事業概要
教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組として、大学コンソーシアム京都では設立間もない1995年より加盟大学と共に京都地域におけるFD活動を推進しています。
新任教員FD合同研修プログラムは、大学教員として必要な知識・スキルを身につけていただくことを目的とした、国立教育政策研究所が提唱する「新任教員のための基準枠組」に準拠した研修プログラムです。
2015年度より参加対象を加盟校の非常勤教員へも拡大いたしました。
また、プログラム名に“新任教員”を掲げてはいますが、あらゆるキャリアステージの教員に有用なプログラムであることから勤務年数に制限を設けておりません。
2日連続開催のうち1日のみのご参加も可能ですが、プログラムの構成上2日間のご参加をお勧めいたします。
【ご案内】
2018年度よりプログラムの実施形態(日程、プログラム構成、修了認定書の授与等)を大幅に変更する予定です。
開催概要
2017年度 新任教員FD合同研修プログラム
プログラムA
- 日 程
- 2017年9月16日(土)13:00〜17:30
2017年9月17日(日)10:00〜16:30
プログラムB
- 日 程
- 2018年2月17日(土)13:00〜17:15
2018年2月18日(日)10:00〜17:00
※1日のみの参加も可能ですが、プログラムの構成上2日間の参加をお勧めいたします。
プログラムA・B共通
- 会 場
- キャンパスプラザ京都【アクセス】
- 対 象
- 大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学に勤務する教員
※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません - 主 催
- 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
- 内 容
- 新任教員FD合同研修プログラムA チラシ【詳細はこちらから】
新任教員FD合同研修プログラムB チラシ【詳細はこちらから】
<プログラムA>
時間 | 内容 |
1日目(9月16日) 13:00~17:30 |
1.学習支援・特別支援のための基礎知識・ワークショップ 講師:村田 淳 氏(京都大学 障害学生支援ルーム) |
2.授業デザインのための基礎知識・ワークショップ 講師:浅田 瞳 氏(華頂短期大学) 長谷川 紘子 氏(池坊短期大学) |
|
2日目(9月17日) 10:00~16:30 |
3.FD・大学教員のキャリア開発 講師:松本 真治 氏(佛教大学) |
4.学習者中心の授業運営のための基礎知識・ワークショップ 講師:野崎 亜紀子(京都薬科大学) 安岡 高志(立命館大学) |
<プログラムB>
時間 | 内容 |
1日目(2月17日) 13:00~17:15 |
1.京都の大学・大学のまち京都 講師:馬渡 明(大学コンソーシアム京都 副事務局長) |
2.授業設計のためのワークショップ 講師:阿部 一晴 氏(京都光華女子大学) |
|
2日目(2月18日) 10:00~17:00 |
3.授業実践ワークショップ 講師:阿部 一晴 氏(京都光華女子大学) |
4.成績評価のためのワークショップ 講師:藤原 学 氏(龍谷大学) |
※1日のみの参加も可能ですが、プログラムの構成上2日間の参加をお勧めいたします。
※天候等の諸事情により、スケジュールを変更または中止する場合がございます。
実施報告
今年度は、プログラムAを9月16日(土)・17日(日)に、プログラムBを2月17日(土)・18日(日)に開催し、プログラムAには、5大学から9名、プログラムBには、7大学から13名の方々に参加いただきました。
プログラムA
【研修1日目】
まず、京都大学の村田淳先生より、「学習支援・特別支援のための基礎知識・ワークショップ」が行われました。講義では、「障害とは何か」「大学における障害学生支援の現状」「発達障害のある学生の把握と支援」について、お話をいただきました。ワークショップは、参加者が2人組になり1人に図形を描いた紙を渡し、その図形を言葉のみで伝え、もう1人が聞いた言葉のみで図形を描くというワークで、図形を描くに当たり、構図といった目安を先に教えるなど、いかにして相手にわかりやすく伝えるのか、コミュニケーションの大切さを肌で感じていただきました。
引き続き、華頂短期大学の浅田瞳先生、池坊短期大学の長谷川紘子先生より、「授業デザインのための基礎知識・ワークショップ」が行われました。講義では、単位制度を機能させるシラバス作成の重要性について説明され、ワークショップでは、実際に参加者各自が作成したシラバスの「到達目標」「成績評価方法」を観点別で設定し直し、適切に書き直すというワークを行っていただきました。
【研修2日目】
研修2日目は、まず、佛教大学の松本真治先生より、「FD・大学教員のキャリア開発」と題して講義が行われました。中教審答申をはじめとした昨今の高等教育動向を取り上げながら、FDの重要性について説明されました。
引き続き、京都薬科大学の野崎亜紀子先生より、「学習者中心の授業運営のための基礎知識・ワークショップ」が行われました。
自身が担当する講義の内容を実演しながら、学生に問いを投げかけるというアクティブラーニングの一手法、またルーブリックにもとづく評価について説明されました。ワークショップでは、グループにわかれ、まずテーマを決め、そのテーマに関する学生への問いを作成し、さらに、ルーブリックの作成も体験いただきました。
2日間の研修の最後に、プログラムAの全日程に参加された4名の方々に参加証が授与されました。
プログラムB
【研修1日目】
まず、京都学園大学の新長章典先生による「アイスブレイク」から始まりました。自己紹介も兼ねて、次年度新しく挑戦したいと思っていること、来年度に向けての準備で苦労していることを共有いただきました。アイスブレイクを通して笑顔で話をするなど、和やかな雰囲気となりました。
アイスブレイクの後、大学コンソーシアム京都の馬渡明副事務局長より「京都の大学・大学のまち京都」が行われました。大学コンソーシアム京都の諸事業の説明の後、ワークシートを使い自身の所属大学や出身大学の建学の精神や教育理念、学生の気質などについて紹介し合い理解を深めていただきました。
3つ目のプログラムとして、京都光華女子大学の阿部一晴先生より「授業設計のためのワークショップ」が行われました。マンダラートの使い方に関する説明の後、実際にワークシートを使ってマンダラートを体験し、グループに分かれて「学生にとって良い授業とは何か」をテーマにワークを行っていただきました。
【研修2日目】
まず、前日の「授業設計のためのワークショップ」に引き続き、京都光華女子大学の阿部一晴先生より、「授業実践ワークショップ」が行われました。冒頭説明の後、2グループに分かれ、1人15分の模擬授業を行っていただきました。模擬授業の良かった点についてのコメントを出し合い、ベスト授業を選出し、各グループから全体に発表がなされ、全体で振り返りが行われました。
最終のプログラムとして、龍谷大学の藤原学先生より「授業デザインのための基礎知識」が行われました。“よい成績評価って何?”をテーマに、成績評価の説明や学力のことについてスポーツやコンクールの評価方法などの具体的な例を挙げながら、よりよい成績評価をおこなうための成績評価基準の設定に係る注意点について説明されました。ワークショップでは、ワークシートを用いながら、楽勝科目の問題点と原因について話し合っていただきました。
研修の最後に、新任教員FD合同研修≪プログラムA≫及び≪プログラムB≫の全プログラムを終えられた3名の方々に修了証が、また今回2日間の全日程に参加された8名の方々に参加証が授与されました。
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)