ただいま、「ファンドレイジング最前線」の参加申込みを受付けております。
近年、大学においてファンドレイジング(寄付金募集活動)が注目を浴びています。日本の財政状況が厳しさを増している中、大学では寄付金等の外部資金獲得を強化する必要が高まっているためです。
そうした中、日本の大学ファンドレイジングには大きな伸びしろがあり、さらに、適切な形で継続していくことで、寄付者層の維持や拡大につなげることができる、安定的な財源確保に繋がる手段と考えています。
このプログラムでは、効果的な寄付金戦略作成に必要な「大学ファンドレイジング7つのステップ」や事例を解説することで、参加者の所属大学の寄付金戦略の強化に繋がる機会にしていただくことを目的に実施します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております!

【講 師】須山 弘一 氏
島根大学 医学部 総務課企画調査係 係長
【日 時】2025年 8月 29日(金)13:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 » アクセス
【対 象】全教職員(勤続年数に関わらず、どなたでもご参加いただけます)
【参加費】加盟校: 1,000 円(左記以外の方 4,000円)※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】25名(先着順)
【申込締切日】2025年8月8日(金)17:00
【研修概要】ファンドレイジング最前線
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都


2025年度の京都FD交流会は、「授業をイノベーション!学びを動かすアイデアとテクノロジー」をテーマとして開催します。
大学教育の現場では、PBLや反転授業、アクティブラーニングなど、学びを深める多様な工夫が実践されています。一方で、近年急速に進化するテクノロジー、生成AIやVR、メタバース等を授業運営にどう取り入れるか、模索している方も多いのではないでしょうか。
今回のFD交流会では、メタバース×生成AIによる没入型の学びや、AIとコーチングを組み合わせた個別最適化の支援など、授業の可能性を広げる実践に触れながら、日々の授業に活かせるヒントを見つけていきます。
「研修会」ではなく、「交流会」ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

■ 日 程 2025年8月9日(土)13:00~15:30
■ 対 象 大学・短期大学教職員
■ 会 場 キャンパスプラザ京都 2階ホール
■ 参 加 費 無料
■ 定 員 30名程度
■ 持 ち 物 ノートPCをご持参いただくことを推奨します。
(メタバース空間や生成AIを使ったアクティビティを行うため)
■ スケジュール
13:00~13:05 |
開始、挨拶等 |
13:05~14:05 |
話題提供➀(質疑応答・交流含む)
講師: 矢野 浩二朗 氏(大阪工業大学 情報科学部 教授)
「メタバース×生成AIで拡張する学びの場」
|
14:05~14:15 |
休憩 |
14:15~15:15 |
話題提供➁(質疑応答・交流含む)
講師: 藤村 敬次 氏(愛知工業大学 基礎教育センター 准教授、立命館大学 授業担当講師)
「“指導が届かない”を超えて:生成AI×コーチングによる学びの個別最適化の可能性」
|
15:15~15:25 |
全体の質疑応答 |
15:25~15:30 |
閉会・アンケート記入 |
■申 込
申込締切:2025年:7月31日(木)17:00
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00
2025年度京(みやこ)カレッジの後期出願受付を、8月5日(火)~開始します。
なお、後期出願可能科目は、7月12日(土)に発表いたします。
詳細につきましては、以下のページからご覧いただけます。
生涯学習・2025年度京カレッジ
出願については、便利なweb出願をぜひご利用ください。
また、郵送や持参での受付も可能です。
※出願方法により、受付期間が異なりますのでご注意ください。
「京都ならではの学び・魅力向上」協議会(事務局:京都市総合企画局 国際都市共創推進室 大学政策担当/(公財)大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部)は、大学のまち京都・学生のまち京都公式アプリ「KYO-DENT」のリニューアル業務委託について、受託候補者をプロポーザル方式により選定するため、受託希望者を募集します。
つきましては、プロポーザルにご参加いただける場合は、要項等に従って資料を期日までにご提出いただきますようお願いいたします。
▷スケジュール
質問受付期限 :7月11日 金曜日 16時
提案書等提出期限:7月18日 金曜日 16時 必着
▷募集要項等(京都市情報館)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000343415.html
【お問い合わせ先】
「京都ならではの学び・魅力向上」協議会事務局(担当:吉原、上掛)
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
(京都市総合企画局国際都市共創推進室内)
TEL 075-222-3103
E-mail daigakuseisaku@city.kyoto.lg.jp
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム

このたび全国大学コンソーシアム協議会では
「第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム」を下記のとおり開催いたします。
本フォーラムは、年1回の開催ではございますが、
全国から各コンソーシアム関係者の皆様、教職員の皆様が一堂に会し
交流、情報交換を行う数少ない機会となっております。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
メインテーマ
「激変する将来社会を切り拓く新たな人材の育成にむけて ~不易流行で考える大学間連携と産官学協働~」
日時
2025年8月30日(土)13:00〜17:45(※情報交換会 18:00〜19:30)、8月31日(日)10:00〜12:00
開催場所
神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス
内容
シンポジウム、ポスターセッション、情報交換会、分科会など
参加費
参加費 5,000円(学生無料)
情報交換会費 (一般)4,000円(学生)2,000円
参加対象者
大学教職員、大学コンソーシアム関係者、大学生など
申込締切
2025年7月25日(金)まで
詳細・お申込み
各プログラムの詳細やお申込は、こちらの特設サイトからご確認ください。
第22回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 特設サイト
お問合せ
全国大学コンソーシアム協議会 事務局
電話 : 075-353-9100 FAX : 075-353-9101
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
事業概要
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。
開催概要
第1回 2025年7月26日(土)9:30‐15:30〔語学〕※対面講座
Communication Skills in University :大学で役立つ英会話トレーニング(初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
第2回 2025年8月2日(土)9:30‐12:30〔語学〕 ※対面講座
効果的なコミュニケーション活用:すぐに使えるEmail&ウェブ会議表現(初級)
講師: オーウェン・マーク・コズロウスキ 氏
第3回 2025年8月9日(土)9:30‐16:30〔語学〕 ※対面講座
英語で会議進行&意見を伝える 実践ディスカッション講座(中~上級)
講師: グレン・グレガス氏
第4回 2025年9月6日(土) 9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
中国の価値観を学び留学生対応に活かす異文化講座
講師:毛 興華氏
第5回 2025年9月13日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
タイやベトナムのアジア仏教国の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:京谷美穂 氏 /トラン・トゥイ・フォン 氏 氏
第6回 2025年10月4日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
台湾や韓国の東アジア地域の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:許 敏慧氏
第7回 2025年10月11日(土)9:30‐12:30〔文化〕※オンライン講座
ネパールやスリランカの南西アジア地域の留学生対応に活かす文化理解研修
講師:デーヴァンシュ・バジュラチャリヤ 氏
☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。
>>2025年度 教職員スキルアップ研修 詳細ページへ
※受講可否決定案内につきましては、各募集締め切り後皆様にメールでお知らせいたします。
<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164
e-mail: kokusai@consortium.or.jp
ただいま、「研究支援の基礎知識と最新のトレンド -今大学に求められる研究とは?-」の参加申込みを受付けております。
近年、日本の研究力低下が懸念される中、政府は10兆円大学ファンドによる「国際卓越研究大学」支援や、「地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージ」を通じて、研究力強化を進めています。東北大学が2024年に国際卓越研究大学として初認定され、地域中核・特色ある研究大学には25校が選定されました。これらの大学には、特定分野の研究の強みを強化し、大学間での効果的な連携を図ることで、日本の研究力を牽引する研究大学群を成することが求められています。従来、研究支援は研究活動に限定された印象がありましたが、今や大学は社会課題の解決やイノベーション創出を担う研究機関としても期待されており、研究は教育、人材育成、大学のブランド・財務にも密接に関わっています。
本研修では、研究支援部門における伝統的な業務内容の基礎から、今日的な役割・意義の理解を通じて、参加者の所属する部署や従事する業務と「研究」のつながりに気付くとともに、現在の所属部署や業務の価値をどのように高められるかを一緒に考えます。
研究部門の職員の方だけでなく、所属部署に関わらずどなたでもご参加いただけます。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております!

【講 師】廣瀬 充重 氏
立命館大学 研究部 次長、J-PEAKSトランジションディレクター
【日 時】2025年7月23日(水)13:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 » アクセス
【対 象】全教職員(所属部署に関わらず、どなたでもご参加いただけます)
【参加費】加盟校: 1,000 円(左記以外の方 4,000円)※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】25名(先着順)
【申込締切日】2025年7月9日(金)17:00
【研修概要】研究支援の基礎知識と最新のトレンド -今大学に求められる研究とは?-
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都国際事業部)では、京都で学ぶ学生(留学生・日本人学生)に対し、京都の多様で奥深い魅力を学ぶプレミアムな体験の場を提供するとともに、留学生と日本人学生の交流の場を創出する「京都プレミアム体験・交流事業」を実施します。本事業を実施することにより、京都で学ぶ留学生や日本人学生が京都への愛着を育むことで、地域の担い手として定着することを考えるきっかけとなることに加え、グローバル意識の向上や多様性への理解を深めることを狙いとしています。
つきましては、本事業の受託候補事業者を募集しますので、プロポーザルにご参加いただける場合は、以下の要項に従って応募資料を期日までにご提出いただきますようお願いいたします。
※本件は、留学生スタディ京都ネットワーク2025年度予算成立前に受託候補事業者を募集するものであり、ネットワーク総会において本事業の2025年度予算が減額された場合などについては、事業の中止または事業内容を変更・縮小する場合があります。
応募資料提出期限:2025年6月11日(水) 正午必着
募集要項:2025年 京都プレミアム プロポーザル募集要項
【お問い合わせ先】
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
国際事業部内 留学生スタディ京都ネットワーク事務局(担当:嵯峨)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
Mail:kyoto-nw@consortium.or.jp TEL:075-353-9164
第28回京都国際学生映画祭の実行委員を募集しています。
実行委員は、作品の募集から審査、映画祭の企画・運営、広報等に主体的に参画することができます。
「映画が好き」 「映画祭を運営してみたい」 「他大学生とも交流したい」 「海外の学生監督と交流したい」 「自分の英語力を試したい」 「学生時代のエピソードを作りたい」 のような思いを持っている方は、実行委員にエントリーしてみませんか。
やりがいのある活動ですので、ぜひ一緒に映画祭を作っていきましょう。
説明会を開催しますので、入会を検討中の方はぜひご参加ください!
【募集チラシ】
※京都国際学生映画祭の詳細はこちら → https://www.kisfvf.com/
場所・日時
●日時
※8月以降も開催します。
●場所:キャンパスプラザ京都
オンライン(Zoom)
●参加資格:京都を中心に、関西圏の大学・大学院・短期大学に通っている学生の方
申し込み
申し込みは、京都国際学生映画祭公式Webサイト「新規実行委員募集ページ」よりお願いします。
問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都国際学生映画祭事務局
TEL 075-353-9189 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)