
 目前祭のテーマは「格差」。当日は、第18回の映画祭入賞作品で審査員賞と観客賞をW受賞した『ゴロン、バタン、キュー』(山元環監督、日本)と同じく審査員賞を受賞した『Fidelity』(Ilker Çatak監督、ドイツ)を上映後、山元監督と日本のドキュメンタリー映画に詳しい川村健一郎・立命館大学映像学部映像学科教授をゲストに、ドキュメンタリータッチで描かれた2作品から学生監督が表現する「格差」について見つめます。
 入場無料のイベントですので、ぜひ会場にお越しください。

【日  時】2016年11月19日(土) 13:30(開場は13:00)~15:30

【会  場】京都文化博物館3Fフィルムシアター(京都市中京区三条高倉

【入 場 料】無料・申込不要(定員を超えた場合、入場をお断りすることがあります)

【上映作品】『ゴロン、バタン、キュー』(日本)、『Fidelity』(ドイツ)

【ゲ ス ト】山元   環 氏(『ゴロン、バタン、キュー』監督)

       川村 健一郎 氏(立命館大学映像学部映像学科教授)

◆第19回京都国際学生映画祭「目前祭」チラシをダウンロード

◆第19回京都国際学生映画祭のWEBサイトはコチラ                

お問い合わせ

第19回京都国際学生映画祭実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル キャンパスプラザ京都6F
TEL:075-353-9430 FAX:075-353-9101
MAIL:info■kisfvf.com(■を@に変換の上送信してください)
twitter:@kisfvf
Web: http://www.kisfvf.com

秋やし、学園祭へ行こっ!<2016年度>

秋は学園祭の季節!!

秋は学園祭の季節。各大学・短期大学では、学園祭の開催に向けて、実行委員を中心に趣向を凝らした企画をたてています。各クラブ・サークルによる様々な企画や模擬店があったり、著名な文化人や歌手・タレントが出演したりと、大学によって個性が出るのも面白いところですよね。もちろん大学生だけではなく、高校生や一般の方でも足を運べるのが魅力です。オープンキャンパス等では味わえない一味違った大学の雰囲気を、ぜひ体感してみませんか?各大学の学園祭情報を一挙、ご紹介します!

img_5474


<イメージ風景>

詳細はこちらから

【申込受付中】第14回高大連携教育フォーラム*10/29まで*

第14回高大連携教育フォーラムは、12月10日(土)9:30~19:30にキャンパスプラザ京都で開催されます。
本フォーラムへの参加は、事前のお申込みが必要です。
お申込は、第14回高大連携教育フォーラム申込みページより10月29日(土)17:00までに、必要項目の入力・送信をしていただくことで完了します。
先着順に受付けておりますので、お早目にお申込みください。



お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携教育フォーラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

<終了しました>【告知】第19回京都国際学生映画祭プレ企画×加藤マニ

京都国際学生映画祭×加藤マニ「Movie Music Mani」

第19回京都国際学生映画祭が開幕(11/26~12/2)するのを前に、京都国際学生映画祭実行委員会は、そのプレイベントとして「Movie Music Mani」を10月25日にT・ジョイ京都で開催します。
今回のゲストは、第9回京都国際映画祭の入選監督でもあり、現在は年間で数多くのミュージックビデオ(MV)を手掛ける新進気鋭の加藤マニ氏。イベントでは、同氏の映像作品を見ながら、MV作品に込める思いや、映像制作に携わる学生へのアドバイスを交えたトークショーをお届けします。
映像や映画に興味ある方はぜひご参加ください。

◆日 時:2016年10月25日(火) 18:00(開場17:45)~20:00
◆会 場:T・ジョイ京都(京都市南区西九条鳥居口町1番地 イオンモールKYOTO Sakura館5階)
◆入場料:無料(事前申込不要)※定員になり次第、入場をお断りすることがあります。
◆ゲスト:加藤 マニ 氏(ミュージックビデオ監督、映像ディレクター)

kathomani<略歴>1985年東京都生まれ。2008年、早稲田大学川口芸術学校卒業。ウェブサイト制作会社を経て2012年にフリーランスとして独立。現在は東京・渋谷を本拠に、インディーズ、メジャーを問わずミュージックビデオ等の映像制作を年間50本以上手がける、いま音楽業界の映像監督で最もホットな人物。DJやエッセイ執筆等幅広く活躍中。第9回(2006年)京都国際映画祭入選監督(作品名:『kinkiri』)でもある。
加藤マニ氏の作品はこちら

★第19回京都国際学生映画祭 × 加藤マニ「Movie Music Mani」(PDF

京都国際学生映画祭とは

京都国際学生映画祭は、京都を中心とする関西圏の大学生が主体となり企画・運営を行う日本最大の国際学生映画祭で、今年度で第19回を数えます。学生が制作した自主映画を世界各地より集め、実行委員が審査をし、上映する機会を学生が作り出し、未来の映画人を担う人材・才能の発掘を目的としています。

★京都国際学生映画祭公式サイトはこちら

お問い合わせ

第19回京都国際学生映画祭実行委員会
京都市下京区西洞院通塩小路下ル キャンパスプラザ京都6階
E-MAIL:staff.2016■kisfvf.com(■を@に変えて送信してください)
TEL:075-353-9430  FAX:075-353-9101