【インターンシップ】【終了しました】4/15(土)大学生向け説明会・相談会(オンライン開催)

 


大学コンソーシアム京都のインターンシップは、就職活動としてではなく、大学における学びの一環として「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とするキャリア教育プログラムです。

この度、インターンシップ・プログラム事前説明会を開催します!
オンラインで開催しますので、ぜひご自宅などからお気軽に参加ください。

実習についての素朴な疑問や不安を解消できる相談会も実施します。


4/15(土)開催 「全体説明会・相談会(全コース対象)」の概要・申込については、▶こちら

4/20(木)開催 「長期プロジェクトコース説明会・相談会」の申込については、▶こちら
※長期プロジェクトコース実習先ご担当者と直接お話することができます!
※プロジェクトごとの相談会のタイムスケジュールが決定しました!


インターンシップ・プログラムについての詳細は、ポータルサイトで案内しています。
先輩や受入先の声も紹介していますので、ぜひご覧ください!

インターンシップ・ ポータルサイト

 

インターンシップ・プログラムについてのご質問は、お気軽に下記までお問い合わせください。

問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】実習先検索サイト をオープンしました!

実習先検索サイト OPEN!

2023年度インターンシップ・プログラムへの登録企業・団体(約140)の実習情報を公開しました!

今年度もバラエティ溢れる企業・団体様がみなさんの成長を願って、受け入れの準備をしてくださっています!!

実習内容や受入予定期間のほか、実習のアピールポイント、ご担当者様からのメッセージなども掲載しています。
ぜひたくさんの企業・団体の情報をご覧ください!
   

実習先の確認ポイントや検索サイト活用術など、詳細についてはこちらをご覧ください。

▶ インターンシップ・プログラム ポータルサイト

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail  intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
 

【第18回京都から発信する政策研究交流大会】受賞者が『政策メディア』に出演されました

18回京都から発信する政策研究交流大会にて、大学コンソーシアム京都理事長賞と日本公共政策学会賞を受賞した、同志社大学政策学部野田ゼミC班の代表、林田美羽さんが、政策分析ネットワーク(官民連携型政策プラットフォーム)が運営する「政策解説」に特化した非営利(公共財)メディア『政策メディア』に出演されました。

 

収録リハーサルの様子

収録リハーサルの様子

 

収録は2023226日(日)の午後から行われ、番組司会者の近野宏明氏(日本テレビ経済部副部長兼解説委員)との11の対談形式で番組は進行していきました。

『政策メディア』の歴代の出演者のなかでは最年少の林田さんでしたが、堂々とプレゼンをされ、近野氏からのさまざまな質問にも自分の意見をしっかり伝えて回答する姿が大変素晴らしかったです。

チームで努力を重ね、創り上げてきた発表、政策提言であることが強く伝わってきました。

 

(左から)近野氏、野田先生、野田ゼミC班の室さん、林田さん

(左から)近野氏、野田先生、野田ゼミC班の室さん、林田さん

 

収録後には、近野氏をはじめ、政策分析ネットワーク副代表の高橋進氏(日本総合研究所チェアマン・エメリタス)と初代代表の竹中平蔵氏(慶應義塾大学名誉教授)との懇談の場を設けていただきました。

発表内容に関するフィードバックをいただき、相互に活発な意見交換が行われました。

動画は、約1ヶ月後に公開予定ですので、公開されましたらまたお知らせいたします。

『政策メディア』 ホームページはこちら

【報告】第20回高大連携教育フォーラム報告集を公開しました


 2022年12月3日(土)に開催しました第20回高大連携教育フォーラム「2020年代を通じて実現すべき高大連携―生徒・学生が『持続可能な社会の創り手』となるために―」の報告集が完成いたしました。
 下記の各項目をクリックすると、PDFにてご覧いただけます。全ページ一括の報告集についても、下記よりPDFにてご覧いただけます。

 次回、第21回高大連携教育フォーラムは、2023年12月2日(土)に開催の予定です。詳細については、決まり次第お知らせいたします。

第1部

開会挨拶  
趣旨説明 2020年代を通じて実現すべき高大連携
―生徒・学生が『持続可能な社会の創り手』となるために―
記念講演1 高等学校教育には何が求められているか
~「令和の日本型学校教育」答申の描くもの~
記念講演2 トランジション実現のための影響の大きな高校・大学での学びを
理論的、実証的に示す
パネルディスカッション どうすれば「持続可能な社会の創り手」を育成できるのか

第2部 分科会

第1分科会 高大連携を継続・発展させる意義と工夫
~夏期実習「地球環境と海の生態系」を通して~
第2分科会 高校の探究学習は、キャリア発達にどのように影響しているのか
第3分科会 『大学の学び』を展望する高校での学びと体験
~生徒の主体的・多面的な参加~
特別分科会①【高大接続】 持続可能な社会の創り手の育成につながる高大接続
~国際比較から見える可能性~
特別分科会②【高大社連携キャリア教育】 高大社連携フューチャーセッション成果報告
~生徒・学生実行委員会によるサードステージを振り返る~

その他

参加者アンケート結果


※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第20回高大連携教育フォーラム報告集

お問合せ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】【開催報告】企業・団体様向け企画_受入先実習プログラム研究会

 

2023年2月17日(金)に「受入先実習プログラム研究会」をオンラインにて開催いたしました。
年度末の大変お忙しい時期にも関わらずご出席いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

実習予定表を共有してのグループディスカッションでは、他企業・団体の優良事例の紹介や学生を受け入れる上での課題や悩みについて意見交換するなど具体的なお話を聞くことができ、大変参考になったというお声をいただきました。

今後も「オール京都」で取り組むインターンシップ・プログラムの発展を目指し、受入先様および大学と協同して取り組みを進めてまいります。

なお、2023年度インターンシップ受入れのご登録は随時受付けております。
受入れについてのご質問、実習プログラムについてのご相談等がございましたら、事務局までご遠慮なくお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

受入企業・団体の皆様へ

 


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

 

 

第1講義室の使用停止について

 映像音響システム制御機器の故障に伴い、現在、第1講義室は使用を停止させていただいております

 皆様には大変ご迷惑、ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。

 使用再開の目処が立ちましたら、改めてお知らせいたします。

第8講習室 貸室追加のお知らせ

2023年4月1日(土)より、6階 第8講習室の貸出利用を開始いたします。

施設予約については、2023年3月7日(火)午前9時から受付を開始します。

※ 予約手順は従来通りで、変更はございません。
※ 6階 第8講習室は、第5・第6講習室と同仕様となります。

         

【終了しました】2022年度 財団指定調査課題 研究報告会の開催について

 大学コンソーシアム京都では、事業の改善、見直し、新規開発、高度化等に資することを目的として指定調査課題を設定し、専門分野の研究者に調査研究を委託しています。
 このたび、2022年度指定調査課題の研究報告会を以下のとおり開催します。
 年度末の開催となりますが、皆さまのご参加をお待ちしております。
(要申込・参加無料)

1. 日時

 2023年3月16日(木)午後1時00分~午後2時45分

2. 場所

 オンライン(Zoomミーティング) ※後日、申込者へZoomミーティングURLを送付

3. 報告内容

(1)大学等における障害学生支援について大学間連携組織が果たす役割に関する調査研究

調査研究概要 障害のある学生に対する修学支援(教育上の合理的配慮等)は、各大学等における重要な課題ですが、現状においては取り組み状況の差は小さくありません。一方で、過渡期である分野の性質上、各大学等のみで対応するには専門性・ノウハウ・資源等の蓄積に限界があるため、各大学等が連携して課題解決するスキームが有効であると考えます。
本研究では、主に大学間連携組織が実施する各大学等における障害学生支援を促進させるための取り組み等について、調査研究を行うものです。
研究代表者 京都大学 学生総合支援機構 准教授 村田 淳

 

(2)京都市における大学生と地域団体による長期的な地域連携活動の実態とその支援の在り方についての研究

調査研究概要 本研究は、京都市における大学生と地域団体による長期的な地域連携活動の実態を客観的に明らかにした上で、その活動に関わる大学や関係機関による、今後の支援の在り方について考察するものです。
具体的には、アンケートを通じて京都市内において長期的な地域連携活動に取り組む学生団体(ゼミや大学の公認団体)を抽出し、主としてヒアリングによってその団体が地域に定着した要因や課題を明らかにします。その上で、全国の先進的経験の知見から学びながら、継続的な地域連携活動を行う大学生に対して、大学やその関係団体が果たすべき役割や効果的な支援方法について考察します。
研究代表者 京都橘大学 経営学部経営学科 助教 大田 雅之

 

4. 申込方法

 2023年39日(木)までに、以下よりお申し込みください。

 

 

 

5. 本件に関するお問い合わせ先

 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
 調査・広報事業部(担当:松本)
 TEL:075-353-9130 / FAX:075-353-9101
 E-mail:shitei_kadai-ml■consortium.or.jp(■を@に変えて送信ください)

 

【終了しました】大学コンソーシアム京都 2022年度事業実施報告会の開催について

 大学コンソーシアム京都は、1994年の設立以来、全国初の大学コンソーシアム組織、かつ大学・地域連携のプラットフォームとして、加盟大学・短期大学、地域、産業界、経済会、自治体との緊密な連携の下、多様な先進的・挑戦的な事業を展開してきました。現在は、2019年度から2023年度までの5年間の中期計画である「第5ステージプラン」に基づき、鋭意、事業を推進しております。
 このたび、各事業部で2022年度に実施した主な事業について報告する「事業実施報告会」を以下のとおり開催します。
 年度末の開催となりますが、皆さまのご参加をお待ちしております。

1. 日時

 2023年3月17日(金)午後4時00分~午後5時00分

2. 開催形式

 オンライン(Zoomミーティング) ※後日、申込者へZoomミーティングURLを送付

3. 内容

 (1) 大学コンソーシアム京都における2022年度事業実施報告
 (2) 質疑応答

4. 申込方法

 2023年3月10日(金)までに、以下よりお申し込みください。
 

 

5.本件に関するお問い合わせ先

 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
 調査・広報事業部(担当:松本)
 TEL:075-353-9130 FAX:075-353-9101
 E-mail:type3■consortium.or.jp(■を@に変えて送信ください)
  

キャンパスプラザ京都 2023年度の施設予約日程のお知らせ


2023年4・5・6月分の施設予約については、

2023年3月7日(火)午前9時から受付いたします。


この度の施設予約に関しましては、新型コロナウイルス・インフルエンザの感染拡大を防止するため、
できるだけ来館予約を控えていただき、電話による施設予約へ切り替えるなど、
ご協力をお願いいたします。

発熱等の風邪症状がある方は必ず、来館による施設予約ではなく
電話による施設予約をご利用ください。
また、来館による施設予約を希望されない方につきましても、電話による
施設予約をご利用ください。


【電話による施設予約】

 電話番号:075-353-9111
 3/7(火):15時頃から19時まで
 3/8(水)以降(休館日:月曜日及び、年末年始を除く):9時から19時まで

 ※電話での施設予約については、来館者の受付が完了してからの受付となります。

【来館による施設予約】

・当日は、整列して入館していただいた後、1番から順に番号と、
 集合時間、集合場所、諸注意を記載した番号カードを順番にお渡しします。
 なお、番号カードは予約受付をご案内するための番号であり、予約を確保する
 ものではありません。

集合時間までの間は、感染予防の観点から「建物内」には入館しないでください。

・建物外での待機が難しい方のため、8時30分から14時までの間、
 5階第1講義室(収容定員289名)を待機場所として開放します。

 
ご利用いただく際は、隣席の方と適度な距離を保つ、マスク着用を含む
 咳エチケットを行う
などのご協力をお願いいたします。

・集合場所は収容定員200名前後の部屋に、20名程度でお待ちいただく
 ようにしています。
 隣席の方と適度な距離を保つ、マスク着を含む咳エチケットを行う
 などのご協力をお願いいたします。

 

【大学料金が適用される利用について】

 大学料金が適用される利用の場合は、4月~9月分の受付となります。
 本予約時に教職員証または在籍証明書等(利用日当日まで有効なもの)の
 ご提示をお願いします。
 
新年度前で教職員証等が未発行の場合は、在籍されている大学にて、
 
雇用を証明する書類等のご提示をお願いします。
 
教職員証等が確認できない場合は、大学料金が適用されませんので
 
一般料金とさせていただきます。(4月~6月受付分)
 
大学料金適用については、
    「キャンパスプラザ京都の利用に係る大学料金の適用について」をご確認下さい。

2023年4月以降の空き状況について】

  2023年3月1日(水)午前9時から公開します。
 なお、単位互換授業や大学の公開講座等の利用が優先されるため、
 空き状況に日々変動がありますので、随時状況をご確認ください。