2025年7月1日(火)より、6階 第2講習室の貸出利用を開始いたします。
施設予約については、2025年6月24日から受付を開始いたします。
※ 予約手順は従来通りで、変更はございません。
※ 6階 第2講習室の詳細は下記よりご確認ください。
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/info
このたび全国大学コンソーシアム協議会では
「第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム」を下記のとおり開催いたします。
本フォーラムは、年1回の開催ではございますが、
全国から各コンソーシアム関係者の皆様、
交流、情報交換を行う数少ない機会となっております。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
「激変する将来社会を切り拓く新たな人材の育成にむけて ~不易流行で考える大学間連携と産官学協働~」
2025年8月30日(土)13:00〜17:45(※情報交換会 18:00〜19:30)、8月31日(日)10:00〜12:00
シンポジウム、ポスターセッション、情報交換会、分科会など
参加費 5,000円(学生無料)
情報交換会費 (一般)4,000円(学生)2,000円
大学教職員、大学コンソーシアム関係者、大学生など
2025年7月25日(金)まで
各プログラムの詳細やお申込は、こちらの特設サイトからご確認ください。
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 特設サイト
全国大学コンソーシアム協議会 事務局
電話 : 075-353-9100 FAX : 075-353-9101
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。
☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。
※受講可否決定案内につきましては、各募集締め切り後皆様にメールでお知らせいたします。
<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164
e-mail: kokusai@consortium.or.jp
ただいま、「研究支援の基礎知識と最新のトレンド -今大学に求められる研究とは?-」の参加申込みを受付けております。
近年、日本の研究力低下が懸念される中、政府は10兆円大学ファンドによる「国際卓越研究大学」支援や、「地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージ」を通じて、研究力強化を進めています。東北大学が2024年に国際卓越研究大学として初認定され、地域中核・特色ある研究大学には25校が選定されました。これらの大学には、特定分野の研究の強みを強化し、大学間での効果的な連携を図ることで、日本の研究力を牽引する研究大学群を成することが求められています。従来、研究支援は研究活動に限定された印象がありましたが、今や大学は社会課題の解決やイノベーション創出を担う研究機関としても期待されており、研究は教育、人材育成、大学のブランド・財務にも密接に関わっています。
本研修では、研究支援部門における伝統的な業務内容の基礎から、今日的な役割・意義の理解を通じて、参加者の所属する部署や従事する業務と「研究」のつながりに気付くとともに、現在の所属部署や業務の価値をどのように高められるかを一緒に考えます。
研究部門の職員の方だけでなく、所属部署に関わらずどなたでもご参加いただけます。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております!
【講 師】廣瀬 充重 氏
立命館大学 研究部 次長、J-PEAKSトランジションディレクター
【日 時】2025年7月23日(水)13:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 » アクセス
【対 象】全教職員(所属部署に関わらず、どなたでもご参加いただけます)
【参加費】加盟校: 1,000 円(左記以外の方 4,000円)※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】25名(先着順)
【申込締切日】2025年7月9日(金)17:00
【研修概要】研究支援の基礎知識と最新のトレンド -今大学に求められる研究とは?-
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
「成功するDX失敗するDX」の参加申込みを受付けております。
少子化や社会の急速なデジタル化に伴い、大学業界は教育・研究機能の充実と経営基盤の強化が求められています。こうした外部環境に対応するためには、業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)が不可欠です。DXは業務効率化に留まらず、学生サービスや教育の質向上にも寄与します。本研修は、職員が業務改善やDXの意義を理解し、自身が担当する業務を見直し改善の方向性を考えるプログラムとなっています。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております!
【講 師】株式会社エデュース コンサルティング部
芝田 剛志 氏
【日 時】2025年7月2日(水)13:00~17:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 » アクセス
【対 象】全教職員(勤続年数にかかわらず、どなたでもご参加いただけます)
【参加費】加盟校: 4,000 円(左記以外の方 10,000円)※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】30名(先着順)
【申込締切日】2025年6月17日(金)17:00
【研修概要】成功するDX失敗するDX
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
2025年3月1日、2日に開催した第30回FD・SDフォーラム「FD×SDで学生の学びと幸せを支える」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。
シンポジウム1 | FD×SDで向き合う新しい学び ──学び手ひとりひとりの成長と幸せに寄り添う大学教育を探る── |
---|---|
シンポジウム2 | 地域と大学―地域との共生における大学教職員の実践― |
第1分科会 | 混職協働最前線 これからの産学連携 |
第2分科会 | 大学のDX──AI時代の組織・システム・教学 |
第3分科会 | 学校教育における生成AI活用の現在と今後の課題 |
第4分科会 | 発達障がいの大学生への支援の現状と今後の可能性 |
ワークショップ1 | 教・職・学で考える大学の学び |
ワークショップ2 | 今さら聞けない奨学金、今こそ話したい学生支援 |
ワークショップ3 | 大学とダイバーシティ |
ワークショップ4 | 大学空白地における域学連携と地域活性化 |
ポスターセッション |
※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
第30回FD・SDフォーラム報告集
学校全体で取り組む探究的な学びとは
~「総合的な探究の時間」と「教科における探究」
生徒の深い学びと教員の成長~
総合的な探究の時間と教科学習をどう連携させ、生徒の主体的な学びを実現するかは、多くの現場で共通の課題である。本プログラムでは、こうした課題に取り組んできた二人の高校教員が実践例を紹介し、学校全体で探究的な学びを育てるための視点を共有する。「教科における探究的な学び」が「総合的な探究の時間」とつながることで学びの質がどう高まり、教員自身の学びや連携がいかにそれを支えているのか、教員自身のステップアップという視点も含め、高校・大学の教職員がともに考える機会とする。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
チラシのダウンロードはこちらから
第21回京都高校・大学教職員交流会チラシ
日 時 | 2025年7月5日(土)13:00~16:00(受付12:45~) |
開催場所 | ①キャンパスプラザ京都 第2~第4演習室 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル) ②オンライン(Zoomミーティング) |
話題提供者 |
青野 陽介 氏(立命館宇治中学校・高等学校 教諭 ) |
コーディネーター | 滋野 哲秀 氏 (日星高等学校 校長/元 龍谷大学 文学部 教授) |
構 成 |
13:00~13:10 開会・趣旨説明(10分) |
参加費 | 無料 |
対 象 | 高等学校および大学教職員、大学生 ※京都府外の方もご参加いただけます。 ※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにできる環境下でご参加 いただける方が対象です。 |
定 員 | 30名(対面)※先着順 オンライン参加は上限なし |
主 催 | 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都) |
以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入のうえ、お申し込みください。
※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
2025年7月2日(水)17:00
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都国際事業部)では、京都で学ぶ学生(留学生・日本人学生)に対し、京都の多様で奥深い魅力を学ぶプレミアムな体験の場を提供するとともに、留学生と日本人学生の交流の場を創出する「京都プレミアム体験・交流事業」を実施します。本事業を実施することにより、京都で学ぶ留学生や日本人学生が京都への愛着を育むことで、地域の担い手として定着することを考えるきっかけとなることに加え、グローバル意識の向上や多様性への理解を深めることを狙いとしています。
つきましては、本事業の受託候補事業者を募集しますので、プロポーザルにご参加いただける場合は、以下の要項に従って応募資料を期日までにご提出いただきますようお願いいたします。
※本件は、留学生スタディ京都ネットワーク2025年度予算成立前に受託候補事業者を募集するものであり、ネットワーク総会において本事業の2025年度予算が減額された場合などについては、事業の中止または事業内容を変更・縮小する場合があります。
応募資料提出期限:2025年6月11日(水) 正午必着
【お問い合わせ先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
国際事業部内 留学生スタディ京都ネットワーク事務局(担当:嵯峨)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
Mail:kyoto-nw@consortium.or.jp TEL:075-353-9164
キャンパスプラザ京都では、令和8年1月から、受変電設備改修工事を行
全館停電を伴う工事となるため、下記日程は臨時閉館とさせていただきます。
【閉館日】
2026年1月31日(土)~2月3日(火)
2026年2月7日(土)~2月10日(火)
2026年2月13日(金)~2月15日(日)
【利用不可】
6階 |
大学院等共同サテライト |
5階 | 第1講義室、第1~5演習室、共同研究室 |
4階 | 第2~4講義室 |
3階 | 放送大学京都学習センター |
2階 | 第1~3会議室、ホール、和室 |
1階 | 施設利用受付、大学コンソーシアム京都事務局、学生Place+、カフェ、 駐輪場 |
地階 | 駐車場 |
ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしま
大学コンソーシアム京都では、2015年度より大学職員研修としてSDゼミナールを実施しています。本研修プログラムでは、加盟校を中心とする各大学・短期大学における将来の大学運営を自律的・主体的に担う職員の育成を目的とし、大学職員として必要な知識を体系的に習得できるカリキュラムを提供しております。
近年、SDゼミナールへの参加を検討するものの、参加を躊躇する職員の方々が多いとのお声を受けております。そこで、SDゼミナールの学びを広く知っていただくため、一部のプログラムを「オープンゼミ」として開放することといたしました。
SDゼミナールの受講をご検討されている方、また、受講生を送り出していただく人事・研修ご担当者の方々もお気軽にご参加ください。
開講日時 | テーマ・講師 |
5月31日(土) |
アカデミック・ライティングの基礎 -「問題意識」を具体的な「問い」に変換する方法とは?- 講師:坂本 尚志 氏(京都薬科大学 一般教育分野 准教授) |
6月7日(土) |
アカデミック・リテラシーと政策提言レポート ―アカデミック・リテラシーを理解し、リサーチを開始する― 講師:村山 孝道 氏(京都文教学園 法人事務局 庶務部担当課長) |
6月14日(土) |
大学の制度・法令・組織 ―質の高い仕事のために大学教育関連制度・法令・組織を理解する― 講師:宮林 常崇 (東京公立大学法人 東京都立大学教務課長(兼務 開設準備担当課長)) |
6月21日(土) |
大学と高等教育政策 ―高等教育政策の側から大学を見ると― 講師:松坂 浩史 氏(文部科学省 大臣官房 総務課長) |
6月28日(土) |
大学と社会―地域連携の意味と大学の役割― 講師:深尾 昌峰 氏(龍谷大学 政策学部 教授) |
7月12日(土) |
大学と高大連携・高大接続 ―高等学校教育から、高大接続について考える― 講師:荒瀬 克己 氏(独立行政法人教職員支援機構 理事長) |
7月26日(土) |
ブランディング・学生募集―大学ブランディングの進め方― |
詳細はシラバスをご参照ください。【2025年度SDゼミナールシラバス】
会 場
キャンパスプラザ京都
対 象
SDゼミナールに関心がある大学職員、または大学の人事・研修ご担当者
参加要件
プログラムの雰囲気や進行などを視聴いただく趣旨のため、原則として1回
参 加 費
無料
定 員
各回3~5名まで(先着順/申込み人数により、お断りする場合がございます)
申込締切日
各開催日2週間前の17:00まで
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)